かさじぞう

かさじぞう

瀬田貞二再話・赤羽末吉画

出版社 福音館書店
発売日 1980
価格  ¥ 780(¥ 743)
ISBN  4834000710
★★★★☆
[AmazonLink |bk1Link ]
年末になるとおなじみのこのはなし。

まずは1号が最近気になっているらしい「びんぼーってなーに?」というツッコミ。
食べるものや着るものみたいな、必要なものも買うお金がないってことよ。と言うと、「じゃあ、xxくんち?」
お〜いっ。その具体名はどっから出て来るんじゃっ。
「あら、xxくんちは貧乏なの?」
と努めて普通の声でたずねると
「ううん。そんなことない」
…よぉわからん。

大体が編み笠なんてものすら、今の子供たちは知らんものね。
「すっぽりめし」…おかずも何も無いただのご飯しか食べないで、寝たんだって。と言うと
「なんで〜?」
「だって傘を売って、おかずやお正月のお餅を買おうと思ったのにね。傘、売れた?」
「…売れない」
「だからおかずなくて、ご飯だけだったんだねぇ」

飼猫氏は、「かさじぞうって言うと、地蔵さんたちが宝物やお餅を持ってくるシーンじゃなくて、帰っていくシーンで歌を歌っていた気がする」
と言うが、この本で面白いのは、地蔵さんたちが
「よぅいやさ、よういさ、よういさな
 六大地蔵さ笠とってかぶせた
 じぃぁ うちは どこだ
 ばぁぁ うちは どこだ」
と歌っているのを聞くと思わずじいさまが
「おお、ここだ、ここだ」
と呼んでしまうところ。うはははは。もし隣に欲張り爺さんが住んでいて、その爺さんが呼んだらどうなっていたんだろう。

赤松末吉の味のあるイラストと、瀬田貞二の方言味のある語り口。
つい呼んでいる方も、でたらめながら訛りまくった読み方になってしまうのはなぜだろうねぇ。

? posted by Yumikoit at 10:33 pm pingTrackBack [0]

サンタさんからのプレゼント

昨日は疲れたか、子ども達はちょっと寝坊。
飼猫氏が出勤した直後に起きたのは2号。着替えを取りに行った際に2号に声をかける。
「2号。これ、何だろう」
勿論、サンタさんからのクリスマスプレゼント。しかし2歳の2号にはまだそういう知識はない。

着替えを終わらせてから、開けさせる。
「うわぁぁぁ、たったーばーとーっ
 うわぁぁぁ、ちゅーっちゅーちゃーっ
 こりこりーっ、ぼく、これ、よかったー」
そう。プラレールのサンダーバードLink と、おしゃべりトミカの救急車。
 # サンダーバード:北陸線を走る特急。

おしゃべりトミカ。車体の屋根の一部を押しながら走らせると「ぴーぽーぴーぽー」とか「救急車が通ります」「もうすぐ病院ですからね」とか声や音が鳴るってシロモノ。1号がずっとこれを狙っていて、1号が「ボクは音のなる消防車がいいなぁ」というと必ず続けて2号が「ぼくは、ちゅーちゅーちゃー」と言っていたシロモノだ。
ひとしきり騒いで音が出ると知ったあとは、せりふのところではなく
「ぴーぽーぴーぽー。おかーさん、して!」
とうるさいのなんの。

しばらくして2号が飽きたころ?に1号起床。
「サンタさんきたぁ?」
「2号は何か見つけたみたいよ、あなたも探して来たら?」
と言ったら、しばらく
「あーっ。サンダーバードだ、救急車だ」
と2号のおもちゃをうれしがった(本人のと勘違いしていたか)
あとで、自分のを探しにいき、大喜び。
パジャマもろくに脱がないままに早速開けて
「僕は はくたか(スノーラビット)Link だぁ。あっ。音の出る消防車だっ」
とやっぱりこちらも大騒ぎ。

ところが2号は1号のが目新しいので取り合いになり
とりあえず1号が着替えさせる間に2号に少し遊ばせて。
で朝ごはん。
さすがに昨夜のクリスマスケーキを食べたあとなので二人とも殆ど食べない。それよりも遊びたくて仕方ない。特に1号!お前だお前。

