そして二人だけになった

そして二人だけになった

森博嗣著

出版社 新潮社
発売日 2002.12
価格  ¥ 740(¥ 705)
ISBN  4101394318
★★★☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

先の「黒猫の三角」よりも、面白かったです。
海峡大橋を支えるコンクリートの塊。その内部に作られた「バルブ」と呼ばれる秘密のシェルター部分に集まった6人が、一人、また一人と殺されていく。

実は最初の一人が殺された時点で、犯人のめぼしがついてしまった。2人の入れ代わりがどう相関するのかわからなかったけど。

トリックとしてはありきたりだけど、森博嗣ならではの視点の変化とか「どんでん返し」の表現とか、キャラクターたちの会話でまぁまぁ楽しめた。

自殺に対しての見解、原子力発電に対する見解などなど。本編とは関係ない一連の会話の展開にはなるほどと本心より同意できる考え方多し。多分森博嗣氏の普段からの信念なのであろう。


そうそう。「解説?」の中で「数奇にして模型」の中の一文に対しての記述がある。
儀堂世津子が萌絵に「マル高近いしね…」といったくだりだが、確かに30歳前では今はマル高には当たらない。
しかしこれは解説にもあるとおり儀堂がマル高かどうかということを言っているのではなく、本当は「そんな、儀堂さんならまだマル高じゃないですよ!」と普通ならと ツッこむところなのに世間知らずの萌絵が突っ込まない。
そういう萌絵のトッポさを表現している箇所であると思った。森氏に一票。である。

? posted by Yumikoit at 04:52 pm pingTrackBack [0]

 

雨の日のお散歩

朝から降水確率100%の雨。しっかり降ってます(^^;

昨日は保険センター内にある児童館に連れてったけど、今日はどうしようかな。雨も降ってるし、あんたも部屋の中で遊ぶかぃ?

しかしどうやら家の中はつまらない様子の2号。グズグズ言ってる。
うう〜む。なんとはなしに広告を広げて時間つぶし。
…おお!歩いて10分ほどのスーパー。今日が改装オープンかい。

たまご 税込み50円のチラシに惹かれてお出かけ準備。
2号はまだ雨の日は抱っこかおんぶだけで、歩いてお出かけしたことないんだけどな。まぁいい。ひどい降りでもないし、何事もチャレンジ。

以前1号が着ていた雨合羽を着せて、長靴を履かせて。
さて、レッツゴー。

2号、大喜びで歩きまくる。今までこのスーパーまでは、帰りの荷物の心配もあって歩かせたことなかったんだけどな。
一度も抱っこをせがまないでスーパーまでたどり着く。
しかも、1号の雨の中の歩調よりも早いし。

これなら幼稚園の雨の送り迎えも、2号歩かせても大丈夫かなぁ。

…しかし買い物からの帰りはしっかり寝られてしまいました。荷物と一緒だったから、重かった。

? posted by Yumikoit at 02:00 pm pingTrackBack [0]

 

変ドラ

ドラえもんのマニアックページ。
主に原作についてのレビューと言えばいいかな。
でも切り口が面白くて、はまるねぇ。
http://hendora.com/Link

雑記にサイト管理人のドラえもんに対する熱き思いが感じられるわ♪

? posted by Yumikoit at 09:59 am commentComment [1] pingTrackBack [0]

 

HTMLコンテンツの左メニュー部分を書き換える。

作業はYumikoit!?Linksを除いて完了。Linksはオンラインでの作業になるから、リニューアル当日にならないと直せない。
TreeのJava ScriptはNetscapeでうまく動かないのが悩みだったんだけど、Netscape7.0なら動作確認できてほっとした。NN4.7だと相変わらず全然ダメ。
まぁ仕方ないか。
 
GW明けにでもWiki公開してみようかなぅ。
 
しかし2号の昼寝の時間が、今月に入ってから変わってきたので、午前中パソコンにほとんど向かえなくなった。頼みは子供たちが寝たあとだけ。う〜ん。つまらん。

? posted by Yumikoit at 09:02 am pingTrackBack [0]

何とか旧コンテンツからの移動が終了する

移動目標だったのは、「こねこづくし」と「Yumikoit!?づくし」。
Yumikoit!?Books と 子猫1号の絵本箱 はだいぶ悩んだがまぁしばらく様子見。
GW明けには正式公開できるといいなと思いつつ、HTMLコンテンツとして残す側のデザインフォーマットを考える。

Wikiのデザインとある程度共通性を持たせたいなぅ。

あ。What'sNEWとコンテンツ目次の位置が...

