っこ!

なにやらナン語のようなものが始まりだしたかな?2号。

1号を幼稚園に送って、家に帰ってきた時に私が「ただいまぁ」と自分で自分に行って家に入ると
「まっ」
とか言っている(ような気が)するし、抱っこして欲しくてまとわりついている時は
「ぅっこ、ぅっこ!」
と言っている気がする。

「ねぇねぇ、2号、抱っこって言えるんだよ!」
と飼猫氏の前で言わせようとすると言わない。う〜む。つまらん。
「抱っこ、だよぉ。2号」
と何度か言わせてやろうとしているうちに、ふと1号が声をかけてきた。
「ねぇ。だっこ、みたいな動物ってなんだっけ」
「そりゃ、ラッコだな」
「じゃぁ、ぎゅぅってするのは」
「そっちが抱っこ」

…といいつつ飼猫氏のひざによじ登る1号。
なんだかなぁ。

? posted by Yumikoit at 10:01 pm pingTrackBack [0]

 

剣の歌 ヴァイキングの物語

剣の歌 ヴァイキングの物語

ローズマリ・サトクリフ著・山本史郎訳

出版社 原書房
発売日 2002.03
価格  ¥ 2,100(¥ 2,000)
ISBN  4562034963
★★★★★
[AmazonLink |bk1Link ]
先日借りた「ヴァイキングの誓い」がよかったので借りる気になりました。

「サトクリフオリジナル」シリーズなんてあるんですね。いわゆる大人向けのサトクリフの小説の、選集ってことなのかなぁ。
これはその6巻。サトクリフの生涯最後の作だったそうです。

時代は9世紀。北欧諸国にキリスト教の流布が始まり、ハラルド美髪王の治世が始まった頃の話。自由を求めてアイスランドなどに移民するヴァイキングの一族もいた時代の話だ。

主人公のビャルニは、ヴァイキングの一族の少年。ところが彼は一族の長が客人として招いたキリスト教の司祭と殺してしまって、5年の追放を受けてしまう。

ビャルニは商人の船で海を渡り、剣の奉仕を売る、いわゆる用心棒や職業軍人として身を立てることになる。
途中 縁ができて彼の犬となった黒犬フギンと共に。

しかし次に仕えた「木足のオヌント」ともそこの司祭との感情的トラブルが元で、それ以上いることができなくなってしまう。

サトクリフの作品は2作目だが文章が地味だが力強く語りかけてくる。
若い頃割と好きだったあずみ椋のヴァイキング物のコミックや谷口幸男の訳本などでかなり好きな時代を扱ったモチーフ、というのも、作品に入りやすかった要因だと思う。

最後の1/3ほどで出てくる男装の少女アンガランドが可愛らしい。気が強く薬草に通じている。

? posted by Yumikoit at 01:39 pm pingTrackBack [0]

 

夢の果て

夢の果て

北原文野著

出版社 早川書房
★★★★★
[AmazonLink |bk1Link ]

全3巻。

放射能で地上には住めなくなった未来社会が舞台。この社会では超能力者は「P」と呼ばれて社会秩序を乱すものとして排除されている。
スロウは「P」というものが何か知らないような小さいころに人の心が読めることに気付き、無邪気にそれを母親に打ち明けてしまう。母親はふとしたことから連行された「P」はそのほとんどが殺されてしまうことを知り、息子の将来を案じて無理心中を図るが、スロウは生き延びてしまう。
スロウが「P」だとばれないまま、母親の親友ヤンに引き取られることになる。
ヤンは「P」を恐れない、「P」が排除されるこの社会がおかしいと感じている医者で、隔離される「P」がどうなるのか調べようとしていた。
やがて成長して、スロウもまた「P」を匿い助けるものになるが、スロウは「P」ではない人間を信用できないと感じるようになっていた…

ふわふわした、昔風の少女マンガの絵柄。ずっと昔にこのシリーズのストーリーを何作か読んだ記憶があって、きちんと読んでみたくなって借りた作品。
この時代に読んでいた「超能力者」が出てくるコミックってなぜか必ず超能力者は忌避され虐げられる運命にあったなぁ。

? posted by Yumikoit at 01:37 pm pingTrackBack [0]

飼猫氏が帰ってきた

今日は終日、お友達の女の子が遊びに来てくれて、子供たちは大喜び。

本当は夜遅く帰ってくる予定だった飼猫氏は、天候の悪化で飛行機が飛ばないことを懸念して朝から電車に切り替えて帰途についたらしい。
思ったよりも順調に帰れて4時半頃帰宅。

