ばかたれのくるま

幼稚園から帰ってから、みんなでお買い物。
昼ごろに降った雨で道路が濡れているので転ぶとすぐに服が濡れてしまうのと、帰りの荷物を持つことを考えて、2号はベビーカーに乗せる。
クルマの通りの少ない小路を選んで歩く。

「あのくるま、ばかたれだねぇ!」
1号が突然大きな声で叫ぶ。
見ると、クルマ一台やっと通れる幅の通りなのに、道路の真ん中に駐車している車。運転手はいない。
うう〜む。確かに困ったクルマだが…1号よ。それを大声で言わんでくれ。聞こえる範囲のところにクルマの持ち主さんがいたらどうするんだ。

ちなみにこういう配慮の少ない車に対して運転しながら常に暴言を吐くのは、飼猫氏です。はぃ。

ああ。今後、いくらでも似たような状況にあうのだろうなぁ。とほほ。

? posted by Yumikoit at 09:46 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

 

ツーリング・エクスプレス (第1巻)

ツーリング・エクスプレス

河惣益巳著

出版社 白泉社
発売日 2000.12
価格  ¥ 650(¥ 619)
ISBN  459288437X
★★★★☆
[AmazonLink |bk1Link ]

文庫版第一巻。
飼猫氏が懐かしがって買ってきた。あの御仁は、妹がいたせいか こういった少女マンガに分類されるコミックも多く読んでいる。

実は私はこれは読むのは初めて。連載当時、周りの友達は結構読んでたんだけどね。当時はなんか線の多いこの絵柄に馴染めなくて。そのくせ、池田理代子の絵とかは好きだったな。我ながら変なの。

主人公はインターポールパリ本部の若手刑事であるシャルル・オージェと、辣腕殺し屋のディーン・リーガル。
数々の事件を通して、偶然に出会い続ける二人。
ミステリ仕立てだったりアクション仕立てだったり。
ディーンが男色家で、シャルルが線の細いかわいらしい性格と容姿という設定だったので、当時の友人たちはその二人の関係で盛り上がっていたっけ。

ストーリーがなかなか読ませる。ふむ。

? posted by Yumikoit at 03:46 pm pingTrackBack [0]

うしろごちそうさま。

お帰りのあとで更に園庭で遊び、帰ってから家の前の駐車場でもたっぷり遊んだ1号。
これは早くに夕食にしないと、またほとんど食べずに寝るに違いない、と早めに用意をする。

メニューは、おにぎり。豆腐の味噌汁。豚挽き肉でお好み焼き。自家製ナムル。はたはたのから揚げ。

お昼が軽かった2号はバクバクあっという間に食べきるが、1号はおしゃべりをしながら、にょろにょろと動きながらいつまでも食べ終わらない。
しかも途中でトイレに立つし…

ようやく食べ終わった時。
「はぃ。ごちそうさまでした」
と声をかけると
「うしろごちそうさま!」
と背中に両手を回して手を合わせる。

うんうん。「うしろごちそうさま」はそれでもいいから、その後でいいから身体の前でもきちんと「ごちそうさま」しなさいね。
と言うと、
「うしろごちそうさま」「まえごちそうさま」「ひだりごちそうさま」「みぎごちそうさま」と全部やってくれました。なんじゃこりゃぁ。

? posted by Yumikoit at 09:48 pm pingTrackBack [0]

 

がんばれ!あかね

「はじめてであう手話」編集委員会編・宮崎耕平絵

出版社 汐文社
発売日 1994.02
価格  ¥ 2,039(¥ 1,942)
ISBN  4811302648
★★★★☆
[AmazonLink |bk1Link ]

絵本 はじめてであう手話2。

主人公 あかねの両親は耳が聞こえない。小学校5年のあかねは、いつごろからか、それを恥ずかしく思うようになった。転校を機に、両親の耳が聞こえないということを、級友たちに言えないでいる。

