2002年生まれの次男2号は剣道男子→今はなんかヲタとかクイ研とか色々。お父さんは飼猫氏。
日常と読書の記録。
各記事の[ Comment ]をクリックすると感想を書き込めます。
2004/11/11
そのくらいのおねだりなら
曇っていたが、とりあえず雨も降っていなかったので買い物に出る。
自転車に2号を乗せて、近所のドラッグストアへ。
買い物籠を持って2号の手を引いて店内を回る。
「おむつ?おむつ?」
紙おむつは買わなくっちゃね。
2パック買うから、一個持ってよ。と渡すとガッシと胸に抱いて運んでくれる。1号も小さい頃、店内をうろうろしたり商品でいたづらされないためによくこうやってオムツのパックを持たせたなぁ。
「ぱん、かって?」
う〜ん。パンはまだ1斤あるから要らないよ。
「ぎゅーにゅー。かってちょーだい?」
そうそう。牛乳買いに来たんだよ。いくつ買う?
お菓子やおもちゃは買わないけど、牛乳くらいならねだられるままたくさん買ってやってもいいぞー。ちょうど家の牛乳もそろそろないしな。<おぃ。
自転車に2号を乗せて、近所のドラッグストアへ。
買い物籠を持って2号の手を引いて店内を回る。
「おむつ?おむつ?」
紙おむつは買わなくっちゃね。
2パック買うから、一個持ってよ。と渡すとガッシと胸に抱いて運んでくれる。1号も小さい頃、店内をうろうろしたり商品でいたづらされないためによくこうやってオムツのパックを持たせたなぁ。
「ぱん、かって?」
う〜ん。パンはまだ1斤あるから要らないよ。
「ぎゅーにゅー。かってちょーだい?」
そうそう。牛乳買いに来たんだよ。いくつ買う?
お菓子やおもちゃは買わないけど、牛乳くらいならねだられるままたくさん買ってやってもいいぞー。ちょうど家の牛乳もそろそろないしな。<おぃ。
? posted by Yumikoit at 07:51 pm
TrackBack [0]
小公子
出版社 河出書房新社
発売日 1992.12
価格 ¥ 1,020(¥ 971)
ISBN 4309465528
ふぅん。川端康成って、こういった児童書もたくさん翻訳しているんだなぁ。とか思いながら借りてくる。
今ちょうど、BSで再放送やってるけど。私自身は小公子って小学校の時に持っていた銀色の背表紙の子供向けの全集でしか読んだことがない。
でもあの名作全集は好きで何度も読んだなぁ。懐かしい。
こちらは当時読んでいた子供向けの訳とは違い、記憶になかったシーンとか、セドリックのお母さんの過去とかも書かれていていまさらながら読むとふーん、なるほどなぁって感じ。
そういえば以前、「家なき娘」の感想を書いたときに感じたけど。
「小公子」と姉妹作品なのが「ペリーヌ物語」つまり「家なき娘」で
「小公女セーラ」は「家なき子」とペアだと思っている人が多い。
金持ちの頑固な爺さんが最初から出てくるところとか、一旦は孤児になってしまってどん底の暮らしを強いられるところとかの偶然の一致がそう感じさせる原因かもしれないなぁ。
? posted by Yumikoit at 02:08 pm
Comment [4]
TrackBack [0]
仮面ライダー(Chuko★comics)
出版社 中央公論社
発売日 1994
価格 ¥ 1,427(¥ 1,359)
ISBN 4120018849
原作コミック。仮面ライダー1号、2号まで。
私も兄がいるので、小さい頃見た記憶はあるんだけどそれもV3くらい。
ストーリーは殆ど覚えていない。…ので、ちょっと興味を持って借りてきた。
でも表紙を見せると子どもたちが「かめんらいだーだぁっ」と寄ってきてめくって群がることは必至なので隠して読む<ぉぃ。
正直、009はかなり好きだけど009内でのBGの正体というかよく判らない組織で、どんな風にサイボーグを使おうとしているのかとか、どんな資金源を持ってるのかとか。全く判らないんだけど。
こちらのショッカーもその素性がわからないのは同じながら、サイボーグ開発には金がかかるんだとか、テレビと腕時計を使った人を操るシステムを開発したりとか、BGよりはなんとなく何をやろうとしているのかなんとなくわかるようになっている。<ホントか?
