お風呂での遊び

子育て関連のMLLink でテーマのリクエストがあったので、お風呂での遊びについて。

我が家の場合、お風呂は基本的に飼猫氏が入れます。
これはもう、1号しかいない時からずっと。
だから1号は沐浴時代からほぼ、飼猫氏ばかりが入れているかな。
私とも入りますが、飼猫氏が仕事で遅くて帰れないときとか、限られますね。

で、お風呂の中での遊び。
割合湯船の中で 立っち できるようになるまでは、膝の上に抱いたまませいぜい歌を歌ったり、潜水艦のおもちゃとかそんなもの程度だったと思います。
「♪で〜んでんむ〜しむしか〜たつむり〜」とか手遊びできるものなどもやっていましたか。
今は、肩まで使って10まで数を数えてみたり、ちっちゃいスプーンで水をすくったりアミですくったり、水車をまわしたりと、遊べるおもちゃの種類もどんどん増えてきました。
身体を洗いながらシャボン玉、と指をワニして石鹸の膜を作ったりもしているようです。

そうそう。しまじろうのおもちゃで、タコや魚やアヒルなど小さいキャラクターがたくさんあるおもちゃがあるんですが、最近数字の概念がわかって分類が楽しい1号に
「足がたくさんあるのはどれ?」
「鳴くのはどれ?なんて鳴くの?」
「泳ぐのはどれ?」
などと質問して拾わせたりもしているみたいですね。

タオルを使った海坊主も面白いと思うんだけど、縁がないっていうのかきっかけがないっていうのか、まだしていない。


そんなこんなで1号のおふろ光景を見ていると結構面白かったんですが 2号が生まれてからはその光景に私は殆ど立ち会わなくなってしまいました。
いや、1号は元のままなんですが、二人とも入れようと思うと時間が難しくて。
結局飼猫氏が遅くなって、私が二人入れなくてはならない場合に備えて、2号に関しては夕方早い時間に予め私が入れてしまう、というパターンに今は落着いています。
で、飼猫氏が帰ってこなくて、私が1人で1号を入れる時には基本的に2号を寝かしつけるわけですけれども、これがうまく寝ない。途中で起きて泣くか、最初から寝ないでずっと泣いているか、起きて風呂場の外で1人で遊んでいるか、いつもハラハラです。

皆さんはどうしてるんでしょうねぇ。

きっと、二人一緒に入れられるようになる、2号がつかまり立ちできる時期まではこのままでしょう。

? posted by Yumikoit at 08:39 pm pingTrackBack [0]

で、帰ってきたあとは今度はPちゃんが

遊びに来ました。

これは、2号の病院から帰ってきたら、今度はPちゃんを預かる約束をしていたから。
そういえばPちゃんちではいつもゆっくり子供達が遊んでいるのを見る余裕はないな。
勿論、今日も役所処理やら病院やらで殆ど一日あけていたから、洗濯物取り込んだり夕食の下準備したりとゆっくり遊んでやる時間はないけれども、それでもこっそり観察。

1歳上のPちゃんは我が家にとっては近い将来の1号を予想する重要なモデルでもある。クルマや電車を取り合って、1号は「いや〜!!!」と言ってもぎ取るしかできないけれどもPちゃんはついでに突き飛ばす知恵もある。
要求が通らない時にはヒステリー起こすだけじゃなくて「おばちゃん!【1号】くんが本で叩くんだよ!」と言いつけにくるという方法も使える。
3歳児ってすごいな〜。
いや、乱暴なところばっかり似ても困るけど、ついこの間まで公園で乗用玩具をお友達にとられて泣くしか出来なかった子だもんな〜。1号も大人になったもんだ、ウンウン。としみじみしてしまうわけ。

強い子になれよ〜。

それでもいつのまにか仲直りして、「【1号】くん、お菓子食べてないで一緒にクルマであそぼーよー」と誘いにくるのね。仲いいなぁ。よきかなよきかな。

? posted by Yumikoit at 08:43 pm pingTrackBack [0]

 

1号は。

2号を病院に連れて行っている間、Pちゃんちでお留守番。
私ったら抜けていて、Pちゃんちに預ける時に オムツを一緒に預けるのを忘れちまった。ドジ〜!!!
Pちゃんは一つ年上だからもう去年の冬にオムツ外れてるのにね。

慌てて電話したらウンチをした後だった。
「だいじょうぶ〜。Pのパットあててるから」
かんしゃ〜!Pママ!

