
2号がうっかり?寝てしまうといつもこのカードをやりたがる。
これはそろそろ…ということで、先日飼猫氏が100円ショップに行った時にトランプを一式買ってきてもらった。
元々数字好きであるから、神経衰弱自体は、2歳半くらいに一度教えたことがあったんだけどね。でも、カードをなくしちゃダメ、ということがわからなくてあっという間に四散したんだ。あのトランプ。
今回はそんなことにはならなさそう。
今日、お友達の家で遊びまくって疲れたのか、2号が夜ご飯を食べながら寝てしまったので、速攻で布団を敷いて2号を寝せてから、1号とお遊びの時間。
今日は神経衰弱でもババ抜きでもないよ。新しいゲーム。…と言い置いて、7のカードだけ別にさせる。
そう。今日は7ならべを教えるのだ。
Aのカードと絵のカード、つまりJ,Q,Kの並びには手間取ったがあっという間にルールを覚えて、これはどこに置けるのかなぁ。とか色々いいながらやっている。
しかしまだ負けると怒るのだ。
今回は母さんが勝つからね。と言い置いて、わざと1号のカードの置ける場所を1,2箇所しかないようにカードを置いていく。
その間にネタを仕込むのだ。
最後の2枚、というところで私のカードを両方見せる。
「ほら、ここで母さんがスペードのKを先に出しちゃうと
1号はハートのKを出せないでしょ。母さんがハートのQを先に出すと、1号が先に上がるね」
とネタを披露する。
さて、次の回。
どうしても目に付いたカードからどんどん出しちゃうので、Aや絵札を持っているラインから出そう、という「作戦」を練れない1号。
こちらも
「あ。ここ、母さんは2もAも持ってるから、1号が3出してくれて助かっちゃった」
とか言いながらやっぱり1号の出せるカードが少なくなるようにポイントを決めて攻めていく。
ハートの10を止めておいたので、1号は苦戦。
そして最後の最後で、ハートの10を出して…1号、嬉しそうにハートのJを置く。1号、あと1枚。私もあと1枚。
「あ〜あ。母さん、最後の1枚はハートのKだから、次は母さん出せないよ。パスだなぁ」
と言うとにんまりと1号。
「ボクかっちゃった!!!!」
…ふっ。ちょろい。自力で勝ったと思っているんかぃ。
でもしばらくこればっかりやらされるのは目に見えている。よかったのか悪かったのか。<おぃ。
しかしこんな風にカードを広げる遊びは…やっぱりまだ2号の前ではできないな。しばらくは2号が起きている時はババ抜きとかだな。まだポーカーは難しいものねぇ。
Comments