おにぎりとパンと。

いつも帰ってくるなり
「お腹すいた!何かない?」
と言う子ども達。今日も今日とて、帰るなり1号が腹が減った、と吠えている。

それでは、と、残りご飯で小さなおにぎりを2つ作って置いておく。

ところが、それには気付かなかったらしく、気が付くと夜ご飯の時にまだそれが残っていた。さて、これはどうしましょうかね。
「あ、それぼく食べる」
と案の定、1号。

更にところが。
ふと気が付くと、オーブントースターの中に、買い置きの丸パンが3つ、表面が黒くなって残っていた。誰よ、焼いたまま存在を忘れていたのは?
「あーっ、ぼく!学校から帰ってきて焼いたの忘れてた!」
とまたも1号。
ちなみに、ほかに あんず棒の駄菓子を見つけて平らげているし、レーズンは貪り食っているのでおやつ無しだったわけではない。

どうするんだよ、これ。
「いいよ、2号と二人で分けて食べるから」

rps20121113075736

2号の方は
「ぼくは炊き立てご飯食べるんだもーん!」
とニコヤカに大きな茶碗にご飯をよそっている。
という訳で、なぜか1号の前には、丸パン3つとおにぎり2つののった皿が置かれることになる。

…あれれ?なんで1号の分の茶碗にまで、ご飯がよそってあるの?
「2号、俺にこれまで食えと???」
「あっ。ごめん、つい習慣で…」

手を付けていないどんぶり茶碗のごはんなのだから、そのまま電気がまに戻すつもりなのかとしばし黙って観察。しかし、1号はしばらく黙ってから、「ま、いいか」と食べ始める。
残すかな。食べ切るかな。

食べてる途中で、1号がつぶやく。
「これ、食べるのに疲れすぎて、お腹が空きそうだ」

…うーん。けだし、名言。おかずがさすがに足りなかったようで、ふりかけを出していたが、食べ切った1号もえらい。

? posted by Yumikoit at 08:48 pm commentComment [4]

6合のごはん。

昨日のこと。納豆を買ったので夜ごはんに6合炊いた。
夕方、私がちょっと作業が押しちゃって、ごはんのおかずを作る時間が取れず、本当は鮭でも焼いておひたしでも作るつもりだったのに、本当に納豆だけの夜ごはん。

すまん。

電気がまのふたを開けるなり、2号がびっくりする。
「こんなにご飯炊いたのっ?どんだけっ!?」
まぁ余っても明日の朝食べられるから。

ちなみに普段、1号も2号もあまりお代わりする方ではなく、しかしよそった分は割合食べ切るので、段々とお茶碗だけ大きくし続けて、現在子どもたちは二人とも14センチの茶漬け茶碗を使っている。
ところが納豆だとお代わりするんだよなー。

3パック一包みで買ってあった納豆は飼猫氏と3人で食べ切られて(私はそもそも納豆を食べないので、瓶詰で食べた)、夜ごはんが終わってみると電気がまに残っていたのは子どもの茶漬け茶碗に1杯分のごはんのみ。

「あ、お母さん、ぼく明日の朝もご飯だからね」
2号が言う。飼猫氏が昼食に持っていくおにぎりの他に、2号が朝、ごはんの時にはコンビニサイズのおにぎりを3つ食べるので、これじゃ足りないな。しょうがない。またコメを研ぐか。

? posted by Yumikoit at 04:17 pm commentComment [2]

はくしゅはくしゅ。

2号が、新しくノートを下して宿題の自主勉強をやってきた。

rps20121112160130


いつも思うんだけど、「宿題」で「自主勉強」が出るってなんだろうね。

で、自主勉のノートを見る。

…自主勉じゃないじゃん。

面白いので、スマホを出して写真を撮ろうとしたら2号にエラく拒否られた。撮ったけど。
最初、写真を撮る様子を見ただけで危機感を持って抵抗する。抵抗した後でなぜネタにされそうになったのかじっくり自分で観察する。

「あーーーーーーーーー!」
ハクシュだね。ほら、ハクシュ。
ぱちぱちぱち。
でもそのハクシュでも漢字が違う。ちゃんと書き直して来い。

? posted by Yumikoit at 11:10 pm commentComment [4]

Re:cyborg009

昨夜の夜は映画Link
飼猫氏が都内通勤になって夜の映画はあきらめてたんだけど、3Dは1日2回しかやらないし、土日はここから年末まで難しいしで強行してみる。
子ども達に「行く?」と訊くと、2号はもともと原作コミックスも読破しているくらいだから「絶対いくぅぅぅ」と大騒ぎだが、1号はクールに「ぼくは留守番してる」と言う。

