2号。撮り鉄?

撮り鉄っていうと、鉄道マニアの中でも、電車の写真を撮るのが好きな人たちを普通さす。

しかし、2号がついに最近手を出したのは…鉄塔を撮るという趣味。
私の古い、もう契約破棄した携帯電話のカメラ機能を使って、鉄塔を撮り始めたのが、今週の木曜日のこと。
そして、今日も1号がドッジボールに出かけていないのをいいことに、幼稚園から帰ってくるなり
「今日は鉄塔を撮りに行きたい」
と言い出す。

ええー。こんなに日差しが強いのに、外に行くのは嫌だなぁ。
とりあえず、お昼ご飯を食べて、地震のニュースを見たりなんだり。少し家の中で遊ばせて時間をごまかして、3時くらいから出かける。
おかげさまで、私の実家も飼猫氏の実家も大きな被害はなかったのだが、やっぱり気になるからね。
一番近所の鉄塔は、先日一人で撮りに行っているので、今度はあまり近くまで行ったことのないもう一つとなりの鉄塔。国道16号沿いにあって、微妙に我が家からは行きにくい場所にある。
まずは下から舐めるように撮る。
え。ちょっとまって。2号の持っている携帯を見ると、接写モードになっている。
直してやってから、ついでにズーム機能を教えると、もう一度撮る。
ついでに、鉄塔の番号を書いてあるプレートも。

そして、また自転車で移動してさらに2か所撮る。
これで夏休み中、あちらこちらにまた遊びに行く口実ができてしまったかねぇ。

? posted by Yumikoit at 05:08 pm pingTrackBack [0]

1号の替え歌

1号が学校から帰ってきて、替え歌を歌う。
メロディは、サザエさん。

♪戦争しようと町まででかけたが

なんかその歌、いやだよ。
そういうと、今度はまた同じメロディで

♪自殺をしようと町まででかけたが
♪ナイフをー忘れてー

だからいやだってば。

? posted by Yumikoit at 11:46 pm commentComment [6] pingTrackBack [0]

布団に埋まって

昨日のことなんだけど。
幼稚園に行こうとしていた2号が、両足色違いの靴下を履いていたので、2号が靴下を片づける引き出しを覗いてみる。
右左揃えて、まとめて片づけていない。
そりゃー、もう片方が見つからないわけだ。

2号には、引き出しをすべて検めて、靴下を片づけなおすように言い渡す。

ためしに、パジャマや明朝の服装などすぐにまた着るものを入れている籠を覗く。いつもここに、2,3日分の靴下をめんどくさがって突っ込んでいる2号。今日はいれていない。
次に、幼稚園のハンカチなどを入れている引出しを覗く。靴下、1足出てくる。

…そういや、布団と布団の間に靴下埋めて隠していたこともあったなぁ。
布団を全部一度降ろして調べてみる。
靴下は、今回は隠してなかった。
…しかし、タオルケットの間から出てきたのは、もう何か月前に埋めたか判らない半分とけたソフトキャンディ…(がっくり)

? posted by Yumikoit at 11:03 pm pingTrackBack [0]

保育参観

2号の保育参観は、小学校の広報委員会の集まりとダブルブッキング。
広報の方もなぁ。今日はちょっと休みたくないから、2号の保育参観をちょっと遅刻していくか。
そう考えていたのに、先週末に
「ぼくね♪その日、お集まりのお当番だから♪」
とニコニコ顔で言う2号。

2号の通う幼稚園には、いわゆる「お当番---日直」に2種類あって、一つは普通のクラスの日直。
もう一つは、朝礼で前に立ってあいさつをする「お集まりのお当番」がある。
朝礼の方の日直は、年長組だけに廻ってきて、1年間に一回しかない。
つまり、在園中ただ一度の日直なわけである…。これに行かないと、2号が激怒するのは明白である。

うう〜む。
広報は朝一で早めに行って、できること全部終わらせれば、30分くらいで抜けてこれるかなぁ。
そんなことを考えていくと、私が描いたカットの描き直しが待っていた。…行ってよかった。

というわけで、2号の保育参観。
広報の打ち合わせを早退させてもらって、保育参観に間に合うように行く。
2号の靴下が片方、ずり落ちているのを直させる。すぐに始まる、朝礼。
園庭の前におかれたステージに立って、足の置き方はちょっとナンだが、あとははきはきとお当番のあいさつをこなす2号。もう一人のお当番の女の子と二人だけで歌う、お当番の歌もしっかりと。
うむうむ。かっこいいではないか。

…と思ったら。
日直が終わって元の列に2号が戻って、体操やら歌やらを歌い始める。
朝礼の歌や朝の歌を歌いながら、みんなが振り付けを踊っているところでも、2号は全く微動だにしない。ミッキーマウス体操のときは、自分の並び順ではない、仲良しの友達のすぐ後ろにこっそり移動して、ほとんど踊らず、立っている。
後半のサビ部分になってちょっと走りまわったり、振付の半分くらいの腕の振りで踊ってみる。
…てめぇは。そういうところ手を抜くんじゃない。

