2002年生まれの次男2号は剣道男子→今はなんかヲタとかクイ研とか色々。お父さんは飼猫氏。
日常と読書の記録。
各記事の[ Comment ]をクリックすると感想を書き込めます。
2005/4/18
ここは誰のうち?
自転車に2号を乗せ、買い物から帰ってきた。
さ〜。おうちだよ〜。
「ここ、2ごうとかあさんのおうち〜?」
そうだよ。母さんと2号と、あと父さんと1号のおうち。
「ちがうー。かーさんと2ごうだけのおうち!
おにーちゃんととうさんのおうち、ない!」
…あのなぁ。幼稚園や会社に行ってる間でも、1号や飼猫氏の帰る家はここなんだよ。
さ〜。おうちだよ〜。
「ここ、2ごうとかあさんのおうち〜?」
そうだよ。母さんと2号と、あと父さんと1号のおうち。
「ちがうー。かーさんと2ごうだけのおうち!
おにーちゃんととうさんのおうち、ない!」
…あのなぁ。幼稚園や会社に行ってる間でも、1号や飼猫氏の帰る家はここなんだよ。
? posted by Yumikoit at 04:51 pm
TrackBack [0]
おなかビーサンバ!
すっきりと起きた子どもたちに飼猫氏が朝の最後の眠りを邪魔されて襲われている。
ジャングルジムのようにおなかに乗ったり、背中に乗ったり。
2号が飼猫氏のパジャマの上を力任せに捲り上げて、おなか側から肩にかけて両脚を突っ込んで遊んでいる…か、かわいそうに…。
飼猫氏の乳首をいきなり人差し指で押さえて
「おっぱ、びー(おっぱい、びー!)」
今度はへそに人差し指を突っ込み
「おばびー!(おなか、びー!)」
そのうち、興がのって来たのか2号は歌って踊りだした。
♪オ〜レ〜 オ〜レ〜
♪おなかび〜 さんば〜
ううむ…マツケンサンバの替え歌っすか…。
朝、目覚まし代わりにつけているワイドショーで時たま流れる程度しか聴いた事ないはずなのにね。よく覚えているねぇ。
というわけで週のアタマ、朝っぱらからおもちゃにされまくっていた飼猫氏の受難でした。
ジャングルジムのようにおなかに乗ったり、背中に乗ったり。
2号が飼猫氏のパジャマの上を力任せに捲り上げて、おなか側から肩にかけて両脚を突っ込んで遊んでいる…か、かわいそうに…。
飼猫氏の乳首をいきなり人差し指で押さえて
「おっぱ、びー(おっぱい、びー!)」
今度はへそに人差し指を突っ込み
「おばびー!(おなか、びー!)」
そのうち、興がのって来たのか2号は歌って踊りだした。
♪オ〜レ〜 オ〜レ〜
♪おなかび〜 さんば〜
ううむ…マツケンサンバの替え歌っすか…。
朝、目覚まし代わりにつけているワイドショーで時たま流れる程度しか聴いた事ないはずなのにね。よく覚えているねぇ。
というわけで週のアタマ、朝っぱらからおもちゃにされまくっていた飼猫氏の受難でした。
? posted by Yumikoit at 03:59 pm
Comment [4]
TrackBack [0]
たったひとつのたからもの
文芸春秋 (2003.11)
ISBN : 416365450X
価格 : ¥1,470
昨年、松田聖子主演のドラマ

最初タイトルをよく見ないままに見始めた飼猫氏も途中から真剣に見出して
「これの本を、以前本屋で読んだことがあってさ」
と言い出した。
それが本書である。
生まれて1週間目でダウン症と判明したわが子。
先天性の心臓の病気で、1年くらいしか生きられない…という宣告。
秋雪くんは、それでも最初の1年を生き、2年目も、3年目も元気に生きる。
