ひとりぼっちのかいぶつといしのうさぎ

ひとりぼっちのかいぶつといしのうさぎ

クリス・ウォーメル作・絵/吉上 恭太訳

税込価格 : ¥1,575 (本体 : ¥1,500)
出版 : 徳間書店
サイズ : 27×27cm / 1冊
ISBN : 4-19-861902-6
発行年月 : 2004.8

1号がまず読んで、すぐにもう一度読んで欲しがり、一晩寝てまた読んで欲しがった。

醜い怪物。怪物のモデルは…ゴブリンかな。
彼が姿を見せると、動物は逃げ去り、花は散り、草は枯れる。
彼が空を見上げると雲が空を覆い、雪や雨が降る。
彼が歌うと石が砕け散る。

でも本当は優しい寂しい怪物。

彼が心をこめて石を削り、作った動物達。
石の動物達の中で、唯一くだけなかった石のウサギ。

動かなくても、喋らなくても、そばにいるだけでほんわり幸せにしてくれる存在。

絵に惹かれて興味を持ったみたいだけど、こんなに真剣に味わって読むとはちょっと嬉しい誤算。でもいいぞ。1号。

? posted by Yumikoit at 09:37 am

 

きみがしらないひみつの三人

きみがしらないひみつの三人

ヘルメ・ハイネ作・絵/天沼 春樹訳

税込価格 : ¥1,365 (本体 : ¥1,300)
出版 : 徳間書店
サイズ : 菊判 / 1冊
ISBN : 4-19-861844-5
発行年月 : 2004.3

きみがうまれた日、三人のともだちはやってきた。

アタマはかせは 赤ちゃんぼうしのしたの やねうらべやに じんどった。
ハートおばさんは きみのひだりむねのへやにすみつき、
ふとっちょのいぶくろおじさんは 台所で はたらきだした。


身体の仕組み、心と思考について。

ヘルメ・ハイネの絵は私もとても好きな絵なんだけど、正直1号にはどうかなぁと思って読み始めたら、意外と真剣に聞いている。
読み終わると、また最初に戻って
「読んで」
と結局夜に2回、朝起きてまた2回読まされた。

彼なりに色々感じることがあったんだろうな。

2号はハートおばさんが気に入ったみたい。

? posted by Yumikoit at 09:33 am

 

なかまとであう

なかまとであう

ヒサ クニヒコさく・え

税込価格 : ¥1,260 (本体 : ¥1,200)
出版 : 草炎社
サイズ : 25×26cm / 〔32p〕
ISBN : 4-88264-252-2
発行年月 : 2006.3
きょうりゅうぺぺのぼうけん・3
1号大喜び。巻末の色々な恐竜のページを見て、どの恐竜がどのページに出てきたのか、確認したり。
ぺぺとデンのやり取りが、いかにも男の子って感じ。

? posted by Yumikoit at 09:29 am

1号の作ったパソコン。

1号製作


1号が製作。パソコンらしい。
このパソコンはノートなのか、それとも本体が単にないのか。くすくす。

? posted by Yumikoit at 04:32 pm commentComment [6]

 

ぼくのわたしのすいぞくかん

ぼくのわたしのすいぞくかん

小宮 輝之文/津田 櫓冬絵

税込価格 : ¥880 (本体 : ¥838)
出版 : 福音館書店
サイズ : B5判 / 1冊
ISBN : 4-8340-1666-8
発行年月 : 2000.4
2号が選んだ本。
いもり、おたまじゃくし、かめ、ざりがに…。
子どもがじかに見たことのない生き物もいっぱい。

おたまじゃくしや亀は馴染みの濃い生き物だけどねぇ。

ところが2号にとって一番なじみがあって親近感があったらしい生き物。
「…お母さん。ぼく、ドジョウが飼いたい。今度ドジョウ買って!」
…う、うーん。そうきましたか。
ドジョウというといつもスーパーの魚屋さんで大きな漬物樽で泳いでたアレですな…(**!)

? posted by Yumikoit at 02:57 pm commentComment [2]

 

あるはれたひに

あるはれたひに

きむら ゆういち作/あべ 弘士絵

税込価格 : ¥1,470 (本体 : ¥1,400)
出版 : 講談社
サイズ : B5変形 / 1冊
ISBN : 4-06-210632-9
発行年月 : 2003.1
大体が「色々なことを前提として知っていないと面白くない絵本」というのはあるもので。
多分、この絵本もそのうちの一つ。

「オオカミは、ヤギを食べる」「ヤギは、オオカミが怖い」という前提が判っていて、初めてこのハラハラドキドキの展開が面白い。
そういう意味では、やっとうちの子ども達もこのストーリィが楽しめるようになった頃。
特に低音でかすれた声のオオカミのじれったさとかヤギ食べたい…けどこいつ好き♪という葛藤がいい感じで1号の笑いを誘う。

映画にもなって7冊もあるシリーズだけど、私はこの巻が一番好きである。

? posted by Yumikoit at 02:48 pm

九九って簡単?

