漢字の問題。

テレビを見ていた子ども達が、急に声を上げた。
「地震だって〜」

…ニュース速報らしい。
どこ?

「えーと、どこだかの ほくぶ と なんぶ」
と1号。
どこだかって、そこ伏せられたらどこかわからんし。

そのあとを追うように、2号。
「えーと、いばらぎの きたぶ と みなみぶ」
北と南の音読みができないのは ちょっとなんだが、そこは1年生。
間違いをこちらの脳内でフォローできる範囲であるし、許されるだろう。

…情報のお役立ち度という点では、2号に軍配が上がるな。

? posted by Yumikoit at 08:09 pm commentComment [2]

 

1号の宝物…

1号が元気に学校から帰ってきた。
「今日ねー、お母さん。
 帰りに宝物置き場完成させてきたよ!」

2号は、秘密基地なんだけどね。
1号の宝物置き場とはアレですな。学校の帰り道の神社の境内のどっかに作ったという、がらくた置き場のことですな。
で。いつも一緒に帰ってくるKすいくんと二人で作ってて、2号には絶対に教えないというあれですな。

で、どう完成させたのよ。
「うん。xxxの近くに作ってるんだけどね。
 ちょっと大きな石を置いて、そこに"ほるな"…いや、違った、"さわるな"って大きな字で書いて、その周りに宝物を置いた」
…う、うーん。虫取りの子はだいぶ減ってくる季節だけど、それでも小学生とか時々遊んでるし、中学生は部活のランニングコースだし、老人会の人たちもいつもそこでゲートボールやってるし。
保育園の子たちも昼間遊びに来ているような場所で、「さわるな」って書いてても、それって「お願い触ってー」と言ってるようなもんだと思うよ。

? posted by Yumikoit at 05:40 pm

反対語の問題。

1号が持ち帰った漢字の宿題。
反対を表す言葉を書くこと。

うん。大体いいんだけど。
  「引く」⇔「戻す」
これだけは違う。

えー。だって引いたら戻さなくちゃいけないじゃん。
そう主張する1号。
いや、最初あった状態があって、そこから何か起こって、再び元の状態にすることが、「戻す」なんだから、引くの反対語とは限らない。
まずは辞書を引いてごらん。

そう言うと、しばしのあと
「わかったー!」
と正しい答えを書いてやってきた。

じゃぁ、もう忘れないように、ヒントをあげよう。
ドアのこっちに、「引」と書いてあったら、逆の側にはなんて書いてあるかな。
「あっ…」

まぁ、時たま両方に「押」と書いてあるけど。
それにはあえて触れまい(笑)

? posted by Yumikoit at 08:19 pm commentComment [7]

2号、0点。

一応毎回、学校から帰ってすぐに連絡袋をチェックするんだけど。
実際に細かく読むのは登校当日の朝。
ついでに親の確認のハンコもこの時に押したりする。

連絡帳のチェック。
連絡帳に書いてある持ち物、ちゃんと持ったの?
こういうことを訊く時まで、毎回ランドセルに入っていない1号。
いい加減、あんたは3年生だろうっ!?

帰ってきたプリント類。
よし、これは満点だな。
系列だてて連続で行っているらしいテストは、学校でも専用のファイリングがあるらしい。
2学期になって始まった2号の漢字テスト。
1コース1,2。…新しいのは…あれ?2コースの1がなくて、2?

「あっ…」
と言いよどむ2号。

「名前、書いてなくて、れーてんになっちゃったから、そこに貼っちゃダメって…」

…2号。1年生にして0点をとるのか!?え?2号よぉ(泣)

? posted by Yumikoit at 08:05 pm

1号、ドッジボールにて

1号の参加しているスポ小のチームは、割とユルユルで楽しんで参加できるのがいいところ。
試合に頻繁に付き添う飼猫氏の話を聞いていても、よそのチーム同士の試合中はぴょんぴょん飛び跳ねていたり、うっかりすると「をやぢジャングルジム」で(1号だけではなく)たくさんの小学生に登られたりするらしい。

それでも勝ち進んでいくと次の対戦で当たる相手チームの試合には誘いあって見に行ったり、こっそり子ども同士でフォーメーションの打ち合わせをしたりするようになってきて頼もしい限りだと飼猫氏の目じりは下がっている。

