しかしこういう日記はWikiじゃなくて

この日記を書いている時点では、まだ色々Blogとかテスト中で、とりあえずWikiの方の日記につけてるんだけど。
ちゃんと tdiary なんかを使う方がテーマ別にリンクできたりして便利ですね。
まぁ今回はWikiのテスト兼ねてやってるんで、使い勝手はどうでもいいんですけど。
Wikiとはそもそも目的が違うってことだな。日記。
サーバがRuby使えるようになったら tdiary インストールしちゃったりしてね。
やっぱり読書日記は Hon-Pro.comをしばらく使い続けよう。

? posted by Yumikoit at 09:05 pm pingTrackBack [0]

 

トロッコ電車は1号が好き。

トロッコ電車、除雪終え全線開通 富山・黒部峡谷Link
いや、乗ったことはないんですが、トロッコ電車のミニカーを持っているので。

でも、トロッコ電車といってもおもちゃには普通にタイヤがついているので1号は電車といっても信じません。トロッコバスと呼びます。

おみやげ物屋さんにトロッコ電車のおもちゃを降ろしているメーカーさん。
できれば車輪の部分をもう少し似せてくださいぃ。

11月まで営業だということなので、1回くらいは乗せてみたいですねぃ。

? posted by Yumikoit at 09:03 pm pingTrackBack [0]

 

それ、詐欺って言わん?

日光・華厳滝が太った?観光用に水の「大サービス」Link
上流のダムで水量を変えられるって…そういうもんかもしれないけどなんかやだなぁ。

? posted by Yumikoit at 09:01 pm pingTrackBack [0]

 

障害者福祉に地域格差

障害者支援費:利用格差、最大44倍 都道府県別調査Link
障害者手当てとかは調べたことないんですが、例えば難病の場合にも市町村から難病見舞金などが出ることがあって。
これの金額がすげ〜違う。そもそもまったく出ていない市町村もあったり。

更に経験的にいうと川崎病などで病後の経過観察が必要な場合でも、他県に引っ越して再度申請しようとすると今度は申請が通らなかったり。

ウチなどは日常的に生活に不便のない範囲の症状なので問題ないんですが、あまり地域格差があったりするとちと困りますね。

? posted by Yumikoit at 09:00 pm pingTrackBack [0]

 

自動車博物館に行った

世界のトイレLink で以前紹介した小松の自動車博物館Link に行った。
館内はアンティークな自動車がたくさん。ナンバープレートは製造年とか製造国とかがわかるように作られていてこれもちと面白い。

実は楽しみだったのは、世界各国の便器が集められているトイレ。
でも女性トイレは欧米諸国のものが多かった。
男性トイレは案内によるとアジア諸国のものも結構あったのだが、勿論私が入っていくわけには行かない。なぁんだつまらん。
飼猫氏に言ったら
「オレ、アジアは行ったことのある国が多いから、別に見なくてもいい」
と一蹴されてしまった。なんか悔しいぞ。それも。

? posted by Yumikoit at 08:55 pm pingTrackBack [0]

 

2号 1歳 5ヶ月−ロタウイルス

発症
明日からは帰省だ。2号にとっては初めてのおじいちゃん、おばあちゃんの家。
…という日の朝食で、いきなり吐いた。
またきゅうりか何かのどにつまらせたんだろ〜。とか思っていたら下痢便。
うむ。これはもしかして。
 
とりあえず幼稚園に1号を送って行ったあとで、しばらく様子を見る。微量ながら下痢弁が続く。
病院に行く。

病院に連れて行くと、便をひと目見るなり
「嘔吐下痢症、お腹の風邪ですねぇ。ちょっとこの便、検査に回しますね」
…今幼稚園でも流行ってるもんねぇ。
 
検査で一発でロタウイルスが出た。
本当は午後にならないと結果が出ないといわれていたのに、試薬をつけた途端、さっと色が変わったというから、ウイルス量は結構多いのだろう。
 
