2002年生まれの次男2号は剣道男子→今はなんかヲタとかクイ研とか色々。お父さんは飼猫氏。
日常と読書の記録。
各記事の[ Comment ]をクリックすると感想を書き込めます。
2004/5/29
1号朝一番の話題・新700系
飼猫氏にねだって見せてもらっていたようで
「もっと新しい700系なの」
とかいう言葉が聞こえてきていました。
来年3月に試作車が完成し、営業運転は、計画より半年ほど早め、07年春からつーことですが、さて西日本系の新幹線には乗る機会がなかなかない1号。実際に乗れるのはいつになることやら?
「もっと新しい700系なの」
とかいう言葉が聞こえてきていました。
来年3月に試作車が完成し、営業運転は、計画より半年ほど早め、07年春からつーことですが、さて西日本系の新幹線には乗る機会がなかなかない1号。実際に乗れるのはいつになることやら?
? posted by Yumikoit at 01:18 pm
TrackBack [0]
2004/5/28
2号。1歳6ヶ月検診。
カテゴリー ≫ 子ども日記 » 成長・発育:過去の記録
帰ってきてお昼寝。11時半頃起床。お昼ごはんも無事に食べてレッツゴー。
受付。無事終了。待合時間は2号は階段まで歩いていってみたり、その辺をうろうろ。交通安全のポスターを指差して、クルマだ、信号だとうるさい。
身長 85.1センチ。
体重 12.54キロ。
うげ。でかい。
発育曲線の94パーセント上限くらいに位置しているぞっ。
でもバランスはとれているとのことで、肥満注意報は出なかった。ほっ。
問診。積み木を上手に4つとも全部嬉々として積む。
腎臓のことは話す。あとは、言葉はどうですか?はぁ。いくつか話します。4,5語?いや、もっとかな。2語文なんてとんでもない。
でも1号の時はほとんど話さなかったので、これでも言葉は早いかも。というと担当医は軽く微笑む。
1号の時と同じように要求は伝えるし、こちらの言うことも判っているみたい。
指差し?そういえば保健センターに来る途中、「お腹は?」と訊くとお腹を指差していましたなぁ。
バイバイもするし、こんにちはなどでお辞儀もするし。
つ〜ことで心配はしていないぞっと。
心配していた歯科検診。
「お茶はよく飲みますか?」
「はぁ。よく飲みます」
むむ。やっぱり茶渋が。
「他は?」
「ジュースはほとんど飲ませてないですね。牛乳は毎日たくさん飲みます。あとは水かなぁ」
つーことで、一応虫歯なし。不正咬合なし。歯の汚れは普通。
ほっ。
そろそろフッ素でも塗りに行くかぁ。
栄養指導。特に問題なし。
歯磨き指導。二人目だとか上のお兄ちゃんのお迎えで急いでいるとか口実をもうけて、さぼる。
つーわけで2号も無事に1歳6ヶ月検診、終了しました。えがったえがった。
? posted by Yumikoit at 10:33 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
いちごつみ
さて、2号の1歳6ヶ月検診で幼稚園のお迎えの時間が過ぎてしまったので、1号のお迎えをGFのNちゃんのお母さんにお願いした。
検診が終わってから、Nちゃんの家に行って一緒にイチゴ摘みに行った。
Nちゃんのおじいちゃんおばあちゃんが作っているというイチゴは、ホント見事で1号も2号も見るなり夢中。
1号は
「これは採っていい?これは???」
と訊きながらどんどん摘んでいく。2号は
「う〜うう〜!!!」
と叫びながら食べる方に専念。
箱とバケツにいっぱい摘んで撤収。
帰りに、まだ遊びたいと嘆くNちゃん。1号にこっそりと耳打ちすると、1号は素直に?あるいは嬉々として?「ちゅー」しに行ったのに、半分疲れてぐずりぎみのNちゃんに振り払われてしまった。
…ちっ。せっかくの機会だったのになぁ。ちと残念。
たくさん頂いたイチゴを、夕食後に食べ放題しようと…思っていたのに二人とも夕食を食べるなり眠い、眠いと寝てしまいました。
こちらもかなり残念無念。
明日はたくさん食べようねぇ。
検診が終わってから、Nちゃんの家に行って一緒にイチゴ摘みに行った。
Nちゃんのおじいちゃんおばあちゃんが作っているというイチゴは、ホント見事で1号も2号も見るなり夢中。
1号は
「これは採っていい?これは???」
と訊きながらどんどん摘んでいく。2号は
「う〜うう〜!!!」
と叫びながら食べる方に専念。
箱とバケツにいっぱい摘んで撤収。
