サンカクの種。

今日は飼猫氏が子ども達を、お台場の日本科学未来館Link に連れて行く約束をしていたんだけど。
先日、上野の博物館に行った際Link 、ひどく人ごみに疲れてしまった1号が、都内に出ることを拒否。
急遽、森林公園に行くことにした。

そういや、森林公園Link てはじめてだね〜。

電車に乗って、その後バスに乗って。
わんぱく広場やらアスレチックやら、巨大トランポリンに体力の限界まで遊びまくる子ども達。
閉園時間ぎりぎりに帰りのバスに飛び乗ると、二人ともぐっすりと眠り始める。

バスから降りて、駅前の大きな木の下で2号がトイレに行っている間ぼんやり待っている私と1号。
立派な木だなぁ。
背が高くて、まっすぐで、枝がちょうどきれいに円錐形に張っていて。
ちょうど、プラレールの情景部品の三角の木みたいだ。
あんなに背が高い木は、上の方は高すぎて剪定も無理だろうし、どんな風にして木の形を整えているんだろう。

一緒に眺めていた1号がふと見上げて言った。
「あんな立派な、三角の木は、種もきっと三角なんだろうね…」

? posted by Yumikoit at 08:50 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

 

おじいちゃんのカメラ

パトリシア・マクラクラン作/掛川 恭子訳

税込価格 : ¥1,223 (本体 : ¥1,165)
出版 : 偕成社
サイズ : 四六判 / 141p
ISBN : 4-03-726510-9
発行年月 : 1994.3
お母さんは出て行ってしまった。
お父さんが出て行ってしまったのはもっと前だ。

僕は姉と一緒に、おじいちゃんとおばあちゃんと住んでいる。

おじいちゃんはカメラに夢中。
おばあちゃんは畑を広げることに夢中。そして姉のキャットも。
僕はおじいちゃんのカメラを覗いてシャッターを切る。

僕の子どもの頃の写真はどこに行ったろう。
お母さんと一緒に撮った写真。お父さんと一緒に撮った写真。
お父さんの膝に抱かれて撮ったと思っていた写真が実は…あの膝は本当はおじいちゃんの膝だったと知ったとき…。

子どものころの写真の記憶。
子どものころの写真の記録。

? posted by Yumikoit at 09:00 am pingTrackBack [0]

サンマの受難

というわけで、夕べのメニューはサンマの塩焼き。
サンマをパックから出して洗う。

サンマだぞー。というと子ども達が寄ってくる。
ええぃ。風呂上りの1号はまず服を着ろというのに!

これが背びれ、これが胸びれ…
「ここは?」
お尻の穴だよ。
「ウンチも一緒に食べるの?」
ううむ。なかなか微妙な話題を振ってくるなぁ。

「サンマとおはなしする〜!」
というのは2号。
唇を持って口をパクパクさせてみる。大喜び。
「サンマの舌どこ!」
と覗きこむ1号。
「サンマ、死んじゃってる?」
うん。サンマはもう死んじゃってるねぇ。2号。

胸びれをつまみ上げて広げてから、おもむろに小指をサンマの口の中にまっすぐにつきたてる1号。ぐいぐい奥まで押し込もうとする。やめれ。
これ、囲炉裏端で木の棒に魚を突き刺して焼くやつ。あれをさせたら喜ぶんだろうなぁ。

ちなみにこれをやった日は、子ども達は魚を大喜びで食べるのでありました。

? posted by Yumikoit at 10:36 am commentComment [4] pingTrackBack [0]

魚の性別???

お友だちを送っていった後、ぴょんぴょんと嬉しそうに跳ねながら家まで歩く子ども達。
今日の夜はサンマでも焼こうか。大根おろしいっぱいのっけてさ。
わ〜ぃ、と喜ぶ子ども達。

2号が言った。
「オサカナって、男の子っぽいよね???」
はぃ?どういうこと????どの辺が男の子なの???
「オサカナって、黒っぽくてピカピカしてて、男の子っぽいよねぇ」

? posted by Yumikoit at 09:20 pm commentComment [4] pingTrackBack [0]

あめふらし2号

というわけで、2号の遠足。

今までは1号の遠足のおとも。やっと入園した去年ですら、バスは1号のクラス、昼食も1号のクラスでいまいち「自分の遠足」の実感もわかなかったことだろう。
1号が小学校に入った今ではやっと「ボクひとりだけの遠足」を味わっている2号である。

ただねぇ。問題は天気なのよ。
天気予報。予報は雨。
そういや2号の妊婦健診やら2号が初めてのxxへのお出かけ!なんて盛り上がる時はいつも雨だった。

雨だったら、確かサファリパークになるはずだけれども。
朝は曇天。何とか天気はもっている。微妙だなぁ。
一応、雨がっぱ二人分と折りたたみ傘を1本入れて。

1号が登校するのを待つと自転車で行くしかない時間帯。
天気予報だと、ちょうど家に帰る時間帯に降りそうなのが心配なんだけどね。
1号と一緒に家を出て、自転車で幼稚園に向かう。

幼稚園までは天気はもった。
しかし、観光バスに乗り込んで、現地に着くころには雨。
傘をさして、動物ふれあい広場とかみんなで行く。でもそろそろと雨足が強くなっていく。
仕方ないので屋内で昼食が食べられるように開放されている建物に移動。
お友だちと昼食を食べる。

ちょうどよく、ステージの幕が開いて着ぐるみが出てきていろいろ歌を歌ったりしてくれて子ども達もうれしいらしい。
2号も昼食が終わってから一緒にステージに上がったりして遊んでいる。…いいのか?