他の子よりも成長は遅くとも、ゆっくりと自分の足で立ち、歩くことさえ覚える。
子どもを望む夫婦は、子どもを望む時その子が五体満足であると信じて疑わない。
それでも何らかの病気を持って生まれてくる子はいるのだ。
その病気の重さ、軽さの違いはあるとしても…。
先天性の病気を持って生まれたとき。親は一度は自分を責める。
誰のせいでもない。でも自分を責めるしかないときがある。
明日は、来てみないとわからない。ただ、今があるだけ。
その一瞬のためだけに生きる。
そういう生き方があってもいいのだ。
? posted by Yumikoit at 09:43 am
TrackBack [0]
2005/4/17
ミッケ! ゴーストハウス―I SPY 6
小学館 (1999.1)
ISBN : 4097270966
価格 : ¥1,428
古い洋館。門扉の下の落ちている松ぼっくりや玄関先の小さな古ぼけた手押し車。階段の手すりにかかったクモの巣まで詳細に書き込まれたイラスト。
暖炉の上のマントルピース。
ちょっと不気味で無機質なイラストなのに、子どもは夢中になって絵の中から宝探しをする。
文章でそれとなく指し示されたヒント。
くぎは3ぼんみつかるはずさ。
びよよんぼよよん ばねが3つ。
とりのほね。 4のもじ。
あっ かくしとびらから ひもが でてるぞ。
それを手がかりに、もしくは自分の好きなものを絵の片隅から探し出す。
いろいろな遊び方が出来るぞ、という見本みたいな本だ。
横で2号も
「あっ、しんごーき、あったぁ」
と言っている。
? posted by Yumikoit at 10:36 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
自転車小さい。
暖かくなったので、子どもの自転車の整備を飼猫氏に頼む。
サドルをあげたり、タイヤの空気を入れなおしたり。
特に片方は空気がすっかり抜けちゃっててほとんど役に立ってない。
飼猫氏が自転車をちょこちょこいじっている横で、整備作業の難を逃れている方の自転車屋乗用玩具で遊びまわる子ども達。
そろそろお友だちも補助輪をはずしたり、レベルアップを図っているようだけど、あまり自転車で遊んでいない1号はまだまだ先だね。
でもサドルをあげても、ハンドルを上げてもそろそろ1号には両方とも小さい感じだなぁ。
1号はちょっと漕ぐのが面倒そうな段差の時とか、降りて歩くのではなく足をつけて蹴って進めるので、この高さでいいと言うんだけど。
そろそろ新しい自転車の時期かな?ね。1号。
サドルをあげたり、タイヤの空気を入れなおしたり。
特に片方は空気がすっかり抜けちゃっててほとんど役に立ってない。
飼猫氏が自転車をちょこちょこいじっている横で、整備作業の難を逃れている方の自転車屋乗用玩具で遊びまわる子ども達。
そろそろお友だちも補助輪をはずしたり、レベルアップを図っているようだけど、あまり自転車で遊んでいない1号はまだまだ先だね。
でもサドルをあげても、ハンドルを上げてもそろそろ1号には両方とも小さい感じだなぁ。
1号はちょっと漕ぐのが面倒そうな段差の時とか、降りて歩くのではなく足をつけて蹴って進めるので、この高さでいいと言うんだけど。
そろそろ新しい自転車の時期かな?ね。1号。
? posted by Yumikoit at 09:59 pm
TrackBack [0]
さんさま…???
