2002年生まれの次男2号は剣道男子→今はなんかヲタとかクイ研とか色々。お父さんは飼猫氏。
日常と読書の記録。
各記事の[ Comment ]をクリックすると感想を書き込めます。
2004/7/11
選挙速報実況中継。
1号が夕食のあと、機嫌が悪くなってグズグズと泣きながら寝入ってしまった。
2号は夕方お昼寝を2時間もしたので、元気いっぱい。
飼猫氏は選挙速報を見ている。2号も一緒に見ている。
選挙の開封速報の、色とりどりの円グラフや数字がたくさん並ぶ様子が面白いらしく
「え?えっ?」
と指差しながら飼猫氏に色々訊いているようだ。
当選確実が出た候補者の周りでフラッシュがたかれて、マイクに向かってお辞儀をしている。
1号の食事用においてある台に登って、2号がしゃきっと立ち、にこやかにお辞儀をしたあと手を上げてみたりぐるぐる廻ってみたりしている。
う〜む。自分も選挙に出てみたいんかぃ。変なヤツ。
以上、2号の様子実況中継でした。
2号は夕方お昼寝を2時間もしたので、元気いっぱい。
飼猫氏は選挙速報を見ている。2号も一緒に見ている。
選挙の開封速報の、色とりどりの円グラフや数字がたくさん並ぶ様子が面白いらしく
「え?えっ?」
と指差しながら飼猫氏に色々訊いているようだ。
当選確実が出た候補者の周りでフラッシュがたかれて、マイクに向かってお辞儀をしている。
1号の食事用においてある台に登って、2号がしゃきっと立ち、にこやかにお辞儀をしたあと手を上げてみたりぐるぐる廻ってみたりしている。
う〜む。自分も選挙に出てみたいんかぃ。変なヤツ。
以上、2号の様子実況中継でした。
? posted by Yumikoit at 08:17 pm
TrackBack [0]
次回はお子様ランチ2つ。
久しぶりに香林坊に行った。
買い物を済ませてから8階のファミリーレストランに行く。
1号は定番お子様ランチが食べたい、という。
私と飼猫氏は定番のランチがいいかなぁ。うん。おかずも色々ついているし、AとB一つずつ頼んで少しずつ取り分ければ2号も食べられるよね。
…と毎回同じ後悔をするんだけど、メニューを選ぶときにはそれでいいと思っちゃうんだよ。
なにせ、1号は3歳過ぎるまでずっと外食は親のとりわけだったし、量もそれで済む程度しか食べなかったしね。
しかし1号と同じくらいかそれ以上の量を食べる2号。しかも2号は1号と何でも同じようにできると思っている。
真っ先に来た1号のお子様ランチのチキンライスの色とかその上の旗とか。プリンとかハンバーグ。2号はうらやましくてたまらない。
「何で俺の分はないんだ〜」
とばかりに1号のほうに手を向けて「ちょうだい」のしぐさを繰り返す。
私が横から私の皿からエビフライやハンバーグを食べさせようとしても基本的に無視。フォークに指して自分で食べられるようにした状態のものを取り分け皿においてやると食べるのみである。
おい。これってハンストのつもりですかぃ。
1号はあまり食べなかったので、チキンライスとスパゲティを少し取り分けて食べさせるが、2号は「自分用にとってくれなかったこと」が不本意らしく、あまり食べない。
1歳7ヶ月じゃ、まだお子様ランチを一人分とるには早いと思うんだけどな。
次回からはやっぱり子供も一つ一つ、きちんと頼まなくちゃいけないのかなぁ。
…と、毎回外食のたびに同じ反省をしている。
買い物を済ませてから8階のファミリーレストランに行く。
1号は定番お子様ランチが食べたい、という。
私と飼猫氏は定番のランチがいいかなぁ。うん。おかずも色々ついているし、AとB一つずつ頼んで少しずつ取り分ければ2号も食べられるよね。
…と毎回同じ後悔をするんだけど、メニューを選ぶときにはそれでいいと思っちゃうんだよ。
なにせ、1号は3歳過ぎるまでずっと外食は親のとりわけだったし、量もそれで済む程度しか食べなかったしね。
