保存食品開発物語

保存食品開発物語

スー・シェパード著・赤根洋子訳

出版社 文芸春秋
発売日 2001.11
価格  ¥ 840(¥ 800)
ISBN  4167651157
★★★★★
[AmazonLink |bk1Link ]

ありとあらゆる意味での保存食。食品を保存するための材料。
塩、乾燥、酢、燻製、発酵、砂糖、濃縮。
乳製品と携帯の目的を含むパイや壺や瓶詰め。缶詰。
船による旅行の際の糧食、戦争や宇宙での食事。
冷蔵庫と冷凍庫の普及。フリーズドライなどの脱水による食品の保存やレトルトパウチ。

特に前半には初期の世界中の食品保存法ということで、地域的条件などを加味した考察もまとめられており、非常に面白かった。
岩塩がたくさんは取れない地方では、塩漬けという方法は最低限しか行われないこと。木材があまり取れない地方では燻製はできない。多湿な地方では食品が傷みやすい。

イギリスはそういう意味では食品加工がしづらく、果物の保存にドライフルーツではなくジャムが発達したり。

ソースや調味料、香辛料といった部類も加工食品を作る過程で発達した。世界史を垣間見る面白さである。

「大草原の小さな家」のような古きよき時代のお話を読んで、家庭で色々な料理を食べるシーンを見るのは楽しい。ブタを殺してハムを作る、膀胱でボールを作ってもらったり、尻尾を串に刺して焼くシーン。
「赤毛のアン」ではさまざまなケーキやパイを焼くシーンが出てくる。アンが疲れて帰ってきた日に、鶏をつぶして焼き鶏を作るシーンもある。(当時は鶏は特別な客のあったときなどにしかつぶさなかった)

そういう場面を読んで、おいしそう、と思いはするが現在では一般家庭でそういう食生活をおくる事は事実上不可能でありとんでもない贅沢だと感じる。
その一方で、保存食といいつつも世界中の食材を、近隣のスーパーで求めることができたり、新鮮な生肉や魚が毎日のように食卓に上る生活。
保存食を作るために毎日一日中働いて台所の中で今日はジャムを作り、明日は鳥をさばき…と家庭の中で余暇が取りにくい生活。

最近は狂牛病だの鳥インフルエンザだので「得体の知れない不安の残る食材」も増えてることは確かだが、どちらが好ましい食生活かと訊かれると困るよね。

? posted by Yumikoit at 01:49 pm pingTrackBack [0]

かさじぞう―日本昔話より

かさじぞう

武鹿悦子文・本多豊国絵

出版社 フレーベル館
発売日 1996.02
価格  ¥ 840(¥ 800)
ISBN  457701422X
★★★☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

こういうおなじみの民話も、押さえて読んで欲しいものだよね。というのは親の勝手な言い分だが、1号は何も考えずに借りてきたらしい。
タイトルを読むと「ぼく、これ しまじろうで読んだ!」という。
そういや12月号に入っていたっけ。

しかし知っている話だとそれなりに安心するのか、割と集中して聞けたみたい。

こういう昔話系の絵本は、読んでいて訛りが出るなぁ。

? posted by Yumikoit at 11:13 pm pingTrackBack [0]

 

…ってそれ だれっ?

「1号。明日からお父さん、またお泊り出張だよ〜」
「明日お父さんいない?」
「朝はいるよ。でも、夜はお泊り出張だから帰ってこないの」
「別のお父さん帰ってきたら?」

…1号よ。別のお父さんって誰のことよ????

「…別のお父さん帰ってきたら、1号どうするの?」
「…ないしょ(えへっ)」

えへっじゃないだろ〜。ホントに知らない顔のヲヤヂが明日の夜
「ただいまぁ」
とか帰ってきたらどうするつもりだよ〜!

? posted by Yumikoit at 10:03 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

ムボ〜な行動?