ママ友たちはみんな韓国ドラマが大好き。
よって子どもたちもそれなりに影響を受けているらしく
レンタルビデオ屋で韓国ドラマのDVDを見つけて大騒ぎされて恥ずかしかったとか、それなりの逸話があるようだ。
先日、お花見に行った時お友達が滑り台から滑り降りながら大きな声でいった。
「ママ〜。ヨンさまぁ」
韓国ドラマの洗礼を受けていない1号が続けて言う。
「おかーさーん。サンさまぁ」
「サンさまヨンさまゴンさまぁ」
ううむ、何と言っていいのやら…(TT)
よって子どもたちもそれなりに影響を受けているらしく
レンタルビデオ屋で韓国ドラマのDVDを見つけて大騒ぎされて恥ずかしかったとか、それなりの逸話があるようだ。
先日、お花見に行った時お友達が滑り台から滑り降りながら大きな声でいった。
「ママ〜。ヨンさまぁ」
韓国ドラマの洗礼を受けていない1号が続けて言う。
「おかーさーん。サンさまぁ」
「サンさまヨンさまゴンさまぁ」
ううむ、何と言っていいのやら…(TT)
? posted by Yumikoit at 09:45 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
2005/4/16
替え歌の誘惑
土曜日は隔週で自由登園日。
今日は年少さんの登園率も高くて楽しかったんじゃないのかな。
いつも土曜日、飼猫氏がお休みの時にはお迎えは飼猫氏が行くんだけど、床屋に行っていて時間までに帰れなかったので私が2号を連れてお迎えに行く。
「なんでっ。おとうさんじゃっないのっ」
と不満げな1号。
それでも楽しく園庭で15分ほど遊んでから帰ることにする。
今日は午後からお花見に行こうね。サンドイッチも沢山作ってあるよ。というと嬉しそう。
毎度おなじみ。縁石の上をピョンピョコピョンピョコ歩いていく。
♪おじーさんもわらってる〜。おばーさんもわらってる〜。
ふむ。そりゃ、サザエさんの替え歌ですな。
「1号。その面白い歌、誰に教えてもらったの?」
1号はちょっと黙ってから
「自分で考えた!」
と言う。最近でたらめな歌を歌うのが好きになっているから、そうかもしれないし、幼稚園で誰かが歌っていたのを小耳に挟んだけどその誰かが思い出せないから、かもしれない。
替え歌の好きな年齢になってきたってことだよねぇ。
今日は年少さんの登園率も高くて楽しかったんじゃないのかな。
いつも土曜日、飼猫氏がお休みの時にはお迎えは飼猫氏が行くんだけど、床屋に行っていて時間までに帰れなかったので私が2号を連れてお迎えに行く。
「なんでっ。おとうさんじゃっないのっ」
と不満げな1号。
それでも楽しく園庭で15分ほど遊んでから帰ることにする。
今日は午後からお花見に行こうね。サンドイッチも沢山作ってあるよ。というと嬉しそう。
毎度おなじみ。縁石の上をピョンピョコピョンピョコ歩いていく。
♪おじーさんもわらってる〜。おばーさんもわらってる〜。
ふむ。そりゃ、サザエさんの替え歌ですな。
「1号。その面白い歌、誰に教えてもらったの?」
1号はちょっと黙ってから
「自分で考えた!」
と言う。最近でたらめな歌を歌うのが好きになっているから、そうかもしれないし、幼稚園で誰かが歌っていたのを小耳に挟んだけどその誰かが思い出せないから、かもしれない。
替え歌の好きな年齢になってきたってことだよねぇ。
もっと読む»
? posted by Yumikoit at 08:54 pm
TrackBack [0]
一緒じゃイヤ?一緒がいい?
「さ、朝ごはんだよー。パンにはナニつける?」
というのが毎朝の恒例。
2号はスライスチーズかイチゴのジャム。1号は蜂蜜メインで色々変わるのが通例だが。
1号が先にパンにつけたいジャムの申告をすると2号もそれに倣うことが多い。
つい先日までは
「母さんもおそろいにして。みんなで同じパン食べよう」
だったのが、4月になってからというもの
「何でもいいから2号とは違うのがいい!」
と言うようになってきた。
洋服のおそろいなんかは喜んで着るんだけどね。
成長の一過程というやつかなぅ。
というのが毎朝の恒例。
2号はスライスチーズかイチゴのジャム。1号は蜂蜜メインで色々変わるのが通例だが。
1号が先にパンにつけたいジャムの申告をすると2号もそれに倣うことが多い。
つい先日までは
「母さんもおそろいにして。みんなで同じパン食べよう」
だったのが、4月になってからというもの
「何でもいいから2号とは違うのがいい!」
と言うようになってきた。
洋服のおそろいなんかは喜んで着るんだけどね。