しかしミニカーの箱があふれてきたなぁ。まぁ元々ミニカー用のプラスチックコンテナも割れてちゃんとふたが閉まらなくなっている。まぁこの機会に違う箱にしちゃおう。
…というわけで、空いているダンボールを探して、おもちゃの棚に見合う大きさのものを選んでおもちゃ箱にする。
プラスチックコンテナも色々試したけど、結局子ども達は乱暴にして壊しちゃうし、棚の大きさとかコンテナの大きさとかあわないと、うまく片付かないので最近はダンボールをそのままおもちゃ箱にすることが多くなってきた。
子ども達はそこにシールをベタベタ貼ってるけどね。


ところで、今回買ったサンダーバードとはくたかは、片側に磁石がついていて、お互いに連結できるようになっている。
だから1号は6両全てを独占して「連結セット」にして遊びたい。
しかし2号はサンダーバードが欲しい。サンダーバードを貸してもらうと今度はお兄ちゃんが持っているはくたかがよく見える、という状態で、要はそれがプラレールだろうがおしゃべりトミカだろうが、1分おきにお兄ちゃんが手にしている物を欲しがっている状態。

ええぃっ。仲良く遊ばんかぁっ!

? posted by Yumikoit at 09:12 pm commentComment [4] pingTrackBack [0]

いつだって愛してる

いつだって愛してる

エマ・スウィーニー著・部谷真奈実訳

出版社 主婦の友社
発売日 2002.08
価格  ¥ 1,470(¥ 1,400)
ISBN  4072329703
★★★☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

ラブラブなバカップルを見ているのは、腹が立ったりするけれども、こういうホンワカしたラブレターを読むのは他人事でも幸せな気持ちになれるものですね。
大体が日本人はこういう真正面からの愛の手紙なんて書けないもんだしね〜。
毎日会えるような恋人だったら、もっと手紙が所帯じみるよね。きっと。<そういうもんでもないのかな。

? posted by Yumikoit at 10:58 pm pingTrackBack [0]

 

おうちでクリスマス♪

今日はクリスマスだねー。午前中はお友達と遊んで、お昼ご飯食べたら、夜のクリスマスのご馳走買いに行かなくっちゃね。ついでに年賀状も出してこよう。
と、子ども達を誘う。

どうしようかな。毎年クリスマスは、トマトシチュー系のメニューが多かったんだけど。今年は鶏にしようかな。それもまるまま1羽の鶏。
飼猫氏が骨付きの肉は嫌がるので、今まで買ったことがなかったんだけど。

ところが1号は骨付きの鶏のモモ肉を欲しがる。
それもスパイスがたくさんついたやつ。辛くないかなぁ。
まぁそれもよかろう、と買ってやる。上手に焼けるかちょっと心配だけどね。

完全に昼寝し損ねた2号。1号は祭りの前の興奮なのか、いつものプラレールには集中しないで、幼稚園のクリスマス会で貰ったカードゲームを私としたがってばかりいる。

飼猫氏は7時半ころケーキを買って帰ると言っていた。じゃあ夜ご飯を遅めにすれば一緒に食べられるなぁ、と思ってたんだけどね。
この分だと子ども達は先に食べさせた方がいいかもしれない。いつもどおりの時間に夕食を作り始める。
裂いた鶏と春雨のスープ。スパイスの鶏もも。温野菜を添えて。ご飯。
鶏ももはやっぱり少しスパイスが強かったみたい。二人とも1/3ほど食べてギブアップ。それでも他は二人ともほぼ完食。
2号なんて、お箸を持つのも忘れて両手でつかみ食いして…おなかがいっぱいになると同時に
「もーばてないー。おちそーはまー(もう食べない。ご馳走さま)」
と手を合わせるなり、椅子から降りてごろりと横になって…寝てしまった。
よっぽど眠かったんだねぇ。

…はっ。まてぇっ2号っ。このあとケーキがあるんだぞぉっ。
本番に弱い?2号だからクリスマスのケーキも食べられないのかぁ!?

幸いに飼猫氏が帰る直前に泣きながら起きて、クリスマスケーキも食べることが出来ました。よかったなぁ。2号。

? posted by Yumikoit at 08:14 pm pingTrackBack [0]

お昼は熱いおうどん?