主人公たちのバックアップとなる研究所についても009の場合だとあれは006の店が儲かって立てたんだろうとかいやいや、001とギルモアの特許料が入るんだよとか、裏では色々言うんだけどね。
仮面ライダーはいいなぁ。本郷くん、研究所を個人で持てるほどたくさんの遺産があってしかも大学生なのに最先端の研究をできるようだぞ。
とか色々オトナの目で読んでしまう自分が怖いぞ(ーー;)
? posted by Yumikoit at 01:43 pm
TrackBack [0]
2004/11/10
名作アニメもうひとつの物語
世界名作親子の会著
出版社 ワニブックス
発売日 1993.12
価格 ¥ 1,325(¥ 1,262)
ISBN 4847011953
名作アニメシリーズの裏話。ムーミンはカバじゃなくて妖精だとか、原作者のトーベ・ヤンソンから内容についてクレームがあったとか、ハイジの裏番組はヤマトだったとか、「フランダースの犬」は舞台になっているアントワープでは全く知られていない話だったのに、日本のアニメの影響で銅像にまでなってしまったとか。
すごく有名なネタが目白押し。
以下ネタばれ
もっと読む»
? posted by Yumikoit at 09:55 pm
TrackBack [0]
体力の限界は?
1号の平日の一日。
朝6:45頃起床。大抵7:30までに身支度。幼稚園の用意。
8:00過ぎくらいまでに朝食を終える。
歯磨きのあと、8:25までテレビを見て幼稚園に出かける。
朝は歩いて幼稚園に行く。
幼稚園の「お帰りの時刻」は2:30。
それから1時間〜1時間半ほど園庭で遊んでから家に帰る。
帰りは私は自転車で来ていることも多いが、できる限り1号は歩かせることにしている。自転車に乗りたがることも事実だけどね。
お友達と遊ぶ日は、なるべくお帰りのあとの園庭遊びは早期撤収。
5時半くらいまで誰かの家(勿論我が家のこともある)で遊ぶので、その日は風呂に入れずに早々に寝てしまうことも多い。
今日は朝から
「今日は、お帰りのあとインフルエンザの予防接種に行くからね」
と言いおいておいたのだがいつまでも園庭で遊んでいる1号。勿論2号もいつまでも遊んでいる。
1時間以上遊ばせたところで撤収をかける。
自転車に2号を乗せると1号が
「僕も乗りたい」
ええいっ、家に走って帰る体力くらい残しておけっ。
…と毎日おなじみの会話をしてから1号が走り出す。
基本的には走るのが好きな1号なので
「すごいねー。早いねー。
お母さん自転車に乗らないと追いつかないよー。
まるで新幹線だねー」
とおだてておくといつまでも走る。
家についてからかばんの片づけをさせて、すぐに病院に出発。近くなので今度は自転車を置いて歩いていくことにする。
2号はワ〜イ、と1号のあとをついて歩く。
予防接種は二人とも「ぴぃ!」と泣いたけどそれでもすぐに泣き止む。
病院を出てから2回目の接種をにおわせるとさすがに1号は
「もうお注射はイヤ」
と言うが毎回のごとく
「お注射しないとね。高いお熱がでて1週間くらい幼稚園休まなければならなくなるかもしれないよ」
と言うと
「じゃあやっぱりお注射する」
と聞き分けのよい返事。
それでもいつもどおり園庭でびっちり遊んだあとで病院の往復は疲れたらしい。
今日も風呂に入らずに6時半頃に寝てしまいました。普段は9時前に寝るんだけどねぇ。
昨日はちゃんと入ったけど。それでも今週2回目だぞ。トホホ。
朝6:45頃起床。大抵7:30までに身支度。幼稚園の用意。
8:00過ぎくらいまでに朝食を終える。
歯磨きのあと、8:25までテレビを見て幼稚園に出かける。
朝は歩いて幼稚園に行く。
幼稚園の「お帰りの時刻」は2:30。
それから1時間〜1時間半ほど園庭で遊んでから家に帰る。
帰りは私は自転車で来ていることも多いが、できる限り1号は歩かせることにしている。自転車に乗りたがることも事実だけどね。
お友達と遊ぶ日は、なるべくお帰りのあとの園庭遊びは早期撤収。
5時半くらいまで誰かの家(勿論我が家のこともある)で遊ぶので、その日は風呂に入れずに早々に寝てしまうことも多い。
今日は朝から
「今日は、お帰りのあとインフルエンザの予防接種に行くからね」
と言いおいておいたのだがいつまでも園庭で遊んでいる1号。勿論2号もいつまでも遊んでいる。
1時間以上遊ばせたところで撤収をかける。
自転車に2号を乗せると1号が
「僕も乗りたい」
ええいっ、家に走って帰る体力くらい残しておけっ。
…と毎日おなじみの会話をしてから1号が走り出す。
基本的には走るのが好きな1号なので
「すごいねー。早いねー。
お母さん自転車に乗らないと追いつかないよー。
