こんなクルマ欲しいよね

404 File Not Found

子どもの頃に見たドラマをどうしても子どもに見せてみたい衝動に駆られて、レンタル屋で「ナイトライダー シーズン1Disk2」を借りてきた。

1枚目を借りてきたかったんだけど、レンタル中で無かったのよ。
子ども達といえば最近は、レンタル屋では毎回、ポケモンしか借りないのでレパートリーが広がらないことこの上ない。いつも行くGEOのポケモンは劇場版は既に全部借りてしまっていて、あとはテレビシリーズに手を出すばかりとなっている。

つーわけで、子ども達が子ども部屋で遊んでいる間にこっそりと再生してみる。
音を少し大きめにしても、全然気づきやしない。
この間、1stガンダムつけてたときはあっという間にやってきて群がっていたものだが。…ふむ。どうしようか。

そういやさ。このナイト2000のボディってナニ使ってるんだろうね。
飼猫氏はムスタングだと言う。ふぅん。そうなの?
ねぇねぇ。1号、ちょっとこっちに来てよ。このクルマ、ボディはなんだろう?

この言葉でやっとやってきて興味を引かれて熱心に見入り始める子ども達。
一度見始めると、停まらない。
「すげー。ボクこんなクルマ欲しい!」
「料理はできないって言ってるけど、このクルマはお洗濯できるの?」
─ できるかっ。
「このクルマ、ほんとにあるの?ねぇねぇ。ホントに走ってるの?」
─ ホントにあったらいいなと10年以上願い続けている人はたくさんいるさ。

先日の「ガンダム」の時は怖くて怖くて、私の背中にしがみつきっぱなしだった2号も、今日はカーチェイスや爆発のシーンに大喜び。一つのドラマが終わると続きを見たいとねだりまくり。

…ふっふっふ。思惑が当たってすげー嬉しい:E

? posted by Yumikoit at 09:15 pm commentComment [6] pingTrackBack [0]

高所恐怖症?

3連休。どこに行くというあてもないのだが、DVDのちょっといいメディアが欲しいというので新宿に行くことになった。
せっかく新宿に行くのだから、と、子ども達を都庁に連れて行って最上階に上ってみる。

わぁ!と歓声を上げて展望室の窓からあっちの風景こっちの風景を見まくる1号と2号。
2号は窓に背が届かないので、飼猫氏に抱っこしてもらって出窓のようになっている出っ張りに膝を乗せて外を見ている。
1号も「お父さん、抱っこ」と言ったが、実際に抱きかかえられて出窓部分に載せられようとした瞬間、きっと窓の真下の「足元の風景」を見てしまったのだろう。
「こわい、こわいーっ」
と言って飼猫氏の腕から飛び降りた。

うははははは。おもしれー。

そういや2号は小さい頃から止めてもジャングルジムやアスレチックにどんどん登る子だったが、1号は何度励ましてもなかなか登れない子だった。

1号、飼猫氏の腕から飛び降りると、今度は自分で同じ出窓によじ登る。そして今度は安心して周りの風景を見回すのであった。
…何の違いがあったんだろう。謎だ。

? posted by Yumikoit at 09:56 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

 

かつどう!勝つどう!

駅までの道を歩いていると、テニス部の活動をしている中学生のコート脇を通った。
「ボクも 中学生になったら テニスができるんだねっ」
と勇ましい2号。
いいねぇ。あたしゃ大学の時、体育の授業でテニスとったけど。
球技ってダメなんだわ。全然ラケットにボールが当たらなくて、レポートで単位無理やり貰ったよ。

「中学生になったらみんなテニスをやるの?」
と1号。
いや、あれはそうとは限らなくてさ。
授業でみんなやるカリキュラムのほかに、クラブ活動や部活動といった「自分が好きなこと」をやる集まりに参加できるんだよ。幼稚園でも保育時間が終わってからサッカーやってる子や体操、英語やってる子いるでしょう。

ふむ、と考え込んでからニヤリと笑って1号が言った。
「くらぶ、かつどう!クラブ 勝つどう!く・ら・ぶ・か・つ・どー!」
そうか、クラブも勝ち負けがあるのか。

? posted by Yumikoit at 09:50 pm pingTrackBack [0]

コップを持つ癖

小さい頃からなんとなく目に付いていたんだけど。

1号は、コップを持つ手の小指が必ず立っている。
哺乳瓶を自分で持てるようになったころから、何故かいつもそうだった。
大きくなったら小指を立ててコーヒーを飲む男になるんだろうか。