しかし1号と同じくらいかそれ以上の量を食べる2号。しかも2号は1号と何でも同じようにできると思っている。
真っ先に来た1号のお子様ランチのチキンライスの色とかその上の旗とか。プリンとかハンバーグ。2号はうらやましくてたまらない。
「何で俺の分はないんだ〜」
とばかりに1号のほうに手を向けて「ちょうだい」のしぐさを繰り返す。
私が横から私の皿からエビフライやハンバーグを食べさせようとしても基本的に無視。フォークに指して自分で食べられるようにした状態のものを取り分け皿においてやると食べるのみである。
おい。これってハンストのつもりですかぃ。
1号はあまり食べなかったので、チキンライスとスパゲティを少し取り分けて食べさせるが、2号は「自分用にとってくれなかったこと」が不本意らしく、あまり食べない。
1歳7ヶ月じゃ、まだお子様ランチを一人分とるには早いと思うんだけどな。
次回からはやっぱり子供も一つ一つ、きちんと頼まなくちゃいけないのかなぁ。
…と、毎回外食のたびに同じ反省をしている。
? posted by Yumikoit at 07:46 pm
TrackBack [0]
ニュースをお笑い動画で配信
お笑い動画で配信…ってところがいいですね。
時事ネタが多いです。「毎日更新」らしいがすごい労力かけてるなぁ。末永くこのサイトが続くことを祈ります。
> http://www.nook.co.jp/bakushin/
時事ネタが多いです。「毎日更新」らしいがすごい労力かけてるなぁ。末永くこのサイトが続くことを祈ります。
> http://www.nook.co.jp/bakushin/

? posted by Yumikoit at 07:23 pm
TrackBack [0]
2004/7/10
こおりのひこうき
フランソワーズ・ビレー 作/ジャン・ルクー絵/面谷哲郎 文
学習研究社。学研ワールド絵本2002年1月号。
amazonのサイトと、発行元の学研のサイトで検索したが、でてこなかった。
いわゆる宅配絵本とかのせいか?古本屋で購入したのでよぉわからん。
飛行機が墜落して、氷の国にさまよいこんでしまったジャンスクと飼い犬のネット。
そこはつるはしで作られた氷の街。マミノウス族…って、白い毛皮に覆われて…いわゆる雪男のことかしらん。
1号はこの絵本が結構好きで、買った当初は毎日のように読まされました。
そういやここのところ、借りた本ばかりで久しぶりに見つけ出してきたなぁ。
? posted by Yumikoit at 09:20 pm
TrackBack [0]
緑のロバ?
最初にタイトルを見たとき、緑色のロバなんかいな??と思ったけど、これは交通整理をするロバってことらしい。
> http://el30.com/archives/2004_07_10_000305.php
この交差点には信号機がないのか?それとも単にお国柄ゆえ信号機などがあってもお構いなしにヒトもクルマも横断するので、ロバによる交通整理が必要なのか。
その辺がちと気になるが、同時に、日本ならロバによる交通整理が話題になってかえって通行人が増えてしまうんじゃないかという懸念もあるだろう。
いずれにしても飼主である宝石店とやらはいい宣伝になるに違いない。
売り上げ増につながるかどうかはちょっと判らないけどね。
少なくとも、これがコンビニとかドラッグストアとか、パン屋とか…日常的にかイモにいけるようなお店だったら、私もロバを見についでに買って帰るかも知れないけど、宝石店じゃわざわざロバに会いたいから他の店を諦めて…という使い方はしないと思う。
でもまぁ。「みどりのおばさん」ならぬ緑のロバ。うん。写真も可愛いよね。
> http://el30.com/archives/2004_07_10_000305.php