まるで新幹線だねー」
とおだてておくといつまでも走る。
家についてからかばんの片づけをさせて、すぐに病院に出発。近くなので今度は自転車を置いて歩いていくことにする。
2号はワ〜イ、と1号のあとをついて歩く。
予防接種は二人とも「ぴぃ!」と泣いたけどそれでもすぐに泣き止む。
病院を出てから2回目の接種をにおわせるとさすがに1号は
「もうお注射はイヤ」
と言うが毎回のごとく
「お注射しないとね。高いお熱がでて1週間くらい幼稚園休まなければならなくなるかもしれないよ」
と言うと
「じゃあやっぱりお注射する」
と聞き分けのよい返事。
それでもいつもどおり園庭でびっちり遊んだあとで病院の往復は疲れたらしい。
今日も風呂に入らずに6時半頃に寝てしまいました。普段は9時前に寝るんだけどねぇ。
昨日はちゃんと入ったけど。それでも今週2回目だぞ。トホホ。
? posted by Yumikoit at 09:08 pm
TrackBack [0]
裏サイト更新
つーか、aaacafeがlivedoorにサービスを移行しちまって、URL変更に。
裏サイトのCGIの設定を全て直す羽目に。
裏サイトのCGIの設定を全て直す羽目に。
? posted by Yumikoit at 07:31 pm
TrackBack [0]
2004/11/9
2号よ。お前もか
ここ1,2週間。
週中に休みを取って飼猫氏がいたり、平日でアタマを洗う日にもかかわらず疲れて早寝してしまったりして、飼猫氏と一緒にいる時に髪を洗ってやることが多かった2号。
今までは2号はいつも私じゃないと髪を洗えなかった。
というのは飼猫氏の洗髪は、いわゆるお姫様抱っこ。
我が家では「赤ちゃん洗い」と呼んでいる洗い方である。
ひざの上に横抱きにして、顔に一滴も水をかけない丁寧な洗い方なのだが、頭の上からいつもジャブジャブとお湯をかけられている2号には、これが怖かったのである。
そもそも私がなぜ、2号のアタマからジャブジャブとお湯をかけて洗うかというと、1号が4歳にもなっていまだに顔に水がかかるとヒステリーを起こす怖がりだからだ。
これは、1歳前後に早々にお湯を頭からかけて慣らしておけばよかったのにこの時期めんどくさがりの私は、飼猫氏が帰宅してからいつも風呂に入れていたのだ。
そして2号を妊娠した時の1号はすでに「赤ちゃん洗い」でないとヒステリーを起こす子になっていて、飼猫氏が家にいる日でないと洗髪できないようになってしまっていた。
だもので余計に、私は2号には頭からお湯をジャバジャバかける「オトナ洗い」にしたのだが、飼猫氏は頑なに「赤ちゃん洗いの方が、横抱きにした時に身体が大きくなったのが実感できて嬉しいんだ」と言って赤ちゃん洗いを崩さなかった。
今日、2号の髪をいつものように洗った。飼猫氏が最近洗っていたから久しぶりだな。
お湯を上からかけたとたん
「ぎゃ〜」
と泣いて、私のひざの上に仰向けによじ登ろうとした。
お前、それは赤ちゃん洗いの要求か!?許さんぞぉっ!
週中に休みを取って飼猫氏がいたり、平日でアタマを洗う日にもかかわらず疲れて早寝してしまったりして、飼猫氏と一緒にいる時に髪を洗ってやることが多かった2号。
今までは2号はいつも私じゃないと髪を洗えなかった。
というのは飼猫氏の洗髪は、いわゆるお姫様抱っこ。
我が家では「赤ちゃん洗い」と呼んでいる洗い方である。
ひざの上に横抱きにして、顔に一滴も水をかけない丁寧な洗い方なのだが、頭の上からいつもジャブジャブとお湯をかけられている2号には、これが怖かったのである。
そもそも私がなぜ、2号のアタマからジャブジャブとお湯をかけて洗うかというと、1号が4歳にもなっていまだに顔に水がかかるとヒステリーを起こす怖がりだからだ。
これは、1歳前後に早々にお湯を頭からかけて慣らしておけばよかったのにこの時期めんどくさがりの私は、飼猫氏が帰宅してからいつも風呂に入れていたのだ。
そして2号を妊娠した時の1号はすでに「赤ちゃん洗い」でないとヒステリーを起こす子になっていて、飼猫氏が家にいる日でないと洗髪できないようになってしまっていた。
だもので余計に、私は2号には頭からお湯をジャバジャバかける「オトナ洗い」にしたのだが、飼猫氏は頑なに「赤ちゃん洗いの方が、横抱きにした時に身体が大きくなったのが実感できて嬉しいんだ」と言って赤ちゃん洗いを崩さなかった。
今日、2号の髪をいつものように洗った。飼猫氏が最近洗っていたから久しぶりだな。
お湯を上からかけたとたん
「ぎゃ〜」
と泣いて、私のひざの上に仰向けによじ登ろうとした。
お前、それは赤ちゃん洗いの要求か!?許さんぞぉっ!
