2002年生まれの次男2号は剣道男子→今はなんかヲタとかクイ研とか色々。お父さんは飼猫氏。
日常と読書の記録。
各記事の[ Comment ]をクリックすると感想を書き込めます。
2007/5/20
寝たくない1号。
時間になったらサッサと寝に行く2号と違って、1号はなかなか寝ない。
寝ないったって、8時、遅くとも9時には寝るので夜更かしの方ではないんだけど。
どうも「もったいない」んだよね。時間が。
もっともっと面白いことがあるはず。「1日ってなんであっという間なんだろう」なんて言ったりもする。
ぼくが寝たあと、母さんたち何か面白いことしてるだろうって感じ。
眠いはずで、夕方6時前から目をこすっていたりもするんだけど、朝もいつまでも寝てないし昼寝もしない。でも、夜もなかなか布団に行かないんだよね。
でもここ数日様子が違う。
夜中に「怖い夢」で起きたりする。
怖い夢も、不審者に校外学習で襲われたものから、恐竜に友だちが殺されたものなど。
学校で不審者侵入に際しての避難訓練をしたり、不審者を警戒するプリントを持ってきたり。
環境が変わって色々疲れがたまってるのかもしれないけど、寝るのが怖いらしい1号。
「ボクね。寝るときには、ポケモントレーナーになる夢を見たいなって思ったり、楽しい夢を見ようとして寝るんだけど。でも怖い夢を見ちゃうんだ」
という。
しばらく添い寝復活かな???
寝ないったって、8時、遅くとも9時には寝るので夜更かしの方ではないんだけど。
どうも「もったいない」んだよね。時間が。
もっともっと面白いことがあるはず。「1日ってなんであっという間なんだろう」なんて言ったりもする。
ぼくが寝たあと、母さんたち何か面白いことしてるだろうって感じ。
眠いはずで、夕方6時前から目をこすっていたりもするんだけど、朝もいつまでも寝てないし昼寝もしない。でも、夜もなかなか布団に行かないんだよね。
でもここ数日様子が違う。
夜中に「怖い夢」で起きたりする。
怖い夢も、不審者に校外学習で襲われたものから、恐竜に友だちが殺されたものなど。
学校で不審者侵入に際しての避難訓練をしたり、不審者を警戒するプリントを持ってきたり。
環境が変わって色々疲れがたまってるのかもしれないけど、寝るのが怖いらしい1号。
「ボクね。寝るときには、ポケモントレーナーになる夢を見たいなって思ったり、楽しい夢を見ようとして寝るんだけど。でも怖い夢を見ちゃうんだ」
という。
しばらく添い寝復活かな???
? posted by Yumikoit at 08:30 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
2007/5/19
飼猫氏と2号の日
というわけで、2号は飼猫氏と有明まで行ったらしい。
そもそもの発端は、だいぶ前になるんだけど。
子ども達を一緒に連れて外出するってのもいいんだけど、そうするとどうしてもイベントの内容が片方に適したものばかりになってしまったり、感じ方や表現の仕方が相方にひきづられる。だから、別々に外出させてみたいね、という話をしていた。
1号とデートペア、2号とデートペアっていう具合にね。
で、たまたま今日実現したわけだ。
2号は結局、飼猫氏と日本科学未来館
に行ったらしい。
1号が1歳の頃に、ここの銀色の大きな球体に心奪われていた記憶が鮮明だが、1号の方はとっくに覚えちゃいない。しかし
「お兄ちゃんは行ったことがあるのに、僕はまだ行ったことがない」
という事実により、2号にとっては絶対に一度だけでも行ってみたい場所の一つだったのである。
案の定、シンボリックなジオ・コスモスの前からは動かなくなったようだ。
