2002年生まれの次男2号は剣道男子→今はなんかヲタとかクイ研とか色々。お父さんは飼猫氏。
日常と読書の記録。
各記事の[ Comment ]をクリックすると感想を書き込めます。
2009/2/19
頼りがいのある2号。
朝。2号には週に1回トイレと洗面所の床の雑巾がけをしてもらう。
1号に頼む部屋の掃除は、ブーブー文句を言って掃除の行き届かない所を指摘すると逆切れを起こすのだが。
掃除が終わったという2号に、雑巾がけの結果、埃がダマになって転がったところを指さしてみる。
…掃除機を持ってきて吸い取る2号。
ドアの敷居のところがまだ少し、埃がたまっている。
雑巾をかけ直して、ドアの枠のところは背の届くところまで雑巾でこすってみる。
「お母さん、届かない所やってー」
はぃはぃ。
合間を縫って洗濯物を干していると、2号が洗面室から出てきて言った。
「お母さん、これ洗いたいんだけどできるかなー」
ん?
掃除機の、先の細い吸い口。
確かに内側にびっしりと埃のようなものがこびりついている。
使い古しの歯ブラシを渡すと、風呂場でこすって洗ってから、ベランダに干している。
モノの整理はできなくて、持ち物を片付けさせても、いつも何かがこぼれている2号だが、掃除はうまいらしい。助かるから、いつも私の代わりに掃除をして欲しいもんだ。<それは言いすぎー!
1号に頼む部屋の掃除は、ブーブー文句を言って掃除の行き届かない所を指摘すると逆切れを起こすのだが。
掃除が終わったという2号に、雑巾がけの結果、埃がダマになって転がったところを指さしてみる。
…掃除機を持ってきて吸い取る2号。
ドアの敷居のところがまだ少し、埃がたまっている。
雑巾をかけ直して、ドアの枠のところは背の届くところまで雑巾でこすってみる。
「お母さん、届かない所やってー」
はぃはぃ。
合間を縫って洗濯物を干していると、2号が洗面室から出てきて言った。
「お母さん、これ洗いたいんだけどできるかなー」
ん?
掃除機の、先の細い吸い口。
確かに内側にびっしりと埃のようなものがこびりついている。
使い古しの歯ブラシを渡すと、風呂場でこすって洗ってから、ベランダに干している。
モノの整理はできなくて、持ち物を片付けさせても、いつも何かがこぼれている2号だが、掃除はうまいらしい。助かるから、いつも私の代わりに掃除をして欲しいもんだ。<それは言いすぎー!
? posted by Yumikoit at 01:30 pm
2009/2/17
言葉で言えない訳…
1号。またケンカしてきたらしい。
最近ようやく落ち着いてきたと思ったのになぁ。
夜、2号が寝てから色々と話を聞いてみる。
元々はふざけあいっこが高じて。
その後、時間をかえて掃除の時に、先のことが収まりきらなかったので手を出したら返されたという。
そりゃ、やり返されるのは当たり前だろー???
つか、「さっきのことはいやだったよ」とか何とか、言えないの?
そういうと。
1号。しばし考えて、それから言った。
「おれに言葉なんて似合わないぜっ!」
1号…お前ってやつは…(号泣)
最近ようやく落ち着いてきたと思ったのになぁ。
夜、2号が寝てから色々と話を聞いてみる。
元々はふざけあいっこが高じて。
その後、時間をかえて掃除の時に、先のことが収まりきらなかったので手を出したら返されたという。
そりゃ、やり返されるのは当たり前だろー???
つか、「さっきのことはいやだったよ」とか何とか、言えないの?