で、昨日の試合に付き添った飼猫氏から聞いた話。
ここのところ勝ちが込んでいるので、周りのチームは打倒・1号のチームとなりつつある。
今回も、予選全勝で勝ち進み、周りのチームは円陣を組んで作戦会議の中、コーチの檄が飛びまくっていたらしい。

例によって悪だくみ…いやいや子ども達だけでフォーメーションの確認なんかをしていた1号チーム。
決勝戦を前にあまりにふざけている様子に、大人が
「xx(決勝であう相手)は作戦会議中だぞっ!」
とそれとなく警告する。

1号、にま、と笑うとそろりそろり…
「オレ、こっそり聞いて来ちゃおー」
やめれやめれっ。
飼猫氏が止めたことは言うまでもない。

まったく。悪がきどもめ。

? posted by Yumikoit at 08:04 pm

2号と予防接種 その弐

というわけで2号は日本脳炎の予防接種である。
1号と飼猫氏が朝早く出かけたあとで遅い朝食を食べて病院に出かける。

「痛いのかなぁ」
そりゃー痛いよ。注射だもん。

診察室に入って、やっぱり言う。
「い、痛いのかなぁ」
そりゃー痛いよ。注射だもん。

その様子を見ていた先生が
「どうします?」
と訊くので、どうする?、と2号に訊く。
「やっぱりやる〜」
よしよし。

処置室に入り、先生が2号の手をとって腰に手を当てさせるポーズにさせる。
あ。左利きなんで、差支えなかったら右腕にやってください。
「あ。はぃはぃ」
看護婦さんが消毒をする。
この辺で2号は落ち着きがなくなり
「やっぱりこえー!」
と腕をバタバタさせるが、先生は意にも介さずにその腕をひょいと押えて注射針を刺す。
「や、やー、やー!」
と言う。
ほら。終わったよ。
「…??? 全然痛くなかったよ!」
…その割には、えらい騒ぎようだったが。
周りは全員苦笑いである。

2号に言う。
あんたはさ。赤ちゃんの時に採血した時Link でも、寝たまま処置室に連れて行かれて、採血中も起きないで熟睡のまま帰ってきたことがあったり。
「えええっ!?ありえね!」
2歳ぐらいの時だけど、アタマ縫ってる最中に寝ちゃったLink こともあったしねぇ。
「えええっ!?ありえね!」

もしかしたら、2号は痛覚ないんかと心配したころもあったんだよ。
「でも蹴られたり叩かれたら痛いよっ!」
そうだねぇ。
じゃぁ針とか包丁とかだと痛くないんかなぁ。
「お、お、おかあさんっ。ぼくが寝てる間に、針刺して試したりしないでねっ」
あとじさる2号。
…しねーってば。そんなこと(苦笑)

? posted by Yumikoit at 08:10 pm commentComment [2]

2号と予防接種 その壱

日本脳炎の予防接種。まだ勧奨接種ではない任意接種がまぁいいだろう。
2号はまだ一度も受けていないことでもあるし、病院に行って調べてもらう。
新しいワクチンを取り寄せると、公費で受けられるらしいので予約する。
1号は第1期は終わっていてあと第2期の1回だけ。公費で受けられるのは4年生までとあるのでこちらも予約したが、よくよく調べてもらうと「公費で受けられるのは4年生の1年限り」らしいのでこちらは予約取り消し。

つーわけでね。予防接種はとりあえず2号だけだよ。
そんな話をしたのが、週半ば頃。
ワクチンも来たというので早めに接種しに行きたい。
来週からは2号も放課後に週2回、育成会の行事が入るしなぁ。

というわけで、夕方、予防接種に行く予定にした。
ところが、遠足に行く前に1号が目の調子がおかしい、というのでこちらが優先。
でも2号の予定を考えると予防接種の予定も遅らせたくないしなぁ。
2号、一人で受けに行ってみる?
「ぼく行く!」
まぁ健康不安のない子だし、風邪とか病気で行くわけでもないしな。
病院に電話をかけてみると
「保護者の方が一緒じゃないと…」
あららら。残念。
まぁ考えてみると1年生じゃ仕方ないか。
すっかりその気になっていた2号もがっかり。

1号の眼科は大したことなかったのでよかったのだが、おかげで2号の予防接種が遅れてしまった。
しかたないね。明日行こうかねぇ。

? posted by Yumikoit at 08:58 pm

 

係決め…

昨日の1号の日記を見る。

 五 六校時   学活
新しい係が決まった。クイズ係になれた。一番なりたかったのだ。

…クイズ係って。そんな係があるのか。
なにをする係なんだろう…!?!?!?