光るもの、丸いものが好きな2号らしい反応である。
潜水艦展示やその他、1号の進むペースにひきづられることなく伸び伸びと遊んできたようだ。
帰ってきて、1日の成果を話しまくり、自分の小遣いで買ったお土産のシールを手渡したい1号が、2号に言う。
「で、2号はどこに行ったのぉ????」
「ひ・み・つ♪」
怒る1号。
しかし、それは、2号が「またお兄ちゃんがぼくの知らないところに行った」と怒っているのでも、意地悪して教えないわけでもない。
2号は「やっとボクがお兄ちゃんと一緒ではなく一人で、行った大切な思い出が増えたから、共有したくない」と思っているだけ。
そういや先日の遠足のときも、「ボクが遠足で何で遊んだか、お兄ちゃんには言わないでね」と念を押されたっけ。
そもそもの発端は、だいぶ前になるんだけど。
子ども達を一緒に連れて外出するってのもいいんだけど、そうするとどうしてもイベントの内容が片方に適したものばかりになってしまったり、感じ方や表現の仕方が相方にひきづられる。だから、別々に外出させてみたいね、という話をしていた。
1号とデートペア、2号とデートペアっていう具合にね。
で、たまたま今日実現したわけだ。
2号は結局、飼猫氏と日本科学未来館

1号が1歳の頃に、ここの銀色の大きな球体に心奪われていた記憶が鮮明だが、1号の方はとっくに覚えちゃいない。しかし
「お兄ちゃんは行ったことがあるのに、僕はまだ行ったことがない」
という事実により、2号にとっては絶対に一度だけでも行ってみたい場所の一つだったのである。
案の定、シンボリックなジオ・コスモスの前からは動かなくなったようだ。
光るもの、丸いものが好きな2号らしい反応である。
潜水艦展示やその他、1号の進むペースにひきづられることなく伸び伸びと遊んできたようだ。
帰ってきて、1日の成果を話しまくり、自分の小遣いで買ったお土産のシールを手渡したい1号が、2号に言う。
「で、2号はどこに行ったのぉ????」
「ひ・み・つ♪」
怒る1号。
しかし、それは、2号が「またお兄ちゃんがぼくの知らないところに行った」と怒っているのでも、意地悪して教えないわけでもない。
2号は「やっとボクがお兄ちゃんと一緒ではなく一人で、行った大切な思い出が増えたから、共有したくない」と思っているだけ。
そういや先日の遠足のときも、「ボクが遠足で何で遊んだか、お兄ちゃんには言わないでね」と念を押されたっけ。
? posted by Yumikoit at 08:48 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
1号と私の日。
1号は小学校の自転車講習会。
午前中から行って、自転車の乗り方を教わって帰ってくる。
主に、交通規則とか駐車車両がいる時のまわりこみの仕方とか。
11時前には終わって帰宅。
さてどうしようか。
2号と飼猫氏はとっくに二人で出掛けたようだ。
そういや途中電話があって、マンションのメンテナンスの立ち入りが1時くらいからあると言う。ふむ。中途半端やなぁ。
とりあえず、駅の近くにあるマクドナルドまで自転車で行き、1号と一緒に昼食の調達。
今日1日限定のポケモンのポスターもハッピーセットと一緒にゲットして、それ以外に1号は卵ダブルマックを注文。帰ってきて食べるが、ハッピーセットの飲み物はすでに1号には量的に物足りないらしい。
メンテナンスの方は、帰宅してすぐにお願いしたので、1時ころには立ち会い部分がすべて終わり、外出可能。
さてどうしよう。2回目。
飼猫氏のメールによると、2号は有明方面にお出かけ。
こちらはそんな遠出は無理だけどね。