まぁ、映画代電車代出してまで興味のない映画に付き合わせることもあるまい。
コンビニで弁当でも買って勝手に食え、と500円渡して留守番を申しわたす。

飼猫氏は仕事帰りに直行し、映画館で待合わせ。
チケットを買ってから3人で夕食を食べてギリギリで映画館に入る。

ちなみに飼猫氏はさらっとわかる程度、私は昭和カラー版からびっちりのファンで、買ってある原作は2号が読破済み。そういや2号はアニメはとぎれとぎれにしか見てないな。昭和カラー版、DVDで全話あるのに。

事前に情報を入れ始めてた時点でシナリオ的には微妙だなーとは思ってたんだけど、やっぱり微妙でした。色々な伏線が必然性なしに回収されないまま放置されてく感じ。オマージュもちょっとわかりずらかったので、帰ってからネットの情報とか見て「あ、そうか」と言うのも多かった。

そもそも2時間の映画で9人を満足に動かそうってのが無理なんだよね。だからピュンマさんとかグレートさんが真っ先に銀幕の外に出されてしまう。神山アニメとしてジェロさんが動きやすくて好きそうだというのはよくわかった。で、アルベルトさんよりもメカメカしかったのがジェッたんだった。
2のメカメカしさは、2号的にも「ちょっとメカ過ぎる。脚のジェットだけでいいじゃん」とはいうんだけど、まぁそこは神山アニメだからしょうがない。
フランソワーズさんの透視シーンはよかったと思います。特に原潜内部ね。
飼猫氏的には空中ダイブしたフランソワーズさんに対して「…少佐」だったらしい。
ゲストキャラ出さずにジェッたんを主人公化したのは正解だと思いましたが、このストーリー、009で描く必然性がね。

009て、シナリオでこれはよかったなーってアニメにはなかなか巡り会わないのが残念。でも好きなんだよな。
絵は、キャラクターの絵柄的に受け付けないオールドファンはいるんだろうけど、私的にはよく動いてるしきれいだったし、満足でした。2号も面白かったようでよかったよかった。

? posted by Yumikoit at 08:32 am

カメ激しく。

2匹とも手から直接餌を食べられるようになった。
首にまるい模様のある方を便宜的にマル、そうでない方は首の模様が微妙に×の形に見えるので、カイと呼ぶことにする。

まだ体が小さいせいか、乾いた状態でもらうエサは一口では微妙に食べきれないようで、前足を使って半分にして食べるときもある。その時は、前足についた残りのエサもちゃんと食べる。でも、水の中のエサの方が、ふやけて柔らかくて上手に食べられるみたいで、水槽の中でもらったエサは一旦咥えたまま水の中に潜ってからゆっくり食べてる。

こちらが手の爪を使って小刻みに水槽のふちを叩くと、「にょ?」と首を持ち上げて寄ってくるようになった。
ぐがぁ、と口を開けて餌をおねだりもする。
お腹が空いてたまらない時には、エライ勢いで岩をよじ登ってくるので面白い。樹脂製の岩の方は、軽いので勢いがあるときにはカメの力で動かされてしまうくらいだ。

手を入れると、水槽の外に出されると思っていやがる。日光浴させるだけなんだけど、普段も水の中にいる方が落ち着くようなので日光浴は嫌いかもしれない。
日光浴用の小さな水槽に入れたまま、リビングの水槽の横にチビ水槽を持っていくと、自分の水槽に戻ろうとしてじたばたとする。
手のひらにのせて、リビングの水槽の中に戻すと、大喜びで自分から私の手から降りて岩に乗り移る。

大体朝起き抜けはまだ体温が上がってなくてあまり餌を食べないかな。夜遅い時間の方がよく食べる。

2号が大喜びで、新聞を広げてその上にカメを放して遊びたがる。手の上には喜んでよじ登るけど、これは甘えて上っているのかどうかは不明(笑)

? posted by Yumikoit at 06:39 pm

瓶を開ける1号。

新しいイチゴジャムの瓶を開けようとしたら、硬すぎてうまく開かないので、飼猫氏に頼んでみる。
飼猫氏も開けようとしたが、うまく開けられない様子を見て、1号が手を出した。

「むむむむ」
お。開いた。

「へへへん」
得意げである。
さすがだな、と褒めてみる。
「これっぱかし、たいしたことないぜー!」

そうか。でもペットボトルのふたは、今でも時々開けられなくて周りの大人に頼むわけだよな。

? posted by Yumikoit at 10:57 pm

カメその後

カメ。ついに水槽にヒーターを入れ、水槽底の砂利を撤収して大きめの石を入れた。

首の模様がまっすぐな方はちょっと臆病でいつも岩の陰とか下に隠れている。えさを食べるのは上手。首にまるい模様のある方は割と大胆で、大の字になって水に浮いてたりするけど、不器用で餌を食べるときによくこぼしてる。

