したかったこと、しなかったこと。

カレンダーが届いた。開けてみると風景写真のきれいなカレンダー。
来年の手帳が入っている。

私は先日既に買っちゃったしな。飼猫氏は自分のがある。
1号、これあげる。2号はアドレス帳の方をあげよう。

1号は早速開いてなにやら書き込んでいる。
見てみると…
12/5のところにはへたくそな字で「Kとくんち」

ううむ。私がリビングのカレンダーに色々予定を書き込んでいるのを参考にしたらしい。
しかし果たしてその日、遊んでくれるのか?Kとくん。

そして休みが明けて本日。
外は底冷えのする冬空。夜のうちに降った雪はほとんど融けているけれども、植え込みの影に雪がわずかに残っている。
そして日中も時々嵐のように強い風に混ざって降る、あられ。

ちょうどお迎えの時間の直前にひどいあられが降ったんだけどね。
園舎から飛び出してくるなり、ちょうどやんだ直後の園庭に飛び出して行く1号。
おぃおぃ。またいつあられが降ってくるか判らん。早く帰ろうよぉ。

さすがに「Kとくんちに行きたい」とはいわずにホッ。
でも水溜りでバシャバシャしたから、帰りのズボンはちょっと濡れていたんだよね。

? posted by Yumikoit at 09:41 pm pingTrackBack [0]

寝ぼけた理由

寝ている部屋は平日は分けているが、週末は一緒の部屋に寝ている。
布団を3つ、並べて敷けなくて一部は重ねて敷いている。すげー狭い。
私などは一番端っこで寝ているからいいけれども、となりに寝ている飼猫氏は毎回、2号に蹴られまくっているそうだ。

さて、1号が朝方突然泣きながら起きて寝室を飛び出した。
「ゾロリ〜っ」
…さては先週の日曜日、寝坊して「まじめにふまじめ かいけつゾロリ」を見れなかったので、今日こそは見逃すまいと気張っていたな。

しかし、1号。今はまだ夜中の3時なんだ。
寝ぼけて叫ばないでくれ。

? posted by Yumikoit at 08:18 pm commentComment [6] pingTrackBack [0]

大人になるのはいつ?

2号が3歳になって1週間。まだ「♪ハリバースディトューユー」と歌っている。
よっぽど嬉しかったんだなぁ。
「ぼく、しゃんしゃいになったから、もうおとな」
と2号が言う。
まだ大人には、早いねぇ。

1号も言う。
「小学生になったら、大人?」
─ いや、小学生はまだ子どもかな。一人で外に遊びに行けるけどね。
お友達のお姉ちゃんも、お母さんにこれやっていい?とかxxが必要だからお母さん一緒にお買い物行ってください、ってお願いしているでしょう。

「じゃあ、中学生になったら?」
─ さて、どうだろうねぇ。

「だいがっせいになっても、こども?」
─ うーん。大学に行かないで働き始めるヒトもいるから、大人かもしれないね。
中学生や高校生の間に、大人になったら何をして働こう。何をして生きて行こうって色々考えるんだね。学校はその為にあるの。
中学、高校を卒業してなりたいものが決まった子どもたちは、そのなりたいもののためにもっと勉強したり、その仕事に就くために努力するんだろう。
大学や専門学校は、その為にあるんだよ。

「じゃあ、大人になったらもう勉強しなくていいの?」
─ いやいや。大人になっても勉強していいんだよ。

かあさんは、電車のこと何も知らなかったけれども、1号と2号が生まれてからあなたたちがのりものが好きだから、電車の名前を覚えたよ。
大人になってもずっと勉強していいんだよ。

でもまぁ、最近のアニメやら何やらの影響か1号は時々真似をして
「べんきょうなんかつまらない」
と言ってみたりする。学校ごっこと称して文字を書いてみるのは好きなんだけどね。さて、どんな大人になることやら。

? posted by Yumikoit at 09:02 am commentComment [6] pingTrackBack [0]

わずかな仮眠?

いやぁ。ねむいねむい。

朝4時。1号登場
「トイレだから、一緒に行って」
トイレについて行ってやって終わってから布団をかけなおす。

恐らく朝5時頃。2号登場。
「寂しくなっちゃった」
子供の布団に行ってやって、添い寝。蹴られるので寝れない。ついでに時々寝ぼけた1号がプラスチックのゴミ箱を叩くのかうるさい。

6時半。起床。7時に飼猫氏送り出して弁当二つつくり、朝食用意。
いつになく2号の着替えが早いが、さっさと着替えた1号が布団を畳むふりをしてずっと本を読んでいたので朝食は例によって遅い時間。

今日は保護者会のちょっとした打ち合わせがあったので1号を幼稚園に送るついでに幼稚園に上がりこんで打ち合わせに参加。
午前中いっぱいかかることを予定していたのだが、幸いに10時半に終了。
Tさんがクルマに乗せてくれるというのでありがたく送ってもらう。

おかげで、今週は休むことを覚悟していた児童館の幼児教室に参加できる。遅刻したけどね。こっちも来週のクリスマス会の準備があったからよかったよかった。
Eあちゃんちでお昼を一緒に食べて。
幼稚園のお迎えの時間。