そういうと。
1号。しばし考えて、それから言った。
「おれに言葉なんて似合わないぜっ!」
1号…お前ってやつは…(号泣)
? posted by Yumikoit at 09:20 pm
Comment [2]
2009/2/15
ミシンでガシガシと
…という話題をこの時期に日記で書くとすると、やっぱり2号の入学のお支度かもしれないが。
2号は2号ネタでもソファの方。
どうも2号というやつは、座っていてもおしりが落ち着かなくて、いつのまにか首だけソファの背もたれ部分にのせて、座面全体に寝っ転がってるとか、横座りになってるとか、変な座り方になっていることが多い。
で、それを注意すると慌てて滑り下りるので、ソファがテカテカになってきていた。
1号もソファで跳びはねたりするんだけど、2号ほどひどい座り方はしないのである。
我が家のソファは、今のマンションに越してきたときにあちこち見て買った10年物。
10年経ってはいるけれども、クッションもまだまだしっかりしていて座り心地もいいのだが。
子どもが生まれてから…特にこの3年間の使いこみが激しく、ついに生地が擦り切れてきた…。
つーわけで、貼り直しとかいろいろ考えたのだが、とりあえずキルティング生地を買ってきて、ガシガシとミシンをかけてみる。
中学高校と家庭科は大っきらいで、成績もかなり悪かったので、型紙の起こし方なんて全然知らない。
ソファにがばっと生地をかぶせて、あっちをつまみ、こっちをつまみ…。
で、とりあえずそれっぽいものが出来上がってみる。
さて、これでちっとはソファの痛み傷みの加速が弱まってくれるといいのだが…。
2号は2号ネタでもソファの方。
どうも2号というやつは、座っていてもおしりが落ち着かなくて、いつのまにか首だけソファの背もたれ部分にのせて、座面全体に寝っ転がってるとか、横座りになってるとか、変な座り方になっていることが多い。
で、それを注意すると慌てて滑り下りるので、ソファがテカテカになってきていた。
1号もソファで跳びはねたりするんだけど、2号ほどひどい座り方はしないのである。
我が家のソファは、今のマンションに越してきたときにあちこち見て買った10年物。
10年経ってはいるけれども、クッションもまだまだしっかりしていて座り心地もいいのだが。
子どもが生まれてから…特にこの3年間の使いこみが激しく、ついに生地が擦り切れてきた…。
つーわけで、貼り直しとかいろいろ考えたのだが、とりあえずキルティング生地を買ってきて、ガシガシとミシンをかけてみる。
中学高校と家庭科は大っきらいで、成績もかなり悪かったので、型紙の起こし方なんて全然知らない。
ソファにがばっと生地をかぶせて、あっちをつまみ、こっちをつまみ…。
で、とりあえずそれっぽいものが出来上がってみる。
さて、これでちっとはソファの
? posted by Yumikoit at 11:06 pm
Comment [2]
2009/2/14
バレンタインデーはセルフケーキ。
つーわけでバレンタインデーである。
2号は昨日、幼稚園のお友達から手作りチョコを1つもらってきたが、まぁそれはそれ。
朝ごはんに子ども達がそれぞれにシリアルをかきこんでから、テレビを見ていたようだったので、テレビが終わる時間を待って声をかける。
今年は、これ。
ネットで見つけた神レシピである。
http://cookpad.com/recipe/554471
ジップロックを二つ用意して、1号と2号にわたして順番に材料を投入していく。
一度試しづくりにつき合わせた2号は最終形がわかっているので喜々として作業をする。
1号はというと、「未経験のこと」に対してはいきなりおよび腰になる性格が災いして最初は文句ばかり。
「ケーキになるんだよ」
と一声かけたころから祭りになり、ジップロックを放りあげては受け取るということを始めてまた叱られる。
ジップロックを電子レンジに放り込んだところで生クリームを泡立て、冷蔵庫に入っていたイチゴを切る。
「あっ、一個は切らないでそのままっ!」
はぃはぃ。飾り用ね。
出来上がったケーキを少し冷ましてから、ホイップクリームで飾り付け。イチゴを載せる。