最近ようやく、水に浮いた餌じゃなくて石の上に置いた乾いた餌もだんだん食べられるようになってきた。

毎朝30分くらい、ベランダに置いた小さ目の水槽で日光浴。
子ども達は自分で日光浴させたいのだろうが、まだ気温が上がる前の時間だとかわいそうなので、私の役目。

ふっふっふ。

日光浴させてちょっと疲れてお腹がすいたころを狙って朝ごはんとは別に餌をあげてみる。
毎朝やってるんだけど、大体警戒して食べてくれなかったんだよね。
首にまっすぐな模様のある方が、1粒だけ、私の手から直接食べた。
やったねー。

? posted by Yumikoit at 08:46 pm commentComment [2]

2号、アメオトコ。

昨日はまぁまぁいい具合に晴れていた。
しかし今日は雨の予報だ。

学校に行くときはかろうじて雨がやんでいたが、その後また降り始め、1日中降っていた。

なんでこんな日に限って、2号は社会科見学かねぇ(笑)
バス移動で、見学先が防災センターとかなんとか、全部屋内施設らしいので延期にはならないんだけどね。
やっぱり雨男である。

? posted by Yumikoit at 09:08 pm

1号、弁当を作る。

1号のドッジボールや2号の剣道、ほかにも野球やサッカーをやってる子。
1日練習や試合の時って、弁当を家から持ってったりなんだりすると思うんだけど。

うちの場合。
1号のドッジボールは取りまとめてくれる人がいて、大体仕出し弁当を希望を取ってまとめてとってくれる。だから1号の用意をしたことはほぼない。必要がある場合には、飼猫氏がお金を出して1号の分までコンビニで弁当を買っているらしい。
2号の剣道の方は大体おにぎりを持っていくのがチームの習慣。弁当を取るのは、年に1回、都内で試合のある時だけ。この日だけは朝の出発も早いし、夏場で弁当の傷みも気になるしで現地で業者の手配してくれる弁当をまとめてとる。

昨日の事なんだけど、ドッジボールのチームで毎年恒例の市のスポーツフェスティバルに参加しに行ったときに、弁当はそれぞれで持参すること、と言われたらしい。例年私の方で準備することはなかったんだけど、今年はどうなんだろ。
ねぇ、明日のお昼はどうなってるの?
「弁当各自の責任でってことだから、自分で作ってく」
…おおおおおおぉおおぉぉぉぉぉぉおおお。
6年生にして初めて自分で弁当作って持ってくのか。

で、何作るの?
「サンドイッチ」
…ほっ。サンドイッチ用の食パンはないけれど、普通の食パンは3斤買って来てある。うち2斤は8枚切りだからなんとかサンドイッチにできるだろう。
でもなぁ。予め言っておいてくれれば、ハムくらい買ってきたのに。
で?何挟むの?
「え、適当に」

本当に適当に、マーガリンとかジャムとか、ピザ用チーズとか(スライスチーズがなかったから。でもせっかくのピザ用チーズなのにトーストサンドイッチにはしないらしく、焼かないまま)であれやこれやとサンドイッチを作っているらしい。
「お母さん、肉、1枚もらっていい?」
とスライスの豚バラ肉をフライパンで焼いているので、レタスを一緒に挟むように言ってみる。
ホントは、ツナとかジャガイモとかあるんだから、それでマヨネーズでも絡めてサンドイッチにすりゃいいのに、と思うので「ツナマヨでも作れば」というが黙殺される。

その割に、パンの耳は全部切り落としてフライパンで焼き、砂糖を念入りに絡めている。<大好き。

結局、8枚切りの食パン一斤全部をサンドイッチにして、パンの耳も全部耳揚げくんにして、すべて持って行った1号。
足りなくなかった?と訊くと
「足りなくなかったけど、余りもしなかった」
と言う。
まぁそうかもしれない。

「でもお母さん、お弁当って作るの手間も時間もかかるねぇ」
サンドイッチにするからだと思う。ご飯平詰めにして、野菜炒めでも載せればもっと短い時間で手っ取り早く作れる気がするんだけどねぇ。

? posted by Yumikoit at 07:25 am commentComment [1]

1号に届いた荷物。

1号が留守中に宅配便が来た。

rps20121103205632

受け取ってみると、おもちゃのカンヅメ。
へぇ、エンゼル狙いでチョコボールを買っては空き箱を全部机の引き出しの中にずらりととっておいてコレクションしてたのは知っていたが。いつの間にエンゼルそんなに集まったのやらLink

帰ってきた1号に、飼猫氏が荷物を渡すと、うきうきと開け出す1号。
よく集めたねぇ。応募したのも全然知らなかったよ。
そう言うと、1号が
「うん。何枚かはKがくれた」
と仲良しの友達の名前を出す。

ということはやっぱり金ではなくて銀のエンゼルをひたすら貯めたんだな。
子々孫々に遺言を残す手間はもうこれでなくなったと思われるが(笑)

? posted by Yumikoit at 07:07 pm

<< 2025.4 >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:1341 Y:3409 Total:1694227 Online:89