音読の内容

夏休みは音読も宿題らしい。
1号は、国語の音読ではなく、夏休みの音読の宿題といって渡された、とプリントを何枚か綴ったものを読む。
俳句や詩なんかが入っていて「月は東に日は西に」とか「ひねもすのたりのたりかな」とか「雨ニモマケズ」とか入っている。

自由研究とかの他の大きな宿題も、7月中に終わらせろよー。というと
「今年は、研究モノから1つ、作文一つ、その他から1つ。3つもやらなくちゃいけないから難しい」とごねる。
工作は毎年やってる貯金箱、作文は1学期に読んでた本から読書感想文と決めているらしいが、今年初めて手をつける自由研究が決まらないらしいのだ。
やりたいことはあるらしいのだが、方法論が定まらない。相談すりゃいいものを一人で考えをこねているだけで調べにも行かない。まぁほっとくか。

さて、今日の1号の予定は、午後にプール、夜は習い事らしい。
じゃぁ午前中に色々終わらさないとね。

一方、2号は午前中みっちりプール、私も午前中に個人面談が入っている。

個人面談が終わって家に帰ると、部屋にこもって静かなのでそっと覗くと絵本を読んでいる。これはこれで見つかってヤバいと思うらしい。
しばらくして夏休み用にと渡されたプリント類を持ってきたのでチェックしてやる。
詩なんかの音読モノを読んだ後、「ボク、これも音読の練習に読む」と言って読みだしたのは「イナズマイレブン 最強軍団オーガ襲来Link 」のジュニア向けのノベライズ。

そんなことしている暇あるのかよ。さっさと読書感想文の下書きでもしろよ、と言いたいのを我慢してほうっておく。
最初は割と感情を込めて読んでいたが、何行か読むと段々声が小さくなってきてブツブツと早口で読んでいる。
今日の予定もあるんだろうから、適当に切り上げる方がいいよ、とちょいと声をかけるが聞こえないふりをする。無視したいお年頃だねぇ。

結局、2時間くらいイナズマイレブンの音読を聞かされた私。当然夏休みの宿題は進まないらしい。

? posted by Yumikoit at 10:14 pm commentComment [2]

お土産のセンス…

1号は一泊二日で今日まで林間学校。2号は今日は日本武道館で剣道の大会の応援。

「武道館で竹刀を買ってもらうんだ!」
飼猫氏と意気揚々と出かけた2号。飼猫氏はこの大会は初めてだが、2号は3年連続で応援に行ってるので慣れたものである。乗換えがどうの、降り口の改札はどっちだのと飼猫氏に話している。

夕方帰ってきた2号。買ってもらった竹刀を片付け、2本買ってもらったから扇子を1本貰った、と嬉しそう。
「お兄ちゃんにお土産もあるんだよ」
と嬉しそう。
ほどなくして帰ってきた1号に早くお土産を渡したいが、まぁまて、1号が片付け終わるまで待て、ご飯終わってからにしろと引き延ばしをされる。
ようやく時間を見つけて1号にお土産を渡す。

NEC0163

NEC0161


1号、怪訝な顔をしながらお土産の袋を開ける。

「…」
「ねぇねぇ。何枚ある?」

よーく見ると、1万円じゃなくて1億円と書いてある。
しかも、お金おもちゃというより扇子だし。
さて、このお土産の扇子。センスが悪いというべきかよくぞ選んだというべきか。

? posted by Yumikoit at 08:19 pm

セミ

今年は蝉の声を聞かない。
裏山の林や神社でも、蝉の声を聞かないのでおかしーなーと思っていた。
それでも、神社の境内には蝉の穴が地面に空いていたので、いないというわけでもないはずだ。

今日、干した布団を取り入れようとしたら、ガーゼケットに引っ掛かった蝉が「ジィ」と言って慌てて飛んで逃げてった。

あ。よかった。今年初めてのセミだ。

? posted by Yumikoit at 06:24 pm commentComment [4]

