2002年生まれの次男2号は剣道男子→今はなんかヲタとかクイ研とか色々。お父さんは飼猫氏。
日常と読書の記録。
各記事の[ Comment ]をクリックすると感想を書き込めます。
2011/3/15
連絡取れた
昨夜のこと。寝ようとしていると電話が鳴る。
電話に出た瞬間、たくさんのノイズとともに一瞬聞こえる声。
あ。父だ。
でも意味のある言葉になる前に切れる。
まもなく兄貴から電話。
あっちも電話では会話ができなかったそうだが、その直後にメールが来たそうな。
今回の地震で、一番不安だったのは昼間だっただけに、両親のどちらかが出かけていて、外出先で離ればなれに地震に遭うことだった。
でも、無事に二人とも自宅にいるらしい。
朝、見ると私のパソコンあてにもメールが入っていた。
まだ予断はできないだろうがよかったよかった。
飼猫氏の親せきの一人とも連絡が取れ、無事が確認できた。よかったよかった。
今も身内知人の連絡を待っているすべての人たちにも、一刻も早く無事の知らせが届きますように。
電話に出た瞬間、たくさんのノイズとともに一瞬聞こえる声。
あ。父だ。
でも意味のある言葉になる前に切れる。
まもなく兄貴から電話。
あっちも電話では会話ができなかったそうだが、その直後にメールが来たそうな。
今回の地震で、一番不安だったのは昼間だっただけに、両親のどちらかが出かけていて、外出先で離ればなれに地震に遭うことだった。
でも、無事に二人とも自宅にいるらしい。
朝、見ると私のパソコンあてにもメールが入っていた。
まだ予断はできないだろうがよかったよかった。
飼猫氏の親せきの一人とも連絡が取れ、無事が確認できた。よかったよかった。
今も身内知人の連絡を待っているすべての人たちにも、一刻も早く無事の知らせが届きますように。
? posted by Yumikoit at 12:13 pm
Comment [7]
2011/3/14
計画停電と品薄
昨夜のニュースによると今日から計画停電。
1グループは朝6時20分から?はぇー。
昨夜ニュースが流れた時点ではもう子どもたちは寝た後だったので、たたき起こす。
早くしないと電気が止まるぞっ。
テレビではまず1グループの分の朝の停電はなしになったとか言ってるけどとりあえず急がせる。
2号は今日まで出席停止。テレビは私が一人占めしていてアニメのDVDも見せてもらえんし非常につまらなそうである。
夜の分の停電は…っと。1号が帰ってきてまもなくからだなぁ。
うちは電気が止まると、電話だけじゃなくて水道もガスも止まる家なので、こういう時は結構大変。
水の汲み置きをしてご飯の支度も最低限全部やっておく。
計画停電と言いつつ、直前で中止になることも多そうだけど、1時間前に分かるならともかく5分前に分かるというのはご飯を炊く身には微妙だなぁ。とゼイタクなことを呟いてみる。
特に安否確認電話を待っている時に電話が通じなくなる停電は正直困るなぁ。
1号が帰宅。明日の給食は牛乳とご飯のみに変更。明後日からは未定。弁当になるかな?
明日から登校できるのに、給食はないのか、と2号はかなり残念そう。
それでも欠席者の分まで牛乳を飲みまくる実績のある二人であるから、明日の午後は帰ったら欠食児童なのか。
あー。そろそろ朝ごはん用の食パンが切れるな。品薄のニュースもずいぶんあるけど、買いに行ったらあるんだろうか。(ずっと電話に張り付いているので、週末からほぼ外に出てない)
「売ってないの?」
と子ども達。
うーん。この間飼猫氏に頼んだ時には、行ったスーパーでは売り切れてたらしいねぇ。
「じゃぁ、もしお店に売ってたら、全部買ってきた方がいいの?」
いや、みんながそれやるから品薄になってるのよ。みんなで買い占めたら被災地にいるじいちゃんばあちゃんたちに届かんだろ。
そういうと、1号2号、「あー」という表情になる。
仙台とは、向こうからの電話は運が良ければ通じることがあるようで。逆は難しい。松島はまだ無理。
1グループは朝6時20分から?はぇー。
昨夜ニュースが流れた時点ではもう子どもたちは寝た後だったので、たたき起こす。
早くしないと電気が止まるぞっ。
テレビではまず1グループの分の朝の停電はなしになったとか言ってるけどとりあえず急がせる。
2号は今日まで出席停止。テレビは私が一人占めしていてアニメのDVDも見せてもらえんし非常につまらなそうである。
夜の分の停電は…っと。1号が帰ってきてまもなくからだなぁ。
うちは電気が止まると、電話だけじゃなくて水道もガスも止まる家なので、こういう時は結構大変。
水の汲み置きをしてご飯の支度も最低限全部やっておく。
計画停電と言いつつ、直前で中止になることも多そうだけど、1時間前に分かるならともかく5分前に分かるというのはご飯を炊く身には微妙だなぁ。とゼイタクなことを呟いてみる。
特に安否確認電話を待っている時に電話が通じなくなる停電は正直困るなぁ。
1号が帰宅。明日の給食は牛乳とご飯のみに変更。明後日からは未定。弁当になるかな?
