- INTEL系
- 4004 (MCS-4)
- 4004 :最初のマイクロプロセッサ
- INS4004 :4004のセカンドソース
- 4040 (MCS-40)
- 4040 :4004の改良型、割り込みができるようになりました
- 4004/4040の周辺
- 4001 :専用256Byte ROM
- 4002 :専用320bit RAM
- 4003 :10bitシフトレジスタ+10bit出力ポート
- 4008 :スタンダードメモリインターフェース 1/2
- 4009 :スタンダードメモリインターフェース 2/2
- 4201 :クロックジェネレータ
- 4211 :汎用I/O
- 4801 :専用水晶発振子
- 4265 :汎用I/O
- 4269 :キーボードインターフェース
- 4289 :スタンダードメモリインターフェース
- 8008 (MCS-8)
- 8008 :最初の8ビットプロセッサ
- MF8008 :8008にもあったセカンドソース!
- 8080 (MCS-80)
- 8080 :実用的な最初の8ビットプロセッサ
- uPD8080A (uCOM80) :8080のNEC改良版
- uPD753 (uCOM8) : 8080系CPUのNEC版
- 8080の周辺
- 8224 :クロックジェネレータ
- 8228/8238 :システムコントローラ
- 8205 :デコーダ
- 8212 :8bit I/Oポート
- 8214 :割り込みコントローラ
- 8226 :バスドライバ
- TMS5501 :複合周辺
- 8085 (MCS-85)
- 8085 :8080の改良品
- 8085の周辺
- 8155 :RAM+I/Oポート
- 8156 :8155のCS信号違い
- 8755 :EP-ROM+I/Oポート
- 8185 :1Kbyte RAM
- ZILOG系
- Z80
- Z80 :8080の機能強化版
- uPD70008C :C-MOS版Z80 (V10 ?!)
- Z80の周辺
- PIO :パラレルI/O
- CTC :カウンタ/タイマー
- DMA :DMAコントローラ
- SIO :シリアルI/O
- DART :SIOの非同期通信専用版
- KIO :Killer I/OとZilog社は呼んでいるが、これってただの複合I/Oと思うんだけど
- MK3886 :MOSTEK社のZ80 COMBO chip (RAM+Timer)
- Z80 RAM80 : Z80 CPU+2K RAM
- Z180
- Z180 :元は日立のHD64180
- HD64180 :Z80+MMU+I/O+命令拡張
- HD647180 :オリジナル HD64180のROM 内蔵版
- Z280
- Z280 :幻のZ800の製品版
- NSC800
- NSC800 : Z80+i8085のようなCPU。C-MOSでした
- NSC800の周辺
- NSC810 :128byte RAM + パラレルI/O + 2ch 16bit timer
- NSC831 :パラレルI/O
- MOTOROLA系
- M6800
- 6800 :MOTOROLA初の8ビットプロセッサ
- MB8861 :富士通によるMC6800の改良品
- 6800の周辺
- MCM6810 :128byte RAM
- MCM6830 :1Kbyte MASK ROM
- MCM6830L7 :MIKBUG ROM
- MCM6830 :JBUG ROM (SCM44520P)
- MC6871A/B :クロックジェネレータ。水晶発振器内蔵
- MB8867 :富士通製のクロックジェネレータ
- MC6802
- 6802 :6800にバックアップRAMを内蔵
- MB8870 :富士通によるMC6802の改良品
- MB8871 :富士通による隠れたMC6802セカンドソース
- 6802の周辺
- MC6846 :I/O+ROM
- MC6809
- 6809 :究極の8ビットプロセッサ
- 6809の周辺
- MC6829 :6809用のMMU (SC67476)
- MC6839 :浮動小数点ROM
- MC6883 :SAM メモリーインターフェース
- 1chip MC6800
- 6801 :6800ベースのワンチップマイコン
- 6803 :6801のROM無し版
- MC146805 :C-MOS版
- 6502系
- 6502 :AppleIIで有名
- 6503 :6502の4Kバイトアドレス版
- 6514 :6502の8Kバイトアドレス+外部クロック版
- 6502の周辺
- 6520 :パラレルI/O
- 6522 :パラレルI/O+タイマー
- 6523 :パラレルI/O
- 6525 :パラレルI/O
- 6532 :パラレルI/O+インターバルタイマ+RAM
- 6545 :CRTC
- 6560 :Video インターフェース
- SC/MP系(NS)
- ISP-8A/500 :SC/MP SC/MP IIの前身、知ってる奴は少ないだろうな
- INS8060 :SC/MP II 当時の好事家に好まれました
- INS8073 :SC/MP III に Tiny BASICを搭載。
- SC/MP IIの周辺
- INS8154 :ROM+I/Oポート
- COSMAC系(RCA)
- CDP1801R/U :最初のCOSMAC。始めは2chip構成でした。
- CDP1802 :C-MOS型、最初のRISC?
