日本のピザは全部邪道と言われそうだ

イタリア政府が「ナポリピザ」の細かい定義を発表、同定義を法制化したうえで、この定義を守る店だけに「真のナポリピザを売る店」の証明書を発行する方針Link を表明したという。

「ナポリピザ」と呼べるのは、具にトマトとチーズだけを用いた最もシンプルなピザである「マルゲリータ」をはじめ、「マルゲリータ・エクストラ」「マリナラ」の3種類だけ。しかも、「マルゲリータ」の場合、具はナポリ郊外サン・マルザノ産トマトとアペニン山脈南部で作られたモツァレラ・チーズでなくてはならない。

うう〜む。イタリア国内でも200軒くらいしか該当できるピザ屋がないという話だけど、日本の宅配ピザなんて邪道だと言われまくりそうだな。

? posted by Yumikoit at 01:33 pm pingTrackBack [0]

 

やけどで顔を失われたら…

以前、「ジロジロ見ないで」という本の中でやけどなどで顔に傷を負った人のことなどを読んだことがあったが。
米中東部ケンタッキー州ルイビル大学医学部では、重いやけどや皮膚がんなどで顔を損傷した患者に、死者から提供された顔を皮下組織ごと移植する準備をしているそうな。Link
なんかSFちっくだけど、もともとの土台になる骨格が違うので、皮膚ごと移植しても二人の顔が一緒になることはないらしい。

まったく新しい顔で第二の人生に踏み出すかどうか。
それもまた悩むところなのかもしれない。

? posted by Yumikoit at 01:17 pm pingTrackBack [0]

わらわら♪

毎週水曜日は、夏休みまで午前帰りだ。
なので、子供たちの午後の時間を過ごさせるのがとっても大変。

今日は仲良しのお友達3人に来てもらうことにした。
1号に「あいしてる」とか言ってくれたことのあるNちゃん。
1号が好きらしいSちゃん。
けんか友達のTくん。ふっふっふ。狭い家だからイモ洗い状態だぞ。

Sちゃんが手を洗う時にうっかり服を濡らしてしまったので1号のTシャツと靴下に着替えてもらうと、Sちゃんは何度も靴下を指差して
「1号くんのくつした♪」
とか言ってるし。う〜ん。可愛い。
2号は邪魔にされて時々怒っている。
我が家で遊ぶのに慣れているNちゃんはマイペースに ビデオを所望したり、1号とプラレールを組んだり。
Tくんもパズルに熱中。

時々それなりに小競り合い?があったり、2号などは自分で締めた網戸に手をはさんだり。
「オオバカモンがぁ。2号、それは自業自得だろう!」
とか言っていたら、Tくんのお母さんに
「1号くんのお母さんがそういうのをきいていると、サザエさんに出てくる波平を思い出すわ」
と言われてしまった。
う〜む。なんと反応すればよいのでしょう(^_^;)

? posted by Yumikoit at 10:38 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

 

近隣の本屋も全て導入していないと意味がない。

ブックオフ、ICタグを使った万引き本買い取り防止実験を実施Link するそうです。

あらかじめ書籍に貼付したICタグには、代金支払済みか未払いかの情報を格納してある。つまり近隣の本屋ではICタグに代金を払ったかどうかを書き込む機械を導入している必要があるわけですね。勿論、導入以前に購入された本は、ノーマークです。
ブックオフでは店舗の買い取りカウンタに設置したリーダー/ライターでICタグの情報を読み取り、他の書店で代金支払済みであると判断した書籍だけを買い取る。
というわけですが。正式導入したとしてどのくらいの期間浸透するのに時間がかかるでしょうか。ふむん。

? posted by Yumikoit at 06:36 pm pingTrackBack [0]

 

ひかりのくに 4月号

Related

★☆☆☆☆
お友達から貸してもらった。

まぁ普通の幼児向け雑誌で、内容はトイレの使い方と、かくれんぼをテーマにしたおはなし。
いもとようこのイラストの表紙がかわいい。

そういや1号も和式のトイレってほとんど経験がないな。とか読みながら思う。洋式だったらもう一人で行けるんだけどねぇ。

しかし1号の反応はイマイチ。やっぱり自分で選んだ本じゃないとノリが悪い。

? posted by Yumikoit at 06:29 pm pingTrackBack [0]

 

