あまのいわと

あまのいわと

赤羽 末吉絵/舟崎 克彦文

税込価格 : ¥2,039 (本体 : ¥1,942)
出版 : あかね書房
サイズ : 23×31cm / 1冊
ISBN : 4-251-00822-7
発行年月 : 1995.10
利用対象 : 小学1−2年生
日本の神話シリーズ2巻。
私の趣味で借りてきてるから、自分達の選んだ本を読んで欲しい子ども達にはやっぱり食いつきが悪い。
でもまぁ、親の読ませたい本を多少なりとも覗いてくれるのはこの時期が最後って気もするし。
あとであんたの希望の「サンゴロウ」も読んでやるからちょっと付き合ってくれよって感じ?

日本神話って、昔、実家にあった新書でちょいちょいと拾い読みしたけど余り詳しくないんだよね。
天の岩戸のエピソードもなんとなく覚えていたけど、こうやって子ども向けとはいえ改めて読むとなるほどと納得。
オモイカネって、そうか。思金の神ってのはここででてくるのかぁ、と全然関係ないところで読む手が止まったり(笑)

? posted by Yumikoit at 01:55 pm

子どもの習慣か。親の習慣か。

ちゃれんじだのなんだの。ダイレクトメールも多い。
この間なんて携帯電話に電話がかかってきてびっくり。
うーん。必要なの?どうなんだろ?

ちゃれんじをやるというママと話していたら
「うちの子はまだ、お名前を書く欄にうまく収まるように、名前が上手にかけないのよ」
氏名欄…そんな練習、1号はしたことないよ。
というか、1号が文字を書いている横で
「それ、書き順違うよ」
なんて言ったら泣いて怒るから、
「できたよー」
と見せに来た時は見てやるけど、まだ横でじっと眺めていたことは余りなかったりする。

はっ。そうか。
ああいう教材って、
「ちゃんと勉強する習慣を子どもにつける」じゃなくて。
「ちゃんと子どもの勉強を見てやる習慣を持った親」を育てるためにあるのかっ!?

? posted by Yumikoit at 11:11 pm commentComment [4]

 

上靴のサイズは?

小学校の入学説明会。ついでに体操服やら上靴やら買う。
上靴、何センチ買おうかなぁ。
幼稚園とは同じのは使えないんだよね。指定の色やら何やらあるし。
1号の普段の靴のサイズは21センチ。でもこのサイズも、夏からずっと履いている気がする。3ヵ月後には22センチでもおかしくないかも。

なにせ、去年の1月にそれまでの上靴が擦り切れていたので新しいのを買い与えたところ、4月に「きつい!」と言われてサイズアップしたのでこちらも慎重である。

21.5センチありますか?
お店の方にはあるけど、今日の即売会には持ってきてないという。
うーん。小さいの買って後悔するよりも、大きいの買ってあとで使いまわした方がいいかぁ。

迷って、22センチを買う。
幼稚園の上靴は何センチだっけ。
先週は金曜日は卒園遠足で直接駅に迎えに行ったから、1号は上靴を持って帰らなかったんだ。ちくしょー。サイズ確かめておけばよかったー。
幼稚園に迎えにいって、サイズを確認する。─ あ。やっぱり幼稚園の上靴は今はまだ、20センチだった。スニーカーは21センチなのにねぇ。

帰って履かせてみる。やっぱりまだだいぶ大きい。
しかたない。これはとりあえずしまっておいて、入学式までに21センチを買ってあげようね。

すると横で2号が「ボクも上靴小さい!」という。
ふむ。試しにこれ、履いてごらん。
買い置きの19センチ。「大丈夫!」
─ そうか。じゃぁ2号はこれを幼稚園に持っていきなさい。名前を書いてやる。
…どうも目的と違う方が新しい上靴をゲットした気もするが。まぁいいか。
つーか、このサイズは1号が1年前まで履いていたサイズだと思うんだが…。

? posted by Yumikoit at 10:55 pm commentComment [2]

その瞬間を見たい

休みの日なので、8時半頃起きる。
それでも普通の日曜日より早いのは、ゴミの日だからさー(号泣)
子ども達はとっくに起きて、テレビを見ながら遊んでいたらしいが。
2号よ。パンツ1枚で遊んでないで早く着替えなさい8-)

とりあえずゴミをまとめている間に着替え終わった2号に、ゴミ捨てをお願いする。
それから洗濯機廻して朝ごはんのしたくー。

3連休は飼猫氏が出張でいなかったので、相変わらず朝寝坊の私は10時頃朝ご飯を作るが、不思議とこれがブランチにならずに昼ごろにもう一度ご飯を作る羽目に陥っている。まぁどっちでもいいんだけどねぇ。