「あれ、手話っていうんだぜ」
「へんなの」
ふと級友たちの会話にどきんとして、恥ずかしく思う。
生まれつき耳が聞こえないので、上手に話せない父親を、恥ずかしく思う。
そんな自分を持て余している。

ある日、以前から知りあいの手話通訳のお姉さんに、そのことを相談した。手話通訳のお姉さんは、あかねちゃんのお父さんがやっている手話講習会をこっそり見せてくれた。

手話通訳のお姉さんの体験談もあり、あかねちゃんは、学校の友達に自分の両親のことと手話のことを告白する勇気を出せるようになる…。


1号は本を読み聞かせていたら「なぜ耳が聞こえないの?」とあかねのご両親について素朴に直球な疑問を次々と発していました。

1号が図書館で自分でこの絵本を選んできたときには、読んだ時にどのような反応をするのか、心配でもあり、楽しみでもありました。
1号には難しかったかもしれませんが、そういった人たちが世の中にはいて、色々な苦労をしながら生活をしているのだということを知るのはいいことだと思います。

そのようなお友達にも 特別扱いするのではなく、普通に、その違いに配慮して自然に一緒に遊べるようになって欲しいと思います。

? posted by Yumikoit at 09:03 pm

 

ミルナの禁忌

ミルナの禁忌

白倉由美著

出版社 角川書店
発売日 2000.05
価格  ¥ 2,310(¥ 2,200)
ISBN  4048732129
★★★☆☆
[AmazonLink |<bk1Link ]

人形を抱いてベッドに横たわる レースのついたワンピースを着た少女の、モノクロームの表紙絵。タイトルは銀字。
なぁんかロリだなぁ。

場所は全寮制の学校。幼少の頃から事実上一歩も外に出ない生活の主人公の少女。14歳という「特別な年齢」に起こること。

ミルナ、という名前は主人公の名前だが、「見るな」に通じていた。
見るなの呪い。見るなの禁忌。
名前に力がこもるということでしょうか。

ジャンルとしては世紀末モノかな。イマドキの「あえて訊くけどなぜ、こういう少女がキャラクターとして必要なの?」という質問はあえてしないことにいたしましょう。
意外と面白かったです。

? posted by Yumikoit at 03:49 pm pingTrackBack [0]

おこったかお!

2号はますます「いちゅら坊主」。

親たちの本棚から片っ端から漫画や本を引っ張り出しては持ち歩く、1号の本棚から絵本を引っ張り出しては床に撒き散らかす。わたしのパソコンの前の椅子によじ登り、マウスやキーボードを触ったりパソコンの周りに置いてある私の本やメモ用紙を持ち出す。
昨日はついにガス台に触って勝手にガスを止めやがった!!!!

勿論ガス台のような台所周りとか ファンヒータや除湿機などに触ろうとするときにはその場で「パチン!」だが、そうでないときには
「…2号?」
とドスを聞かせた声で言葉をかけ、睨みを効かせる。
じぃっと目を見つめると、2号なりに分が悪いことを感じ取り、自分から椅子から降りたり持ち出した本を片付けようとしたりする。

さて、1号も最近は2号が「いちゅら」をしていると自分なりに注意しようとしているようだ。
今までは
「2号がご本持ち出してるよ〜!」
とか言いつけに来ていたが、今日は2号に向かって大声で
「おこったかお!」
と言っていた。

しかし実際に怒った顔をして見せるのと
「おこったかお!」
と言葉で言うのとでは…いや、そもそも1号の「怒った顔」では2号に効き目がないらしい…。
それでも何度も2号に向かって「おこったかお!」と怒鳴っている。
う〜む。しかし笑えるなぁ。

? posted by Yumikoit at 09:49 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

 

たぬきの子

増井光子ぶん・滝波明生え

出版社 新日本出版社
発売日 1983.06
価格  ¥ 1,121(¥ 1,068)
ISBN  4406009574
★★★★☆
[AmazonLink |bk1Link ]