ハラハラドキドキとようやく朝礼が終わり、設定保育の時間。
今日はメロディオンとカスタネット。
いくつかの単語の音節に合わせて配られたカスタネットを叩く。…が、2号はそもそもカスタネットのゴムを指にはめていない。もちろん、すぐに落っこちてしまう。
で、拾うと今度は、机の上にカスタネットを置いて、太鼓のように両手でたたいて遊んでいる。
時々、隣の席の子とふざけあう。

カエルの歌をメロディオンで弾く。
2小節ごとに先生がメロディを説明して、みんなで弾く。
指の練習では、左利きの2号が右手ではなく左手を出して練習していたので、それで果たしてメロディになるのかと思ったが、実際にひき始めるとちゃんと右手で弾いていたのでホッとする。
2小節ごとにみんなで弾いたあとで、今度は通して弾く。…が、2号、その時点ですでに飽きたらしい。
今度はカエルの歌のメロディではなく、全然違う鍵盤をたたいて遊んでいる。

最初の一回は、先生の真似をしてちゃんとやってみるのだが、2回目は違うことをして遊び始める。見切ってるんだなぁ(呆…)
見事に、集団に埋没していられる時には絶対に自分の手を動かそうとしない2号の性格がよく表れている保育参観であった。

あなたが幼稚園から帰ったあとでする話が、全部自由保育時間のことだけである理由がよくわかったよ。とほほ。

? posted by Yumikoit at 12:36 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

 

パンを落としたら…

昨日の朝のこと。
食パンを焼く1号と2号が喧嘩をしている。
どうも、うまく焼けなかったパンをどっちに押し付けるかの喧嘩らしい。

さぁさぁ、つまらんこと喧嘩してないで。お皿並べてご飯にしましょ。

トレイを並べて、1号がオーブントースターからパンを…
「あちっ。おかーさーん。パンが取れないー」

なにやってるんだか。
覗いてみると、フヤフヤとふやけたような食パンが、焦げ目のあとも全くない状態でオーブントースターの網に載っている。
持ち上げてみるとだら〜んと手ごたえのない食パン。
なにしたのよ、これ。

「えっとー。食パンを袋から2枚取り出そうとしてー。
 2号に、1枚持っててって渡したら、床に落としたからー。
 だから、汚れたところ洗おうと思って水につけたらこうなった」
…つまり、今トースターに入っているのは、食パンを水に浸してトースターで焼いたもの。と。
頭が痛いなぁ。

「だからねっ!2号に持っててって言ったのに、落としたからっ。だから2号が食べるべきなの!」
いや、それ、理由になってません。ちゃんと渡さなかった方にも問題があります。
つーか、なぜ水で洗う前に、一言言わないかなぁ…(がっくり)

? posted by Yumikoit at 06:21 am commentComment [2] pingTrackBack [0]

2号の目論見

珍しく、朝の支度が早くできた2号。
1号がランドセルを背負う隣で
「ぼくも今日は歩いて幼稚園に行く」
と久しぶりの発言。

ええー。今日は町内会の文庫に行く日だから…えーと…、まぁ、貸出当番日じゃないから、時間の方は何とかなるな…まぁいいよ。
ほんとは、明日も幼稚園には行かなくちゃならないんだけど、明日は一緒に行けるタイミングではないしで、今日は送っていくことにする。

…ちっ。どうせ今日も鉄塔めぐりだろうなぁ。
この間も、帰りのバス降りるなり腹痛を訴えた言葉が
「おかーさん、45番鉄塔のあたりから、お腹が痛くなったー」
って、バスが走っていたあたりの説明が既に鉄塔だしぃ。

しかし。
「今日はね。鉄塔は行かないの。
 50番からだけでいいの」
と言う。
50番からって。じゃぁ今日は3つだけでいいの?
「うん」

というわけで、久しぶりに幼稚園まで歩いていくのに一番近いルートで歩く私たち。
年長になっていつの間にか歩く速度も速くなり、今まではたっぷり40分以上かかっていた道程が、30分そこそこで幼稚園近くまで来ちゃう。

そろそろ「今日はお迎えのバス要りませーん」って、園に電話しないとな。
そんなことを考えていると、通りの向こう側から2号がいつも乗っているバスが見えた。
同乗の先生と、運転手さんが手を振ってくれる。
…これで、電話したことにしちゃダメかな(笑)

結局、鉄塔も幼稚園に一番近い51番だけを見てから幼稚園に行く。
「あのね。今日、ぼくは一番に着きたかったんだ」
昇降口で、出迎えの先生に、クラスで他に来ている子がいないかどうか確かめると2号はそれはそれは満足そうに靴を脱いで教室にあがって行った。
はふ。いつもこうだと楽なんだけどね:E

? posted by Yumikoit at 11:18 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

お天気のいいところ。

1号と2号がご飯を食べている。

1号が言う。
「2号。ねぇねぇ。
 晴れの日のいいところって何だと思う?」
「んっとね。外で遊べるところ」
「じゃあ悪いところは?」
「…ハチが出てくるところ」
…そういや近所の公園付近で、毎年クマンバチが出るんだよね。