自転車に乗って菓子屋横丁なんて行ってみる。
もちろん、連雀町まで行っちゃうと観光客とかで自転車をこぐのも大変なので、適当に途中で停めて歩くことにする。
金物屋さんの前の風鈴に心奪われ、こじんまりしたおもちゃ屋の前で立ち止まり。
菓子屋横丁につくはるか前から、おもちゃ屋と駄菓子屋の前にはことごとく立ち止っては見聞する。
すべてをインプットしてから次に行きたいので、目的地に着く前にアタマが沸騰しかかっている。やめれ。
菓子屋横丁についてもドキドキわくわく。
プラスチックでできた貝殻やおもちゃのクリスタル。キャラクターの指人形。
電車の形の箱に入ったチョコレート。
切符と駅員さんのハサミのセットに、竹トンボ。ポケモンのシール。ソフトクリームにアイスクリーム。
ほんの1時間もいなかったと思うが、大事に大事に見て、ポケモンのシールの2枚入ったやつを50円で2パック買って、アイスを一緒に食べる。
帰りに、氷砂糖を買って口の中に入れてやる。
1号にとっては、2歳の頃に2回かそこら行っただけの菓子屋横丁。
ガシャポンはなかったけど
なかなか有意義に遊べたようである。
午前中から行って、自転車の乗り方を教わって帰ってくる。
主に、交通規則とか駐車車両がいる時のまわりこみの仕方とか。
11時前には終わって帰宅。
さてどうしようか。
2号と飼猫氏はとっくに二人で出掛けたようだ。
そういや途中電話があって、マンションのメンテナンスの立ち入りが1時くらいからあると言う。ふむ。中途半端やなぁ。
とりあえず、駅の近くにあるマクドナルドまで自転車で行き、1号と一緒に昼食の調達。
今日1日限定のポケモンのポスターもハッピーセットと一緒にゲットして、それ以外に1号は卵ダブルマックを注文。帰ってきて食べるが、ハッピーセットの飲み物はすでに1号には量的に物足りないらしい。
メンテナンスの方は、帰宅してすぐにお願いしたので、1時ころには立ち会い部分がすべて終わり、外出可能。
さてどうしよう。2回目。
飼猫氏のメールによると、2号は有明方面にお出かけ。
こちらはそんな遠出は無理だけどね。
自転車に乗って菓子屋横丁なんて行ってみる。
もちろん、連雀町まで行っちゃうと観光客とかで自転車をこぐのも大変なので、適当に途中で停めて歩くことにする。
金物屋さんの前の風鈴に心奪われ、こじんまりしたおもちゃ屋の前で立ち止まり。
菓子屋横丁につくはるか前から、おもちゃ屋と駄菓子屋の前にはことごとく立ち止っては見聞する。
すべてをインプットしてから次に行きたいので、目的地に着く前にアタマが沸騰しかかっている。やめれ。
菓子屋横丁についてもドキドキわくわく。
プラスチックでできた貝殻やおもちゃのクリスタル。キャラクターの指人形。
電車の形の箱に入ったチョコレート。
切符と駅員さんのハサミのセットに、竹トンボ。ポケモンのシール。ソフトクリームにアイスクリーム。
ほんの1時間もいなかったと思うが、大事に大事に見て、ポケモンのシールの2枚入ったやつを50円で2パック買って、アイスを一緒に食べる。
帰りに、氷砂糖を買って口の中に入れてやる。
1号にとっては、2歳の頃に2回かそこら行っただけの菓子屋横丁。
ガシャポンはなかったけど

? posted by Yumikoit at 08:31 pm
TrackBack [0]
きょうりゅうのかいかた
税込価格 : ¥882 (本体 : ¥840)
出版 : 岩波書店
サイズ : A5判 / 1冊
ISBN : 4-00-115143-X
発行年月 : 1983.11
動物好きの兄妹(たぶん)。
もっと大きい動物が飼いたいと言ったら、お父さんが恐竜を貰ってきた。なじぇ?