帰りに、まだ遊びたいと嘆くNちゃん。1号にこっそりと耳打ちすると、1号は素直に?あるいは嬉々として?「ちゅー」しに行ったのに、半分疲れてぐずりぎみのNちゃんに振り払われてしまった。
…ちっ。せっかくの機会だったのになぁ。ちと残念。
たくさん頂いたイチゴを、夕食後に食べ放題しようと…思っていたのに二人とも夕食を食べるなり眠い、眠いと寝てしまいました。
こちらもかなり残念無念。
明日はたくさん食べようねぇ。
? posted by Yumikoit at 10:31 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
悪女(わる)
出版社 講談社
1〜6巻を友人から借りて読んだあと、引き続き5,6冊ずつ借りながらゆっくりと読み終わりました。
終わりの方はわたしも読んでいなくて、最後はハッピーエンドとはわかっているものどうやってそこに持っていくのか、楽しみながら読みました。
正直、T.Oさんが
「僕もずっと以前から好きでした」
という流れに持ってくのはストーリー的には無理があるかも。まぁ元々「まりりんがどうやって恋を成就するか」というストーリーであってT.Oさん側のストーリーじゃないので仕方ないのかもしれません。
個人的には小野孝がいいですねぇ。かっこいい。ふっふっふ。
? posted by Yumikoit at 01:33 pm
TrackBack [0]
マンションの風呂は、窓がないところが多いので
なかなか風呂場の乾燥というのは、難しい。やっぱり換気扇回しっぱなししかないのかなぁ。
今のアパートは、窓があるので昼間は開けっ放し。やっぱり気持ちいいですね。
つか、お風呂のカビの原因が皮脂とあかなら
、きっちりと毎日風呂場の床や壁まで掃除すればカビは防げるってことなんでしょうか。
こらぁっ、2号、風呂掃除している時に風呂場に入ってくるのはやめろって。邪魔だから。
今のアパートは、窓があるので昼間は開けっ放し。やっぱり気持ちいいですね。
つか、お風呂のカビの原因が皮脂とあかなら

こらぁっ、2号、風呂掃除している時に風呂場に入ってくるのはやめろって。邪魔だから。
? posted by Yumikoit at 01:16 pm
TrackBack [0]
だから、歯ブラシを持ったまま歩くのはやめろ。2号よ。
ホント、歯ブラシや箸は危ないんです
。ホントだよ。
1号が小さいころ、入院していた時の話だけど、ホントに歯ブラシを持ったまま転んで、口の中に刺してしまったので入院していた子がいた。
危ない危ないって、何でも取り上げるのもどうかと思うんだけど、そういう例を見るとやっぱり持たせるのは怖くなるんだよね。
でも2号よ。歯磨きしなくていいってのとは違うからね。歩き回らないで歯磨きしなさいっ。

1号が小さいころ、入院していた時の話だけど、ホントに歯ブラシを持ったまま転んで、口の中に刺してしまったので入院していた子がいた。
危ない危ないって、何でも取り上げるのもどうかと思うんだけど、そういう例を見るとやっぱり持たせるのは怖くなるんだよね。
でも2号よ。歯磨きしなくていいってのとは違うからね。歩き回らないで歯磨きしなさいっ。
? posted by Yumikoit at 01:15 pm
TrackBack [0]
2004/5/27
ぐみぐみ
お帰りの後は毎日園庭で遊ぶ。
最近は「ばーべきゅーごっこ」などといって園庭の片隅のアジサイの葉っぱをむしりまくり、お皿にして色々おままごとのようなこともしているらしい。
その内、園庭の更に奥に生えている木の実までむしりだした。
ううむ。まぁ気持ちはわかるけど。
一応
「アジサイ、痛いからね。葉っぱむしっちゃダメだよぉ」
とか言うけど聞く耳持たず。皆でむしっていれば怖くない、のか!?
「さくらんぼみたいな実だね」
「うん。そうだね」
「きいろいね」
「うん。こっちは緑だね」
「こっちの木の実は、ぶつぶつだね」
「食べられるかなぁ」
子供たちの話とか年中・年長のお母さん方の話をあわせて聞くと、どうやらぐみの木と、キイチゴの木らしい。毎年子供たちが適当に食べまくっているようだ。
どうやら1号もその事実に気付いたらしく、「食べていい?洗ってきて食べていい?」と訊いてきて、赤くだいぶ色づいたグミのみを洗ってきて、食べていた。
そういや種は一緒に食べちゃったの?
「うん。頭山みたいになるかな」
ええぃ、おまえはぁっ!