- CDP1806 :CDP1802の改良版
- COSMACの周辺
- CDP1852 :パラレルI/O
- CDP1853 :3bit デコーダ
- CDP1854 :COSMACファミリーのUART
- CDP1855 :8bit乗除算器
- CDP1857 :4bit Bus バッファ
- CDP1871 :KeyBoardエンコーダ
- CDP1823 :128x8bit C-MOS型 Static RAM
- CDP1824 :32x8bit C-MOS型 Static RAM
- CDP1833 :1Kx8bit C-MOS型 MASK-ROM
- CDP18U42 :256x8bit CMOS型 EP-ROM
- F-8系(FAIRCHILD)
- F3850 :F-8 CPU
- F3851 :F-8 PSU(Program Strage Unit)
- F3853 :F-8 SMI(スタティックメモリインターフェース)
- F3854 :F-8 DMAコントローラ
- F3861 :F-8 PIO
- 8X300系(SIGNETICS)
- 8X300 :バイポーラ8bitプロセッサ
- 8X305 :8X300の改良品
- IM6100系(Intersil)
- IM6100 (Intersil) :DECミニコン PDP-8EのC-MOSワンチップ版
- IM6100の周辺
- IM6101 :パラレルインターフェース+割込み制御
- TLCS-12A系(東芝)
- T3416A :MCU メモリ制御ユニット
- T3418B :DCU 入出力制御ユニット
- T3220 :GIOR 汎用4&8ビットレジスタ
- T3269 :BDU 12ビット双方向性バスドライバ
- TI9900系(TI)
- TMS9900 :初期の16bitCPU、巨大なパッケージが印象的でした。
- SBP9900 :TMS9900をI2Lプロセスで再設計
- TMS9980 :TMS9900の8ビットバス版
- TMS9981 :TMS9980のクロックジェネレータ内蔵版
- TMS9940 :TMS9900のワンチップマイコン版。
- TMS9995 :TI99ファミリーの第2世代
- TI9900系の周辺
- TMS9901 :パラレルI/F
- TMS9902 :非同期型シリアルI/F
- TMS9903 :同期型シリアルI/F
- TIM9904 :TMS99000用のクロックジェネレータ
- TMS9909 :TMS9900ファミリーのFDC
- TMS9914A :GPIBコントローラの代表品
- TMS9916 :TMS9900ファミリーのバブルメモリコントローラ
- PANAFACOM L-16A
- MN1610/1610A :LKit16に使われてましたね
- MN1613/1613A :MN1610Aの拡張版
- PANAFCOM L-16Aの周辺
- MN1630/1630A :SCA 入出力インターフェース
- MN1640 :RSC リアルタイム処理サポート
- WD1600(Western Digital)
- CP1611 :Data Chip
- CP1621 :Control Chip
- CP1631 :Microcode ROM
- CP1600(General Instrument)
- CP1610 :16bit CPU
- PACE (NSC)
- IPC-16A/500 :IMP-16をワンチップにしました
- ビットスライス
- AMD 2900シリーズ
- 2901 :4bit ビットスライス型プロセッサの定番
- 2903 :2901の機能強化版
- 2904 :ステータス+シフト制御
- 2909 :マイクロプログラムシーケンサ
- 2910 :改良型マイクロプログラムシーケンサ
- 2914 :割り込みコントローラ
- 2906 :バストランシーバ
- 2907 :バストランシーバ
- 2918 :4bit レジスタ
- 29116 :4回路分の2901を1パッケージにしました
- 29117 :29116のデータBusを入出力独立にしました
- MMI 6701シリーズ
- 6701 :最初期の4bitスライス型プロセッサ
- INTEL 3000シリーズ
- 3001 :マイクロプログラムコントローラ
- 3002 :2bit バイポーラ型ビットスライスプロセッサ
- NS GPC/P
- IMP-00A/520 :4bit P-MOS! ビットスライスプロセッサ
- IMP-16A/521 :IMP-16 16bit基本命令セットマイクロコードROM
- IMP-16A/522 :IMP-16 16bit拡張命令セットマイクロコードROM
- MOTOLORA MC10180シリーズ
- MC10180 :ECLプロセスによる 4bitビットスライスプロセッサ
- その他
- 2650
- 2650 (Signetics) :初期のプロセッサーの一つ。あまりにもマイナー
- uCOM-4(NEC)
- uPD751 :国産初(?)のCPU
- uPD752 :4bit I/O port
- uPD757 :キーボード/ディスプレイ I/F
- Motorola社 1bit CPU
- MC14500B :C-MOS 1bit CPU
- MC14099B :8bit 出力ポート
- MC14599B :8bit 入出力ポート