あと と のち と ご

1号が言った。

「"あと"と"うしろ"って意味同じなのかなぁ」
ふむん。
「だってどっちも、反対後は"前"でしょ」

1号の前面に私が立ったら"前"だし、背中側に立ったら後ろ。
時間的にだったら(ある事件に対して)「その前」「その後」とはいうけど、「その後ろ」とはいわんだろうなぁ。そういう意味の違いはあるかねぇ。

「今日・昨日」だって、「きょう・きのう」と「こんにち・さくじつ」ではニュアンスが違うことを、新聞の余録欄の音読でそろそろ分かってきている1号である。

「じゃぁさぁ。"その後"は"そのあと"と読むときと"そのご"と読むときとでは意味は違うのかな?」
ううむ。どうなんだろ。難しくなってきたぞ。

? posted by Yumikoit at 10:29 pm commentComment [4]

 

2号とプール

台風はまだ完全に抜けたとは言えない。雨も強くはないがぱらぱら降っている。

個人面談と、小動物の飼育ボランティアが入っているので学校に出かける準備をする。
2号もプールの用意をしている。…って、行く気なの?プールないんじゃないの?
「あるかもしれない」

私を置いてパーっと学校に向けて駆けていく2号。
私が学校の近くまで行ったときに、向こうから歩いてくる2号に会った。
腕で大きくバッテンをする。
「中止だった」
そりゃそうだろう。

私が学校でのさまざまを終えて帰って行く。
家でお昼ご飯を作って食べ、1号もアニメのDVDを見ている。

2号、また立ちあがって出かける。
基準に達していないので、プールの補習が受けられる2号は、7月の間だけだが1日に2回はいることができるのだ。
でも朝がダメな場合、午後もダメだと思うが…。
「でも晴れてきたし。行ってみる」

…40分後。やはり帰ってくる2号。
「ダメだった。晴れてるのに。なんでっ」
水温が足りなかったのかもねぇ。

? posted by Yumikoit at 08:40 pm

2号とカメラ

4月からチャレンジを始めた2号。
数日前に1号の分のチャレンジが到着していたので、「3年のはまだ来ないのかな、まだかな」と首を長くして待っていた。
どうも付録教材Link が楽しみらしい。

というわけで本日到着。
夏休みの宿題スケジュールを立てろ、という私の指令をなんとかこなして、やっとのことで開ける。

ふーん。今月の教材はカメラなんだ。
とりあえず静観。
2号、袋をその辺に散ばしたまま早速カメラに部品を装着してあちらこちら撮ってみているらしい。
「あれ?あれ?これどうやって撮るんだろう。ねーねー。お母さん、これ使い方が分かんないよ!」
慌てるな。まず説明書を読みなさい。

説明書もろくに読まんで、早飲みこみで使い始めるのは2号の悪い癖である。
「全然撮れないよっ!わかんないよー」

どれどれ。説明書を眺める。
…これ、使い捨てカメラが中に入ってる構造なわけね。
デジカメじゃないから、現像しないと撮った写真が見れないわけよ。

そもそもうちは結婚前から普通の…というか銀塩のカメラが家にないので、子どもたちはカメラと言うとデジカメだ。彼らの周りで昔風のカメラを構えたことのある人はいることはいるのだが、それがデジカメとは違うと子どもたちに説明したことのある人はいないのかもしれない。

「ええええええー。それってカメラっていうの?」
いや、だからこれが本来のカメラなんだってば。

2号のカルチャーショックであった。

? posted by Yumikoit at 06:12 pm commentComment [3]

ゲリラかゴリラか

大型で強い台風6号のせいか、今日は朝から雨が強い。
10分かそこら前まで「お?降ってるな」くらいだったのに、ランドセルを背負って外に出るとまさにバケツをひっくり返したようなどしゃ降り。

てめえら、長靴はけっ。カッパはあるかっ!
「えー。でもお天気雨みたいにすぐに止むんじゃね?」
と相変わらず根拠のない「大丈夫」を強調したい1号。
いや、止みはしないから。強くなったり弱くなったりはあるだろうけど。

2号はちょっと知ったかぶりを披露しようとして
「こういうの、アレって言うんだよね。ゴリラ豪雨」

いや、それ激しく違うから。ゴリラじゃないから。

? posted by Yumikoit at 07:47 am

わざわい転じて?

