皮膚科に行く。

冬は乾燥肌でいつも膝や肘の裏をかきむしる1号。夏の間は湿疹が軽くなるものの、今年の夏は耳の付け根が切れて、そのかさぶたをまた取るのでいつまで経ってもよくならない。
2号はというと虫刺されの跡や転んでできた傷を引っかく。あまりひどくはならないが、それでも右の肘の上の傷を何度も引っかくので透明なぐちゅぐちゅした液が止まらなくなってきた。掻かないように絆創膏を貼ったが、負けてきたようだ。
まぁ私も絆創膏アレルギーあるからな。
ふむ。皮膚科につれてくかぁ。

…というわけで今日の午後は皮膚科。
今まで行っていた皮膚科ではなく、もうひとつ近所の皮膚科がいいというので連れて行くことにする。
結構込んでるなぁ。まぁ夏休みだしねぇ。

診察室に入り、傷口を診せて症状の説明をすると、先生は1号の膝の後ろや首も診て
「これは軽いアトピーだねぇ」
とアトピーのことを書いた小冊子をくれた。
…へぇ。アトピーなんだ。
食べ物でも問題ないし、まあ冬は乾燥肌だけど、こんな体質だと思っていたのでちょっとびっくり。
体質、というのと病名がつくのはなんとなく違うものだなぁ。
まぁ幼児期にはよくあることなんだろう。
言われてみると、小さい頃からフリースとかの化繊や裏起毛の服はよくかぶれていたしね。
飲み薬と塗り薬をもらう。念のため、切れている耳の傷口から出ている液をぬぐって、培養もしてもらうことになる。
化膿しているってことなのかな。抗生剤が出るらしい。
塗り薬は弱いステロイド入り。

2号の方は結構かぶれているけどこれはアトピーとは関係ないということで、塗り薬も飲み薬も違う、もっと軽いもの。
ただし掻き毟るので傷口を包帯で覆うことになった。

以前行っていた病院は、ちょっと皮膚の状態だけ診てすぐに塗り薬が処方されていたけど、対応がずいぶん違うものだなぁ。

それぞれ2種類の塗り薬。飲み薬は三日分。
2号は初めての包帯にちょっとびっくりしたらしく、何度か触ってみて
「たい、たい?」
「痛くはないね。お傷をいじると痛くなっちゃうから、包帯で守ってあげようね」
と言うと、診察が終わって待合室に戻ってから知らないおじさんに
「たい、たい?」
とまた言っていた。

帰ってきて風呂上りにもう一度薬を塗り、包帯を巻きなおすとまた
「たい、たい?」
と言う。
…あ。痛い、と言う意味じゃなくて「包帯」って言ってたのかな???

? posted by Yumikoit at 09:52 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

 

いちごものがたり

Related

ちかみじゅんこ文
 出版社 金の星社
 発売日 1987
 価格  ¥ 1,631(¥ 1,553)
 ISBN  4323011547
★★☆☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

今回読んだのは、くだものばたけの一年 のシリーズの第4巻目。
静岡のある農家で育てられる苺の苗作りから収穫までを写真で追った1冊である。

元々は1号が田舎のおじいちゃんの畑で、なすやとうもろこしやトマトをおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に採ったのが楽しかったらしく
「僕も、おうちで何か育てたい」
というので
「おうちは、お庭がないからジャガイモや大根など地下にできるものはダメだよ」
と言ったら
「じゃあ、トマト?ナス?イチゴ?」
とか言うので
「育て方の本を借りてきてごらん」
と言ったら図書館で借りてきた本。

しかしこれは収穫の時期を調整するために、ある程度育った苗に「冬越し」させるようにわざわざ高地にもって行って植えつけたり、花芽がついているのを確認してからまた低地に持ってきたりしている。
植え付けもプランターや地植えではなく、ビニールハウスの中に石垣を積み上げて苗の保温性を上げるなどプロの手間をかけている。

どうせならもちょっと簡単な栽培の本を探せなかったんかぃ。1号よ。
…でもまぁ、来年ホントに植えつけて世話するのを手伝えるかどうかと言うと…できるのか?ホントに。

? posted by Yumikoit at 12:13 am pingTrackBack [0]