「じゃぁさあ。雨の日で、いいところは?」
「(幼稚園の自由時間で)粘土ができるところ」
「ぼくはねー、植物が、元気になるところ」
「あっ。ぼくもそれそれ」
「いいところはねー。ぼくは…外で遊べないところ!」
へっ、さよか。

外で雷が鳴った。
「台風のいいところは?」
「ええー。ないよ。そんなもん」
「ええ?天気予報で、目玉のグリグリが面白いところ!」
なんだかなぁ。

? posted by Yumikoit at 06:00 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

1号、風呂の準備をする。

1号に風呂の掃除と準備を頼む。
昨日は、風呂桶はきれいに洗ってくれたが、風呂の蓋を閉めるのを忘れたまま湯を沸かしていたので、それは注意してね、と釘をさす。

ちゃっちゃときれいに磨いて、シャワーで流している音が響く。
きれいにしなくちゃいけないけど、水を使いすぎんなよぉ。

「だいじょーぶ!」
といいながら、栓をはめて水を張っている様子。

急いで出てきて、2号と一緒にやりかけていたトランプだか何だかに復帰する1号。

最初は飼猫氏と一緒に風呂に入るはずだったが、飼猫氏が遅い昼寝を始めてしまって起きてこないので、まずは2号に入るように言い聞かせる。
1号はその間に日記でも書きなさい。

しかし今日の2号の風呂はやけに静かだな。
いつもこれでもかというほどお湯を流す音が響くのに。
ためしに覗いてみると、髪と身体を洗った2号が湯船の中で両肩を抱いて浸かっている。
「おかーさん、今日のお風呂は冷たいんだよ」

なぬ?手をつけてみると、ほんとに水。
1号、てめぇ。追い炊きスイッチを入れるのを忘れていたな????
まだまだ気が抜けない、1号のお手伝いであった。

? posted by Yumikoit at 10:27 pm commentComment [8] pingTrackBack [0]

児童館と図書館と。

貸し出し期限の過ぎた図書館の本。
先週30日に行ったら月末の図書整理の日にあたっていてやっぱり休み。
ええ〜。5月は31日に図書整理じゃないの?今月から月末の金曜日に変わったってホント!?ひどい!
というわけで、返せる本だけ返却ボックスに入れたけど、読み終わってない本は持ち帰ってやっぱり貸し出し期限が過ぎたまま、天気が悪かったり予定が立たなくて10日も経ってしまった図書館。

今日こそは行くからね!友達と約束してくるんじゃないよ〜。と、いうわけで図書館の日。

1号、帰ってくるなり
「Iくんと遊ぶ約束した!(図書館の上階にある)児童館で待ち合わせだよ」
って、そういう約束はありかぃ!
約束の時間は刻々と過ぎていくのに、部屋いっぱいにカードを広げてどれを持っていくか物色する1号をせきたてて児童館に行く。

1号とIくんが走り回って遊ぶのを必死で追いかけている2号。
傍目には3人で遊んでいるように見えるが、2号はかなり不満らしい。とうとう途中で兄弟げんかに発展する。おやおやまぁまぁ。
個人的には、2号の幼稚園の友達も来ていたようだったので、それぞれの友達とあそびゃいいと思うのだが、兄ちゃんがいるとやっぱり1号の方に行ってしまう2号。なかなか難しいものである。

時間も遅くなったので、むくれている2号はほっといて、Iくんのお母さんにあいさつをしてから、1号2号と一緒に図書館に行く。予約した本が入ってるんだよね〜。
私の読むライトノベル2冊と、あともう一冊。検索してたらたまたま気になったんで予約した本。「東京鉄塔Link
写真が多そうだったんで2号にもいいかと。

受け取ってパラパラと眺めると、ブログ「毎日送電線」での記事を本にしたような感じで、前半はほとんど写真で、いろいろな変形鉄塔も多い。

ためしに2号に渡してみる。「東京」も「鉄塔」も知ってる漢字だ。
じっと眺めて、「とーきょーてっとー?」
にまにまにま、と口角が上がる。顔つきはまだ何となく怒っているような顔なんだけど、空気が「わぃわぃわぃ♪」になった。
本当に好きなんだなぁ。鉄塔。

? posted by Yumikoit at 11:45 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

しょうぎ?

夕食の後、日記を書く子ども達。
机に向かっている1号のところに、鉛筆とノートを抱えた2号がとことこ歩いて行って
「しょうぎかして!」
と言った。

将棋?
将棋は、子ども部屋にはあるけど、1号の机にはないよ。

1号にもわけがわからなかったらしい。
「ここにはないよ」
と繰り返す1号。

大体、日記に将棋は必要ないだろう。

「ちがうー。しょうぎじゃなくてー。しょうぎじゃなくてー。あれはなんだっけー」
頭を抱える2号。

正解は…。
「じょうぎ」
でした。
日記の読んだ本を書く欄などを、定規できれいな線を引いて書きたかったらしい。
なんだかな。

? posted by Yumikoit at 10:01 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

<< 2025.7 >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:014 Y:4094 Total:436003 Online:07