2号は飼猫氏の出現にしばしキョトン。
1号はその途端はじけて、お友達がいるにもかかわらず飼猫氏にまとわりついて抱っこ抱っこ。
その様子を見て2号も一緒に抱っこ抱っこ…と飼猫氏に突進していました。

やはりお父さん子ですな。1号。

? posted by Yumikoit at 10:01 pm pingTrackBack [0]

 

はたらくじどうしゃ・3 はこぶくるま

山本忠敬さく・え

出版社 福音館書店
発売日 1985
価格  ¥ 540(¥ 514)
ISBN  4834005844
★★★★☆
[AmazonLink |bk1Link ]

ミキサー車、バルクトラック、ジェットパック(って初めて名前を知ったぞ)、キャリアカー(カーキャリアーって書いてある絵本もあるけどどっちが正しいの?)、冷凍車、ロードラガー(一種のダンプトラック)、セルフローだ、ダンプトラック、カーゴトラック、パワーゲートつきトラック、コンテナ車、トレーラトラック、小型トラック、バントラック、ダブルキャブトラック、フォークリフト、トーイングトラクタ、ウイングカー、ボトルカー、飼料輸送車。

シンプルで正確かつ飽きの来ない絵柄に、事実のみの簡単な説明。
乗り物好きの1号にはやりこのシリーズは堪えられないらしい。多分ほとんどのトラックの名前を覚えているんだろうなぁ。

? posted by Yumikoit at 02:12 pm pingTrackBack [0]

昼寝しろよ〜

いつも2号の昼寝時間は午前中だったはずなのだが。
体力がついてきたのか、最近はなかなか昼寝をしない。

更に晴れた日は幼稚園へ1号を送っていくついでに、2号もたくさん歩けるので適当に疲れて寝てくれるのに、今週は雨や雪が続いていたり路面が濡れていたりで ほとんど歩かせることができない。

…というわけで、幼稚園のお見送りのあとも元気いっぱい。
テレビの子供番組を見て、おもちゃを片っ端から引っ張り出し、それでもつまらないと抱っこをせがんで窓の鍵や壁面の灯りのスイッチをいじりたがる。

まぁ午前中買い物に出かけやすくていいんですが…。そういやお尻拭きがもうなかったな。ついでに幼稚園の月謝を振り込んで、郵便局にも寄ろうかな。
積もっていた雪は朝からの天気で、もうほとんど融けかかっていたので自転車に乗ってレッツゴー。
銀行に寄って振込み処理してから、ドラッグストアへ。
カートに乗せて買い物をしていると、2号がコクリコクリ。
う〜む。ここで寝ますか。
「2号。眠い?」
は〜い、と手が上がる。
「おうち帰って寝る???」
は〜い、と力なく手を上げる。

しかたない。レジを済ませて自転車に乗せる。
ところが家に着いたとたん、また元気いっぱい…
「2号!ベビー布団敷いたから一緒にお昼寝しよう」
いや〜!!!とばかりに私の手を引っ張って何度も水を飲ませることを要求し、テレビをつけろとせがみ、今度は腹が減ったという。
そういや11時半か。
少し早いが昼食を食べさせた頃から機嫌が怪しくなってくる。

ああ。今日もですか…ここで寝せたらお迎えまで起きないもんなぁ。
置いていくのは心配だし。
仕方ないのでおんぶして、立ったまま揺らせると3分で寝てしまった。
おんぶのまま雑事を片付けて、お迎えに向かう。
それで帰りの道中で起きるんだな。この野郎は。
ええい!一番重い方法で寝ないで、ベビー布団で昼寝しろよ!

? posted by Yumikoit at 10:02 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

 

カムイチカプ -神々の物語-

四宅ヤエ語り・藤村久和文・手島圭三郎絵

出版社 福武書店
発売日 1984.10
価格  ¥ 1,155(¥ 1,100)
ISBN  4828812369
★★★★☆
[AmazonLink |bk1Link ]

すごい味のある絵柄です。
カムイチカプ というのは古いアイヌの言葉で「神の鳥」という意味。しまふくろうのことだそうです。

村を守るしまふくろうの神は、夜中に村々を見回っていた。
ある日、朝日が覗くころ浜に降りて高い枯れ木のてっぺんにとまると、そこにシャチの群れが泳いできた。
シャチの頭目はしまふくろうの神に挨拶をし、群れのシャチにも礼を尽くすように言ったが、若いシャチがそれに従わなかった。
しまふくろうの神は怒り、一羽ばたきすると大風が起こって近くの樹はなぎ倒され、大風に飲まれた若いシャチたちは死んでしまった。それでもしばらくしまふくろうの神の怒りは収まらなかった。