食べる時に、別に買っておいたチョコボールを渡す。
早速飾りつけ始める2号。1号はケーキだけ食べた後でゆっくりとチョコボールを食べる。こういうときも性格の出る食べ方である。
2号は昨日、幼稚園のお友達から手作りチョコを1つもらってきたが、まぁそれはそれ。
朝ごはんに子ども達がそれぞれにシリアルをかきこんでから、テレビを見ていたようだったので、テレビが終わる時間を待って声をかける。
今年は、これ。
ネットで見つけた神レシピである。
http://cookpad.com/recipe/554471

ジップロックを二つ用意して、1号と2号にわたして順番に材料を投入していく。
一度試しづくりにつき合わせた2号は最終形がわかっているので喜々として作業をする。
「ケーキになるんだよ」
と一声かけたころから祭りになり、ジップロックを放りあげては受け取るということを始めてまた叱られる。
ジップロックを電子レンジに放り込んだところで生クリームを泡立て、冷蔵庫に入っていたイチゴを切る。
「あっ、一個は切らないでそのままっ!」
はぃはぃ。飾り用ね。
出来上がったケーキを少し冷ましてから、ホイップクリームで飾り付け。イチゴを載せる。
食べる時に、別に買っておいたチョコボールを渡す。
早速飾りつけ始める2号。1号はケーキだけ食べた後でゆっくりとチョコボールを食べる。こういうときも性格の出る食べ方である。
? posted by Yumikoit at 10:05 am
2009/2/13
卒園遠足、無事終了
というわけで、今日は2号の卒園遠足。
恒例でサンシャイン水族館に行くらしい。
えーと、帰ってくるのが?3時52分着。駅でお迎えね。
1号の方の帰宅は、3時半か。1号が卒園遠足のときは1本速い電車で帰ってきてたから、そのつもりでちょこっと早くお迎えに行くとすると、1号の帰宅にはかなり微妙な時間。
鍵持って行ってね。
そういや飼猫氏は昼から都内出張だったっけ。
昼ごはんを一緒に食べて、突発的に一緒に駅まで歩く。改札で見送った後で駅前でちょいちょいと買い物。
お。あの本出てた出てた、と本も一冊買い。
ぶらぶらしていると3時すぐに回る。まぁ1号は鍵を持ってってるから大丈夫だろ。
改札前に戻ると、パラパラとお迎えのお母さん軍団。おしゃべりもしつつ。
園児が改札を抜けてきたのでそれぞれにお迎え。
2号のクラスの子はみんなカラフルなマフラーを巻いている。
作品展用に作って、完成しなかったマフラーも、作品展後もがんばって、最後の仕上げた昨夜先生がみんなの分やってくれたらしい。作品展の1週間前まではやりたくないと言って必死に逃げ回っていたらしい2号も何とかマフラーを巻いている。
バレンタインの手作りチョコレートを1個ゲットした2号、ニコニコして家路につく。
何のお魚が、一番好きだった?
「えーとね、エイ!」
そっかー。エイ好きだもんねぇ。
恒例でサンシャイン水族館に行くらしい。
えーと、帰ってくるのが?3時52分着。駅でお迎えね。
1号の方の帰宅は、3時半か。1号が卒園遠足のときは1本速い電車で帰ってきてたから、そのつもりでちょこっと早くお迎えに行くとすると、1号の帰宅にはかなり微妙な時間。
鍵持って行ってね。
そういや飼猫氏は昼から都内出張だったっけ。
昼ごはんを一緒に食べて、突発的に一緒に駅まで歩く。改札で見送った後で駅前でちょいちょいと買い物。
お。あの本出てた出てた、と本も一冊買い。
ぶらぶらしていると3時すぐに回る。まぁ1号は鍵を持ってってるから大丈夫だろ。
改札前に戻ると、パラパラとお迎えのお母さん軍団。おしゃべりもしつつ。
園児が改札を抜けてきたのでそれぞれにお迎え。
2号のクラスの子はみんなカラフルなマフラーを巻いている。
作品展用に作って、完成しなかったマフラーも、作品展後もがんばって、最後の仕上げた昨夜先生がみんなの分やってくれたらしい。作品展の1週間前まではやりたくないと言って必死に逃げ回っていたらしい2号も何とかマフラーを巻いている。
バレンタインの手作りチョコレートを1個ゲットした2号、ニコニコして家路につく。
何のお魚が、一番好きだった?