新日本動物植物絵本[17]

たぬきの子の成長と一生を描く本。
絵が割とリアルな感じでいいかも。
少し大きくなった子だぬきたちが父さん狸に連れられてキャンプの跡地などで餌をあさる姿がかわいい。
トイレの場所も狸ってのは決まっているんですね。
台風の中、身を寄せ合って雨にぬれそぼるシーンでは、1号は
「寒そうだなぁ」
と少し怖がる風。まぁ最近、幼稚園からの行き帰りに吹雪だと風や雪が怖いらしいから。

最近幼稚園から借りてくる絵本は乗り物ばかりになりましたが、図書館の絵本はお話絵本よりもこういった生態モノが多くなったようです。飼猫氏の影響だな。
ふむ。でもまぁこれはこれでよし。

? posted by Yumikoit at 01:05 pm pingTrackBack [0]

バレンタインデー

当然?まだバレンタインデーの概念などないが去年はそれでもお友達のママからチョコレートをひとつゲットした1号。

今年はおばあちゃんに電話で
「幼稚園でチョコレート貰ったかい?」
と訊かれてきっぱりと
「お店のオネエサンに貰った!」
そりゃ〜、試食のチョコレートだろっ!(恥)
実際には幼稚園の給食についてきたデザートのチョコレートのみ。

で、昨日イチゴを買ってくる。
夕食のあとで適当にチョコレートを溶かしてイチゴにかける。
このくらいなら、1歳児も食べても差し支えあるまい。
子供たちは、特に1号は目の前で作るものにわくわくどきどき。

というわけで今年のバレンタインデーはハハからも息子たちにチョコレート。
あ〜。来年からは恒例になっちゃうのかな。子供たちへのチョコレート。

? posted by Yumikoit at 09:56 pm pingTrackBack [0]

 

回転寿司

突然思い立って?憧れの近江町市場に行く。

特に買いたいものとかないのでとりあえず一通り見物。
1号はうにうに動くカニの足にわくわくと見入っている。
「なんで動く〜!?!?」
って、そりゃ電池が入っているわけじゃないぜ。生きてるんだよっ。

昼食は市場内の回転寿司に入ってみた。
結構並んだけどね。
1号は回る寿司を見ているだけで興奮しすぎて胸いっぱい腹いっぱい。
なかなか食べようとしない。
まぁ朝食を今日は割合たくさん食べていたせいかな。
う〜む。でも、回転寿司自体は初めてじゃないんだけどなぁ。

でも他ではないようなネタもあり、まことに美味でございました。んふ♪

? posted by Yumikoit at 09:51 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

 

岩窟王 モンテ=クリスト伯

岩窟王 モンテ=クリスト伯

アレクサンドル=デュマ〔著〕・矢野徹訳・篠崎三朗絵

出版社 講談社
発売日 1989.05
価格  ¥ 756(¥ 720)
ISBN  406147264X
★★★☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

訳は、矢野徹だというのでちょっと嬉しいかも。
矢野徹って ハインラインとかフレデリックポールとか、私の好きなSF作家の翻訳を多く手がけてるけど、こういう児童書のものも訳しているんだなぁ。

訳はホント、抄訳で小学生向けに易しく訳されているようだ。その分、読み応えには欠けるかなぁ。

日本では「岩窟王」というタイトルのイメージが強いけど、もともとの原題は「モンテ=クリスト伯」らしい。
友人にだまされて、離れ小島の牢獄に送られて十何年も辛酸を舐めたあとに、自由の身になり財産を得る。
そして一人ひとりに順番に復讐をしていくというストーリー。

結構面白かった。

? posted by Yumikoit at 03:54 pm pingTrackBack [0]

<< 2025.9 >>
SMTWTFS
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:1514 Y:7086 Total:720166 Online:407