今日は早お帰り

なので、1号はあと1時間もしたら帰ってくるのです。
2号は眠いらしいので寝せたいのですが、寝せると怒ります。
ボ〜ッとビデオを見ています。

? posted by Yumikoit at 01:14 pm pingTrackBack [0]

 

もう忘れてしまいましたが。

実は私は卒論でひも理論の本を読みました。
私が読んだ本では、ひもは24次元だったな。
宇宙背景放射中にひも理論の糸口が見えるかもしれないLink
うん。わくわくします。

ちなみに、学生時代は
「今キミ、なにやってるの?」
「うん。ひも♪」
というやり取りが流行りました。

? posted by Yumikoit at 01:12 pm pingTrackBack [0]

朝の光景。

子育ての基本は、如何に親が手抜きをすることか、だと思っているので、我が家は手抜きである。

いとう家の朝は、7時に飼猫氏が出勤するにしては遅い。これは飼猫氏が朝食を食べないためである。
テレビこそタイマーで6時15分からついているが、実際に全員が起きるのは6時45分である。
大体一番早く起きるのが2号。でもこいつはまだ役立たずなので、起きたら他の家族を起こすか、もしくは勝手にテレビを見ているのみだ。
1号はもう少し役に立つ。目覚ましを止める係。

飼猫氏が起きると、タオルを濡らして子供たちの顔を拭いてやる。
私はその間に飼猫氏が昼食に食べるおにぎりを作る。
飼猫氏が出勤する時は家族全員でお見送り。これをしないと1号が特に怒る。つーか、自分が寝ている間に飼猫氏が出勤すると怒るんだな。

飼猫氏が出かけると、私は2号の着替えをしてやってから朝食作り。お弁当。洗濯機を回す。以上超特急。
1号は朝食までに自分の着替え。引き出しからハンカチと教室で使うタオルを出して、カバンに入れる。ハンカチを服につけて欲しい、と私に頼みに来る。
頼みに来ない日は、つけてやらない。<おぃ!
その他に靴下を履き、新聞を玄関から持ってくる。
ここまでは1号の朝の仕事。

水筒にお茶を入れ、給食がある日は箸箱を、弁当の日は弁当を。
決まった場所に置いておく。これをカバンに入れるのは1号の役目。忘れたら自業自得と言い渡してある。
時々、主に給食の日だが忘れて幼稚園でフォークを借りるらしい。

テレビは、朝食まではニュース番組。朝食の後、歯磨きが終わったら子供番組。おもちゃは朝食が始まる時間までに片付けること。幼稚園にはさっさと行ってくれる方が、私の時間が長くなるという目論見がある。
だから
「1号。今日も早く行ったら幼稚園バスが見れるかもね」
とか
「1号、今日もクラスで一番早くつけるかな?」
とか言って早く出かけることに専念する。
勿論「この番組が終わったら出かける時間」という刷り込みも用いている。

おかげで朝は出かけるのに苦労はしないなぁ♪

? posted by Yumikoit at 10:40 pm pingTrackBack [0]

 

ほーら、大きくなったでしょ こねこ

Related

ジェーン・バートン写真・アンジェラ・ロイストン文・山口文生訳

出版社 評論社
発売日 1992.09
価格  ¥ 1,155(¥ 1,100)
ISBN  4566005577
★★★☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

大好きなシリーズ。今度は子猫。
ねこ、なにしてるの?と訊きながらページをめくる。
各ページのタイトルをたどたどしく読む。
なんか、「ちいさなねこ」みたいな感じだね。

偶然なんだけど、この本を読んだ2日後の今日、お友達の家で小さい猫の赤ちゃんを抱っこさせてもらう。ちいさい。1号の手のひらに収まってしまいそう。みぃみぃ鳴くので子供たちは二人とも大喜び。特に1号はなかなか話そうとしませんでした。(つーか、2号には怖くて触らせられなかったとも言う)
触らせてくれたNちゃんのママ、ありがとう。

? posted by Yumikoit at 08:15 pm pingTrackBack [0]

 

安産WEB

えぐぞせさんが親分のところに書いていたのをLink 見て。ちと気に入ってしまいました。
特に全国津々浦々の母子手帳がよいですな。
http://www.urumadelvi.co.jp/anzan/Link

? posted by Yumikoit at 07:48 pm pingTrackBack [0]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:582 Y:7847 Total:682485 Online:60