そして今日の1号は

おとといの1号の名前は、ピピLink だったらしい。

今日、幼稚園に迎えに行くと1号はルンルンで歌を歌っている。
 ♪リリリリリらりるれロボット、ボク、ロボット
「おかあさんといっしょ」に出てくる歌だな。

プレクラスの先生が
「1号クン、今日はロボットなの?」
と訊くと嬉しそうににやり、と笑う。
じゃあ明日は?と訊くと
「明日はねー。ぴかちゅーびびびびジャンボロボットなの!」

─ なんかすごい長い名前なんですけど。あんた、寿限無?

? posted by Yumikoit at 09:04 pm pingTrackBack [0]

どっちがうそつき?

夕食のあと、歯磨きに行かせてその間に食器を洗う。
洗面室で誰かの足を踏み鳴らす音。ええい、うるさぁぁぃ!

「今、足を踏み鳴らしていたのは、だぁれ?」
と訊く。ここのところ毎日だ。
黙っている二人。
2号が言う。
「おにーちゃん!」
1号が黙っているのであえて1号に答えを促す。
「…2号がやった」

本当の答えはわかっているけれども、2号の目をまっすぐに見て言う。
「そうなの。じゃああなた方はどっちかは判らないけれども、母さんを騙すのね。
 じゃあいいわよ」
と言って、寝室の押入れから布団を出し、床に積む。
「あとは勝手にしなさいね」

そのままリビングに行く。
途端に泣き出す1号。
5分もしないうちに1号がドアを開けて顔だけ覗かせる。
「…おかーさん。ごめんなさい。僕がやった」
─ ふぅん。じゃあこっちに来て座りなさい。
1号、やってきて正座をする。じっと、目を見る。
─ 本当は、誰がやったの?
「…2号」
─ そうだろうね。母さんの怒りを鎮めたくて、とにかく自分のせいにしようと思ったのは、ある意味えらいけれどもね。この場合にはあんたの方法は正しいとはいえないよ。

1号にとりあえず話をしてから歯磨きに改めて行かせる。

さて、次は2号だ。

しばらく待っていると、リビングの扉をカリカリと2号がやってくる。
こっちに入っていらっしゃい。
本当は、誰が足を踏み鳴らしていたの?
「なんか、ここにいないヒト」
─ ここにいない人って誰じゃい。
「…わかんない」
─ ふぅん。じゃぁ、2号は幽霊さんが足を踏み鳴らしていたっていうの?
「…そう」
─ あ。そう。ふぅぅぅぅん。そういうこというわけね。

一旦席をはずして1号の仕上げ磨きをして布団を敷く。風呂の準備もして1号は入れる。もう8時過ぎたし2号は風邪気味だから今日はいいや。
というわけで2号のところに戻る。

で、母さんに何か言うことある?
「…ごめんなさい」
─ ごめんなさいってどうして?
「足、踏み鳴らしたから…」
─ 何で本当のこといわないの?そっちの方がずっと悪いんだよ。

ホントにねぇ。自分を犠牲にしてもとにかく場を鎮めようとする1号。
自分に都合の悪いことは幽霊のせいにしてでも自己正当化を謀る2号。
性格が出るんだよねぇ。
叱っていて本当はこみ上げる笑いをこらえる方が大変なんだけどねぇ。

? posted by Yumikoit at 11:56 pm commentComment [4] pingTrackBack [0]

 

友達の家に行かない代償

2号が少し咳が止まらない。
先週は気管支がゼロゼロしていたので、ちょいと病院に行って薬をもらってきた。
それでだいぶよくなったんだけど、昼間のみかんをのどに詰まらせていたのか、それとも咳が引き金になったのか。
昨夜、夜中に軽く吐いた2号。
おまけに夜中2時、4時、5時半と3回起こしにきやがった。ねみ〜〜〜〜〜。