帰ってきて、昨夜から2号が「耳が痛い」と言っているので耳鼻科に行く。
一日中雨が降っているので当然傘さして歩き。めんどくさいよぉ。
込んでるだろうなと思って行ったけど、幸いにすぐに診てもらえる。
夜中はぐっすり寝ているから、中耳炎じゃないだろうと思っていたら案の定、引っかいたらしい軽い外耳炎。

その足で小児科によってインフルエンザの予防接種2回目。
こっちは込んでるなぁ。またも1時間待ちだよー。
待合室のおもちゃや絵本で二人が遊んでいるのをぼんやり眺めながら…ぐっすり。あーよく寝た。<いいのか?それ。

注射終わって外に出たら、5時過ぎてて真っ暗だったけどね。
おかげで夜は少し楽でした。えへ。

? posted by Yumikoit at 10:40 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

カレンダーが好き

さて、1号と同じく2号も数字が好き♪
しかも1号が事細かに時計の読み方だの曜日だの今日の日付だのと目の前でいつも披露しているので、そういったものにも残らず関心を示す。

「ねぇねぇ。きょうはなんよーびぃ?」
「きょうはなんにち?きのーは?」
と毎日訊いてくる。
時計のおもちゃがあれば必ず触りたがるしねぇ。

玄関先に毎朝飼猫氏が置いていく新聞を、リビングまで運びながら
「今日は、10ぱーせんとだよ!」
と新聞の第一面を見て降水確率を教えてくれるのも2号の役目だが、その言葉の意味を判っているのかどうかははなはだ疑問だ。

そして月初め。
カレンダーを12月のものに直していると
「ねっねっ。きょーからじゅうにがつぅ?」
と2号がわくわくと私の後ろをついて回った。
「これをやぶいたら、つぎはおげんかんのカレンダーもねっ」
「つぎはしんしつのも!」
とチェックも欠かさない。
2号のいうとおりに家中を回りながら
「ちっ。カレンダーくらい好きな順で破かせてくれよ」
とふと思う。いや、特に好みの順があるわけじゃないんだけど、すげー遠回りに破かせられるんだもん。

? posted by Yumikoit at 09:34 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

 

学校ごっこ

月末になると幼稚園のお帳面には先生から今月の子どもの様子について一言メッセージが書かれる。これがすごく楽しみ。
まぁ相変わらず悪ガキなんだろうけど、先生からのメッセージはその月その月での子どもの成長や新しくできるようになったこと、最近楽しんでいる遊びについて園での様子が書かれている。

11月のメッセージは1号が数字に最近興味を強く持っていること。
そうそう。1号は数字がすきなんだ。割と小さいころからね。
私は子どもってみんなこんなもんだと思って気にも留めていなかったんだけど、3歳過ぎくらいでは両手指を使ってやる簡単な足し算くらいならやっていた。
「ごじゃんけん!」
とこちらが片手を出すと、こちらが出した指の数と足して5になる数を考えて、さっとあちらも片手を出す。
一時期これにはまっていたっけ。

幼稚園でも年少時に「きびだんご」って手遊びをやっていたらしい。
 ♪きびだんご、きびだんご。3と2できびだんご
っていう具合に、足して5になる数の組み合わせを作っていく遊び。

進化して「10じゃんけん」「きびまんじゅう」ってのもあったな。

年中組になっていつのまにか分針を自由に読めるようになった。
2号にわかるように
「長い針が、4になるまでに片付けてね」
というと
「それって20分までだよね!」
と確認する。
こちらがアバウトに
「25分だよ」
というと自分でアナログ時計とデジタル時計を見比べて
「今は27分!」
と指摘する。

みんなこうなんだと思っていたんだけど、よく
「どうやって時計の読み方を教えたの?」
と訊かれるので必ずしもそうでもないのかな。

でもひらがなもカタカナも、数字も、絵本なんかを見ながら自己流に書いているのですごくいい加減な書き順。しかも活字のように書きたがるので、「1」や「9」などよみにくい。「4」もそういえば1フデで書きたがるね。
私はパソコンばかりで、目の前で鉛筆を使って文字を書いている風景をあまり見せていないからなぁ。
書き文字と違うんだよ、とたまに書いてやると
「じゃぁ、これは。これは?」
と次から次と書かされる。

昨夜も風呂の中で曇った鏡を石板代わりに数字の書き方学校。
ええい。体が冷えるぞ。1号、風呂に入れーっ。

? posted by Yumikoit at 08:10 pm pingTrackBack [0]

火遊びはやめようね

1号が2号に説教をしている。
「だからね。2号も火遊びはしちゃいけないんだよ。
 火遊びをする時には、ちゃんと水を用意しておかないといけないんだ」

…1号よ。あんたが今日、幼稚園で消防署見学に行った件。
すげー楽しかったのはよくわかった。
しかし水を用意しておいてもあんたら小さい子は絶対に火遊びなんかしちゃいけないんだぞ。間違えるな。

? posted by Yumikoit at 09:12 pm commentComment [6] pingTrackBack [0]