帰ってから見ると、股の部分だけ厚地にしてあるトーマスの布のトレーニングオムツの中に、パット状になったオムツのようなものがあててあった。
なるほど〜。オムツが外れた子は夜とか、外出時とか、こういう風にしているのね。

Pママには迷惑かけたけど、思わず勉強になりました。

? posted by Yumikoit at 08:43 pm pingTrackBack [0]

 

お役所仕事

で、幼児用補助装置購入補助金交付申請書の話だが、今回我が家で購入したのは、新生児でも使えるベビーシートの類ではなく、3歳児から使えるジュニアシートだ。

つまり、1号のチャイルドシートを2号にお下がりしようって訳。

窓口でカタログやら取説のコピーやら必要書類を出すと、窓口のヲヤヂが「これは上のお子さん用ですか?」と訊くので、「下の子には上の子のをお下がりで〜」と説明する。
窓口ヲヤヂ「上のお子さんは申請したことがありますか?」
    私「はぃ」
窓口ヲヤヂ「下のお子さんは、3歳児以上のためのジュニアシートは使えないので、そもそも申請しても通らないと思うのですが」
    私「でも、上の子がこのシートを卒業したら下の子が使います」
窓口ヲヤヂ「でもそれはまだですよね」
    私「では2年後くらいになって下の子が使える年齢になってから申請しにくれば問題ないわけですね」
窓口ヲヤヂ「理論上はそうですが、その時までにこの制度が存続しているかどうか」


もうちょっとで「じゃあ、2年後また来ますッ」と言って帰るところでした。
窓口ヲヤヂは奥に一度戻って、自分の机の隣に座っていた窓口ヲヤヂ2に事の成り行きを相談していたみたい。
今度は窓口ヲヤヂ2が出てきて
窓口ヲヤヂ2「お伺いしますが、このシートは下のお子さんが使うために買ったんですよね」
と、たたみかけるように訊いてきた。
なんだかなぁ、と思いつつ
「はぃ」
と言うと、
「じゃ、申請書に記入して提出してください」

………………そ、それで受理かぃ。どうでもいいが、最後のやり取り部分こそ、お役所だなぅ。

? posted by Yumikoit at 08:42 pm pingTrackBack [0]

 

お役所処理

今日はクルマをあけてもらったので役所処理デー。

1) 乳幼児医療費の請求
 この市では、6歳で小学校に入るまで医療費を全額市が負担してくれる。
 いつもどおり申請書に記入して、病院の領収書とともに提出。完了。

2) 出産育児一時金請求
 …をするためには、市の証明が必要だ。必要書類に記載して、手続する。
 本籍地の住所を忘れて、仕事中の飼猫に電話(汗)
 教えてくれた後で「クルマの免許証に書いてあるだろ」…(滝汗)
 すまん、飼猫氏。

3) 幼児用補助装置購入補助金交付申請
 …っていうのね。チャイルドシートの購入補助の申請。
 これについては別途記載。

4) 小児慢性医療疾患申請
 水腎症はこれの指定だから、申請。保健所でもらう。
 1号は継続申請の用紙。ちょうど来月更新だから。
 2号は新規申請の用紙。ホントに申請するかどうかは、一応泌尿器の先生に相談してからでもいいかな。
 念のため、新規申請に必要な住民票も帰りにとっておく。

? posted by Yumikoit at 08:39 pm pingTrackBack [0]

 

子猫1号発熱

昨夜から子猫1号が発熱。熱も高いので、午後から飼猫に病院に連れて行ってもらう。
しかし、ちょうど診察の谷間に入ってしまったらしく、なかなか診てもらえずいらついたらしい。3時間くらいただ待ってたって。しかもその間誰も呼ばれずに。
診察の結果はA型のインフルエンザらしい。

私もインフルエンザだったのかしら。
特効薬がもらえる。効くといいな。

? posted by Yumikoit at 08:19 pm pingTrackBack [0]

大人と子供?