忘れてきたもの

お盆に帰省していた飼猫氏の実家に電話した。
1号の声を聞かせたり、この間会ったばかりだけれども近況を報告したりする。
おばーちゃんが
「そういえば、帰省の時に忘れた歯磨き粉はもういいよね?」
「あ。はぃ。もう新しいの買っちゃいましたのでー」
「それとねー。ミニカーひとつ忘れていたわよー」
「え。どれだろう」
「パトカーのミニカーなんだけどー」
1号に訊いてみると、どうやらパジェロタイプのパトカーを忘れてきていたらしい。

「それがねぇ。缶々でできた、機関車のおもちゃがあったでしょう?あの中に丁寧にしまってあったから判らなかったみたいなのよねー」
…なぜそんなところにー?
まぁなくしたなくした、と騒いでいるようでもないので、ついでのときに送り返していただくように、お願いする。
しかしまぁ。そんなところまでは忘れ物チェックなんてできないよー。

? posted by Yumikoit at 10:17 pm pingTrackBack [0]

 

というわけで修理完了

ダイナちゃんが戻ってきた。故障原因はやっぱりHDDの故障。
リードアウトエラーって所なのかなぁ。
HDD交換およびプレインストール済みで戻ってきた。

やっぱりメーカー直送は早いわ。

しかし…つーことは、やっぱりソフトのインストールから何から全部やり直しってことなのね…。
まぁOSのゴミがなくなったのでいいといえばいいんだけどねぇ。はふぅ。

? posted by Yumikoit at 11:34 am pingTrackBack [0]

パソコン修理その後

ダイナちゃんの修理計画。
先週8/20に引き取りに来た後、メーカーからは経過確認できるようメールで随時連絡が入る。
またオンラインでも状況確認できる。

本日、メールにて修理完了、出荷済みのメール。

まぁマザボ交換になったかHDD換装になったか判らないけど、手元に戻ってきたらまた一から全部アプリの再インストールから開始しなきゃいけないんだろうな。
何もかも元通りにするには1週間くらいかかるって事か。ああ、めんど。

それでも販売店経由で修理してもらった半分の時間で手元に到着することになる。さすがピックアップサービス。

? posted by Yumikoit at 10:08 pm pingTrackBack [0]

 

運命の馬ダークリング

Related

ペイトン, 掛川 恭子
 出版社 岩波書店
 ISBN  4001155338
★★★★☆
[AmazonLink ]

舞台になっているイギリス ニューマーケットというのは、競馬の本場らしい。
そこで賭け事好きの祖父からふとした弾みで一頭のサラブレッド ダークリングをせりおとしたことから、彼女は厩務員として競走馬の世話をする仕事につくことになる。
文字通り彼女の運命を変えた一頭の馬。
結構楽しんで読めました。

? posted by Yumikoit at 08:01 pm pingTrackBack [0]

 

4歳児の知恵。

ご飯を食べる姿勢が悪いので、お茶碗の残りが少なくなり茶碗の縁に口を付けてご飯を掻きこむと、ポロポロこぼす1号。
「掻き込まないでね」
というと
「おかーさん、前向いていて、こっちみないで!」

…って、そりゃ「これから掻き込みます」と言っているのと同じじゃないの。

? posted by Yumikoit at 06:54 pm pingTrackBack [0]

ぐずぐず1号。

色々理屈を捏ね回すようになったがやっぱり子どもの1号。
2号が取り出したおもちゃを見るなり、自分も遊びたくなって「貸して」も言わずに分捕ること毎日。
「1号?2号が先に遊んでいたんだよ。取っちゃダメだよ〜」
「ぼくが使いたいの!」
「お絵かきボードならこっちにもあるよ」
「いや、大きいの!」

