苦手を克服する?1号

私が風呂に入れなかった間に、1号が
「僕ね。髪の毛シャンプーついていない時だったら、下を向いていても
 お湯をかけられるようになったんだよ。僕ってオトナ〜?」
となっていた。
へぇ〜。全部赤ちゃん洗いになってしまっていたと思っていたら。
飼猫氏偉い。

しかし
「じゃあ、髪の毛泡々ついている時でも、オトナ洗いできるようになるのはいつかなぁ」
「ん〜とね♪年長さん!」
というのであまり当てにはできないが。

そういう1号の苦手な食べ物。
「レモンと梅干だけは、すっぱいから食べられないの」
そのレモンも、何でも食べる2号につられるように最近なめるようになって来た。
ちなみに2号はとんかつやフライ料理などについてくるレモンを、皮をむいてやるとバリバリと噛んでごっくんと食べてしまう。

梅干とても2号は大好き。
「うえおし、もっと。うえおしごあんー」
と食べるのを見て1号は
「お父さんも梅干好き?」
「うん。お父さんも梅干好きだよ」
「お母さんも?」
「(…実は殆ど全く食べない)お母さんも食べるよ」
「じゃあ僕もちょっと食べてみる」

…どぉ?すっぱい?
「こんな味だったのかぁ」
しみじみと食べる1号。どうやら気に入ったらしい。
でもだからといっていきなり大きな梅干一個は多すぎるよ。
お腹がビックリするでしょう。
全く極端から極端に行くやつなんだから…。

? posted by Yumikoit at 08:52 pm pingTrackBack [0]

かあさん くさい?

2号を連れて病院にいった。

待合室のソファの脇の窓の外を見たがったので、靴を脱がせてソファに立たせて外を見せてやる。
「くつった。くつった」
といいながら靴下を引っ張る。
ええい。靴を脱いだら必ず靴下を脱ぐのはよせ。
…といいつつもほっとくとうるさいので、脱ぐのを手伝ってやる。
次に履く時にメンドウで、つい靴を履かせる時に次は裸足になっていることも珍しくないんだよね。
で、周りに
「2号ちゃん寒くないの〜?」
って言われるの。

診察に呼ばれたので、2号に靴を履かせる。
おっと。靴下も履かせなくちゃ。と今日はちょっとまじめ。
汗をかいた2号の足が、ぷぅんと汗臭い。
「2号、あんたの足、親父くさい」
とつい言ったら
「おあじくさい?おとーさ、くさい?おかーさ、くさい?きゃははは」
と笑われてしまった。
え〜ぃ、この場合はねっ。
 おやじくさい=とうさんくさい
という意味じゃないのっ。

? posted by Yumikoit at 10:01 pm pingTrackBack [0]

 

スカイ・クロラ

スカイ・クロラ

森博嗣著

出版社 中央公論新社
発売日 2004.10
価格  ¥ 620(¥ 590)
ISBN  4122044286
★★★☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

何かに集中する…例えば絵を描く。ジクゾーパズルをする。段々集中して自分の心に降りていく。最後のピースをはめる寸前の、心がしんとした澄み渡った時のあの感じ。
最近そういうことがなかなかないなぁ。

それって子どもの時期だけなの?

キルドラ。本書の中では「子ども」というニュアンスで使われている。
しかし読み進めていくと、それが深いキーワードになっていることがわかる…。

主人公がボーリングをしている。
 ボールの穴から離れた僕の指は、
 今日の午後、
 二人の人間の命を消したのと同じ指なのだ。
 僕はその指で、ハンバーガも食べるし、
 コーラの紙コップも掴む。
 こういう偶然が許せない人間もきっといるだろう。
 でも、
 僕には逆に、その理屈は理解できない。

私も、人を直接殺したことはないけれども、豚や牛も直接殺したことはないけれども、人が殺した牛や豚や、魚や、他のたくさんのいろいろなものの生命を貰って生きている。それは事実だなぁ。

? posted by Yumikoit at 05:03 pm pingTrackBack [0]

 

袖を洗う1号

お帰りのあと、いつものように1号が園庭で遊ぶ。
あ〜あ。今日も泥遊びだわ。

ふと1号が泥だらけの手を洗うために水道までやってきた。
おぃおぃおぃ。ジャンパーの袖口からひじにかけてまで、泥だらけじゃん。
せっかく日曜日に買い物先でなくしたのを、飼猫氏が捜しに行って昨日なんとか見つけてきたのにぃ。

…とかなんとかいうと、手を洗いながら1号、なにやら感じたらしい。
ざぶざぶざぶ。
いきなりジャンパーを着たままの腕に、ひじから水をかける。もう片方の手で袖口をごしごしごし。
お〜ぃ。確かに袖口の泥はきれいになったけどさー。袖口びしょぬれじゃん。風邪引くよっ。