この交差点には信号機がないのか?それとも単にお国柄ゆえ信号機などがあってもお構いなしにヒトもクルマも横断するので、ロバによる交通整理が必要なのか。
その辺がちと気になるが、同時に、日本ならロバによる交通整理が話題になってかえって通行人が増えてしまうんじゃないかという懸念もあるだろう。
いずれにしても飼主である宝石店とやらはいい宣伝になるに違いない。
売り上げ増につながるかどうかはちょっと判らないけどね。
少なくとも、これがコンビニとかドラッグストアとか、パン屋とか…日常的にかイモにいけるようなお店だったら、私もロバを見についでに買って帰るかも知れないけど、宝石店じゃわざわざロバに会いたいから他の店を諦めて…という使い方はしないと思う。
でもまぁ。「みどりのおばさん」ならぬ緑のロバ。うん。写真も可愛いよね。
? posted by Yumikoit at 07:10 pm
TrackBack [0]
家の中では走るなぁ
最近の1号と2号の遊び。
目と目で「あそぼ」になるのか、突然二人で家の中で追いかけっこが始まる。
その様子は、「動物のお医者さん」でチョビとミケが追いかけっこをして遊んでいる風景とそっくりだ。
今日も二人で突然追いかけっこが始まる。
狭い家の中だから、ダダダダダ〜っとはしって行って壁に両手でバシ、と激突。そのまますぐに方向転換して1号が次の部屋の壁を目指す。続いて同じコースで2号が…。
ドン、と1号がベランダに通ずる窓に手をつく。危ないだろっ!
続いて2号が、そのすぐ隣の…網戸にドン、と手をついた。網戸がガン、と外れた。
だから家の中を走るなって言ってるだろっ!!!!
目と目で「あそぼ」になるのか、突然二人で家の中で追いかけっこが始まる。
その様子は、「動物のお医者さん」でチョビとミケが追いかけっこをして遊んでいる風景とそっくりだ。
今日も二人で突然追いかけっこが始まる。
狭い家の中だから、ダダダダダ〜っとはしって行って壁に両手でバシ、と激突。そのまますぐに方向転換して1号が次の部屋の壁を目指す。続いて同じコースで2号が…。
ドン、と1号がベランダに通ずる窓に手をつく。危ないだろっ!
続いて2号が、そのすぐ隣の…網戸にドン、と手をついた。網戸がガン、と外れた。
だから家の中を走るなって言ってるだろっ!!!!
? posted by Yumikoit at 07:04 pm
TrackBack [0]
海馬が耳から駆けてゆく(2)
出版社 新書館
発売日 1999.12
価格 ¥ 1,260(¥ 1,200)
ISBN 440322041X
1巻が面白かったので、2巻目も手に取った。
「あなたの人生で今までにした、一番良いことはなんですか?」
…試しに飼猫氏に訊いてみる。
「電車の中でおばあさんに席を譲ったら、拝まれたことかな」
おがまれたって、ああた。そんな。
ちなみに飼猫氏も「八丈島のキョン」は一発でピンと来る世代らしい。私は知らない。ジェネレーションギャップって面白いねぇ。
パソコン奮戦記に関してはまぁ正直どこにでもあるネタだなと思いつつ、それでも楽しませていただく。筆者の表現力というか、切り口が面白いよな。
軽く読むにはお奨めの一冊ってところか。
? posted by Yumikoit at 02:24 pm
TrackBack [0]
2004/7/9
たんたんタグボート
出版社 偕成社
ISBN 4032310602
タグボート、というのは私もよく知らなかったけど、港の中で大型船を引く一種の案内役を果たす、小さいけれどもパワーのある小型船。
港の外には出ないけれども、客船などの大型船を上手に港の桟橋などにつける重要な役割の船らしい。
やすべえというタグボートが、仲良しの客船を迎えに行き、客船の土産話を聞きながら岸壁に客船をつけようとした途端、やすべえのプロペラが壊れてうまく動けなくなった。
仲良しの客船は、10日したら出港してしまう。
それまでにやすべえは治るかな???