うちには、1号が小さいときに買った小さなお絵かきボードと、2号が生まれてから買った一回り大きなお絵かきボードがある。当然人気は、新しくて大きなお絵かきボードだ。

「1号?トシも身体も大きな年長さんが、1号クン僕は小さいお絵かきボードでいいから、キミ大きなお絵かきボード使いなよ、って言ってくれるのがいい?それとも僕は身体も大きいんだからお絵かきボードは大きいの使って当然だよ、1号は小さいお絵かきボード使いなよ、って言うのがいい?どっちがかっこいいかなぁ?」
と言う。1号、しばらく悩んで
「あとのがかっこいい」
「じゃあ、1号はどっちを言えるかな?かっこよくできるかな?」
「ぼくは大きなのを使うのがかっこいいの!」

午前中公園で遊んできて疲れているせいか、だんだんヒステリーじみてきたなぁ。
飼猫氏は疲れて寝てるし。

ここまで来ると、子供たち二人引っぺがした方が楽だわ。
「じゃあ、1号。二つとも使っていいよ。母さんは2号と一緒にお買い物行って来るから。じゃあね!」
と言いおいて寝ている飼猫氏に一言声をかけ、二人で逃走。

留守中、1号はお絵かきボードに新幹線を描こうとして苦戦し、飼猫氏に「描いてー」とねだるも玉砕して大泣きしておりました。
疲れすぎなんだから少し寝れば元気になるのにねぇ。

? posted by Yumikoit at 08:23 pm pingTrackBack [0]

 

ぐうたら母。

子供たちは6時半からごそごそ起き出して水を要求したりテレビの時間をチェックしたり。7時過ぎに飼猫氏が起き出して、テレビを付けてやる。
ばっくれて寝てる私。

9時頃、飼猫氏が
「子どもたち連れて、公園かどっか行って来るわ」
と言う。
「ご飯は?」
「これから〜」
「バナナあるし、冷蔵庫にジャガイモの煮たやつ入ってるよー。あと、トマトがタッパに入ってるわ」
と言うと
「パンとバナナ、あと牛乳で十分だよ」
と、面倒なことの嫌いな飼猫氏の言葉。
それでも一応、ミニトマトとチーズは食べさせたらしい。

子供たちの走り回る音がうるさくて、あまり寝られなかったけれども出て行く気になれず、うだうだと読みかけの本など布団の中で読んでいると、10時半ころ出かける気配。
汗かいてるなぁ。シャワーでも浴びよっと。
その内子供たちは出かけたらしい。

目が覚めちゃったし、寝なおす気にもならなかったので、髪の毛を乾かしながらビデオのダビングをしながら某サイトの更新作業などする。あ。情報が足りない。情報の追加を求めるメールなぞ書いて…。あ〜眠くなってきた。またちょっと寝るかな。

…という時に子どもたちが帰ってくる。お昼ごはんは遅めの時間におにぎり握って。こんな日もいいなぁ。んふ。
またよろしくねぇ、飼猫氏。

? posted by Yumikoit at 08:10 pm pingTrackBack [0]

 

風の谷のナウシカ

風の谷のナウシカ

宮崎駿著
出版社 徳間書店
発売日 1996.11
価格  ¥ 5,913(¥ 5,631)
ISBN  4198605610
★★★★☆
[AmazonLink |bk1Link ]

愛蔵版の上巻。
本書は廉価版や雑誌などで以前にもぱらぱらと分散して読んでいたが、まとめて読むことはなかったので、全体のストーリーは実は知らなかったので読むことにした。
飼猫氏も、実際に読んでみると記憶にあるのは上巻の1/3ほどだったらしい。
…映画の方はずいぶん見返していたんだけどね。

映画よりも複雑でリアリティのある人間関係と自然界や巨神兵の成り立ち。
クシャナの国トルメキア内の内部事情。皇弟の正体。「森の人」の存在。
私は元々基本的に原作至上主義者だが、これもまた映画よりも入念に構成されたひとつの完成された世界を構成している。

巨神兵が人工生命体だっていうのは、映画でもなんとなく判ったことだけれども、王蟲や腐海もそうかもしれない。下巻を読むのが楽しみ。

? posted by Yumikoit at 07:04 pm pingTrackBack [0]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:1345 Y:8616 Total:665495 Online:178