…というこちらの小言もものともせず、また遊びに行ってしまいました。
で、帰るときにはまた袖が泥だらけなわけ。とほほ。

? posted by Yumikoit at 12:12 am pingTrackBack [0]

わたしには家がない

わたしには家がない―ハーバード大に行ったホームレス少女

ローラリー・サマー著・青木純子訳

出版社 竹書房
発売日 2004.08
価格  ¥ 1,575(¥ 1,500)
ISBN  4812417848
★★★★★
[AmazonLink |bk1Link ]

2号を妊娠していた頃、テレビのニュースで時々、妊娠中のホームレスの女性の追跡特集をやっていた。千葉の方の女性だったと思うが、公園などの片隅にわずかの荷物と共に寝泊りする。
住民登録がないため、母子手帳の交付も受けられない。さまざまな助成も受けられない。
生まれてくる生命の重さには変わりないはずなのに…というのは嘘だ。生まれてくる地域、国、家庭環境によって歴然とした「違い」がある。それは差別とは異なる。差別に通じやすいものではあるけれども。

アメリカでのホームレスは、私の考えているものとずいぶん違う。連日、教会などが運営するシェルターなどを1泊ごとに入退室を繰り返す宿泊所などを泊まり歩いたり政府の助成金で家賃が補助される福祉アパートなどを使う。

それでも、定住する場所のない生活。家庭、というもののない生活…。
奨学金を取り、ハーバードにまで進んだ著者のパワーと、ハーバード大学に入学してから感じた、周囲の人々との強いギャップ。
それでも彼女は、彼女の人生において成功者であることは間違いないのだろう。

? posted by Yumikoit at 10:48 pm pingTrackBack [0]

 

ママ忘年会

幼稚園のお友達ママが集まってお昼ご飯を食べることになった。
1号達が幼稚園に行っている間のささやかな贅沢である。

私は最後の方で声をかけられたので、当日何人来るか判らないままに?現地まで車に乗せてってもらう。
総勢11人ほどだったかな。
小さい子も他に二人いて、2号は大はしゃぎ。

テーブルの下が掘りごたつのように掘ってあったお店だったので、そこに潜って遊んだり、持参したミニカーを貸したり借りたりして機嫌よく遊んでいる。

しばらくして運ばれてきた魚料理中心のご膳。私の取分けではもうずっと前から満足していないんだけどな。でも結構量のあるお膳なのでご飯だけもう一人前余分に足してもらって、取り分けることにする。
とろろの載ったお蕎麦や、お刺身、ぶりの照り焼きなどを中心に食べまくる。
「おしゅしー、おしゅしー」<お寿司
と言って何度も刺身を要求する。
この間私の留守中に、飼猫氏と一緒に行った寿司がよっぽど気に入ったらしい。すっかり刺身に味を占めている。

大体満腹になったあたりで、ふと目をとめたぶりの照り焼き。
赤みのあるはじかみ…筆生姜を手に取り、かじる。…にま。
気に入ったらしい。
じっくりと味わって…8割がたかじったところで満足。

そしてまた子供達は遊びだしたのでありました。


解散したのは1時半頃。もう今日はお昼寝しないだろうなぁ、と思っていたのに帰りのクルマでぐっすり。幼稚園のお迎えの時にもぐっすり。結局4時近くまで熟睡でしたー。
よっぽど楽しかったんだねぇ。いえ、私も楽しかったよー。

? posted by Yumikoit at 09:52 pm pingTrackBack [0]

一張羅のジンクス

新しい服を着せたときに限って、吐いたり、お漏らししたり、壮絶な汚し方をして帰ってきたり…ってのはウチだけじゃないと思うー。

1号に新しいジーンズを買った。別に一張羅じゃないけど、でも新しい洋服って、買うほうも楽しいよな。
早速幼稚園に着せてみる。
気に入りの服とか新しい服を着せていくところじゃない気もするけれども、普段使いにしないとあっという間に成長する時期だからもったいない。

北陸特有の変わりやすい天気。
朝はぱらぱら雨。カッパを着て。
お帰りの時には止んでいたので、長靴履いて園庭にすっ飛んでいった。
案の定、帰り道に確認するとジーンズは泥だらけでじっとりと濡れている。
帰ってすぐに着替えないと風邪引くよね。
ふと見ると、太もも辺りに鮮やかなピンクの絵の具。
あれれ?何だろう。と本人に訊くと
「クリスマスツリーにお飾り作ったのー♪」
と言う。
ピンクと、赤と、水色とねー。と本人はご満悦。あああああ。