1月頃から始まった新聞のコラム欄の音読。
しかし毎日はどうしても無理で、4,5日ためてはようやく読む、ひどい時には2週間くらいためる、ということが続いている。
それでも多少はニュースにも関心を持つようになったし、数日さぼると一気に誤読やつっかえが増えるので、本人たちも音読効果については認めているようである。

ここ数カ月の話題といえばどうしても震災ネタなんだけど。
与党と野党が読み違えが多いとか、そういうのはもうしょうがないと言える。
でもねぇ。
「災害」を「さいわい」と読むのはどうしても「それが違う!」と言わざるを得ない。ねぇ。

? posted by Yumikoit at 09:19 pm

ガリガリくんソーダ…

町内会対抗のスポーツ大会は、今年は男子はソフトボールだった。

飼猫氏の要望もあり、1試合だけ見に行く。
まだ3年の2号はベンチ(あとで2回、打席に立たせてもらったらしい)、1号はサードを守るが、低めに設定されたストライクゾーンの球は1号には低すぎてなかなか打てない。つーかその前にへっぴり腰過ぎてそのバットの振りじゃぁ絶対に当てらんないだろ、と飼猫氏とツッコミを入れる。
去年のスポーツ大会で町内のコーチを引き受けていた飼猫氏は、去年お世話になった町内会のスポ連の人やドッジボール関係者の(ドッジボール関係者にもスポ連の人入るのだ)知人に挨拶に忙しい。
他の町内の子でも、ドッジボールがらみで知ってる子に声をかけに行ったりしている。
うぅむ。普段練習に顔を出さない私には、1号のドッジボールのチームメイトなんか半分もわからんぞ。
さすがだな、飼猫氏。

さて、そんなこんなで地区優勝を勝ち取ってきたらしいうちの町内。
1号と2号は記念品のお菓子やらなんやら持ち帰ってきて、帰るなり検分している。
2号が大喜びしたのはガリガリくんソーダのアイスタオルLink
さっそく使いたくて「冷蔵庫に入れる!冷凍庫じゃなくて冷蔵庫でもいいって書いてある!」と今晩使う気満々。
いつもアイスノン抱えて寝てるもんねぇ。

いやまて。どうせ1週間後に剣道の試合の応援が控えてるだろ。熱中症予防でそんとき持ってった方がいいじゃん。で、それだと冷蔵庫から出して使えるまでにちょっと時間が経つから、冷凍庫に入れておいた方がいいだろ、な。
1号の方はと見ると、机の上に出しっぱなしだ。

「あ。あれ?外側の袋だけだよ」
中身はとっくに冷凍庫の中だよ、と1号が寝た後で飼猫氏。
…なんだかなぁ。袋くらい自分で責任持って捨てて欲しいもんだ。

「いや、あれな。ガリガリくんソーダの匂いってあいつは嫌いなんだってさ」
はぁ?嫌いならなおさら早く捨てた方がいいんじゃないの?
「匂いは嫌いなんだけど、袋のデザインは好きだからとっときたいんだってさ」
はぁ…。そんなもんすか。で、とっとくから匂いがなくなるまで机の上ってわけ?

ゴミも勝手に捨てることは許されないらしい、男の子の謎事情。

? posted by Yumikoit at 10:49 pm

それは死ぬからやめてくれ

幸いにクラブがなくて5時間授業だったので宿題もなんとか終わってお祭り許可をもぎ取った1号。大喜びである。
なので、1号とお祭りを覗きながら帰るため、練習後のお迎えに行く。
「のど渇いたーなんか持ってない?」
ごめん、持ってないよ。あんた十分飲み物もってったんじゃないの?

「うん―実はね。熱中症対策には水だけじゃだめだって言うじゃない?だから水筒に塩入れてったんだけど、まずくて飲めなかった」
…。1号。そういう塩分補給はね。濃度とか充分に計算して塩水の濃度設定しないと、死ぬよ?
「えっ!そうなの????」

よかった。飲めないくらい不味くて。

? posted by Yumikoit at 09:47 pm commentComment [2]

<< 2025.4 >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:3041 Y:4905 Total:1912169 Online:06