船の絵本は、1号は少な目かな。面白そうに聴いていました。
? posted by Yumikoit at 08:20 pm
TrackBack [0]
なにかななにかな
出版社 講談社
ISBN 4062705036
2号に読んだ。
表紙のカタツムリのおうちの部分は、丸く穴が開いている。これをめくると、その穴の部分から見えていた渦巻きは、じつはロールケーキの断面であった…
穴をあけられたページをめくるたび、穴によって切り取られたものは金魚になったりパイナップルになったり…絵柄の面白さで遊ぶ絵本。
でもうん。どうかな。カタツムリの渦巻きが実はロールケーキでした!というのは面白いけど、できれば切り取られた穴によって生み出される絵柄だけではなく、その下に隠された絵も子供の知識でわかる名前のものにしてくれるともっと楽しいかも。
? posted by Yumikoit at 08:13 pm
TrackBack [0]
長ズボンの理由
1号はやせっぽちなので、ズボンのサイズが難しい。
95センチだとウエストがぴったり。でも丈は110くらいがぴったり。
丈にあわせて110を履かせると、ズボンがずり下がってしまう。
だから、冬の季節が終わるとさっさと短いズボンを履かせたい。
ところがここ数日、1号は
「明日は、長いズボンを履いてく」
と毎日ズボンの長いものを要求する。
なんで?と軽く訊くと
「デカレンジャーの赤いのや緑のや、青いのになりたいから」
ふぅん。テレビくらいは見ているようだけど。家ではデカレンジャーごっこをして遊んでいるのを見ないけどねぇ。
そういや幼稚園では女の子がいつも、ビニールテープをおでこに「V」の字に貼り付けてセーラームーン(…とその仲間たち)に変身したまま帰ってきている。
男の子もきっとデカレンジャーごっこを毎日しているのであろう。
と軽く考えていた。
しかし、今日改めて見ると、ふくらはぎやひざの裏、脚の付け根がぶつぶつとあせもでいっぱい。
ううむ。
「明日は短いの履こうよ」
と言うと
「だって、短いのはデカレンジャーの赤いのや緑のや青いのになれない」
と言う。
「なんで、そう思うの?」
「テレビのデカレンジャーは、男の子は、皆長いズボン履いてる」
おっとぉ。そういう理屈でしたか。
まぁ確かに特撮ヒーロー物だと、男性俳優は長いズボン、女性俳優は短いズボンかもねぇ。
いやいや。でもあせもになってるのはよくない。
「短いズボンでも、ちゃんと赤や青や緑のデカレンジャーになれるよ。大丈夫」
といったけど、果たして納得したかしら…。
95センチだとウエストがぴったり。でも丈は110くらいがぴったり。
丈にあわせて110を履かせると、ズボンがずり下がってしまう。
だから、冬の季節が終わるとさっさと短いズボンを履かせたい。
ところがここ数日、1号は
「明日は、長いズボンを履いてく」
と毎日ズボンの長いものを要求する。
なんで?と軽く訊くと
「デカレンジャーの赤いのや緑のや、青いのになりたいから」
ふぅん。テレビくらいは見ているようだけど。家ではデカレンジャーごっこをして遊んでいるのを見ないけどねぇ。
そういや幼稚園では女の子がいつも、ビニールテープをおでこに「V」の字に貼り付けてセーラームーン(…とその仲間たち)に変身したまま帰ってきている。
男の子もきっとデカレンジャーごっこを毎日しているのであろう。
と軽く考えていた。
しかし、今日改めて見ると、ふくらはぎやひざの裏、脚の付け根がぶつぶつとあせもでいっぱい。
ううむ。
「明日は短いの履こうよ」
と言うと
「だって、短いのはデカレンジャーの赤いのや緑のや青いのになれない」
と言う。
「なんで、そう思うの?」
「テレビのデカレンジャーは、男の子は、皆長いズボン履いてる」
おっとぉ。そういう理屈でしたか。
まぁ確かに特撮ヒーロー物だと、男性俳優は長いズボン、女性俳優は短いズボンかもねぇ。
いやいや。でもあせもになってるのはよくない。
「短いズボンでも、ちゃんと赤や青や緑のデカレンジャーになれるよ。大丈夫」
といったけど、果たして納得したかしら…。
? posted by Yumikoit at 08:04 pm
TrackBack [0]
Comments