うちの子ども達はもともと数字が好きなんだけど。
最近九九を覚え始めた1号。
「いんごがご、いんろくがろく…」
と唱えながら2号に説教。

─ 2号もやってみなよー。5の段が一番簡単なんだよ。
  だって、一の位が全部、ゼロと5だけなんだもん。
  あとねあとね。2の段は1の続きでね。すごく簡単なんだ。
   :中略
  7の段は難しいんだけどね。2号だってできるって!

1号よ。一言言っておく。
そもそも九九というのは、小学校2年でやることだ。
幼稚園によっては、園で教えるところもあるらしいが(市内にそういう園がホントにある)、でもあんたらの園ではそういうことはカリキュラムに含まれていないし、私もあんたに幼稚園のうちに覚えなさいなんて言ったことはないよ。
第一さぁ。あんたは最近急に興味を覚えてやっているようだが、あんたは6歳で、2号は4歳なんだぞっ。

? posted by Yumikoit at 08:16 pm commentComment [8]

あざらしの行方

1号の一番お気に入りのTシャツは、Aラインの灰色のTシャツ。
肌触りと表面のてかりから、我が家でのそのTシャツの呼び名は「あざらしのTシャツ」。

でもねぇ。最近どうやら1号には小さくなったみたいだよ。
下に着たもう一枚のTシャツの袖が、5センチ以上覗くようになったもん。
そういっていても、気がつくとそのTシャツを着ている1号。

試しにTシャツのサイズを確認。…110センチじゃん!
1号は現在の身長が124センチだから。つーか、110センチなら2号にちょうどいい。
というわけで、このTシャツは2号にお下がりにしようよぉ。

大体120センチのシャツ類はとっくの昔に2号にお下がりになってるはずなのに。なぜこのTシャツだけが1号の引き出しに残っていたのかは謎だが、2号の引き出しにしまうように2号に言い添える。

「やだっ!2号っとんないでっ。それはぼくの〜〜〜〜〜」
胸にしっかり抱え込む1号。
2号も負けじと袖を引っ張る。
試しに着てみぃ。─ 1号のパジャマが7センチは覗いているぞ。
次に2号。─ ほら、ちょうどいい。

「いいなぁ。2号!」
露骨に羨ましがる1号。そんなに気に入ってるのねぇ。

仕方ないので、子ども服の通販のカタログをだす。
どちらにしても4月から私服通学になる1号には、トレーナーの2枚くらい用意しないといけないし。どれ欲しい?
しぶしぶながら1号、好みのトレーナーを選んで。
めでたく「あざらし」は2号のモノとなったのだが…どうにも釈然としないらしい1号であった。

? posted by Yumikoit at 11:45 pm

 

鉄棒ができるのは?

園バスを降りて家に向かって歩きながら2号が言った。
「ぼく、前まわりできるようになったよ!」
えっ?鉄棒?

確か、1号が
「ボク、逆上がりが今日はじめてできたんだよ!…でも前まわりは出来ないんだ。なんでだろう?」
と言ったのが先月のこと。
そして逆上がりが出来たのはその1回だけで、前まわりの方もまぐれの1回しか成功していないはず。
まぁ私も逆上がりは小学校2年まで出来なかったからなぁ。

なのにっ。2号はもう前まわりが出来たですと!?

念のために訊いてみる。
─ そぉ!よかったねぇ。何回できた?
「あのねっ。K先生の前で一回とっ。I先生の前で一回できたっ」
ふむ。2回も。すげぇのぉ。

帰って私の机の上にのっている1号の連絡帳をなんとなくひろげてみる。
今日は前まわり大成功です!!
今回こそは大丈夫そうです。何度も何度もグルグルと回り続けていました。

そ、そうか。1号もやっと前まわりが出来るようになったか。二人ともよかったなぁ。

? posted by Yumikoit at 08:25 pm

 

日本列島4億年の旅

渡部 景隆作/松下 紀久雄絵

税込価格 : ¥1,223 (本体 : ¥1,165)
出版 : 岩崎書店
サイズ : B5変形 / 32p
ISBN : 4-265-91321-0
発行年月 : 1991.11
多分、小学校4,5年向けの絵本。
最初のページは今の日本の衛星写真…かな?地図のイラストかな。
ページをめくると縄文時代の地形と人々の様子のイラスト。
次はその頃の世界のようす。文明の栄えていた場所とか何とか。
そして…というようにページをめくるたびに時代はさかのぼっていく。

ナウマン象の時代、ヒトの進化、恐竜の時代、魚類の進化…
1号がそっちのけで熱心にアイロンビーズなどやっている間、意外と2号がこれに真剣に聞き入っては、
「あ、貝がいるー。こっちは〜?サンヨ…ウ…チュウ?」
などと恐竜とは違う時代の様子にも興味シンシンだった。

うむ。面白いぞ。

? posted by Yumikoit at 08:17 pm

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:6118 Y:10982 Total:564923 Online:53