「えーとね、エイ!」
そっかー。エイ好きだもんねぇ。
? posted by Yumikoit at 11:23 pm
2009/2/12
…13
昨日、図書館で借りてきた「タワーリング・インフェルノ
」を見る。
子どもの時に見て以来だけど、久しぶりに見たかったんだよねぇ。
つーわけで、見ていると、怖がりながらも興味のある1号2号。
あーだこーだ解説を入れながら。
この手の映像を見ると、ほんとにあったことかどうか気になる1号。
うんうん。これはフィクションだけど、ノンフィクションの映画も結構あるよね。
でも、映画の中の人はほんとに死なないから大丈夫。
「ホントにあった話って言うとぉ!」
と自信満々に2号。
「あれもそうだよねっ!ゴルゴ13!」
いや、違います。ゴルゴじゃなくてアポロ13ですがな。

子どもの時に見て以来だけど、久しぶりに見たかったんだよねぇ。
つーわけで、見ていると、怖がりながらも興味のある1号2号。
あーだこーだ解説を入れながら。
この手の映像を見ると、ほんとにあったことかどうか気になる1号。
うんうん。これはフィクションだけど、ノンフィクションの映画も結構あるよね。
でも、映画の中の人はほんとに死なないから大丈夫。
「ホントにあった話って言うとぉ!」
と自信満々に2号。
「あれもそうだよねっ!ゴルゴ13!」
いや、違います。ゴルゴじゃなくてアポロ13ですがな。
もっと読む»
? posted by Yumikoit at 10:49 pm
2009/2/11
2号の好奇心
1号はドッジボール。2号とマイミクのとみのさん親子とで児童館に行った帰りに、しまむらに寄る。
洋服やら靴下やら物色。
ふと後ろを振り向くと、2号が座り込んで何やらしている。
…なにしてんの?
慌ててがば!と立ち上がる2号。
トルソーに着せられた黒いワンピース。
チュールのスカートが数枚重ねられているデザイン。
どうやら、その重ねられたスカートの構造が気になって、めくってみていたらしい。
いや、いいよ。生きているお嬢さんとか、女の子の顔のついているマネキンが着てるのをめくってるのは、ちと見ていてアレだが。
トルソーに着せられているヤツくらいなら、好奇心が満足するまでめくってなさい。<おぃ。
洋服やら靴下やら物色。
ふと後ろを振り向くと、2号が座り込んで何やらしている。
…なにしてんの?
慌ててがば!と立ち上がる2号。
トルソーに着せられた黒いワンピース。
チュールのスカートが数枚重ねられているデザイン。
どうやら、その重ねられたスカートの構造が気になって、めくってみていたらしい。
いや、いいよ。生きているお嬢さんとか、女の子の顔のついているマネキンが着てるのをめくってるのは、ちと見ていてアレだが。
トルソーに着せられているヤツくらいなら、好奇心が満足するまでめくってなさい。<おぃ。
? posted by Yumikoit at 11:40 pm
2009/2/10
学校1日詰め
今日は2号は延長保育。帰りはバスに乗らないでね。
いつもどおり1号と2号を送りだして、洗濯と掃除をして。
あーっ。もう遅刻だ。慌ててノートパソコンと資料を準備して学校に向かう。
午前中はPTAの委員会の仕事。いつもは水曜日なんだけど、今週は水曜は休みだからね。
原稿の打ち合わせやらなんやらをして、あっという間に12時。
えーと、昼からの予定は1時からだっけ。念のため確認。げぇ。受付け開始が12時半じゃん。
一度家に帰ろうと思ってたけど、家に帰る時間は微妙にないなぁ。
周りに訊くと、他に2人、私と同じ立場の人がいたのでそのままPTA会議室に居座る。
一度コンビニにお昼を買いに出て、コンビニおにぎりを食べて、今度は体育館に移動。
昼からは、2号の入学説明会。
入学後の説明、持ちモノや生活習慣、PTA会費や給食費の説明…2人目は色々わかってるから楽でいいやー。
隣に座ったお母さんは一人目のお嬢さんなので、色々な説明に出てくる人がコロコロ変わって行く理由がイマイチわからんとこぼす。
さっき話していたのは、保健室の先生でその前は育成会の会長、PTAの会長。
あ。今度出てきたのは、校内の警備員じゃないてば。この地域を管轄する交通安全課の警察官だよ。
2年前の時は確かにそういうことがわからなくてメモ取るのにいっぱいいっぱいだったかも。
1号が学校から帰ったらしい。
「宿題と風呂掃除終わったよー」
と電話。ゲームが目当てだな。よし、終わってるならゲーム1時間オッケイ。
町内会ごとに集まって下校班を組む。
育成会の役員さんにあらかじめリサーチして、下校班を組むのに適当な近所の人は把握済み。1人だけ面識がないけど…あ。あの人だ、こっちこっち。
名簿を作って…なによ。学校との連絡係を一人決めるの?
同じマンションに住むKくんママが柔らかくにっこりと
「だれやる?」
とこっちを見る。だれがやる?