いつもは教会学校には行かないんだけど、今日はクリスマス会だというので参加。帰ってきて、子供達にお昼ご飯のリクエストを訊く。

リクエスト、と言ってもこのレベル。
「今日は おうどんだけど、冷たいうどんがいい?熱いうどんがいい?」
「熱いうどんがいいなぁ」
「あちゅいのー!」
…というわけで今日は野菜がたくさん入ったうどん。鮭も入れて味噌仕立てにしようかな。
作っている間、BSの子ども番組を見たりミニカーで遊んでいる二人。

さ、ご飯だよ。テーブルの周りだけでもいいからおもちゃを片付けて、手を洗っておいで。
手を洗った1号がリビングに入ってきて、テーブルに並べたどんぶりを見てから一言、言ってはならない言葉を言った。
「…ボク、冷たいうどんの方がよかったなぁ」

おまええぇっ!そういうことは最初にリクエスト訊いた時点で言えっ!
勿論、でかいでか〜ぃカミナリを落としました 8-)

? posted by Yumikoit at 01:38 pm pingTrackBack [0]

手を洗う2号

またまた今日は2号ネタ。

夜ご飯にするから手を洗ってらっしゃい、と声をかける。
最近私も手を抜いて
「おにーちゃーん。2号の手も洗ってあげてね♪
 ちゃんと袖口濡らさないように気をつけてあげてね」
と1号に押し付けてしまうのだが、それはそれなりに1号にとっては大変な作業なので1号からクレームがついた。
「いや!お母さんが2号の手、洗って!」
うむ。まぁそんなものだろう。

2号の手を濡らして、石鹸をつけてやり、2号の手首を握って両手をこすり合わせてやる。1号も横で石鹸を手に塗りつけている。
…1号の場合、石鹸で遊んでいるようにしか見えないんだがな。

石鹸を洗い流した2号の手を、洗面台の中でふってやる。
「ピッピッて上手にね。(洗面台の)ナカだけでピッピだよ。
 お外ではダメだよ」
と言うと、2号がつぶやいた。
「…おうちでピッピ?」

そか。外、というのは家の外のことだと思ったか。
いや、できれば家のナカで濡れた手を振り回さないでくれ、という意味だったんだが。

? posted by Yumikoit at 07:30 pm pingTrackBack [0]

 

勇猛果敢?な2号

幼稚園の近くに、時々遊んでもらう犬がいる。
だいぶ2号にも慣れて、飛びついてじゃれてくることも多くなって、それはそれで2号はちょっと怖いらしい。

今日の犬さんは、遊んで欲しい気持ちだったのかとってもフレンドリー。
私の足は、2号の身体にタックルかけまくりである。
お〜い、Dちゃんよ。私の足は美味しいにおいがしますかっ!?
犬さんのこと、嫌いじゃないんだけどね。今日は短いズボンで素の脚が出ていたころもあり、2号はちと犬さんの爪が痛いらしい。

「おい〜Dちゃんっ。それはちっとイエローカードだぜ」
とかいいながら2号をずるずる引っぺがす。
と、片方の靴が脱げた。
「獲物」を持って犬小屋のところまで下がって興奮してかじっている。わはははは。思わず笑ってみていると。
「おくちゅ!おくちゅ!かえーて!」
と2号が立ち向かっていった。おおっ。すごい。取り返しに行ったぞ。
で、取り返してすぐに鎖の届かないところまで戻ってくればいいのに、そこで履こうとするもんだから、またタックル浴びてるし。んぷぷぷ。

? posted by Yumikoit at 07:28 pm pingTrackBack [0]

こわ〜いはなし

Related

せなけいこ作・絵

出版社 鈴木出版
発売日 1994.10
価格  ¥ 1,155(¥ 1,100)
ISBN  4790260534
★★★★★
[AmazonLink |bk1Link ]

伝言ゲームですね。これ。

山の中で迷子になった小さなお化け。
会ったウサギさんに、道を聞こうとした瞬間、「きゃぁぁぁっおばけぇ!」
そのウサギさんが家に帰って
 「大きな目玉のお化けにぎろりとにらまれた」話をする。
それを聞いたウサギの婆さんが
 「山のお化けは大きな口でにやりと笑ってすごいらしい」
爺さんは子供達に
 「山のお化けの大きな口はギザギザとがっていて歯がいっぱい」
 :
という具合に小さなお化けの風評はどんどん恐ろしいお化けに変わって行く。なんたって最後は三つ目で手が四本!