あ。What'sNEWとコンテンツ目次の位置が、Wikiと上下逆になっちゃった。
まぁいいか…。この方が見やすいだろうし。
あとは正式公開前にこのフォーマットで各コーナー別目次のJava Scriptも含めて動くように全部書き換えなくっちゃ。
チカラワザだなぅ。
 
今日は飼猫氏が出張だ。さて。明日もあるからそろそろ寝よっと。

? posted by Yumikoit at 10:05 pm pingTrackBack [0]

 

あのね。内緒なの

夕食を作っていると1号が言った。
「あのね。まだおかーさんには内緒なの」
「そぉ。内緒のことがあるの?」
「…」
「いいよ。内緒が内緒でなくなったら教えてね」
「うん。乾いたら、内緒じゃなくなるの」

…あのぉ。それって。
先週幼稚園から帰ったら
「今日は青いの作った」
「今日は赤いの乾かしてるだけなの」
などと毎日のように経過報告してくれて
「二つとも乾いたら、もって帰るの」
と今日のお帰りの時に教えてくれていた幼稚園で作成のこいのぼりのことでしょーか?
どこが内緒なんだよっ。

いやいや。それとも持って帰るこいのぼりには、すごい秘密が隠されているのでしょうか!?
ちと楽しみだったりして。

? posted by Yumikoit at 10:01 pm commentComment [1] pingTrackBack [0]

 

アンパンマンとカレーパンマン・おむすびまん

Related

やなせたかしさく

出版社 フレーベル館
発売日 1983.11
価格  ¥ 448(¥ 427)
ISBN  4577001403
★★☆☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

お友達から借りました。

そういややなせたかしの絵本は何冊か読んでるけど、アンパンマンをちゃんと読むのははじめてかも。
カレーパンマンがカレーを敵に向かってぴゅーっとかけるシーンは子供たちも大喜びでした。

? posted by Yumikoit at 09:37 am pingTrackBack [0]

おおばことなかよし

Related

真船和夫ぶん・加藤新え

出版社 新日本出版社
発売日 1985.03
価格  ¥ 1,121(¥ 1,068)
ISBN  4406011188
★★★☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

新日本動物植物えほん20。

おおばこかぁ。よくオオバコの茎で引っ張りあいっこして遊んだな。このえほんでは「ひっきりこ」として紹介されている。
揉んで足につけると足の疲れをとるとか、そういうことも読んだことがあるけど私の時代では既にそういう使い方はしていないなぁ。

などなど考えながら読む。

しかし1号の反応は、いまいち。普段「これがオオバコだよ」と見せていなかったせいか。
それでも翌朝起きるなり
「オオバコってねぇ、たくさん種類があるんだよ!」
と言っていたのでそれなりに面白かったようだ。

? posted by Yumikoit at 10:55 pm pingTrackBack [0]

 

ビデオ見る

児童館から帰って1号が寝てしまったので、2号はつまらないらしい。
ビデオを見たがるので、1号がいるときにはあまりかけないかなり昔のビデオを付けてみることにする。
さて、どれがいいかな。しまじろうの1歳児向けのビデオを付けてみる。

一番最初の台詞が流れる。
「みんな、いいこだよ」
「ぃぃぅわ、うぃうぃうわ〜」
む。今なんと言いました?2号。

台詞に合わせてなにやら言葉を出し、台詞と共にぴたっと声が止む。

「飼猫氏。今の聞いた?」
「うん。これはもしかしてビデオの台詞覚えてるのかな?」
 <二人とも親ばかモード

そのあと、久しぶりにもののけ姫のビデオを見たくなる。
これ、以前かけたときには1号が怖がるから子供たちが寝たあとしか見れなかったんだよな。
2号は怖がらないけど、関心も示さない。ふむ。
しばらくして1号が起きてきた。
あ。今度は怖がらないで結構真剣に見ている。ふ〜ん。

ビデオが終わる。
「ぃぅうぇお〜」
なんですと?2号まだ見たいですか?
でももう夕食の時間だから片付けようね。

? posted by Yumikoit at 10:02 pm pingTrackBack [0]

 

Wikiの更新がなかなかできないなぁ。

つーか、パソコンに向かう時間があまり取れていない。
今日は1号の絵本箱の更新2日分。

? posted by Yumikoit at 10:02 pm pingTrackBack [0]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:2315 Y:7847 Total:684218 Online:08