かっぷめんBlog

どちらかというと私はあっさり古典系カップ麺が好きなので、買うのはどんべいとか赤いきつね、緑のたぬき、日清カップヌードルシーフードなどなど。焼きそばはソース味。辛いのは食べない。
ごんぶともあっさり系で私は好き。
http://blog.livedoor.jp/menzo3/archives/4565584.htmlLink

…というわけで買うのはいつも同じだったり、冒険心が足りないらしい。

しかし一番の問題は、乳幼児がいつもそばをうろうろしていると好きな時にカップ麺を食べられないと言うことで。
このサイト見ていたら急に食べたくなって、子供たちを寝かしつけてから速攻で食べました。今日はたぬきそば。ふっふっふ。
From かっぷめんblogLink

? posted by Yumikoit at 09:46 pm pingTrackBack [0]

 

おいしゃさんごっこ

4歳やそこらのお医者さんごっこって傍で見ていても可愛いもん。
ガールフレンドのNちゃんちにはホントの聴診器とかあってよくお医者さんごっこになるけど、なにせ「いつもかかっている小児科の先生」が真似真似モデルじゃなくて、「動物のお医者さんであるお父さん」が真似をする対象なだけに、Nちゃんのお医者さんごっこはすぐに注射、すぐに手術となる。

「今度は1号くんのママ、患者さんになってね」
と言われつつも
「せんせー、この子がお腹が痛いそうです」
と2号をさっと抱き寄せてご指名をかわす。
聴診器をお腹にあててどれどれ…、とさすが仕草は一人前。
ついこちらも2号のシャツをペロッとめくってナマ腹を出してしまう。

しかしその聴診器の感触が気持ちよかった2号。
その後聴診器を首からぶら下げて、私の元にやってきて、腹をめくっては
「う!う!」
と要求する。
その都度、聴診器を腹にあててやって…おぃ。2号よ。そんなもん「クセ」になってどうするつもりだぁ。

? posted by Yumikoit at 09:37 pm pingTrackBack [0]

 

とらときつね

とらときつね

小沢正文・村上幸一絵

出版社 チャイルド本社
発売日 2004.08
価格  ¥ 470(¥ 448)
ISBN  480542544X
★★☆☆☆[AmazonLink |bk1Link ]

トラは、日本にはキツネという賢い動物がいて、人間を化かすこともできるらしいと聞き、はるばる中国大陸から力比べに出かける。
しかしそこは「賢い」キツネのこと。ちょいとずるをして、まんまとトラをやり込めてしまう。

おぃおぃおぃ。トラさんよ。
キツネは「賢い」んであって別に体力的に優れているわけじゃない。
駆けくらべや泳ぎという自分の得意な分野で挑戦したことは戦略的に意味があるのかもしれないが、その前によ〜く考えてみることが重要だったんじゃないのか?

…と大人の目線で一人ツッコミ。いや、1号本人には言いませんがね。

トラの表情が可愛いです。うん。

? posted by Yumikoit at 08:56 pm pingTrackBack [0]

○△□のかたち―あなあきえほん

○△□のかたち―あなあきえほん

わだことみ作・森田みちよ絵

出版社 岩崎書店
発売日 1997.11
価格  ¥ 840(¥ 800)
ISBN  4265066135
★☆☆☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

ページの一部に色々な形の穴が開いていて、その向こうには何があるかな〜という感じの絵本。
でも、開いている穴の形に意味があるならもっといいなと思う。
ただ同じ大きさ、同じ色の楕円型の穴が並んでいて、「3つのうち何処にフラミンゴが…」といわれても。せめてその楕円の大きさがそのままフラミンゴの身体になればねぇ。

とはいうもののこの手の絵本って、ほんと子供は好きだな。

? posted by Yumikoit at 09:52 pm pingTrackBack [0]

 

珍味「コーヒーおにぎり」長崎道の大村湾PA

写真を見ると、しょうゆ味の焼きおにぎりかと見間違いそうだけど、コーヒーを炊き込んだご飯のおにぎりらしい。
香ばしいとはいうものの、美味しいのか?

つーか、貧血の時に鉄剤を処方されると「前後30分はコーヒーや紅茶などを飲まないで下さい」なんて書いてあるから、コーヒーや紅茶は鉄分を破壊する気がする。
だから妊娠中から食事中は極力コーヒーとか紅茶を飲まないようにしているんだけど。

コーヒーおにぎりだとおかずに鉄分を多く含むものはあまり意味が無いかもしれない。

そういやペプシブルーの炊き込みご飯というのはこちらLink にありましたね。ふくすけさん。
yoppyさん、今度はおにぎりでお願いします。


http://www.asahi.com/national/update/0720/004.htmlLink
珍味「コーヒーおにぎり」が人気 長崎道の大村湾PALink From ふくすけのひとりごと
ペプシブルーご飯Link < From spilt-milkLink

? posted by Yumikoit at 05:20 pm commentComment [3]

 

子供じゃないんだから

夏休み疲れは親の方。子供のパワーに振り回されております。
昨日もお友達の家で既に眠い私。元気いっぱいの1号。
「おかーさんさー眠いから、明日はお昼ごはん食べたあとお昼寝しよーよー」
と1号に試しに言ってみる。

「おかーさん、子供じゃないんでしょ!夜まで我慢しなさいっ」
というのが1号の返事でした…。あぅ。

? posted by Yumikoit at 05:17 pm pingTrackBack [0]