寝不足も手伝って朝ご機嫌斜めなので、朝ごはんを作るのは諦めて、1号にはグラノーラで朝食にしてもらう。

1号を幼稚園に送ってから、2号を連れてもう一度病院へ。
気管支に絡んでいる痰は無くなったようだけれども、と別の薬をもらって帰る。

昼ごはんでおじやを作ったが、やっぱり食べられずに吐いて、代わりに蜂蜜を塗ったトーストを食べる2号。
やっぱり体調が悪いんだねぇ。

1号の降園時間になったので、2号と一緒に迎えに行く。
園庭では遊べないよ、と言い聞かせたにもかかわらず滑り台に突進する2号。
今日はお友だちと約束があったのに、と泣き出す1号。
15分くらいだけ見てみぬふりをしてから連れて帰ると、今度は家の前の駐車場で遊びだしてしまった。…しかも自転車も出して乗用玩具も出して本格的に。
うう〜ん。まぁ熱はないから2号としても風邪ひいているという実感がないのかなぁ。困った奴だ。

ええいっ、だから家に入れって。

? posted by Yumikoit at 10:04 pm commentComment [1] pingTrackBack [0]

今日の1号の名前は。

先日、「1号言葉Link 」で盛り上がったせいか。
1号が朝起きて言った。
「ボクの名前は、今日はピピだよ」

2号が生まれる直前の頃。
1号は自分のことを「ボク」という代わりに「ピピ」と言ってたんだ。
どうも私が「1号、キミさ」などと話しかけていたせいらしい。
つまり「キミ」→「ぴぴ」となまったってわけ。

その話をしたもんだから、1号の名前は今日は「ピピ」。

「ぴぴく〜ん」
と呼ぶと
「クンは要らない!ピピ!」
と訂正が入る。

しかも幼稚園の先生にまで今日1日はピピと呼ばせていたらしい。
なんだかなぁ。

? posted by Yumikoit at 08:01 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

あこがれの…。

1号の強いリクエストでマクドナルドに行く。
なぜか最近、行きたがるんだよね。

昨日も、サンドイッチをお昼に作ったら、パン2枚ではさんだサンドイッチを2つ重ねて食べようとしていた。
どうやら、ビックマックに憧れているらしい。

それでも2号にはチーズバーガー。1号にはダブルチーズバーガー。
私はエビフィレオとしゃれこんで。
飼猫氏はいつものダブルチーズバーガーにビックマック。

1号が飼猫氏のビックマックを食べたがる。
大きな口をあけて…んがぁぁぁ。
しかしビックマックは口に入らない。
真ん中のバンズをちょっとくぼませて、やっとかじってみる。

あはははは。まだまだあんたにはビックマックは早いわ。

? posted by Yumikoit at 08:21 pm commentComment [6] pingTrackBack [0]

おうちえぱぱ!

昨日、友だちの家からの帰りで、2号がまた
「おちゅきさまだ!」
と大騒ぎ。
ホント、ああたはお月様とか好きだよ。

1号が言う。
「おうちえぱぱ!」

そうそう。半年くらい前までは2号はお月様のこと、「おうちえぱぱLink 」って言ってたんだ。なつかし〜ぃ。
でも2号は怒って
「ちがう!おちゅきさま!」
と何度も訂正する。

1号は大喜びで何度も言っては2号をいじめている。

今日もクルマの中で「おうちえぱぱ」の話になり、ついでに
「でもさ。1号。あんたは小さい頃、カタツムリのこと、『かたむるり』って言ってったんだよ」
と言うと1号は面白がって
「他には?なんて言ってた?ねぇなんて言ってた?」
とひとしきり1号の小さい頃の言葉の話に。

? posted by Yumikoit at 09:11 pm pingTrackBack [0]

今年流行のフレーバーは。

1号の幼稚園が終わってから、今日も歩いてお友達の家に行った。
幼稚園から出てくるなり
「今日はTくんちに行く!すぐに行く!家に帰らないで行く!」
というので携帯で電話をして伺うことにする。
お邪魔するといつも一緒に遊んでいるメンバーが既に集まっている。
わぁぃ。と早速あがりこむ子供たち。

お友達の家でおやつを出していただく。
お。このピンクのビスコは。
「今年流行の桜のフレーバーかと思ったら、イチゴ味だぁ」
「そうそう♪今年は季節限定とかで桜フレーバー、はやりだよね」
という会話をママ同士で交わす。

すぐ横で定番バニラフレーバーのビスコを手に取った2号。
「こっちは、雪の味なんだよ」
─ ふむ。白いクリームだから雪の味なわけね。

でも2号。いつも転んだふりをしては雪を手にとって舐めているのを知っているが、同じ味だったかい?