ページをめくるたびに1号は大はしゃぎ。翌朝、2号に絵本を見せて説明(本人は読んであげているつもり)しておりました。

? posted by Yumikoit at 10:37 pm pingTrackBack [0]

 

外で遊びたい1号。

朝はかろうじて降っていなかった冷たい雨が、お迎えの時には降っていた。
昼寝をしていない2号の手を引いて、1号のカッパと傘を持って幼稚園にいく。
少し遅くなったなぁ。

幼稚園に着くと、1号がさっとズックに履き替えていつものようにカバンを私に押し付けていこうとするので
「1号っ。外は雨降ってるから、カッパ着なさい!」
と言うと
「いやっ。お外で遊ぶ!」
 だーかーらっ。雨降ってるから外では遊べないって。
「いーやー!外であそぶぅ!」
 …とにかくカッパ着なさいっ。
「やっ!」
1号は地団太を踏み、他のお友達にも注目されてちと恥ずかしい。
…ううむ。埒があかない。もういいや。

 そうか。判った。じゃあ外で気が済むまで遊んできなさい。
「かさ、頂戴」
…やだよ。だって、あんたそういって傘持って園庭中傘の先突き刺して遊んで、傘の軸曲げたり、傘の中に水溜めて遊んだりするから。
あんたの傘、この1年間で壊しまくって3本目なんだよ。

ぷぅっとふくれて、それでも園庭に飛び出してった1号。

園庭にはそれでも4,5人の子が傘をさして遊んでいる。ナイロン製のジャンバーのフードだけかぶってブランコに乗っているつわもの?もいる。
5分もそうやっていただろうか。
園庭の隅のほうにいたはずの1号が、ビェ〜と泣きながら寄ってきた。
指が痛いとかなんとか言ってるが、要は痛いから泣いてるんじゃなくて、私のところで泣きたいから口実作ってる感じ。
しばらく泣かせてから
「まだ痛い?それとももう一度遊びにいく?」
と訊くと、小さい声で
「帰る」
とやっと言った。

ところで1号よ。Kじくんのお母さんが、雨の中歩いて帰るのは大変だろうと、クルマで送ってくれると言ってくれているが?
「やぁっ!歩いて帰るのっ!」
…うう〜む。あんたはそれがいいだろうが。わたしゃ嬉しかったんだけどなぁ。
仕方ない。歩いて帰ろう。Kじくんママ。すごく嬉しかったけど、お気持ちだけ。本当にありがとう。

? posted by Yumikoit at 10:08 pm pingTrackBack [0]

もくもくおじさん

もくもくおじさん

こばやしひろこ絵と文・中川健蔵監修・「子どもに無煙環境を」推進協議会編集

出版社 遊タイム出版
発売日 2000.09
価格  ¥ 945(¥ 900)
ISBN  4946496858
★★★☆☆
[AmazonLink | bk1Link ]

なんか読んでいて、「嫌煙家が子どもにも嫌煙運動を奨めさせるために読ませているみたいな絵本だなぁ」と思った。
案の定、「子どもに無煙環境を」推進協議会 編。

主人は愛煙家。執事が主人に禁煙させようと、やれ
 「カーテンや窓がタバコのせいで黄色くなった」だの
 「じゅうたんにタバコの焼け焦げが。火事になったらどうするんだ」だの
 「服にタバコのいやなにおいが…」だの。
最後に
 「タバコのせいで、私はのどをダメにしてしまいました」
と去っていこうとする執事を追いかけようとして、主人がタバコのせいで息切れがして倒れてしまう。
で。仲直りできるってワケ。
執事が主人に残した手紙ってのが泣かせるけどさ。

私自身はタバコ吸わないけどさ。でも、周りのヒトに何が何でも禁煙させなくちゃ、と思ったことはない。これは私の実家にはヘビースモーカーが二人もいたからなんだけど。
だからこういう絵本を読んでもあまり何も考えないなぁ。

今の我が家は、タバコを吸うヒトは誰もいない。1号や2号にとっては、タバコは田舎のおじいちゃんは吸うけど、それ以外の身近なヒトでは吸うヒトいないんじゃないかな。
だから、「けむい」だの「くさい」だの感じようがない。

…というわけで、読後の感想を訊いても
「もくもくおじさんって呼び方が面白かったー」
でおしまい、になってしまいます。ある意味メッセージは伝わっておりませんね(^_^;)

? posted by Yumikoit at 10:44 pm pingTrackBack [0]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:5258 Y:7631 Total:640306 Online:36