? posted by Yumikoit at 08:41 pm
Comment [3]
TrackBack [0]
2004/11/8
ブルーベリーの絵本
たまだたかとへん・ささめやゆきえ
出版社 農山漁村文化協会
発売日 2001.03
価格 ¥ 1,890(¥ 1,800)
ISBN 4540000926
小学生向けだ、高度だと毎回読む方は言いながら、それでも1号が借りてくるので適当に文章をでっち上げながら読んでいるこのシリーズ。
ブルーベリーのジャムは1号も大好きだし、ラズベリーか何かわからないけれども幼稚園の庭にも1本キイチゴがある。
ブラックベリーのジャムはおばあちゃんから時々送られてくる。
そんなこんなで「いちご」ではない「キイチゴ」という分類で興味が出てきたのかもしれない。
例によって樹の形や種類、ブルーベリーの起源などを細かく紹介していく文章とイラストを見せながら、ブルーベリーの樹は田舎のおばあちゃんちで見たねぇ。どんな樹だった?などと話しかけながらページをめくっていく。
各ページに付けられた章分けの数字が、数字大好きの1号と数字を覚え始めた2号によって毎回読み上げられていくのが…ええぃ、うるさい。
しかしホント、この手の絵本は好きですねぇ。
? posted by Yumikoit at 10:58 pm
TrackBack [0]
初めてよそのおうちでお留守番
私の通院日。前回の通院日には3時間くらい待って2号がかなり辛そうだったので、本日はお友達の家に預かってもらうことにした。
1号は、初めてお友達の家に預かってもらったのは8ヶ月くらいだったと思うけど。2号はいまだかつて、飼猫氏以外の人に預けたことがない。ううむ。大丈夫かなぁ。
1号がおにぎり弁当の日だったので、2号にもおにぎりを握ってTさんのおうちに送っていく。同じ年齢で時々遊んでもらうHくんが
「2ごくん、2ごくん」
と手を引いてあっという間に家の奥に連れて行ってくれる。
この感じなら大丈夫かなぁ。
とりあえずお願いして通院の方を済ませる。幸いに検査結果はたいしたことなくて次の通院日は3ヵ月後。
2号の方も、仲良くポケトレインで遊んでケンカもせずに過ごしたみたい。
ご飯も、Hくんのママが横に座っている時には口をあけて
「たべさせて」
という仕草をして食べなかったということだけれども、大体自分で食べられたらしい。
しかもふと気づくと今まで断固として自分では履かなかったズックも自分で履いている。
親の知らぬ間に子どもは成長するらしい。ふむ。
1号は、初めてお友達の家に預かってもらったのは8ヶ月くらいだったと思うけど。2号はいまだかつて、飼猫氏以外の人に預けたことがない。ううむ。大丈夫かなぁ。
1号がおにぎり弁当の日だったので、2号にもおにぎりを握ってTさんのおうちに送っていく。同じ年齢で時々遊んでもらうHくんが
「2ごくん、2ごくん」
と手を引いてあっという間に家の奥に連れて行ってくれる。
この感じなら大丈夫かなぁ。
とりあえずお願いして通院の方を済ませる。幸いに検査結果はたいしたことなくて次の通院日は3ヵ月後。
2号の方も、仲良くポケトレインで遊んでケンカもせずに過ごしたみたい。
ご飯も、Hくんのママが横に座っている時には口をあけて
「たべさせて」
という仕草をして食べなかったということだけれども、大体自分で食べられたらしい。
しかもふと気づくと今まで断固として自分では履かなかったズックも自分で履いている。
親の知らぬ間に子どもは成長するらしい。ふむ。
? posted by Yumikoit at 07:30 pm
TrackBack [0]
Comments