1号に訊いてみる。
「ぼくもよくわからないんだけど」
判らないのになりたかったのだろうか。

「多分、授業に関係したこととか何とか、そういうことでクイズを作って問題を出す係なんだよ」
ほぉ〜〜〜 ( 一一)
じゃぁしっかり授業を聞いて、とんでもない質問作らないようにしないとねぇ (;;;一_一)

? posted by Yumikoit at 07:40 am commentComment [2]

遠足の準備とは…

1号、明日は社会科見学。通称秋の遠足である。

以前には自分の遠足の日程を忘れていたとか、おやつは果物だけって言って前日になって急に「お菓子も持ってっていいって」と大騒ぎしたLink とか、なんか色々あった気もするが、今回は5連休の間にちゃんとおやつの買い出しも済ませてすっかりその気の1号である。

学校から帰ってきて宿題もやらないで、いつもはドッジボールに持っていくリュックの中身を出して明日の遠足に備えている。
てめぇ。宿題が先だろっ。

弁当箱これでいいかなぁ。
おにぎりじゃなくて、平詰めでもいい?
その代わり、ご飯敷いておかか敷いて、もっかいご飯敷いて、海苔載せてあげるから。
「それいいねー!」

宿題が終わった1号。
もう5時も過ぎているというのに、遠足の準備の続きをしている。
「お母さん、折り畳み傘貸して」
ふむん。1号が育成会からもらった傘はこれ。3段折り畳みだから使いずらいかも。
こっちの2段式の折り畳み傘でもいいよ。

「…」
考え込む1号。
「外で練習してくる」
って言ったって、もう5時過ぎてるんですけど、洗濯物はいつ畳む気なんだろう。
30分たっても帰ってこないので、外に出てみる。
マンション前の道路(クルマはめったに来ない)にしゃがみ込んで、真剣な顔で折り畳み傘のとっての部分を外して、検分している。…遊んでんじゃないよ。

どうもまだ仕組みがよくわかってないらしい。
開いたり閉じたりして見本を見せてやる。
1号も自分でもう一度やってみる。
「こっちは、骨を伸ばしてからじゃないとうまく開けないけど、こっちはバサッと開ける」
色々やってみて、納得。
2段式の折り畳み傘を選択。

でもさぁ。5時半すぎてるんだよっ1号。
なんでこういう時間のかかる準備は5連休のうちにやっておかないかねぇ。
夕ご飯遅くなるじゃないかぁ!

? posted by Yumikoit at 07:33 pm

1号と蝶結び

今ドキ、小3の男子が蝶結びができないってのは普通なのか珍しいのか。

2号が剣道効果で早くに蝶結びができるようになったのはありがたいことだが、問題は1号である。
いい加減、マジックテープの靴もなくなるサイズだというのにいつになったら靴紐が結べるようになるのか。
せっかく夏祭り用に甚平を買っても、2号は嬉々として着るのだが1号はいつも普段着のままだ。

…もぉ。1号のサイズの甚平を探すのって大変なんだからねー。もう買わんぞ。

そう思っていたら、夏の終わりごろから急に1号が甚平を着るようになった。
スニーカーも紐のものをすすんで履くようになった。

紐が結べるようになったかららしい。
えらい自慢げに
「ぼく、紐結べるんだよ。えらい?」
と見せにくる。
獲物を見せにくる猫と変わらんな。

急にできるようになったんじゃない。
こっそり見えないところで練習して自信が出来てから自慢しに来るのは、1号が1歳かそこらからの習性である。
なんにせよ、これで心おきなく紐のスニーカーが買える。よかったよかった。

? posted by Yumikoit at 09:56 pm commentComment [2]

<< 2025.7 >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:1350 Y:2729 Total:400265 Online:19