今日は2号のはしかの予防接種に行こうと思っていた。

1号を幼稚園に送って行ったあと、洗濯物を干して 友達と少し電話で話して
「さて行くか」
玄関を開けると雨。

くそ〜ぉ。
一度外に干した洗濯物を家の中に入れて…う〜む。外は寒いし、行く気がしなくなっちゃったなぁ。
でもそのあと3種混合の3回目も控えているし…とグズグズしている間に2号が寝グズに入ってしまった。
ま、いいか。と昼寝をさせる。

起きたところで早めに昼食を取らせて…また降ってるよ。
歩いていったらお迎えに間に合わないもんね。明日にするかなぁ。

1号のお迎えに行った時には雨は止んでいた。1号がついてくるから歩いていくしかないけど。行くかな。

1号を誘って、家にカバンを置いてから病院に行く。
「予防接種受けたいんですけど〜」
「あ。火曜日の午後は小児科は4時からなんです」
…は?なんですと?まだ1時間あるじゃん!
くそ〜ぉ。診察券に書いてある診療時間、確認してくるの忘れた!
でもこの寒空、また出直したくないなぁ。
明日も寒いっていってたもんな。
待とうか。

…というわけで1時間待ってはしかの予防接種受けてから帰りました。
でも帰るときにはまだかろうじて止んでいた雨は、病院を出てしばらくして降り始め、家に着くときは吹雪いていました…
寒かったわけだ。みんな風邪引かなきゃいいけど。やっぱり無謀だったかしらん。

? posted by Yumikoit at 10:05 pm pingTrackBack [0]

 

水仙月の四日

水仙月の四日

宮沢賢治作・赤羽末吉画

出版社 創風社
発売日 1997.08
価格  ¥ 1,680(¥ 1,600)
ISBN  4915659909
★★☆☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

宮沢賢治独特の語りのまま。
1号には難しかったようだ。
すぐにたくさんの文章の中から
「あ!これは"の"!」
と知っているひらがなを探す遊びに突入してしまった。

オトナの私から見ると味のある絵柄に、宮沢賢治の独特の表現で吹雪をつかさどる雪ん婆のようすと、吹雪の中に倒れて凍えてしまいそうになる「赤い毛布の子供」を助けようとする雪んこの描写が鮮明だ。
雪ん婆。ロシア民話にでてくる「雪の女王」みたいな感じだな。

特に今日の吹雪はすごかったし。

? posted by Yumikoit at 09:51 pm pingTrackBack [0]

雛人形

幼稚園でひな祭りを前に、先週は雛人形を作っていたらしい。

「ぼく、お雛様のとなりの、え〜と」
「お内裏様」
「おだいりさまつくったの!」
などと毎日聞かされていた。

今日、幼稚園に1号を送っていくと、下駄箱の上に折り紙を折って作った雛人形が並べられている。おお。結構綺麗じゃん。
と見入ってみた。
みんなお顔がきれいに描いてあるなぁ。
でも1号の絵って、どうせぐちゃぐちゃだもんねぇ。と思っていたら。

「1号くんのもここにありますよ」
と先生。あ。ホントだ。1号のだ。

私は目が悪いので、1号の雛人形にかかれた顔は最初よく見えなかった。
靴を脱いで近づいてよく見ると。
おお!!!!!ちゃんと目が目のところに描いてあって、人の顔になっている!!!!!

そういやクルマの絵も、この1,2週間ばかりそれらしい格好で描くようになったもんなぁ。こうやって絵も成長していくのねぇ。

? posted by Yumikoit at 10:05 pm pingTrackBack [0]

 

いちばんぼし

いちばんぼし

まどみちおし・スズキコージえ

出版社 童心社
発売日 1990.08
価格  ¥ 1,050(¥ 1,000)
ISBN  4494002739
★☆☆☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

え〜と…開いてみたら詩集でした。
とりあえず詩として読んでいたんですが、途中から1号は自分の知っているひらがなを指差して喜ぶ、パズル遊びになってしまいました…。
内容はなかなかよかったんですが。はふ。

? posted by Yumikoit at 09:11 pm

のりもの運転席ずかん

のりもの運転席ずかん

松本典久ぶん・井上広和しゃしん

出版社 小峰書店
発売日 2001.10
価格  ¥ 1,000(¥ 952)
ISBN  4338006544
★★☆☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

タイトルのとおり、色々なのりものの運転席の写真が掲載されている子供向けの図鑑絵本。
乗り物好きの1号がもっと喜ぶかと思いきや、結局は
「これはショーボーしゃ!」
とか
「ひこーき!」
とか。
結局乗り物の名前を言いながら喜ぶだけになりました。
運転席、が魅力的になるのってどのくらいの年齢なんでしょうね?