めんどくさいから、野菜たくさんのスープとトーストでいいかぁ。
と思っていたら、2号が卵を割って目玉焼きを作りたいと言う。
ふむ。1号も最近チャレンジするんだけど、フライパンの熱を怖がって高いところで割るから必ず黄身が割れるんだよね。
2号チャレンジ。1個はうまく割れたが、もう一個はやっぱり黄身がつぶれた。かき回して卵焼きにしようとしたらそれでもいいから目玉焼きで食べたいと言う。まぁいいか。

というわけで、平日朝食メニューよりもスープだけ多い朝ご飯を食べていると。
1号がテレビの下のビデオデッキのデジタル時計を覗き込んで言った。
「あっ、ほらほらっ。9:59から10:00に変わった瞬間を見ちゃった!」
…最近、この瞬間を見ようといつも狙ってるねぇ。

? posted by Yumikoit at 08:53 pm commentComment [4]

 

ナエトルを作ってみる。

ナエトル

暇だったので、雑誌から絵を起こして、方眼でマス目をとってアイロンビーズで作成。1号、大喜び。
早速マネをして1号も自分で作り、一つは2号の手に、一つは1号の手に渡った。

? posted by Yumikoit at 04:10 pm commentComment [2]

ヤギの二人。

今日も鉄の師匠くんが遊びに来てくれる。
子ども達もそれはそれは楽しみにしていて、くるなり4人でアイロンビーズを始める。

途中、プラレールをしたい師匠くんと他の遊びをしたい1号との間で悶着があったり、どうもしっくり来ない時間も多くてそれはそれでやきもきしたのだが。
それでもいつの間にかまた一緒にダンゴのようになって遊びだす。

1号の上に師匠くんが乗る。
「お〜い、2号くーん」
つーわけで、その上に2号が乗る。
ぐえ。どいてくれーと1号。
その様子を見ていて嬉しそうに師匠くんのオトウトくんが乗る。
肉団子である。

次は順番を変えてもう一度…。

今度は、お手紙ごっこ。
落書き帳を破っては投げ、やぶっては投げの師匠くん。
1号はさらさらとなにやら書いては…「白やぎさんから…♪」と歌う。
1号が手にした手紙とやらをぱっくんと咥える師匠くん。
こんどは役柄を変えてもう一度…。

そして玄関の新聞受けに入れにいく師匠くんと2号。
もくもくとアイロンビーズを続ける師匠くんの弟くん。

いいけどさー。あなた方はヤギじゃないのよ、お二人さん。

? posted by Yumikoit at 09:50 pm commentComment [4]

 

あかちゃんライオン

あかちゃんライオン

もとした いづみ作/いちかわ なつこ絵

税込価格 : ¥945 (本体 : ¥900)
出版 : ポプラ社
サイズ : A5判 / 76p
ISBN : 4-591-08222-9
発行年月 : 2004.8
読んで、と持ってきたのは2号だったけど、気がつくと1号のほうが真剣に聞いてるし。
最初はとぐろをまいて象のあかちゃんをぺろりと食べそうだった大蛇が、あかちゃんライオンの一言ですぐにその気になって、とぐろをほどいてしまうのがウソっぽいといえばウソっぽいけどそこがポイントだったかな。

? posted by Yumikoit at 05:53 pm

 

そらのいろみずいろ

そらのいろみずいろ

下田 昌克作

税込価格 : ¥1,470 (本体 : ¥1,400)
出版 : 小峰書店
サイズ : A4変形 / 1冊
ISBN : 4-338-06931-7
発行年月 : 2001.7
「いないいないばぁ」で雨が降って川になって…って歌があったけど、ちょうどそんな感じ。
しずくが集まって流れになる。川の周りには緑があって、その周りには生き物がいて…命のやり取りがある。
川の周りには生活があって町ができて…。

色の感じがね。2号好みかなって思いました。

? posted by Yumikoit at 05:44 pm

いわしの頭も

スーパーでいわしを買った。銀色の背中がピッカピカで、3匹で120円。わーい。
これに炊き立てご飯があったらしあわせー。

最近子ども達は小骨のある魚を嫌がるんだよね。
私が自分のために秋刀魚を焼いて、青魚の苦手な飼猫氏にシャケを焼くと、子ども達はシャケに群がるんだ。
さて、どうしようかなー。