 

海馬が耳から駆けてゆく〈4〉

海馬が耳から駆けてゆく〈4〉

菅野彰著

出版社 新書館
発売日 2002.12
価格  ¥ 1,470(¥ 1,400)
ISBN  4403220444
★★★☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

3巻を読んでいないのに、4巻を先に借りてきてしまった。
まぁいいか。お気楽エッセイ集だし。

深夜の通販番組。うんうん。あるある。「誰が買うか。そんなもん」という一人ツッコミ。しかも「今ならオトクなことに、この価格でもう一本!」って、それなら最初から半額にせい!と一人で突っ込んじゃうんだよなー。

パックツアーの失敗の話。そういや新婚旅行のとき、日本人がぞろぞろ歩いていて「日本人観光客が多いとは聞いてたけどね〜」とか飼猫氏と話していたら、あっちから一人男性が走ってやってきて「あ〜!日本人がいてよかった!xxxxってどこですか?ボクはぐれちゃって!もう集合時間なのにぃ!!!!」って、実はそこはすぐ目と鼻の先立ったし、ドイツなのに付近の案内板に日本語でも案内が書いてあってそれはないだろーとか思ったけど教えてあげたとか、そういうことを思い出したりしながら読んでました。

などと書いていてパラグラフがやたら長くなるのも「海馬〜」の文体の影響だったりして。読んでると影響される時、ありません?みたいな。

? posted by Yumikoit at 10:48 am pingTrackBack [0]

コップを重ねて…

ずっと以前に、ドラッグストアで貰った小さなうがいコップがある。
かえるの模様がついていて、60ccのところにラインが引いてある。そこまで水を入れて、メーカーのうがい薬をちょんちょんちょん、と3滴入れて使ってね、というプラスチックのコップだ。

飲み口が小さいので、2号でもあまりこぼさない。いや、それ以上に新しもの好きの1号によって洗面台では大活躍だ。

ちょうど2つあるから二人で使えばいいや、と置いておいたら。
最近1号はこのコップで謎の行動にでる。
片方のコップに水をちょうどラインまで入れて…そっともう一つのコップを上から重ねる。
水があふれるかどうか、というところがポイントらしい。
空気がまったく入らないように重ねられ、中に水が満たされているコップ。

いかなる時でもこの状態で洗面台に置かれている。
水を出してコップを洗っておくと、手を洗うときやうがいの時などに見つけて、必ずまた同じように水を満たして重ねておく。
時々、下にあふれた水がたれていたりするけど。

何のためにやっているのか。イマイチ謎である。

? posted by Yumikoit at 10:33 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

 

リズムに合わせてやるんだ、坊や

童謡の類には「ドナドナ」とか「ビビデバビデブー」ではないが歌う方には意味不明の掛け声とか結構あってその語感を楽しみつつ歌っている場合もあるんだけど。

「クラリネットを壊しちゃった」に出てくる「オ!パッキャマラード!」は確かに意味不明。
意味不明ながらも「イタリア語かなぁ」などといい加減なことを考えていたのだが。
それって何語?◆語源探索日記◆Link によると実はこれはフランス語で、「Au pas(cadence)、camarade オ・パ(・キャドンス)、キャマラード」つまり 「リズムに合わせてやるんだ、坊や」という意味なんだそうだ。
http://leaf.air-nifty.com/blog01/2004/07/043.htmlLink

意味を調べてネット界をさまよってみたり、元歌に戻って調査する辺り、詳細で非常に興味深い。原点に戻れってコトかな。

しかし、いまだ1号はもしかしたらクラリネットなる楽器を直接見たことないかもしれない。知ってるのかなぁ。クラリネット。
それって何語?◆語源探索日記◆Link

? posted by Yumikoit at 08:16 pm pingTrackBack [0]

2年生のさんすうたんけん〈2の巻〉

2年生のさんすうたんけん〈2の巻〉

まついのりこ著・松井幹夫著

出版社 偕成社
発売日 2004.03
価格  ¥ 1,680(¥ 1,600)
ISBN  4034371501
★☆☆☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

おいおぃおいおぃ。いくら自分で選んで好きな本を読むっていっても。
早すぎませんかぁ?
小学2年生向けの算数の本ですよ〜。という気持ち。

ちなみに1号の算数能力はというと、4歳児としてはそれでも数字に興味があるほうかな<親ばか。
足し算は、一応6+6までは理解しているけど、いつも全部指を出して一つ一つ数えていくやり方。
指を使うのに、なんで5+5までじゃないかというと サイコロで遊んでいた時に6+6まで遊ぶようになったらしい。

それがいきなり掛け算の本なんて判るわけがない。
判るわけがないと思っているのでこちらもそのまま読むのではなく適当にはしょって噛み砕いて読むより仕方ない。
マス目で数の概念を表して、同じ数を何回も足すことが掛け算の意味だとわかるように図案化しているけどどのくらいわかったのかな?

朝になって聞いてみると「面白かった」…う〜ん。面白かった、かぁ。

追記>
夕方になってもう一度絵本を持ち出し、「0の段」の九々を一人で歌って遊んでいる。侮りがたし…。

? posted by Yumikoit at 10:10 pm pingTrackBack [0]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:5612 Y:8616 Total:669762 Online:273