最近は「ばーべきゅーごっこ」などといって園庭の片隅のアジサイの葉っぱをむしりまくり、お皿にして色々おままごとのようなこともしているらしい。
その内、園庭の更に奥に生えている木の実までむしりだした。
ううむ。まぁ気持ちはわかるけど。
一応
「アジサイ、痛いからね。葉っぱむしっちゃダメだよぉ」
とか言うけど聞く耳持たず。皆でむしっていれば怖くない、のか!?
「さくらんぼみたいな実だね」
「うん。そうだね」
「きいろいね」
「うん。こっちは緑だね」
「こっちの木の実は、ぶつぶつだね」
「食べられるかなぁ」
子供たちの話とか年中・年長のお母さん方の話をあわせて聞くと、どうやらぐみの木と、キイチゴの木らしい。毎年子供たちが適当に食べまくっているようだ。
どうやら1号もその事実に気付いたらしく、「食べていい?洗ってきて食べていい?」と訊いてきて、赤くだいぶ色づいたグミのみを洗ってきて、食べていた。
そういや種は一緒に食べちゃったの?
「うん。頭山みたいになるかな」
ええぃ、おまえはぁっ!
? posted by Yumikoit at 08:37 pm
TrackBack [0]
親に寄生って…その親がいるのもずっとじゃないしね
NEET(無業者)なんて言葉、実は初めて知りました。
「Not in Employment,Education or Training」の略語で英国の労働政策の中から生まれた言葉なんだそうだ。
平成十五年は六十三万人と十年前の約一・六倍に増加、十五−三十四歳の約2%に上ると推計される。就職活動をしないことからハローワークなど公的機関経由の接触も困難。少なくとも働く意思はあるフリーターよりつかみどころがない。
なかなか就職先が見つからない窮状もわかるけど、だからって働かないのもね。
親もずっといてくれるわけでもない。
何とか実態を打開する方法を探さなくちゃねぇ。

「Not in Employment,Education or Training」の略語で英国の労働政策の中から生まれた言葉なんだそうだ。
平成十五年は六十三万人と十年前の約一・六倍に増加、十五−三十四歳の約2%に上ると推計される。就職活動をしないことからハローワークなど公的機関経由の接触も困難。少なくとも働く意思はあるフリーターよりつかみどころがない。
なかなか就職先が見つからない窮状もわかるけど、だからって働かないのもね。
親もずっといてくれるわけでもない。
何とか実態を打開する方法を探さなくちゃねぇ。
? posted by Yumikoit at 08:13 pm
TrackBack [0]
カバの赤い汗は、お肌にいいそうで
カバの“汗”は、皮下腺からの粘液で、無色だが数分後に赤くなり、肌に張り付いて数時間で茶色に変わる。色素は化学的に極めて不安定ですぐに変色し、従来、分析は困難とされてきたと書いてある。
> http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040527k0000e040024000c.html
色素には有害な紫外線を防ぐ「日焼け止め」効果や、細菌感染を抑える抗菌効果があることも確認したというから化粧品業界でこの成分を使った化粧品も使われるようになるのかな?
> http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040527k0000e040024000c.html

色素には有害な紫外線を防ぐ「日焼け止め」効果や、細菌感染を抑える抗菌効果があることも確認したというから化粧品業界でこの成分を使った化粧品も使われるようになるのかな?
? posted by Yumikoit at 08:11 pm
TrackBack [0]
ダンプのがらっぱち
出版社 偕成社
発売日 1992
価格 ¥ 1,223(¥ 1,165)
ISBN 4032310106
まぁ普通の乗り物絵本。でもこういう話は初めてかも。
ピッカピカのダンプトラック。10トン積み。
いつも積載容量を守り、交通規則も破らない。だから大きな傷もなくて優等生なダンプトラック。
でもある時、ガラの悪いダンプに煽られ、その仲間の工事車両たちに工事現場でからかわれてから、主人公のダンプは性格がすっかり変わってしまう。
平気で積載容量をオーバーし、道路では周りのクルマを煽りまくる。登り道では登坂車線を守らないので、周りのクルマは大迷惑。
ある時小さい車を煽りまくった挙句に、電柱にぶつかってしまう。気持ちが荒れたまま、高速道路でスピードオーバーしてカーブを曲がりきれずに横転してしまう。
果ては、積載容量の2.5倍もの砂利を無理やり積もうとして…
なんていうのか、道を踏み外したものの末路って話でした。
1号は最後のシーンがかなりショックだったらしくて
「ダンプ、何でこわれた〜???もう走れない?」
と何度もページをめくっていましたねぇ。
お前は大きくなったら安全運転できるオトナに育って下さい。
? posted by Yumikoit at 06:26 pm
TrackBack [0]
Comments