大体予想される病状の経過についての説明。

1日目。吐き気。嘔吐。発症して半日程度で発熱することもある。
2,3日目。主に下痢が諸症状。
4日目。症状に揺り返し。1日目ほどではないが嘔吐。発熱の可能性。
…だいたい1週間程度で症状は落ち着くらしい。
初日の症状
現時点では水も飲めているし、大丈夫だろうと吐き気止めを含む薬を貰って帰る。
念のため、帰省の予定は取りやめて関係方面に連絡する。

しかし昼食前の薬は水と一緒に吐き戻し、昼食のおかゆも昼寝後に全て吐き戻してしまったので夕方また病院に連れて行くと、その場で浣腸の後吐き気止めの座薬を入れてから点滴。
その夜は39度を越える熱が出た。予想通りだなぁ。39.3度を越えたころに1回だけ座薬を入れる。水を頻繁に飲ませる。
2日目
前日の点滴の効果もあったか、午前中は調子がいい。
しかし午後から吐かないものの下痢がひどくなり、15分〜30分おきにオムツを替えている始末。食欲はとてもあり、用意したおかゆは常に完食。機嫌もいい。
テーブルの近くに立って普通どおりに遊んでいるのに時々
「じゃ〜っ」
と下痢便の音がするのはなんかすごい。
3日目
食欲は特に示さないものの、嘔吐はまったくない。
かなりゆるいウンチが食後に計3回。いずれもオムツからはみ出してしまう。
でも本人至って機嫌よく、ただ頻繁に水を飲みに台所にやってくるので都度ベビー用のイオン飲料を与える。
4日目
かかりつけ医の言葉だとこの日は揺り返しで、軽く発熱したり嘔吐したりする可能性がある。確かに少しからだが暖かいけど、汗もかいているし大丈夫。
嘔吐なし。薬も嫌がらずにペロッと飲んで、おかゆではない他の家族と同じものを食べたがる。
尿もたくさん出ている。便はまだゆるめで、匂いが健康な時とは違う。
5日目
元気。家族と同じご飯を食べたがる。
一人だけおかゆなのを拒否して、ハンスト(爆笑)。しかしイカ墨パスタはまだ早いだろう。
パンやバナナヨーグルト。鮭の入ったおじやなどをたくさん食べる。
6日目
今日は便が出ない。やっと家族と同じメニューになったので大喜びで食べまくる。1日4食くらい食べてるよ。どこに入るの???
水をたくさん飲み、尿もたくさんしている。外に出すと走り回る。
7日目
いいウンチがでました。良かった(^^)v

? posted by Yumikoit at 08:28 pm

 

私鉄通勤・近郊形列車

私鉄通勤・近郊形列車

出版社 フレーベル館
発売日 1996.02
価格  ¥ 1,050(¥ 1,000)
ISBN  4577015498
★☆☆☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

鉄道大図鑑7。

先日借りてきた特急の写真図鑑が面白かったから、このシリーズをまとめて借りる気になっているのか!?1号。

しかしこの手の在来線写真図鑑は、JR西日本だの京王電鉄だのかかれても、どこを走っている電車かぴんとわからなくて困る。
関東圏を走る列車ならそれでも色を見て、これは東急東横線、これは京王線、と言えるんだけどね。

でも学生時代ずっと通学に使っていた阿武隈急行線の写真があって大層懐かしかったです。実家が引っ越してしまってもう見る機会はほとんどないのだけれども、懐かしいなぁ。

? posted by Yumikoit at 09:21 am pingTrackBack [0]

2号完全復活。

今日は下すこともなく、朝から食欲もりもり。

朝7時前に起床し、7時半に私を起こして引っ張り出す。水を飲ませても納得せず、台所へ突進。
おかずを作る余裕もなさそうなので、1号も飼猫氏も寝ているが、茶碗に白飯を盛って食べさせると茶碗1杯をすごい勢いで食べきる。
8時半、朝食。
5枚切りの食パン半枚。菜っ葉とちくわを焼きこんだ卵焼き。人参とえんどう豆をゆでたもの。サツマイモのりんご煮。バナナヨーグルト。