明日から登校できるのに、給食はないのか、と2号はかなり残念そう。
それでも欠席者の分まで牛乳を飲みまくる実績のある二人であるから、明日の午後は帰ったら欠食児童なのか。
あー。そろそろ朝ごはん用の食パンが切れるな。品薄のニュースもずいぶんあるけど、買いに行ったらあるんだろうか。(ずっと電話に張り付いているので、週末からほぼ外に出てない)
「売ってないの?」
と子ども達。
うーん。この間飼猫氏に頼んだ時には、行ったスーパーでは売り切れてたらしいねぇ。
「じゃぁ、もしお店に売ってたら、全部買ってきた方がいいの?」
いや、みんながそれやるから品薄になってるのよ。みんなで買い占めたら被災地にいるじいちゃんばあちゃんたちに届かんだろ。
そういうと、1号2号、「あー」という表情になる。
仙台とは、向こうからの電話は運が良ければ通じることがあるようで。逆は難しい。松島はまだ無理。
? posted by Yumikoit at 08:49 pm
2011/3/12
続・地震
昨日の地震の時。
我が家の被害。漫画本が3冊落ちたのと、飼猫氏が本棚の上に置いておいたものが2つほど落ちたのみ。
朝早く、飼猫氏の実家に電話が通じる。少し話して、ライフラインは止まっているが、石油ストーブ(ファンヒーターじゃなくてね)で煮炊きができていることを確認。こういうとき、電気じゃなくて動くものは強いなぁ。津波の被害からも免れたらしい。
本日の1号のドッジボールの試合は中止。私の子ども会の集まりも中止になり、全員で家にいられることが確定。一日中テレビとネットで状況をチェック。
インフルエンザだった2号も完全に熱が下がり、外出はさせられないけれども心配材料が一つ減ることはありがたい。1号にうつらないといいけどなぁ。
被災地の映像が映るたびに、変わり果てた風景にびっくりする。
原発の状況も心配だけれども、限られた状況の中で最善の対応を取っていると思う。
すべての被災者と関係者の皆さんに、少しでも早く吉報と安心な生活がきますように。
我が家の被害。漫画本が3冊落ちたのと、飼猫氏が本棚の上に置いておいたものが2つほど落ちたのみ。
朝早く、飼猫氏の実家に電話が通じる。少し話して、ライフラインは止まっているが、石油ストーブ(ファンヒーターじゃなくてね)で煮炊きができていることを確認。こういうとき、電気じゃなくて動くものは強いなぁ。津波の被害からも免れたらしい。
本日の1号のドッジボールの試合は中止。私の子ども会の集まりも中止になり、全員で家にいられることが確定。一日中テレビとネットで状況をチェック。
インフルエンザだった2号も完全に熱が下がり、外出はさせられないけれども心配材料が一つ減ることはありがたい。1号にうつらないといいけどなぁ。
被災地の映像が映るたびに、変わり果てた風景にびっくりする。
原発の状況も心配だけれども、限られた状況の中で最善の対応を取っていると思う。
すべての被災者と関係者の皆さんに、少しでも早く吉報と安心な生活がきますように。
? posted by Yumikoit at 10:15 pm
Comment [2]
2011/3/11
地震
地震のとき、インフルエンザで休んでいる2号と私のみが在宅。
ひどく長く揺れるので、2号はかなりびっくりしたようで。
1時間しないうちに、1号帰宅。
6時限の日だったはずだが、切り上げで帰ってきたらしい。
「先生がそこまでついてきてくれた」
飼猫氏の方も一斉帰宅になったとメールが来る。
途中かなり渋滞したようだが、無事帰宅。
問題は実家。
仙台と松島は全然電話がつながらない。<あたりまえだけど。
メールも着いたか着かないか。
夜、ようやく仙台からはメールが来て、とりあえずみんな無事だと。
松島の実家はまだ、連絡取れず。
携帯電話も通信を制限しているようだし、あちらから連絡をくれるまで待つしかないのか。
うーん。
ひどく長く揺れるので、2号はかなりびっくりしたようで。
1時間しないうちに、1号帰宅。
6時限の日だったはずだが、切り上げで帰ってきたらしい。
「先生がそこまでついてきてくれた」
飼猫氏の方も一斉帰宅になったとメールが来る。
途中かなり渋滞したようだが、無事帰宅。
問題は実家。
仙台と松島は全然電話がつながらない。<あたりまえだけど。
メールも着いたか着かないか。
夜、ようやく仙台からはメールが来て、とりあえずみんな無事だと。
松島の実家はまだ、連絡取れず。
携帯電話も通信を制限しているようだし、あちらから連絡をくれるまで待つしかないのか。
うーん。
? posted by Yumikoit at 10:04 pm
Comment [4]
2011/3/10
1号の夢?