しかし何で子供ってのはテレビをすぐ近くで見るんだろ。

うちは「ソファで見ろ」って教えてるけどそれでも気がつくとテレビにとても近づいて見ている。
よく見ていると、テレビを見ている途中で、ふと遊びたくなっておもちゃを手にとり、テレビのすぐ脇で遊んでいてもう一度ふと、テレビに目をやる。で、そのままそこで見入ってしまう、というパターンが多い。
勿論、子供番組の中の踊りを一緒にやるためにソファから降りて、そのまま〜というパターンもあるけれども。

先日、「もりたろうさんのじどうしゃ」という絵本を買った。
この絵本は60歳で定年退職したおじいさんが車の免許を取りに行くというくだりがあるんだけれども、そこで視力検査をするシーンがある。
だもんで、「大きくなって車の運転をしたいなら、テレビは近くで見ちゃ駄目なんだよ」と言ってみた。
いつも「目が悪くなるからね」と言っていたので、そんなもんか、という顔をする。

でもお友達のPちゃんにはこの言い方、通じなかった。
「ボクはコドモだから、クルマの運転はしちゃいけないんだよ!」だって。
彼にとっては子供は大きくなっても子供のままらしい。なるほど。

? posted by Yumikoit at 08:46 pm pingTrackBack [0]

 

昼寝光景

昼寝光景

気がついたら同じポーズで寝てるし。

? posted by Yumikoit at 08:45 pm pingTrackBack [0]

 

アカンボの夢

1号も小さい頃、よく夜中に方を小刻みに揺らしているので「なんだっ!?」と覗き込むと寝ながら笑っている、ということがあったけれども、2号は一ヵ月過ぎくらいからそんなことが時々ある。

横で寝ていると、どきっとするんだよね。

飼猫は1号のときにはそんなこと私の話だけで一回も見たことないと言っていたけれども(夜中の話だから当然だね)2号はたまたま子守りを頼んでいた時に見たと言ってビックリしていた。

この間ついに、夜中に声を出して「けけけっ」と笑っていた。
表情は完全に笑い顔。
昼間起きている時に声を出して笑っているのは、まだ見たことないけれども、一つだけ2号自身に聞いてみたいことがある。

生後1ヶ月や2ヶ月で笑うほど嬉しい夢ってどんなだ?

? posted by Yumikoit at 08:45 pm pingTrackBack [0]

公園

久しぶりに公園。
今日のテーマは乗用玩具を置いてくること。

1号を連れて行く公園は、歩いて10分くらいのちょっと遠くにある。
教職員や公務員住宅が並ぶ真ん中にあり、市営の公園だがまぁ広い。
午前中はゲートボール、午後は小学生の球技などでにぎわう広場があり、その回りは遊歩道になっている。健康、と公園名の頭についているように、背筋のストレッチがどうの、何とかがどうのという効果をうたった遊具が更にその周りに点在している。
坂を降りると子供向けのアスレチック遊具。道路をはさんで砂場。
そんな構成だ。

1号はここで乗用玩具に乗るのが好き。お友達がいれば砂場で遊ぶのも好き。アスレチック遊具に混ざっておいてある二つのすべり台も好き。
すべり台の周りの坂を駆け上って駆け下りてくるのはもっと好き。

だから、乗用玩具がないと、乗用玩具を持ってきているお友達の周りで羨ましくてうろうろすることになる。
でもね〜。ベビーカーを押して乗用玩具持ってくるのは至難の業なのよ。と、出産前に公園隣接の公務員住宅に住むT子ちゃんのお母さんに相談した。
公務員住宅内にある自転車置き場の中に、乗用玩具も置けるスペースがあるし、まだ余裕があるから置いていくといいんじゃない?ということで、今日、置いてくるつもりなのだ。

この間の2号の入院のあと、来ていないから、ゆうに1ヶ月ぶり。
1号はとても嬉しくて仕方ない。2号もなにやらお外が嬉しいらしく、起きたらニコニコ。

帰るときに、もう自分のものじゃなくなると思ったのか1号が少しぐずったが何とか置いて帰る。これでもういつ公園に来ても安心。

? posted by Yumikoit at 08:48 pm pingTrackBack [0]

<< 2025.9 >>
SMTWTFS
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:2749 Y:6893 Total:771039 Online:08