お昼は外食。公園で遊んだ後だということもあって、私が取り分けたミニオムライスを2/3食べきる。私のセットのシチューのジャガイモとか1号のキッズプレートから取り分けたポテトフライ。飼猫氏のハンバーグなども食べる。おいおい。大丈夫かぃ。

夕食。ごはんは茶碗に半分強。ナスと豚肉の甘辛いため。ほうれん草と人参のおひたし。ゴマ昆布の佃煮。サツマイモの煮たもの。食後にブドウのゼリー。

昨日まではおかゆメニューだったんだけど。今日はよっぽど嬉しかったんだねぇ。自分でフォークで刺そうとしたりしてすごい勢いで食べてました。ハラは大丈夫かぁ!?

? posted by Yumikoit at 10:15 pm pingTrackBack [0]

 

おナスも美味しいよ。

ウチの子猫たちはナスが大好き。
ナスと豚肉を炒めて、砂糖としょうゆで甘辛く濃い目に味をつけたものはいつでもたくさん食べる。
「今日はナスだよ〜」
と言うと、1号は小躍りして喜ぶくらい。
おかげでお弁当メニューでも人気ナンバーワン。

ところで飼猫氏はナスが嫌い。
「天敵」と称して姿が見えるだけでも嫌がる。

というわけで今晩のメニューは子供たちはなすと豚肉の甘辛いため。
いや、連休前に買ったものがあったからなんだけど。
飼猫氏には出せないので、代わりに豚肉をレンコンとたまねぎとで炒めて、オイスターソースで味をつけたもの。水溶き片栗粉でとろみをつける。

「おとーさん、なす、美味しいよ」
と違うものを食べている時には一口食べさせたい1号。
飼猫氏はドッキリ。
「いや、父さんはナスは食べないんだ」
「なんで〜?」

「え〜と。小鳥はミミズ食べるでしょ。でも1号は食べないよね。お父さんはナスは食べないんだよ」
「なんで〜?」
「え〜と。1号はウメボシ食べないよね。お父さんはウメボシは食べるけど、ナスは食べないんだよ。わかった?」
「うん」

…我ながら苦しい説明????でした σ(^_^;)
レンコンと豚肉の炒め物だったら、子供たちも食べるんだからやっぱり一緒のメニューが良かったかな?

? posted by Yumikoit at 10:13 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

 

四季 夏

四季 夏

森博嗣著

出版社 講談社
発売日 2003.11
価格  ¥ 840(¥ 800)
ISBN  4061823396
★★☆☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

Vシリーズをやっと1冊しか読んでいないのに、四季はもう夏です。
だいぶ少女になりました。四季博士。
その分色々なことに興味が出てきたような。

読んでいて「とんでもない天才」とまでは思わないのですが標準よりは頭の回転の早い、早熟な少女、という印象ですね。
早熟なのと自分は頭がいい、という自覚がある人は怖いです。そんな感じ。

本当に頭がよければ世の中の条理とのバランスの取り方も段々と判ってくるのだろうけど。
ただ、こういう「頭の回転の早い人」を「頭がいい人」というのは結構いて、そういう「頭のいい人」を好きな人というのは結構いるものらしいです。
私も理系なので、「頭がいい人」を好きな人は周りにたくさんいましたが総じて「頭がいいと自分で知っている人」というのは選民思想というか持っている人が多いので私は苦手かもしれません。あぅ。


…と思って春のときの感想を読み返したら同じコト書いてるし。でも「F」読み返したくなったなぁ。

ああそうそう。林さんって、なんで「犀川」って名乗ったんでしょうね。S&Mの絡みもあったので非常に興味深いです。Vも全部読んだ方がいいのかしら。やっぱり。

? posted by Yumikoit at 04:34 pm pingTrackBack [0]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:1744 Y:7847 Total:683647 Online:13