そろそろ1号2号の通う小学校でもインフルエンザが流行しているらしい。
先週とその前、市内近隣の小学校で学級閉鎖が聞かれたと思ったら、そろそろ1号2号の小学校でも学級閉鎖の情報が入るようになった。
確かに子ども達の話を聞いていても、クラスに休みの子が多い話ばかりである。
2号も今朝から発熱して休んでいるのだが。
今朝の食事の時。
「でも休みの子が多いと、牛乳いっぱい飲めるから」
と1号。
そういや数日前にも1号が、「オレのクラスは牛乳お代わりしてまで飲む子はあまりいないから、休みの子がいると飲み放題」という話をしていた。
それにしても「欠席者がいるとたくさんもらえる」という発想は母として哀しいものがある。
「昨日なんて、4本も飲んだんだよ。1つの牛乳が200mlだから、あと1本飲めれば1リットルだったのになぁ」
と目の前の1リットルパックの牛乳をまた注ぎながら話す。
いや、昨今の小学校は瓶じゃなくて紙パックだから、牛乳は1本じゃなくて1個が正しい気がするけど。
「学級閉鎖にならないぎりぎりまで休んで、そうしたら、オレ5本飲めるかなぁ。5個の牛乳飲むのって、オレの夢なんだ」
なんかスケールの小さな夢だなぁ。
つーか、今日はまだ2号が寝ているからなんだけど、朝、一人でほぼ1本の牛乳を飲み切りながら言わんで欲しい。
ついでにいうとさ。友達が休むこと前提のこの話、ちょっと配慮に欠けてません?1号よ。
さらについでに言うとさ。そんなにたくさんの子が休む事態になっている時、自分は休む側に想定しないところはまた1号らしい話である。
先週とその前、市内近隣の小学校で学級閉鎖が聞かれたと思ったら、そろそろ1号2号の小学校でも学級閉鎖の情報が入るようになった。
確かに子ども達の話を聞いていても、クラスに休みの子が多い話ばかりである。
2号も今朝から発熱して休んでいるのだが。
今朝の食事の時。
「でも休みの子が多いと、牛乳いっぱい飲めるから」
と1号。
そういや数日前にも1号が、「オレのクラスは牛乳お代わりしてまで飲む子はあまりいないから、休みの子がいると飲み放題」という話をしていた。
それにしても「欠席者がいるとたくさんもらえる」という発想は母として哀しいものがある。
「昨日なんて、4本も飲んだんだよ。1つの牛乳が200mlだから、あと1本飲めれば1リットルだったのになぁ」
と目の前の1リットルパックの牛乳をまた注ぎながら話す。
いや、昨今の小学校は瓶じゃなくて紙パックだから、牛乳は1本じゃなくて1個が正しい気がするけど。
「学級閉鎖にならないぎりぎりまで休んで、そうしたら、オレ5本飲めるかなぁ。5個の牛乳飲むのって、オレの夢なんだ」
なんかスケールの小さな夢だなぁ。
つーか、今日はまだ2号が寝ているからなんだけど、朝、一人でほぼ1本の牛乳を飲み切りながら言わんで欲しい。
ついでにいうとさ。友達が休むこと前提のこの話、ちょっと配慮に欠けてません?1号よ。
さらについでに言うとさ。そんなにたくさんの子が休む事態になっている時、自分は休む側に想定しないところはまた1号らしい話である。
? posted by Yumikoit at 09:08 am
Comment [2]
2011/3/8
病は気から
買い物から帰ってくると、マンションの前でちょうど1号が学校から帰ってくるところに行きあった。
おかえり。
どうしたの?なんか元気がないんだけど。
「あー。ただいまー。なんか、気持ち悪いんだよ」
…ふーん。熱はないみたいだね。
最近、学校で風邪とかインフルエンザとか流行っているようで、欠席者が多いらしい。
「咳もないし、それは大丈夫なんだけど…」
ひょっとして、おなかすいてない?