「いとうさん、やらない?」
Kくんママだっていいのよ。
「いえいえー。あたしは役不足で」
もぉ。Kくんママはすぐにそう、物柔らかに人に仕事押し付けるなぁ。ぷんぷん。いいよ。やるからさっ。
で、こっから大仕事。学用品の販売。
一緒の下校班になったお母さんと一緒に買い物に回る。二人の子連れで来てたけど、下のお子さんとは町内会の絵本文庫で戦いごっこの相手だったりする。
ノートと6B鉛筆。粘土。粘土板…。体育着と上履きは、買って帰るようにプリントに書いてあるけど、本人連れてって直接買いに行った方がサイズがわかるから別に買う予定。
特に上履きは、ここのやつはサイズよりももともとだいぶ大きめだから、穿いて買わないと失敗するのは1号で経験済み。
掃除帽はうちの地区は育成会から配布予定のはず。クレヨンは幼稚園の卒園記念にもらうことになっている。自由帳?確か小学校の運動会にもらった分を、きちんと取ってある。
ノートパソコン抱えて買い物して、都度荷物をばらして詰め直して。あー、めんど。
さて、これで学校はおしまい。
ノートパソコンと買った荷物を自転車に積み込むと後部補助椅子がいっぱいいっぱい。
これから2号をお迎えに幼稚園にいくけど、自転車には子どもを乗せるスペースはない。
まぁそもそも、載せられる重量ではすでにないんだよね。
いいや、自転車ひきずって歩いて帰ろう。…ぐぇ。
いつもどおり1号と2号を送りだして、洗濯と掃除をして。
あーっ。もう遅刻だ。慌ててノートパソコンと資料を準備して学校に向かう。
午前中はPTAの委員会の仕事。いつもは水曜日なんだけど、今週は水曜は休みだからね。
原稿の打ち合わせやらなんやらをして、あっという間に12時。
えーと、昼からの予定は1時からだっけ。念のため確認。げぇ。受付け開始が12時半じゃん。
一度家に帰ろうと思ってたけど、家に帰る時間は微妙にないなぁ。
周りに訊くと、他に2人、私と同じ立場の人がいたのでそのままPTA会議室に居座る。
一度コンビニにお昼を買いに出て、コンビニおにぎりを食べて、今度は体育館に移動。
昼からは、2号の入学説明会。
入学後の説明、持ちモノや生活習慣、PTA会費や給食費の説明…2人目は色々わかってるから楽でいいやー。
隣に座ったお母さんは一人目のお嬢さんなので、色々な説明に出てくる人がコロコロ変わって行く理由がイマイチわからんとこぼす。
さっき話していたのは、保健室の先生でその前は育成会の会長、PTAの会長。
あ。今度出てきたのは、校内の警備員じゃないてば。この地域を管轄する交通安全課の警察官だよ。
2年前の時は確かにそういうことがわからなくてメモ取るのにいっぱいいっぱいだったかも。
1号が学校から帰ったらしい。
「宿題と風呂掃除終わったよー」
と電話。ゲームが目当てだな。よし、終わってるならゲーム1時間オッケイ。
町内会ごとに集まって下校班を組む。
育成会の役員さんにあらかじめリサーチして、下校班を組むのに適当な近所の人は把握済み。1人だけ面識がないけど…あ。あの人だ、こっちこっち。
名簿を作って…なによ。学校との連絡係を一人決めるの?
同じマンションに住むKくんママが柔らかくにっこりと
「だれやる?」
とこっちを見る。だれがやる?