外に出るとますます雨が強くなっているが、2号が求めるままに雨天でも乗れるSLなどに乗る。お友だちも一緒で満足至極の2号。よかったねぇ。

帰りのバスに乗り込み、さぁ帰ったら急いで1号をお迎えに行かなくちゃなぁと思っていると。バスが園に到着するころには雨があがっていたのであった。
やっぱり2号って。雨オトコだなぁ。

? posted by Yumikoit at 08:41 pm pingTrackBack [0]

 

遠足の日のお菓子・その弐

日曜日に、遠足のお菓子を飼猫氏と選んだ2号。
昨夜のことだがそのお菓子をリュックに詰めるために並べてみる。

「あのね。遠足のお菓子は、一人一つだと思うの」
とコアラのマーチひと箱だけをしっかりとリュックにつめた2号。
ホントに足りるのか?それで。
「お父さん、ちょっと買いすぎたよねぇ」
って、偉そうに言うけど、必要だと思う量しか買ってないと思うんだけどな。

案の定、お弁当を食べた後で大事に大事にひと箱を食べる2号。
周りのお友だちにもあげたりしてそれはそれは嬉しそうに食べる。

足りないってことはなかったと思うけど。
でも遠足の醍醐味の一つはおやつだってこともまだまだわからないようである:E

? posted by Yumikoit at 08:32 pm commentComment [4] pingTrackBack [0]

 

遠足の日のお菓子・その壱

2号が遠足。1号は小学校から帰ってきてからお友だちの家に行くことになった。

それで、昨日のことなんだけど、買い物に行ったついでに小遣いを200円渡して。
─ 明日、お友だちとお友だちの弟くんと、1号と。あとね。お友だちのお母さん4人で食べるお菓子を買いなさい。
と言ってみる。
さて。何を選ぶだろう。

チョコボール。だめ。3つしか買えない。
こっちのお菓子は…2つかぁ。
逡巡する1号。

ポケモンのカード入りのお菓子。1個61円。
なやむ。3つ買える。なやむ。
3つ抱えて今度はあっち行ったりこっち行ったり。

「お母さん。子どもはこの3つを一つずつ分けて。
 そうすると17円残るでしょ。
 僕のお小遣い3円足すから、Kすいくんのお母さんには20円のお菓子何か選ぼうと思うの」
い…1号。大袋を一つ買ってみんなで分けるという発想は…お前にはないんだろうな…(-_-;)

? posted by Yumikoit at 08:11 pm commentComment [4] pingTrackBack [0]

 

わたし?おれ?ぼく?

テレビのドラマに出てくる男性が、「ワタシ」と言っているのを聞いて2号が笑い出した。
結構壮年の、刑事の役柄。
「ぐふふふ。おかし〜ぃ。
 オトコなのに、ワタシだってぇ。オンナみたいー」

ふむ?父さんだって仕事中は「私」っていうよ?
「ええええ〜???そんなの変なの!」

? posted by Yumikoit at 08:09 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

ドルフィン・エクスプレス

ドルフィン・エクスプレス

竹下 文子作/鈴木 まもる絵

税込価格 : ¥1,260 (本体 : ¥1,200)
出版 : 岩崎書店
サイズ : A5判 / 140p
ISBN : 4-265-06051-X
発行年月 : 2002.5
bk1の書評を読んで気がついた。
サンゴロウは偕成社でドルフィンは岩波なんだ。へぇ。

サンゴロウシリーズと対をなすドルフィンエクスプレス。
こっちはつきねこ島が舞台で、その中でも白猫ではなくどっちかというと月ねこ族としては中途半端な風貌のテールくん。
最初は
「サンゴロウの出てくるところだけ読めればいい」
なんて言っていた1号も、ストーリィが進み始めるとわくわくドキドキ。
一応サンゴロウさえ出てくればいいとはいうものの、2巻も早速予約済み。

テールくん。なんとなく年齢的には、サンゴロウとイカマルの間くらいの感じかな。
そろそろ自分に自信を持ち始めていて、自分のやりたいこともはっきりしている。
一本筋が通っている生き方。

読み始めると、いつもいつの間にか2号も寄ってきて聞いているんだっけ。

? posted by Yumikoit at 07:43 pm pingTrackBack [0]

 

大学が大きい、とは?

通常出勤日の飼猫氏。それでも世の中祝日ということがあって早く帰ってきた。
─ 病院は?今日はさすがに病院も休みかぁ。

「でも、お休みの日も病院がやってなかったら、病気の子は困るよぉ」
と1号が言った。
うん。だからお休みの日にやっている病院は特別ね。
「大学病院みたいな?」
うん。あんたが時々行くみたいな。ね。

「さいたまいだいは、川越で一番大きな病院なの?」
うん。2号、埼玉医大も土日もやってる病院だな。あと、金沢で行ってた金沢大学病院も大学病院だな。
まぁ金沢だと他に金沢医大とか、大学病院ではないけれども国立病院も土日でも見てもらった経験がある大きな病院だよねぇ。

ふと2号が言った。
「金沢には、石川医大てないの???」
うっ…川越には「埼玉県」の名前が付いている埼玉医大があるから、石川県金沢市にも「石川医大」があるだろうってそういうツッコミ?いきなり高度なんですけどー。
つーか、2号が「県」と「市」の概念があったことにびっくり。
まぁそれでも県庁所在地とかそういう概念はまだないんだがな(ニヤリ)

─ うーん。学校の名前は面白いよなぁ。仙台大学ってあるけどあれは仙台にはないしなぁ。一番大きいのは仙台大学じゃなくて宮城大学でもなくて、東北大学だったりして…。
「大きいって!?1万階くらいあるの???」
と言ったのは、1号。う〜ん。大きいの概念が…。

? posted by Yumikoit at 07:28 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:3102 Y:9761 Total:530848 Online:103