「…!そうかも」
1号、途端に元気になる。
目が生き生きとしてすっきりとした表情。
そうか。悩みがなくなってよかったね。チョコ味のバターロールが二つ、残ってるよ。
おかえり。
どうしたの?なんか元気がないんだけど。
「あー。ただいまー。なんか、気持ち悪いんだよ」
…ふーん。熱はないみたいだね。
最近、学校で風邪とかインフルエンザとか流行っているようで、欠席者が多いらしい。
「咳もないし、それは大丈夫なんだけど…」
ひょっとして、おなかすいてない?
「…!そうかも」
1号、途端に元気になる。
目が生き生きとしてすっきりとした表情。
そうか。悩みがなくなってよかったね。チョコ味のバターロールが二つ、残ってるよ。
? posted by Yumikoit at 10:52 pm
2011/3/6
子ども部屋模様替え
飼猫氏に言わせると、私は部屋の模様替えが好きらしい。
そんなもんなのかな。その時々で必要に応じて変えてるだけなんだけどな。
さて、チーズバーガーパソコンも修理が完了
したし、これを設置する場所を考えなければ。
子ども達の使用と、私たちがそれぞれのパソコンの予備システムとすることを考えると、リビングの隣の和室に置くことが望ましい。
いつかは、と先延ばしにしていた勉強机
を子ども部屋に移動し、そのあとに置くのが自然かな。
というわけで、前日にホームセンターで必要物資を買い込み、飼猫氏と1号がいない間に2号と二人で模様替えを強行する。
まずはおもちゃだなとして使用している黒いスチールラックを反対側に移動。ここが子ども部屋になった当初の場所
に移動する。空いた場所にネットのついたパーティションを設置。1号がジャンバーや水彩セットなどをかける場所にする。ここに突っ張り式のパーティションを設置したのはこちらの壁が釘を使えないから。将来的に「2号の側」になる方の壁は釘を打てるので、これまで通りネットを木ねじで留めつける。
新規購入のフリーラックと元からあったカラーボックスを並べておく。この上に、机の上置きを置く予定…だが、後で置いてみたら同じになると睨んでいた幅が違っていた。うーむ。転落防止に何か考えないと、上置きが崩れてきそうだな。
カラーボックスの脇に、スチール本箱を置く。クローゼットのドアぎりぎり。大丈夫かな。
何とか布団は出せそう。…ほっ。
これで夕方勉強机を設置すれば、「1号の側」は完成。
おもちゃ棚であるスチールラックを置いた「2号の側」は、勉強机はまだあと1,2年は移動しない。ので、楽々。
フリーラックはそのまま。カラーボックスはないけれど、それは勉強机を子ども部屋に移動したときに購入してやればいい。背が伸びた分、ネットの上着掛けは高い位置に移動してやる。
あとは、「2号の側」の上と、その隣の壁に、子ども達の額をあれこれかけてやれば完成である。
練習から帰ってきた1号が夜、必死になって勉強机の中や外のものを片付けている。
「この機会にあれもこれも捨ててやる!」
と1,2年のころのノートやら夏休みの宿題で作った工作やら徹底的に捨てまくり、
「まっさらな気持ちで一から始めるのさ」
といっちょまえに繰り返しつぶやいていたが、全部収納しきった後は
「あれ?思ったよりも場所が空いたぞ」
とちょっと意外そう。
大丈夫だ。これからまたどんどん増えるから。
そんなもんなのかな。その時々で必要に応じて変えてるだけなんだけどな。
さて、チーズバーガーパソコンも修理が完了

子ども達の使用と、私たちがそれぞれのパソコンの予備システムとすることを考えると、リビングの隣の和室に置くことが望ましい。
いつかは、と先延ばしにしていた勉強机

というわけで、前日にホームセンターで必要物資を買い込み、飼猫氏と1号がいない間に2号と二人で模様替えを強行する。
まずはおもちゃだなとして使用している黒いスチールラックを反対側に移動。ここが子ども部屋になった当初の場所