食事の椅子

我が家は、座卓というか正座して食べるテーブルである。
昔はダイニングだったので子ども椅子も楽だったが、このアパートに越した時から椅子ではなく床に座って食べるようになった。

1号は最初はプープー椅子。
しかし上背のある1号のこと。あっという間に足があまって。
椅子に浅く腰をかけて、余った足を全て椅子の下に折りいれて中腰のような座り方で食べるようになった。
これではいかん、と正座をさせてみるがこれだとテーブルが高すぎて首しか出ていないような有様。
1年半ほど前だったかと思うが、床のかさ上げのために牛乳パックで一段の高さの座布団サイズの台を作ってその上に正座で座らせるようにしたら、だいぶ食べる時の姿勢が良くなるようになった。

さて。2号3歳。身長は1号の3歳の時よりも2センチ高い。
こやつもそろそろ食べる時の姿勢が悪くなってきた。
椅子に浅く腰掛けて、1号のときと全く同じ姿勢。
そしてその代わりに前かがみになってかぶりつくような姿勢で食べている。

あんたらねぇ。二人ともちょっと立ちなさい。
1号はこっちの普通の座布団を床に置いて直に座りなさいっ。
2号は今まで1号が使っていた台の上に座布団置いて座りなさいっ。

2号は初めて正座しての食事にかなり戸惑っている様子。すぐに足が疲れてしまって、上手に座れないと愚痴を言う。
ええぃ。それでいいんだ。ちゃんと座って食べることを覚えなさいねー。

? posted by Yumikoit at 09:12 pm pingTrackBack [0]

モノは大事にしましょう

またまた1号仲良しのKとくんち。
2号は早速買ってもらったグローブをもって一緒に行く。
手にはめてご満悦。

1号とKとくんは二人でキャッチボールをしている。
2号もなんかふらふらと一緒に遊んでいるようだ。

ふと訊く。
「2号。グローブと一緒に買ってもらったボールは?」
「Kとくんがつかってる♪」
─ ホントか?てめぇ。まぁしばらく様子を見よう。

「2号?ボールは?」
「Kとくんが使ってる♪」
─ ホントかなぁ。自分のもの取られたらあんなにヒステリー起こす2号がわりと機嫌いいのは解せない。

そのうち2号は、乗用玩具をかっ飛ばしてすぐ近くの公園に行って遊びだした。
程なくして1号とKとくんもやってくる。
寒くなってきたので、1号がKとくんちに入りたい、と言う。
ちょっと待て。で、ボールはどこなんだ。


実は、Kとくんちのすぐ近く。いつも遊んでいる空き地は中学校の校庭に面しているのだが、いつも忘れられたテニスボールが落ちていて、拾いたい放題。野球ごっこのボールに苦労したことのない子どもたちである。
だから2号もまた、自分のボールも大事なものだという概念がないようで消耗品扱いだったようだ。
でもねぇ。それは違うと思うんだ。

Kとくんには申し訳なかったが、しっかり探していただきました。
これに懲りて、ちょっとはボールも大事にしてください。

? posted by Yumikoit at 09:20 pm commentComment [6] pingTrackBack [0]

2号誕生日プロジェクト

図書館に行ってから、トイザらスへ。
お目当ては以前から約束していた子供用のグローブ。
「何色がいい?」
「ちゃいろ!」
と言うので探してみるがなかなか小さいサイズではない、
それでも明るい茶色をひとつ見つける。

予算はまだあるので、他に何にしようか物色。
2号は音楽が好きなので楽器、踊るなどのキーワードで色々探してみる。
キーボードは持ってるし、タンバリンもあるしな。踊る…?ゲームの類はまだ与えなくない。
飼猫氏が「ラジコンなんかどうだろう」と売り場まで連れて行くがいまいちの様子。

やっぱり電車かねぇ。
当初飼猫氏が目をつけていたリモコンつきの電車のキット。
どうやら2号もこれもいいなと思ったらしいが、我が家にあるプラレールのゲージと合わないといって飼猫氏自ら却下。

それなら、リモコンつきのプラレール?
サウンドコントロール700系のぞみセットLink
プラレールは今回はなし、というはずだったのだが買ってもらえると知って2号は大満足。

一方1号は本当はトミカが欲しかったらしく、クリスマス用に色々物色中。
ホントは今日買って欲しいんだ、とぶつぶつ言うがビー玉だけで満足させる。
だって2号の誕生日であってあんたはおまけだからね。

帰りに更に学研の図鑑を1冊買い足し。これでやっと3冊。

家に帰るのももどかしく、買ってきた700系を走らせるためのレールを組み始める1号と2号。
一つ一つプレゼントを2号が開けていく最中に、1号にはさっき買ったビー玉の他に、先日こっそりと買っておいたゾロリのメモ帳セットを渡しておく。
さて、これで2号の3歳誕生日プロジェクトもおしまい。

でも…でもでも。サウンドプラレールは(子どもたちはもう1年以上前から欲しがっていたけれども)遊んでいて(私が)うるさいから絶対に買いたくなかったのに、なぜ急に買うことになったんだろう。謎だ。

? posted by Yumikoit at 08:01 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:769 Y:8707 Total:622064 Online:01