つーわけで、orzのその後。
朝から解体ショーをやる気はありませんでしたので今晩の夜ご飯になりました。
1匹丸ごとの鶏。おっと。1匹じゃなくて1羽。
解体開始当初は、なんとなく眺めていただけの1号と2号。
子どもの時はクリスマスというとオーブンで1羽丸ごとの鶏を焼いてもらった記憶があるけれども、自分で1羽丸ごとのローストチキンを切ってお給仕するのは初めてなので、こっち切り、あっち切り。
おなかの中が丸見えの空洞状態になった鶏を見て1号がビックリ。
「これ、何で中は空っぽなの〜〜〜???」
と喜びはじめる。
そして、ホネをかじりながら
「おかーさんおかーさん、これはマメンチサウルスの化石?」
「ねぇねぇ。食べ終わったらこのホネ、組み立てて!」
と言い始める。
え〜ぃっ、わたしゃ組み立てないよ。組み立てるなら1号、あなたがやりなさい。
この記事に対するコメント[2件]
1. よっち — November 28, 2006 @01:56:09
化石って何なのかわかっとるんか?って 自分ならつっこみが入るところです
それをまた組み立てろとは じつにもしろいです
男の子ってたのしいな〜
将来考古学者?目指しますか〜 運転手早めちゃいましょ なんてね
考古学者でおもいましたのですけど
私の子供と妹の子供は面白いんですけど 求める物が違うんですよね
我が娘は 水系 妹の娘は土系なんですよ ですから共に遊んでも 対立しちゃうんです でもそれがおもしろいんだ
穴掘っては 横から娘が水を注いで 「私が強い!」主張するんだけど
それを横目で にっ!っと笑い 土で埋めるんです
それ見た我が娘が 至る所に水をまき散らしたり 土を水の入ったバケツに入れて混ぜまくる・・・ 二人はずっと平行線です
一緒に遊んでいるとはどう見ても見えませんです 妙な二人・・
なにせカタカナは恐竜の名前で覚えたヤツです。ほら、「難しくて長い名前を覚える楽しみ」って感じで恐竜の名前を色々自分で調べておりましたっけ。
化石が本当に何か判ってるのかはわかりませんが
「石の中にホネがうずまっている」という程度の認識はあるみたいです。
[link:www.dinosaur.pref.fukui.jp/dino/dic/Mamenchisaurus.html]ちなみにこんな恐竜[/link]です。
>我が娘は 水系 妹の娘は土系なんですよ
あ。なんかこれ判ります。うちも1号が動物系、2号は植物・星、空系ですね。だから散歩している犬を見ると1号はよってくけど2号は隠れて、道端の花を見て遊んでいるようなところがあります。
>一緒に遊んでいるとは
それでも一緒に居ると楽しいんですよね。面白いです。
この記事に対するコメントは締め切られています