数年後、再びシャチの群れに会ったしまふくろうは、今度は群れ全体がきちんと礼を尽くし、毎年必ず挨拶に訪れるようになったのをとても嬉しく思う…というストーリー。

1号はシャチの群れのシーンでは迷いもせずに
「あ!いるか!」
ですって。だからシャチだってば。

? posted by Yumikoit at 02:16 pm pingTrackBack [0]

 

有限と微小のパン

有限と微小のパン

森博嗣著

出版社 講談社
発売日 1998.10
価格  ¥ 1,260(¥ 1,200)
ISBN  4061820435
★★★★☆
[AmazonLink |bk1Link ]

S&Mシリーズ最終巻。
さしずめ 西之園嬢&犀川ペア 対 四季博士&ナノクラフト といったところか。

S&Mシリーズは 犀川が建築学科教授ということもあるのか、殺人事件の舞台が人工の造られた場所である場合が多い。今回も一大テーマパーク内でそれは起こる。

一作目の「F」に始まり、最終巻でまた四季博士に行き着く構成。それに伴いこの10作の間における萌絵の人格的変化(成長というか)にも意味があるのかな。

また「F」が読みたくなったかも。あと四季シリーズを早く読みたくなりました。

? posted by Yumikoit at 01:47 pm pingTrackBack [0]

ガンピーさんのドライブ

ガンピーさんのドライブ

ジョン・バーニンガム作・みつよしなつややく

出版社 ほるぷ出版
発売日 1978.04
価格  ¥ 1,223(¥ 1,165)
ISBN  4593500699
★★★★☆
[AmazonLink |bk1Link ]

ほわほわしたいかにもイギリス風?の絵柄。
あとがきを読むと「チキチキバンバン」の自動車のデザインをした作家とあり、なんか納得。

ストーリーは、ガンピーさんがドライブしようとしたら、子供たち二人とたくさんの動物たちが
「一緒に乗せて!」
と乗り込んでくる。
ガタボコの田舎道を走っていたら、急に雨が降ってきて、ぬかるみにタイヤを取られてしまった。
「誰か降りて押さないと」
とガンピーさんが言うと、みんな色々言い訳してやりたがらない。とうとうタイヤが完全にぬかるみにはまってしまうと仕方なく?でも全員潔く降りて押し出した。
やっと脱出する自動車。
帰ってみんなで水遊びしましたとさ。

雨が降ってくるシーンで、キャンパストップの幌をかけるところではきょとんとして意味がわからない1号。
そういやキャンパストップのクルマなんて見ないもんねぇ。

最後に
「1号もガンピーさんの自動車に一緒に乗ってみたい?」
と訊くと
「だって絵本の中だから乗れないよ」
ときわめて現実的な回答。ええい!お前はそれでも3歳児かっ!!!!

? posted by Yumikoit at 11:11 pm pingTrackBack [0]

 

食事の風景

どうせできないだろうと、ついついお箸の練習をサボって毎回フォークとスプーンだけで食べさせてきた。
お皿も、洗う枚数が少ないのと持ち上げて食べないのでこぼしにくいかなと、お子様ランチのような 中央に仕切りのあるプレートでばかり。
う〜む。気がつくと食べにくそうなものは犬食いでテーブルの上の更にかがみこんでいるか お椀を手に持ってかっ込んでいるかになってきた。
これではいけないなぁ。

大体1号は自信がないと「試しにやってみる」もしない子なんだよね。
お弁当の時にはバッくれて毎回お箸も持たせているので、他の子の様子を見ながらお箸をつかんで遊んでいることもあるらしいけど。

それでも一応、フォークを添えるのを止めて お箸を毎回食卓に乗せるようにした。
欲しがるので2号にも。

1号も1号なりに使ってみたいのか、握り箸でまずは数口食べてみる。
うまくいかなくて、或いはまどろっこしくてすぐにスプーンに持ち替える、がここ数日続いている。

2号の方はお箸をことのほか喜び、必ず片手に持って、もう片方の手で手づかみで食べている。時々皿の中に箸を突っ込んでは舐めて、運がいいと箸に引っかかった食べ物を食べる。

このままだと2号のほうが先に上手になったりして…それはないか(^_^;)

? posted by Yumikoit at 10:03 pm pingTrackBack [0]

<< 2025.9 >>
SMTWTFS
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:4693 Y:5570 Total:699158 Online:481