2号はそういうことないんだけどね。
飲み物を持つ手の小指が立つかどうかも、生まれつきってあるんかぃな。

? posted by Yumikoit at 09:29 pm commentComment [8] pingTrackBack [0]

保育風景を覗いてみる。

幼稚園で、役員の集まりがあった。運動会の打ち合わせ。

早めに終わったので、教室の中を覗く。
まずは1号のクラス。
教壇から一番遠い机は、他の机と同じく園児4人がかける席。
その一つに腰をかけている1号は、こちらなど見えない様子で先生の説明に耳を傾けている。
おりしも、十五夜のお月見をテーマにした工作の仕方を説明しているらしい。ふむふむ。
しばらく眺めていると、ちょうど運動会の練習のために園庭に出ようとしている、隣のクラスの子ども達が出てきた。
「ねぇねぇ。誰のお母さん?」
「うん。1号くんのお母さんよ」
(別の子が)「わぁっ、1号くんのお母さんだー」
「こんにちわー」
─ ふむ。邪魔になっとるな。わたしゃ。

移動して、今度は2号の教室に行く。
2号は2学期に入ってすぐの席替えで、一番前になったらしい。
教室の後ろ側から覗くように回り込んで覗いてみる。
先生は絵本を読み聞かせていたのかな。
…しかし、2号は早々にこちらを見つけて手を振ってくる。
手を振りかえしてやる。─ また手を振ってくる。
─ いかんなぁ。2号よ。ちゃんと先生の話を聞きなさいって。

園庭からさっきの園児たちと入れ違いに入ってきた別のクラスの園児たちにまた囲まれる。
「おっぱいっ!」
といきなりタッチしてくる女の子(おぃおぃ)
「うはははは♪」
と大喜びで背中をつついてくる子。
みんな陽気やねぇ。

帰ってからきくと、1号も気づかなかったわけじゃなくて一応私に気づいていたらしいが。
やっぱりこういうとき二人の性格の違いが出るよね。

? posted by Yumikoit at 10:26 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

おじぎ草がおじぎをしない。

夏になる前に種をまいたおじぎ草。
子ども達は時々ベランダに出てきては
「おじぎ草いぢめるっ!」
と、「ぼのぼの」に出てくるシマリスくんのお姉ちゃんのような言い方でおじぎ草をいじり倒す。

朝、洗濯物を干していたら、おじぎ草の花が咲いている。
ぽわぽわのピンクの毛氈が四方に伸びて、丸く形を作っている先に、ほんわりと黄色い玉がポワポワついている。
幼稚園の用意をしてテレビを見ていた子ども達に
「出ておいで」
と言うと、我先にベランダに顔を出して私の指差したプランターを覗く。

「これ、おじぎ草の花?」
そうそう。

窓越しに顔を出した1号。2号はさっさとサンダルを履いてベランダにやってきて
「いぢめるっ!」
とつつきまわる。
1号も遅ればせながらやってくる。

二人はしばらくつつきまわしたあとで一言。
「おかあさん…おじぎ草の花、コンニチハしないよ…」

? posted by Yumikoit at 10:03 pm pingTrackBack [0]

好き。嫌い。

極端な偏食でもないのだが。

1号は、トマトの種の部分とか、サトイモとか、ちょっとぬるっとした食感のものが嫌い。特にサトイモは家で下ごしらえをするよりも冷凍の方がまだ食べやすいらしくて、以来冷凍ばかり。

小骨のたくさんあるサカナも食べにくいので嫌い。「サカナはねぇ。シャケが一番好き!」といいつつ、白身の魚も青魚も、味自体は嫌いじゃないようだ。小骨が無いって安心感があるんだね、シャケは。
ちなみに本当に一番喜んで食べるのは、小あじを丸ごと一匹(もしくは開いて)から揚げにしたモノの…尻尾のぱりぱりした分だったりする。

ほうれん草のおひたしとかサラダ菜とかが突然喉に詰まって吐くこともまれにある。普段は食べられるんだけどね。ブロッコリも弁当のは食べるけど、実はつぼみの粒々の食感が嫌い。マヨネーズをつけるととりあえず食べる。
レタスは、塩かドレッシングをかけてやれば間違いなく食べられる。苦手そうだなと思いながら、試しに つるむらさき のお浸しを作ってみる。
「これは喉に引っかからなくておいしい!」
と食べる。─ 基準がよくわからんな。まぁ食べてくれたからいいか。