? posted by Yumikoit at 07:14 pm pingTrackBack [0]

うつのみやは…

地理に興味が出ているのか。
絵本などで新幹線の線路の駅の名前を一生懸命覚える1号のために、駅の名前がひらがなで書いてある日本地図を壁に貼ってやったのは半年くらい前のこと。

1号がひらがなやカタカナを覚えては読んだり書いたりする様子を見て、2号も少しずつ文字を覚え始めているようだ。
そして1号が絵本のクルマの車種を教えたり、2号が毎朝リビングから新聞を運びながら
「今日はあめはなんぱーせんと」
などと話しているのを見ながら1号も一緒に新聞を覗きながら各地の天気を声高に話しては説明している。
ふぅん。色々なことに興味を持つんだなぁ。

今朝も1号が壁の地図を見ながら、大阪はここ、名古屋はこの辺、と言っているのを一緒に楽しそうに見ていた2号。突然言った。
「ここはうつのみや!本屋!」
…がくっ。
2号よ。お前がいつも行っている本屋はここLink
地図にあるのは、別の宇都宮という場所のことだよ。

? posted by Yumikoit at 08:38 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

鏡開き

暦を見ると、鏡開きとあるので汁粉を作ってみる。
とはいっても買って来た餡をゆるめて温めるだけの、手抜き汁粉。

今日のおやつは汁粉にしようね、といっておいたので子ども達もそれなりに楽しみらしい。

小さい頃の記憶だと、どんと焼きが正月15日でその日に汁粉だった気がする。
東北だとどんと焼きっていうんだよね。関東圏に行ったらそもそも消防法か何かの関係でどんと焼きそのものをする神社がなく、正月飾りは燃えるゴミに出すものだよと言われて非常にびっくりした記憶がある。
そうか。北陸では左義長っていうのね。

ところが1号は今日の幼稚園で餅つき。
みんなで順番に自ら杵を持ち、大人に支えてもらってつくらしい。
お昼ごはんもこれにするから、箸を持たせるようにとお手紙があった。

帰ってきてどのくらい食べたのかと訊くと、黄な粉もちと磯辺餅、あわせて3つ食べたらしい。
果たして3時のおやつでどのくらい食べるものか。
もともと、あんこ餅自体あまりたくさんは食べない子ども達である。

「いくつ食べる?1個でいいかな」
「ぼくもっともっと!」
「ぼくはぁ、3つ!」
「ボク5個!」
そんなに食えんだろ。まずは2個ずつになさい。

と餅を焼き、暖めなおした汁粉に入れる。
白菜漬けを添えて出すと…食べるわ食べるわ。白菜漬けのお代わりの要求の声。
肝心の汁粉の方は、二人とも餅一個食べただけであえなくギブアップ。う〜ん。残った餅、どうせいっていうんだ。

…あ。どうせなら角餅じゃなくて、真空パックの鏡餅でやるべきでしたな。失敗。

? posted by Yumikoit at 09:21 pm commentComment [8] pingTrackBack [0]

つまんない2号。

というわけで、やっと1号の幼稚園も3学期本格開始。
朝、一番に張り切って起きて、用意を進める1号。
飼猫氏の出勤にも布団から見送り、私の度重なるせかしにも動じずにぬくぬくの布団を享受する2号。

それでもなんとか朝食を済ませて2号も一緒に幼稚園に登園。
1号を送り出して2号と一緒に家に帰る。

しかし家に着くなり
「ねぇねぇ。今日はおにぃちゃんのお迎え何時に行くの?」
「いついくの?」
と何度も訊く2号。

テレビの子供番組つけてよ。DVD見たいよ。遊んでよ。アクションコースター作ってよ。幼稚園はまだ行かないの?膝で抱っこしてよ。とリクエストが多すぎ。

1号が幼稚園に行くようになって突然家の中がつまらなくなったんだねぇ。

午後、1号を迎えに行ってお友達も一緒に帰宅して。
2号、その時点からすごくハイになり、機嫌よく遊びまくり、私に寄り付きもしなくなる。
夕食はおかずだけ平らげて
「後は眠いから食べない」
とお決まりのわがまま。ええぃ。明日の朝ごはんは、今日残った白ご飯とお汁だけにしてやるっ。

しかしまぁ、1号が帰ってきてよっぽど楽しかったんですね。2号。

? posted by Yumikoit at 09:54 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:215 Y:8707 Total:621510 Online:02