? posted by Yumikoit at 09:13 pm pingTrackBack [0]

 

準備満タン

幼稚園の準備は、なるべく1号自身にさせる。
といっても 朝ハンカチを自分で引き出しから出すとか、月曜日は幼稚園から借りた絵本を返す日だから、日曜日のうちに絵本カバンに入れておくなどだが。

図書館と買い物から帰ってきたあと、図書館の絵本を絵本カバンに入れたまま、お昼寝に突入してしまった1号。
起きてからひとしきり遊んだあと、確認するとやはり絵本カバンは寝室に投げ出されたまま。
「1ごう〜。図書館から借りた絵本を片付けて、幼稚園の絵本を返す準備しなさいよ〜」

…しばらくしてから確認する。
「ちゃんと用意した?」
「うん♪」
「明日の忘れ物ない?」
「うん♪準備満タン♪」

…満タンは、ガソリンだよっ!と飼猫氏と一緒にツッ込んでしまいました(^^;;;

? posted by Yumikoit at 09:12 pm pingTrackBack [0]

 

犬の方が嫉妬深い

犬の方が嫉妬深い

内田春菊〔著〕

出版社 角川書店
発売日 2003.11
価格  ¥ 500(¥ 476)
ISBN  4043444257
☆☆☆☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

怖いもの見たさというのでしょうか。文庫版「私たちは繁殖している・ブルー」で紹介されていたので読みました。

「裏・私たちは繁殖している」とでも言えばいいでしょうかね。

「私たちは繁殖している」の3巻と4巻の間に位置すべき 前夫との離婚と 現在の夫との結婚を描いた小説。
奥付の前に「この作品はフィクションです」と断り書きはあるが。
文庫版「私たちは繁殖している・ブルー」にその存在が描かれているので、むしろエッセイ的・私小説的な存在と言っていいだろう。

主人公の長男アインと長女ツバイ。そして次女ドライ。
本書はドライを妊娠するところから始まる。
アインは当時結婚していた「太田」と同棲していた当時、他の男性との間にできた子で、太田も納得して「一緒に」育てている。ツバイはその後、妊娠した子でこれを機会に彼女は太田と入籍する。太田自身の希望もあり、本当は別の男性の子であったがアインも太田が認知する。
ハタから見ると「できた いいダンナさん」

しかし彼女の実際の気持ちはそうではなかった。
ドライの父親になる彼と知り合って、強く思う。
そして家出をする。
離婚調停と、それにまつわり遺伝子検査をして太田が父親かどうかを調べる。ツバイも、太田の子ではなかった。

という流れのストーリー。そして離婚と二人の子供の親権を勝ち取り、ドライの父親と結婚するまで。

「私たちは繁殖している」を読んだ読者で、この話は拒否感を覚える人も多いと思う。実際「いい気なもんだな」と思わないでもない。

思うに「オトコ運が悪い」「オンナ運が悪い」ヒトっているよね。
なぜかいつも暴力を振るう男性と一緒になっていたり、オンナ癖が悪かったり、ギャンブル好きだったり。
本書の主人公もそうかもしれない。自ら「そういうオトコ」と結果的にいつも腐れ縁ができてしまうような性格。
彼女にとっては泥沼も現実で人生のうちだ。「いい気だ」と思われつつ「かわいそうな人生」と言われないだけの実力と業界での名声を勝ち得ている彼女はある意味幸せかもしれない。

それでも「ここまで書かれる太田というオトコもかわいそう」だなと思うことは否めない。
まついなつきも、同じように離婚の裏話を赤裸々に書いているけど、まついなつきのほうがまだ、読後感はよかったな。

? posted by Yumikoit at 01:53 pm pingTrackBack [0]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:4553 Y:6992 Total:693448 Online:76