「いとうさん、やらない?」
Kくんママだっていいのよ。
「いえいえー。あたしは役不足で」
もぉ。Kくんママはすぐにそう、物柔らかに人に仕事押し付けるなぁ。ぷんぷん。いいよ。やるからさっ。
で、こっから大仕事。学用品の販売。
一緒の下校班になったお母さんと一緒に買い物に回る。二人の子連れで来てたけど、下のお子さんとは町内会の絵本文庫で戦いごっこの相手だったりする。
ノートと6B鉛筆。粘土。粘土板…。体育着と上履きは、買って帰るようにプリントに書いてあるけど、本人連れてって直接買いに行った方がサイズがわかるから別に買う予定。
特に上履きは、ここのやつはサイズよりももともとだいぶ大きめだから、穿いて買わないと失敗するのは1号で経験済み。
掃除帽はうちの地区は育成会から配布予定のはず。クレヨンは幼稚園の卒園記念にもらうことになっている。自由帳?確か小学校の運動会にもらった分を、きちんと取ってある。
ノートパソコン抱えて買い物して、都度荷物をばらして詰め直して。あー、めんど。
さて、これで学校はおしまい。
ノートパソコンと買った荷物を自転車に積み込むと後部補助椅子がいっぱいいっぱい。
これから2号をお迎えに幼稚園にいくけど、自転車には子どもを乗せるスペースはない。
まぁそもそも、載せられる重量ではすでにないんだよね。
いいや、自転車ひきずって歩いて帰ろう。…ぐぇ。
もっと読む»
? posted by Yumikoit at 11:43 pm
2009/2/9
グラスデコ
2号は本日、作品展の振替で幼稚園はお休み。
飼猫氏と1号は通常通りの月曜なのだが、どうも2号が家にいると土曜のようだ。
児童館かどこかに行こうとも話していたのだが、外は強風で寒そうなので2号が言い出さないのをいいことに私も冬ごもりモード。
そういや2号の勉強机を買った時になんかもらってたな。
出してきてみる。…グラスデコ。
ふむ。ステンドグラスみたいなものか?
説明書を読む。
プラシートに黒か金の絵具でアウトラインを描き、1時間放置して表面が乾いた後に、色を塗る。
8時間乾かしてプラシートからはがすと、両面タイプのシールになるってわけか。
2号の好きそうなアイテムである。
2号は早速付属の下絵をひっぱりだして星の形のシールを作りたいという。
縁取り用の黒はちょっと固くて線をきれいに描くのは大変そうだったので、縁取りだけはしてやる。
10分、20分……あと5分、あと3分とカウントダウンをして、それっと色塗りを始める2号。
要はセル画の要領なわけだよな。適当なコミックスをひっぱりだしてきて、それを下絵にシールを作る私。
ステンドグラス風のシールを作る。
下絵が何でもいいと気付いた2号は、コロコロコミックをひっぱりだしてきてキャラクターのシールを作ろうとするが、うまくいかない。
マリオブラザースが難しすぎる。じゃぁマリオの土管だっ!と土管を描き始めるが、うまくいかないと途中で放り出した。
…もったいないな。
拾いあげて、花を描き足し、謎の花瓶のシールなんぞも作ってみる。
夕方まで乾かすこと。
出来上がると嬉しそうに子ども部屋の窓に貼りに行く。
まてまて。そこの窓は毎晩結露がすごいから、朝までにシールが剥がれ落ちちゃうよ、というと慌ててまた外しに行って別のところに貼る。
私も自分が作ったシールを携帯電話に貼ってみる。
いや、結構楽しめました。
飼猫氏と1号は通常通りの月曜なのだが、どうも2号が家にいると土曜のようだ。
児童館かどこかに行こうとも話していたのだが、外は強風で寒そうなので2号が言い出さないのをいいことに私も冬ごもりモード。
そういや2号の勉強机を買った時になんかもらってたな。
出してきてみる。…グラスデコ。
ふむ。ステンドグラスみたいなものか?
説明書を読む。
プラシートに黒か金の絵具でアウトラインを描き、1時間放置して表面が乾いた後に、色を塗る。
8時間乾かしてプラシートからはがすと、両面タイプのシールになるってわけか。
2号の好きそうなアイテムである。
縁取り用の黒はちょっと固くて線をきれいに描くのは大変そうだったので、縁取りだけはしてやる。
10分、20分……あと5分、あと3分とカウントダウンをして、それっと色塗りを始める2号。
要はセル画の要領なわけだよな。適当なコミックスをひっぱりだしてきて、それを下絵にシールを作る私。
ステンドグラス風のシールを作る。
マリオブラザースが難しすぎる。じゃぁマリオの土管だっ!と土管を描き始めるが、うまくいかないと途中で放り出した。
…もったいないな。
拾いあげて、花を描き足し、謎の花瓶のシールなんぞも作ってみる。
夕方まで乾かすこと。
出来上がると嬉しそうに子ども部屋の窓に貼りに行く。
まてまて。そこの窓は毎晩結露がすごいから、朝までにシールが剥がれ落ちちゃうよ、というと慌ててまた外しに行って別のところに貼る。
私も自分が作ったシールを携帯電話に貼ってみる。
いや、結構楽しめました。
? posted by Yumikoit at 11:42 pm
Comments