成長の一過程というやつかなぅ。
? posted by Yumikoit at 08:49 pm
TrackBack [0]
2005/4/15
裸足の季節
今日も幼稚園が終わったあと、園庭で遊んでいる。2号は今まで「遊具全部制覇」と言いつつジャングルジムの一番上の、ちょっと小さい格子が乗っている部分には登れなかったが、最近登れる様になったのでうれしくて仕方ない。
慣れている子は
「ああ。また登っているぜ」
だが、4月から新しく入った子などは
「ねぇねぇ。1号くんのママ〜。2号くんが登ってるよ〜」
とかなり怖そう。<慣れてます。
30分くらい遊んでから、昨日と同じお友達と一緒に児童会館にお花見に行く。
2号とお友だちは、まず児童会館内の鉄道模型を見に行く。
しかし、模型が走ったのは1時間も前なんだな。
それを知っている1号は、さっさと外を駆け回りに。
私は昨日竹馬を見つけていたので、1号の前で乗ってみせる。
しかし乗れるかな。最後に乗ったのは…小学生の頃だと思うんだけど。
ほ。乗れた。ひょいひょいと竹馬で歩いてみせるとワクワクして乗りたがる1号。
バランスが取り難いので、向かい合わせに立って手で支えてやる。
しばらくしてお友達のママが、2号も一緒に連れてやってきてくれたので、ママ同士で年甲斐もなく二人で竹馬に乗ってみる。ふふふ。
…2号も乗ってみる?とこちらもちょっと乗せてみて。
満開の桜の木の下でおやつにしたあとで、奥の公園になっている複合型遊具のスペースに来る。
1号は「靴脱いでいい?」と盛んに訊く。
う〜ん。昨日はだしで遊んで気持ちよさに味を占めたなぁ。
聞こえないフリをしていたら、そのうち勝手に靴だけ脱いで、ソックスで滑り台を滑り始めた。
2号も同じようにしている。
…ええいっ、脱ぐならソックスも脱げぃ!
だって、土の上を走り回ったあとのソックスって、泥だらけで繊維の中に土が入り込んで、洗濯が大変なんだよ。
慣れている子は
「ああ。また登っているぜ」
だが、4月から新しく入った子などは
「ねぇねぇ。1号くんのママ〜。2号くんが登ってるよ〜」
とかなり怖そう。<慣れてます。
30分くらい遊んでから、昨日と同じお友達と一緒に児童会館にお花見に行く。
2号とお友だちは、まず児童会館内の鉄道模型を見に行く。
しかし、模型が走ったのは1時間も前なんだな。
それを知っている1号は、さっさと外を駆け回りに。
私は昨日竹馬を見つけていたので、1号の前で乗ってみせる。
しかし乗れるかな。最後に乗ったのは…小学生の頃だと思うんだけど。
ほ。乗れた。ひょいひょいと竹馬で歩いてみせるとワクワクして乗りたがる1号。
バランスが取り難いので、向かい合わせに立って手で支えてやる。
しばらくしてお友達のママが、2号も一緒に連れてやってきてくれたので、ママ同士で年甲斐もなく二人で竹馬に乗ってみる。ふふふ。
…2号も乗ってみる?とこちらもちょっと乗せてみて。
満開の桜の木の下でおやつにしたあとで、奥の公園になっている複合型遊具のスペースに来る。
1号は「靴脱いでいい?」と盛んに訊く。
う〜ん。昨日はだしで遊んで気持ちよさに味を占めたなぁ。
聞こえないフリをしていたら、そのうち勝手に靴だけ脱いで、ソックスで滑り台を滑り始めた。
2号も同じようにしている。
…ええいっ、脱ぐならソックスも脱げぃ!
だって、土の上を走り回ったあとのソックスって、泥だらけで繊維の中に土が入り込んで、洗濯が大変なんだよ。
? posted by Yumikoit at 09:20 pm
TrackBack [0]
「月刊ビックバーン」本日創刊
いわゆる有料のコミック雑誌サイト。「月刊ビックバーン
」
本日創刊なり。
何でそんなことがわざわざこのBlogで取り上げるかつ〜と。
当サイトの「シロッポ日記」が連載されるからだな。
連載のタイトルは、「シロッポは猫」
月刊誌だけど、利用料金は月額315円。
今月のネタは、足を泥だらけにして帰ってくるシロッポちゃん。
まま、皆さまよろしゅうお願いいたします。

本日創刊なり。
何でそんなことがわざわざこのBlogで取り上げるかつ〜と。
当サイトの「シロッポ日記」が連載されるからだな。
連載のタイトルは、「シロッポは猫」
月刊誌だけど、利用料金は月額315円。
今月のネタは、足を泥だらけにして帰ってくるシロッポちゃん。
まま、皆さまよろしゅうお願いいたします。
? posted by Yumikoit at 08:25 pm
TrackBack [0]
Comments