帰って濡れているのを幸い?早速下洗いをしてみる。
水彩絵の具じゃないな。ポスターカラー?石鹸で洗っても落ちない。
結構目立つなー。洗濯機に入れたら目立たなくなるかなー。

でも、下洗いしたらジーンズの色が結構出てきた。
他の洗濯物に色移りする前でよかったな、と別のところで一安心したりして。

? posted by Yumikoit at 07:54 pm commentComment [4] pingTrackBack [0]

 

幼稚園で撮った写真

幼稚園で撮ったスナップを1号が持って帰った。
「教師が写しましたので不出来な写真もあるかと思います。
 要らない分がありましたらお返しください」
と数日前にお手紙を持って帰っている。

1号が持って帰った写真は全部で15枚。
リンゴ狩りの写真、なし狩りの写真、夏の水着姿の水遊び。絵の具の水槽に両手を浸して手形を取る時の写真。
スイートポテト作り。少し遠くの公園にみんなで遊びに行ったときの写真…。
こうやって見るといろいろなことやってるんだなぁ。

1号も楽しそうないいお顔の写真ばかり…と言いたいところだけれども。
ここの所ふざけ屋に転向した1号の写真と来たら、梨で顔を隠していたり、両手でほっぺたをつまんでみたり、下唇を突き出してみたり。
とにかく「撮られていること」を意識している写真はことごとく「変な顔」をしてふざけてみせている。

「いいお顔」の写真と来たら、半分あるかないか。
家でも最近デジカメ向けるとふざけちゃって一向にいい写真が撮れないんだよねぇ。困ったもんだなぁ…。

? posted by Yumikoit at 07:06 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

 

院内感染

院内感染

富家恵海子著

出版社 河出書房新社
発売日 1997.03
価格  ¥ 500(¥ 476)
ISBN  4309404960
★★★☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

読んではいけない本、というモノがあるかもしれない。
いや、それを言うなら読んではいけない時期、というヤツかな。

1990年初版発行。
MRSAというと「院内感染」という言葉が必ずと言っていいほど、一緒に出てくる。
しかし私自身の体験でいえば今ではMRSAは在来菌と言われていることが多いらしい。MRSA感染者の担当医からほぼ同時期に検出されるか、同室であった他の患者から既にMRSA菌が検出されているなど、感染経路が特定できる場合にのみ「院内感染」という言葉が使われるようだ。

かといって同室の患者が既に保菌している場合でも、それが病院側のスタッフによって他の患者に伝えられることはあまりないといえる。

私自身は1998年に術後にMRSAに感染、発症して、すぐに個室隔離、ヴァンコマイシンのお世話になっている。この時には同室にキャリアもしくは発症者がいなかったため、院内感染とは認められなかった。
それでも3週間の個室隔離。菌を院内の他の部屋に出さないため、食事などは使い捨てのプラ容器になるなどさまざまな感染防止対策が採られている。
1号は生後4ヶ月と5ヶ月の時に同室の子から感染してキャリアとなった。ただし発症はしなかったので、隔離対策などは行われずに、聴診器や体温計などを他の患児達とは別のものを使って病院スタッフなどはうちの子を診た前後に必ず手指消毒など、感染防止対策を行っていた。

自身の経験と照らし合わせながら読む本は、読後感が重い。
彼と私や1号の分技点は、多分わずかなものだ。

? posted by Yumikoit at 04:51 pm pingTrackBack [0]

ジュニアシートデビュー。

新しいジュニアシートを買った。背もたれがなくて、すとんと座席に置くタイプ。
今まで1号が使っていたジュニアシートは背もたれのあるタイプで、クルマに乗っている間に寝入ってしまっても背もたれ部分によりかかることができて便利だった。

4歳になった1号には新しい背もたれのついているタイプにして、2号に今まで1号が使っていたジュニアシートを下ろそうというわけ。
今まで2号が使っていたチャイルドシートをクルマからはずす分、車内も広くなるしね。

まだ2歳になったばかりと言っても2号の体格は3歳児並み。だから背もたれ付きだったらジュニアシートでもらくらくである。
今まで1号が座っていた憧れの助手席に座る2号。
1号は本人のリクエストにより、ジュニアシートを運転席の後ろ、つまり私の隣に置く。

「くるあ、しゅっぱつえーす」
「ちっごーき!ああ」
「としょかん、いえないー(見えない)」
などとすごく興奮する2号。
1号の方は最近甘えグセが絶好調?で車内でもずっと私の手を握っている。

その内慣れて子どもたちが二人とも、後部座席で仲良く乗れるようになったらジュニアシートも二つとも後ろに置くんだろうけどね。
しばらくはこのまんまかな。
それよりも助手席の奪い合いが怖かったりして。

? posted by Yumikoit at 10:10 pm pingTrackBack [0]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:5260 Y:7631 Total:640308 Online:38