新規購入のフリーラックと元からあったカラーボックスを並べておく。この上に、机の上置きを置く予定…だが、後で置いてみたら同じになると睨んでいた幅が違っていた。うーむ。転落防止に何か考えないと、上置きが崩れてきそうだな。
カラーボックスの脇に、スチール本箱を置く。クローゼットのドアぎりぎり。大丈夫かな。
何とか布団は出せそう。…ほっ。
これで夕方勉強机を設置すれば、「1号の側」は完成。
おもちゃ棚であるスチールラックを置いた「2号の側」は、勉強机はまだあと1,2年は移動しない。ので、楽々。
フリーラックはそのまま。カラーボックスはないけれど、それは勉強机を子ども部屋に移動したときに購入してやればいい。背が伸びた分、ネットの上着掛けは高い位置に移動してやる。
あとは、「2号の側」の上と、その隣の壁に、子ども達の額をあれこれかけてやれば完成である。
練習から帰ってきた1号が夜、必死になって勉強机の中や外のものを片付けている。
「この機会にあれもこれも捨ててやる!」
と1,2年のころのノートやら夏休みの宿題で作った工作やら徹底的に捨てまくり、
「まっさらな気持ちで一から始めるのさ」
といっちょまえに繰り返しつぶやいていたが、全部収納しきった後は
「あれ?思ったよりも場所が空いたぞ」
とちょっと意外そう。
大丈夫だ。これからまたどんどん増えるから。
? posted by Yumikoit at 10:31 pm
2011/3/5
巻貝と1号
1号の机を子ども部屋に移す計画その壱。
子ども部屋のレイアウト変更のために、ホームセンターに行き、ちょいちょいと買いこむ。
その間、1号はショッピングモール内のスポーツ用品店でサポーターを購入。2号は傘。
私たちの目的のものはこのホームセンターになかったので、別のところに行くことにして。
ペットコーナーで立ち止まる1号と飼猫氏。
…。
というわけで、金魚の水槽に入れるべく巻貝を購入する二人。
種類は、石巻貝Wと思われる。
二人で相談して、生きのいい動きのいいやつらを5匹選ぶ。
帰ってきて、水槽に入れるのも1号と飼猫氏。
おかしぃなぁ。確か2号の金魚だったはずだが。<2号は剣道の準備で時間がなかったからなんだけどね。
夜。剣道から遅く帰ってきた2号が寝た後でいつまでも寝ないで漫画を読んだりパソコンで明日の集合時間をチェックする1号。
あー。もう。私、風呂に入るよ。と立ち上がり、着替えを取りに行ってもう一度リビングに戻ると。
1号、びくっとこっちを見て、水槽の蓋を閉め直す。
見ると、腕まくりをして。
「あ。あのね。遊んでた」
つまり、お前は巻貝と遊びたいあまりに、水槽に手を突っ込んで、側面にへばりついていた巻貝を引っぺがしてはもう一度つけてやる、ということをしていたわけだな。
来た初日からそういじり倒されるようでは、弱ってしまうよ。
子ども部屋のレイアウト変更のために、ホームセンターに行き、ちょいちょいと買いこむ。
その間、1号はショッピングモール内のスポーツ用品店でサポーターを購入。2号は傘。
私たちの目的のものはこのホームセンターになかったので、別のところに行くことにして。
ペットコーナーで立ち止まる1号と飼猫氏。
…。
というわけで、金魚の水槽に入れるべく巻貝を購入する二人。
種類は、石巻貝Wと思われる。
二人で相談して、生きのいい動きのいいやつらを5匹選ぶ。
帰ってきて、水槽に入れるのも1号と飼猫氏。
おかしぃなぁ。確か2号の金魚だったはずだが。<2号は剣道の準備で時間がなかったからなんだけどね。
夜。剣道から遅く帰ってきた2号が寝た後でいつまでも寝ないで漫画を読んだりパソコンで明日の集合時間をチェックする1号。
あー。もう。私、風呂に入るよ。と立ち上がり、着替えを取りに行ってもう一度リビングに戻ると。
1号、びくっとこっちを見て、水槽の蓋を閉め直す。
見ると、腕まくりをして。
「あ。あのね。遊んでた」
つまり、お前は巻貝と遊びたいあまりに、水槽に手を突っ込んで、側面にへばりついていた巻貝を引っぺがしてはもう一度つけてやる、ということをしていたわけだな。