そう思いながらも、子ども達のために別にシャケを用意しようとは思わないー。
そうだ。いわしを焼くなら大根すりも欲しいなー。大根あったっけ。
いや、おとといのおでんに全部使っちゃったんだ。

公園の帰りに大根も買って帰る。

今晩はいわしだよー。ぱりぱりのから揚げと、塩焼きとどっちがいい?と訊くと、二人とも「塩焼き!」という返事なので塩焼きにする。

子ども達にいわしを見せる。
チラッと見ただけで納得して去っていく1号。内臓は、と訊くと「抜いてね!」
レバーなどは嫌がるはずの2号は、好奇心だけは旺盛なので「ボクは食べるー」と言いながら、いわしの口が開いたり閉じたりさせるのが面白くて仕方ない。うろこも「きらきらしてるー」と喜ぶ。最近骨を嫌がるからっていって切り身ばかりで1匹モノのサカナは買ってなかったからねぇ。

大根の皮は千切りにして、人参の千切りと少しの豚肉と小松菜で炒める。ゴマを振りたいね、これは。
大根すりにする大根は8センチくらいでいいかなー。
大根に苦手意識がある2号は大根すりはイヤ、という。ま、いいよ。

さてごはんごはんー。
1号、机を買ってから、ああたは手伝いをする時間もしらばっくれて机に向かって絵を描いているね。だめだよぉ。もぉ。
とかなんとかいいながら皿をテーブルに並べる。

いぃ?イワシみたいなサカナは、ここに箸を入れてこうやってうえはんぶんと下半分の身を開いて…で、こうやって背骨を取るの。
背骨を外した上から、1号のと私のイワシには大根すりを山盛りにして、カツブシかけて醤油をのせる。2号はカツブシもちょっと苦手なので醤油だけ。
しかし二人で「んめー」と食べていると急に2号も大根すりとカツブシを載せてもらいたくなる。
「ボクにも大根すりのせてー」…よしよし。んまいか。もっと喰え。
ワタの部分も、2号は喜んで食べる。お肉のレバーは苦手なのに、珍しいね。
あ、しまった。大根すり足りなくなっちゃったよ。

背骨と一緒に外したアタマの内側の身も少しほじって食べさせてやると大喜び。脳みそかな?ワタと同じ色をした部分。新鮮なイワシだったからワタもおいしかったんだけど、背骨とアタマの付け根にあった身をほじりだし、ついでにその周辺のワタもほじってみる。
1号のイワシから外したその部分を2号に食べさせたら1号がヤキモチを焼いた。
「2号!食べないで!それはボクのだよー」
じゃ、2号のからほぐしてやるから1号も食べてみぃ。
「おにーちゃーん。それボクのー!」
─ くすくす。

? posted by Yumikoit at 10:04 pm commentComment [6]

 

水路を掘る。

飼猫氏が海外出張でこの週末はいない。さてどう過ごそうかなぁ。
午前中はビデオとか何とか見ながら過ごす。
古いのが出てきた。BSでずっと昔に撮った、「ガンバと7匹のなかまたち」
「冒険者たち」のテレビシリーズの、劇場版にまとめなおしたやつ。

ガンバの冒険

Link

1号も2号も、けっこう怖がりながらもシンケンに見ていて面白い。
これねぇ。テレビシリーズの方が好きだったけど、多分テレビシリーズもけっこう怖いから、最後まで根気よく見れるかどうかわからないね。


昼ごろ、1号の鉄の師匠の家からお誘いのメールがあったので、サンドイッチだけ頬張らせてから公園で砂遊び。
砂場はない公園なのだが、鉄の師匠くんとうちの1号が二人で地面を掘り、くぼんだ道を掘り続ける。…それは、線路?
「ううん!川!新河岸川だよ!」
「こっちで荒川と合流するんだ!」
と二人であっち掘ったりこっち掘ったり。
お願いだから、ホントに水を流さないでおくれよ。

うちの2号と先方の次男坊の弟組二人はそれぞれマイペースに、フラフラとその時々でそれぞれ一人遊びをしている。

寒くなったしさぁ。そろそろ帰ろうよぉ。と声をかけると
「だめ!今掘ってるところ、ベンチの周りにぐる〜っと掘ってから!」
「だめ!この先の(アニマルペットの)飛行機(の遊具)の周りをぐるっと掘ってから!」
と二人の気のあうことこの上なく(^_^;)

…まぁ最後にちゃんと埋め戻させたのでいいか。

? posted by Yumikoit at 09:26 pm commentComment [6]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:12246 Y:10982 Total:571051 Online:423