市役所に届けを出し、小屋を作り、エサとなる草の調達の段取りをする。もちろん予防注射も忘れずに。
犬じゃないんだけど。
そう、犬じゃないからエサの量も恐竜小屋の建設も、散歩も大掛かり。
最初は関心なさげだった1号も、最後は大喜び。
? posted by Yumikoit at 08:27 pm
TrackBack [0]
2007/5/18
くつひも
1号の靴のサイズは21センチ。
そろそろキッズサイズではなくマジックテープも少ないジュニアサイズのスニーカーになってくる。
そろりそろりと靴紐を結ぶタイプのスニーカーも買って与えるが、マジックテープの靴が楽なせいか、靴箱の肥やしにしかなっていない。
う〜ん。でも、月曜日にもすでに1足履き破っている1号の迅速?なる靴の消費量。
とにかく道を靴で削りながら歩いているんじゃないか?と思うくらい、靴をすぐにダメにするのである。
通販の安い靴だと大体1か月。流通センターとかで買う2000円前後のよくあるタイプのスニーカーでも2、3か月で2センチくらいの穴を、右足の裏か側面にあけて帰ってくるのだから悲しいことこの上ない。
マジックテープのスニーカーの買い置きはあと1足。
1号、今日ようやく靴紐の靴に手を伸ばす。
私が先日結んでおいたスニーカーの紐をほどかないまま、足を突っ込んで。そのまま学校へ登校。
しかし登校班の集合場所の手前でほどけてしまう。
「どうしよう」
どうしようったって。結べば。
いわゆる蝶結びは、まだうまく結べない。
最初にひと結びするところまではできるけど、その後がどうもこんがらがるんだよね。
仕方ないので、両方の紐をそれぞれに二つに折り、それを両手に一つずつ持ってひと結びする方法を教える。これなら、何とか結べる。
縦結びになっちゃったけどね。
小学校から帰ってきた1号が
「今日、マラソンの時にもほどけちゃったけど、Hくんが手伝ってくれて結べた」
「その後、もう一度ほどけたけど、今度は自分で結べた」
「これなら大丈夫。ちょっと面白い」
と言う。
そぉそぉ。何事もね。案ずるよりも産むがやすしってことで。
実際に履き始めるまで半年くらいかかった気もするが、なんとか履けるようになってめでたしめでたしである。
そろそろキッズサイズではなくマジックテープも少ないジュニアサイズのスニーカーになってくる。
そろりそろりと靴紐を結ぶタイプのスニーカーも買って与えるが、マジックテープの靴が楽なせいか、靴箱の肥やしにしかなっていない。
う〜ん。でも、月曜日にもすでに1足履き破っている1号の迅速?なる靴の消費量。
とにかく道を靴で削りながら歩いているんじゃないか?と思うくらい、靴をすぐにダメにするのである。
通販の安い靴だと大体1か月。流通センターとかで買う2000円前後のよくあるタイプのスニーカーでも2、3か月で2センチくらいの穴を、右足の裏か側面にあけて帰ってくるのだから悲しいことこの上ない。
マジックテープのスニーカーの買い置きはあと1足。
1号、今日ようやく靴紐の靴に手を伸ばす。
私が先日結んでおいたスニーカーの紐をほどかないまま、足を突っ込んで。そのまま学校へ登校。
しかし登校班の集合場所の手前でほどけてしまう。
「どうしよう」
どうしようったって。結べば。
いわゆる蝶結びは、まだうまく結べない。
最初にひと結びするところまではできるけど、その後がどうもこんがらがるんだよね。
仕方ないので、両方の紐をそれぞれに二つに折り、それを両手に一つずつ持ってひと結びする方法を教える。これなら、何とか結べる。
縦結びになっちゃったけどね。
小学校から帰ってきた1号が
「今日、マラソンの時にもほどけちゃったけど、Hくんが手伝ってくれて結べた」
「その後、もう一度ほどけたけど、今度は自分で結べた」
「これなら大丈夫。ちょっと面白い」
と言う。
そぉそぉ。何事もね。案ずるよりも産むがやすしってことで。