来た初日からそういじり倒されるようでは、弱ってしまうよ。
? posted by Yumikoit at 10:59 pm
2011/3/4
上履きその後。
帰ってきた2号に、上履き、忘れてたね、と声をかけてみる。
「うん。校門につく前のー前のー前のー横断歩道くらいで、お兄ちゃんが気がついて、それで僕も気がついた」
1号なんか注意しててもこれだもんなぁ。
2号もね、絶対に忘れると思ってたよ。母さんは。
「忘れると思ってたなら、どうして教えてくれなかったの?」
だっていつまでも事細かく注意してたら、自分で注意するようにならないでしょう。忘れないように努力するのは、私の責任じゃなくてあなたの仕事なんだよ。
ぐっと黙ってしまった2号(笑)
「うん。校門につく前のー前のー前のー横断歩道くらいで、お兄ちゃんが気がついて、それで僕も気がついた」
1号なんか注意しててもこれだもんなぁ。
2号もね、絶対に忘れると思ってたよ。母さんは。
「忘れると思ってたなら、どうして教えてくれなかったの?」
だっていつまでも事細かく注意してたら、自分で注意するようにならないでしょう。忘れないように努力するのは、私の責任じゃなくてあなたの仕事なんだよ。
ぐっと黙ってしまった2号(笑)
? posted by Yumikoit at 04:20 pm
集団下校の後。
昨日が集団下校だった場合、もれなく上履きを持って帰るので今日は上履きを学校に持って行く日である。
朝、出かけるばかりにして本を読み始めた1号に声をかける。
上履き入れにも入れない裸の上履きは、左右ばらばらに床に散らばっているのである。
ランドセルに入れるなり、なにか袋に入れるなり、持っていけるようにしたらいいんじゃないの?
「大丈夫!」
…何が大丈夫なんだろう。でも一応声がけはしたのでこれ以上は私の責任じゃないもん。
2号の方はというと、上履き入れにきちんと入っている上履きは…椅子の下に収納したランドセルの近くではなく、ちょっと離れた床の上に投げ出されている。
持っていくつもりはあるのかなぁ。ちょっと心配。
まぁあいつは1号以上に忘れ物が多く、言い出すと本当にきりがないのでとりあえずほうっておく。<ぉぃ。
さて、登校時間だし、今日は朝の見守りデーなので1号2号よりも早く出なくちゃ。
見守りをして、新登校班で出発した1号2号も通過したのを確認してから家に帰る。
…。二人とも上履き忘れて行ってるし。
でぇとアレだな?昨今の学校は、忘れると上履きを貸してくれるらしいから。
するとその上履きと、週末だから自分の上履きと。彼らはそれぞれ2足の上履きを今晩洗うことになるわけだ。
朝、出かけるばかりにして本を読み始めた1号に声をかける。
上履き入れにも入れない裸の上履きは、左右ばらばらに床に散らばっているのである。
ランドセルに入れるなり、なにか袋に入れるなり、持っていけるようにしたらいいんじゃないの?
「大丈夫!」
…何が大丈夫なんだろう。でも一応声がけはしたのでこれ以上は私の責任じゃないもん。
2号の方はというと、上履き入れにきちんと入っている上履きは…椅子の下に収納したランドセルの近くではなく、ちょっと離れた床の上に投げ出されている。
持っていくつもりはあるのかなぁ。ちょっと心配。
まぁあいつは1号以上に忘れ物が多く、言い出すと本当にきりがないのでとりあえずほうっておく。<ぉぃ。
さて、登校時間だし、今日は朝の見守りデーなので1号2号よりも早く出なくちゃ。
見守りをして、新登校班で出発した1号2号も通過したのを確認してから家に帰る。
…。二人とも上履き忘れて行ってるし。
でぇとアレだな?昨今の学校は、忘れると上履きを貸してくれるらしいから。
するとその上履きと、週末だから自分の上履きと。彼らはそれぞれ2足の上履きを今晩洗うことになるわけだ。
? posted by Yumikoit at 04:12 pm
Comments