2号はレバーが嫌い。「レバー。苦い」と言う。カラッと揚げても、炒め焼きにしてケチャップやショウガ醤油で濃い目に味をつけてもダメ。骨のたくさんあるサカナが苦手なのは、1号と同じ。葉物野菜は好き。
かぼちゃは、煮たのは食べるけど揚げ物は嫌い。ホコホコした食感なのかな。そういやサツマイモも…大学芋は食べるけど素揚げは食べない。
意外だったのは、メロンが大嫌いだってこと。一口食べただけで「これはキライっ」とそれ以上食べないのである。
マンゴーは好きなんだけどねぇ。

だから、冷凍庫にメロンを冷凍して入れてあるんだけど、1号には冷凍したメロンにプレーンヨーグルトをかけてあげるとき、2号にはヨーグルトにジャムを混ぜてあげるわけだな。ふむ。

? posted by Yumikoit at 10:13 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

春は…

1号と2号がふざけながら言った。

春はバケモノf(--;

いや。韻は踏んでるけど、激しく違うと思う。

? posted by Yumikoit at 07:35 pm commentComment [3] pingTrackBack [0]

降られたぁ。

昨夜はえらい雷雨だったなぁ。1号は朝方雷の音で起きちゃって、私の布団にもぐりこんできていたし(**!)
2号はぐっすりだったけど…:B

さて、今日は幼稚園の役員会。
子ども達には、帰りのバスには乗らないように言い置いて、私自身も保育時間が終わったころに幼稚園に向かう。
曇り空だけど、雨が降る様子は無い。天気予報は午後から雨だから、危ないけどね。

念のために雨合羽を私と子ども達の分自転車のカゴに突っ込んで、幼稚園に向かって自転車でレッツゴー。
園についたらまず、夏季保育とお泊り保育の写真をチェックして、注文表を書く。毎回のことながら、2人分だと結構枚数がかさむなぁ。

役員会は3時から。
メインテーマは来月の運動会の出し物の説明。役員と運動会係で、それらの出し物一つ一つについての役割とか分担が決まる。─ そっかぁ。ついでに親子競技や父母競技の参加も必要だから…うわ〜。我が家みたいに二人分の競技が必要だとホント忙しい。
飼猫氏は親子ダンスは絶対にいやだと言ってたから、役員をやっている年長だけじゃなくて年少のダンスも出席できるように分担を外してもらわなくちゃいけないわけね。

─ なんて色々考えつつ。
4時半過ぎてようやく開放され、子ども達が待つ教室に向かう。
あちゃぁ。外、雨降ってるよ。
仕方ないので子ども達にカッパを着せて自分も着て。
1号は歩かせて2号は自転車に乗せて、押して歩く。麦藁帽子を被るとカッパのフードが被れないから、先生に貰ってビニール袋に入れて2号の膝に置く。
私もサンダルで来ちゃったんだよ。
1号のズックもびしょびしょ。私の足もびしょびしょになりながら家まで歩く。

それでも、カッパを3人分持っていってホント助かった。

? posted by Yumikoit at 10:00 pm pingTrackBack [0]

扇風機とチーズキャンデーと包み紙と。

買い物から帰ってきたのが少し遅かったので、夕食のあとで、飼猫氏の晩酌に預かってチーズキャンデーを貰う子ども達。
ブルーベリーヨーグルト味?3個かな、4個かな。
プラスティックの透明な包み紙。クシャクシャになっている。

私は割とこういうのは、無意識に食べながらのばして結んで遊んでしまう癖がある。
さて、子ども達はどうかしら。まだロクに結べないから結ぶってのはできないけど。

二人でクシャクシャのままの包み紙でキャーキャー言って遊んでいる。
ふわりふわりとテーブルから落ちる。
そっか、扇風機の風で飛ぶのを楽しみにしているわけね。

とはいうものの、もう寝る時間も近いし歯磨きもしてもらわないと。
扇風機を黙って止める。
抗議するわけでもなく今度は息を吹きかけて遊んでいる。
ええぃ。やめんかぁ!さっさと歯磨きして、寝ろっ。

? posted by Yumikoit at 10:54 pm pingTrackBack [0]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:4297 Y:11187 Total:616885 Online:01