実際に履き始めるまで半年くらいかかった気もするが、なんとか履けるようになってめでたしめでたしである。
? posted by Yumikoit at 08:58 pm
Comment [4]
TrackBack [0]
きょうりゅうたちがかぜひいた
なかがわ ちひろ訳
税込価格 : ¥1,470 (本体 : ¥1,400)
出版 : 小峰書店
サイズ : A4変形 / 〔32p〕
ISBN : 4-338-12641-8
発行年月 : 2006.6
もし小児科に、恐竜がやってきたら。
ちゃんと診察を受けさせてくれるかしら。注射はいやだって暴れないかな。隠れてこっそりおやつなんて食べないかな。
リアルな恐竜に子ども達は大喜びで、2号はページに隠されて書いてある恐竜の名前を探してはそこばかり読んでいる。
でも待て。これは本当のところは
「小児科にやってくる子どもの暴れっぷりを風刺して描いている絵本」だ。
だから、
「恐竜さんはこんな風にしているねぇ。
xxちゃんもこんなかしら。そんなことないわよねぇ」
と読むのが正しい気がする。
問題は、うちの子ども達は病院は大好きで、通院に際して困ったことはほとんどないってことなんだけどね。
? posted by Yumikoit at 01:45 pm
TrackBack [0]
くんちゃんのはたけしごと
ドロシー・マリノさく/まさき るりこやく
税込価格 : ¥998 (本体 : ¥950)
出版 : ペンギン社
サイズ : B5判 / 1冊
ISBN : 4-89274-022-5
発行年月 : 1983
パパが種をまいている。
みずをやってみる。
水をやるのは、種をまいたところだよ。雑草のところじゃないんだ。雑草は抜くものだよ。
パパが草を抜いている。
草を抜いてみる。
そこは雑草じゃなくて、花。花は摘むものだよ。
パパが花を摘んでみせる。
花を摘んでみる。
それはトウガラシの花。実がなるのを待っているんだ。覆いをかけてやろう。
パパがトウガラシの株に覆いをかけている。
ボクも覆いをかけてみた。
おぃおぃ。畑をあらすウッドチャックに覆いをかけるな。ウッドチャックは追い払うものだ。
パパがウッドチャックを追い払う。
ボクも鳥を追い払う。
やめろっ。鳥は虫を食べてくれるんだ。
くんちゃんシリーズ得意の繰り返しのフレーズ。
そして、もう一度、今度はちゃんとできるくんちゃん。
1回言っただけでこれほどわかってくれるなら、子育ても楽なもんだ。
ところで鳥の場合は、虫を食べてくれる奴と、一緒になって蒔いた種を全部ほじくって食べちゃう奴がいるよな
税込価格 : ¥998 (本体 : ¥950)
出版 : ペンギン社
サイズ : B5判 / 1冊
ISBN : 4-89274-022-5
発行年月 : 1983
パパが種をまいている。
みずをやってみる。
水をやるのは、種をまいたところだよ。雑草のところじゃないんだ。雑草は抜くものだよ。
パパが草を抜いている。
草を抜いてみる。
そこは雑草じゃなくて、花。花は摘むものだよ。
パパが花を摘んでみせる。
花を摘んでみる。
それはトウガラシの花。実がなるのを待っているんだ。覆いをかけてやろう。
パパがトウガラシの株に覆いをかけている。
ボクも覆いをかけてみた。
おぃおぃ。畑をあらすウッドチャックに覆いをかけるな。ウッドチャックは追い払うものだ。
パパがウッドチャックを追い払う。
ボクも鳥を追い払う。
やめろっ。鳥は虫を食べてくれるんだ。
くんちゃんシリーズ得意の繰り返しのフレーズ。
そして、もう一度、今度はちゃんとできるくんちゃん。
1回言っただけでこれほどわかってくれるなら、子育ても楽なもんだ。
ところで鳥の場合は、虫を食べてくれる奴と、一緒になって蒔いた種を全部ほじくって食べちゃう奴がいるよな

? posted by Yumikoit at 01:38 pm
TrackBack [0]
ことばの絵本 2−2 にほんごだいすき!
税込価格 : ¥600 (本体 : ¥571)
出版 : チャイルド本社
サイズ : B5変形 / 30p
ISBN : 4-8054-2944-5
発行年月 : 2007.5
1号はそういえば、マンガのように絵と文章が混ざった本を読むことに慣れていないのかもしれない。「ゾロリ」も2,3冊読んだら納得したみたいで急に卒業しちゃった時期があって、その時期は頭文字Dだの名探偵コナンだのコミックスも買ってやったけど、読み返している様子は、ない。
ポケモンもコミックスは絵が違うと言って拒否する。
でも、2号の方はまだコミックスそのものには目覚めていないけど、こういう、絵本の中のキャラクターから出ているフキダシのセリフは全部読みたがる。解説も全部読みたい1号、解説部分は文字が多すぎると思っているのか読み飛ばしたい2号。
こういうのも性格とかあるのかしら。
? posted by Yumikoit at 01:22 pm
TrackBack [0]
2007/5/17
ステゴザウルスはまいごです
舟崎 克彦作/スズキ コージ絵
税込価格 : ¥1,223 (本体 : ¥1,165)
出版 : くもん出版
サイズ : B5変形 / 1冊
ISBN : 4-87576-620-3
発行年月 : 1991.6
「きょうりゅうがやってきた」シリーズ2
スズキコージ独特の極彩色のきれいな絵。
第一巻
が面白かったのかな。1号。
海に近い埋め立て地から突然現れた迷子の恐竜ステゴサウルス。
イグアノドンは丼屋さんの前に、ステゴサウルスは迷子だよって。まぁ言葉遊びだよね。
1号は小さい時、「イグアノドン、いくらの丼」なんて言って遊んでたけど。
今回は2号の夕食後のフォローで忙しくて、最初の半分は
「お母さんに読み聞かせて!」
と無理やり1号が読む。
理不尽だったらしい1号は、後半ようやく私の時間ができると
「今度はお母さん!」
とやっぱり朗読させられちゃったぜ。
税込価格 : ¥1,223 (本体 : ¥1,165)
出版 : くもん出版
サイズ : B5変形 / 1冊
ISBN : 4-87576-620-3
発行年月 : 1991.6
「きょうりゅうがやってきた」シリーズ2
スズキコージ独特の極彩色のきれいな絵。
第一巻

海に近い埋め立て地から突然現れた迷子の恐竜ステゴサウルス。
イグアノドンは丼屋さんの前に、ステゴサウルスは迷子だよって。まぁ言葉遊びだよね。
1号は小さい時、「イグアノドン、いくらの丼」なんて言って遊んでたけど。
今回は2号の夕食後のフォローで忙しくて、最初の半分は
「お母さんに読み聞かせて!」
と無理やり1号が読む。
理不尽だったらしい1号は、後半ようやく私の時間ができると
「今度はお母さん!」
とやっぱり朗読させられちゃったぜ。
? posted by Yumikoit at 09:30 pm
TrackBack [0]
セバスチャン山のシーラス
セシル・ボトカー作/橘 要一郎訳
税込価格 : ¥1,470 (本体 : ¥1,400)
出版 : 評論社
サイズ : 四六判 / 246p
ISBN : 4-566-01308-1
発行年月 : 1991.4
なかなか働き者だぁ。シーラスくん。
せっせと土を掘り、石を運ぶ。掘り起こす。
いつのまにか彼を慕うGFまで家族に入っちゃって。親友も一緒に住むことになれる。
口八丁手八兆なすごく気のいいおばあちゃん。
土の中の隠れた地下道の謎。今後の展開に響いてくるかな。
税込価格 : ¥1,470 (本体 : ¥1,400)
出版 : 評論社
サイズ : 四六判 / 246p
ISBN : 4-566-01308-1
発行年月 : 1991.4
なかなか働き者だぁ。シーラスくん。
せっせと土を掘り、石を運ぶ。掘り起こす。
いつのまにか彼を慕うGFまで家族に入っちゃって。親友も一緒に住むことになれる。
口八丁手八兆なすごく気のいいおばあちゃん。
土の中の隠れた地下道の謎。今後の展開に響いてくるかな。
? posted by Yumikoit at 05:18 pm
TrackBack [0]
Comments