早く遊びたいなら…

2号は一日家にいるのに、すでに飽きたようだ。
昼ごはんを用意しながら、ぶつぶつと
「あー、今日の給食おいしそうだったなぁ。まぁどっちにしても遠足だったんだから食べられなかったんだけど。でも、明後日の給食もおいしそうなのになー。学級閉鎖ってなんかもったいないよなー」
なんて言っている。

さて、学校そのものは今日は早帰りで、4時間で帰ってくるらしいのだが、1号はなかなか帰らない。
同じマンションの子も帰ってきたので、所用があり近所の1号のクラスメートの家に行くと、やっぱりすでに帰っている。その家の奥さんとしばらくおしゃべりをして帰るのだが、やっぱり1号が帰らない。
また帰り道で遊んでるな…。
大体、30分〜1時間くらいはそこで遊んでから帰る気がする。

「ただいまー」
と1号が帰ってきたので、つい先ほど1号の友だちからかかってきた電話の話をする。
早速電話をする1号。
「ねぇー、お母さん。今日、帰ってからちゃんと宿題するから、先に遊びに行っちゃっだめ?」

だめ。
早くに遊びに行きたいなら、学校帰りに遊んでくるのをやめるべきよね。まっすぐ帰ってきて脇目も降らずに宿題やってれば、今頃はもう宿題も終わってるはずなんだから。

? posted by Yumikoit at 04:42 pm

遠足がなくなった。

ぼくたちの学校は、なかなかインフルエンザ流行らないね〜。
なんて言ってたのに。

1号が帰ってくるなり
「なんか、2号のクラス明日から学級閉鎖みたいだよ」
えっ!ホント?

放課後のカルタ練習会に参加していた2号を迎えに、学校まで行く。
…ホントだ。学年の半分以上が明日から3日間学級閉鎖。
4年生も同じく、学年の半分が学級閉鎖で、5年に至っては学年閉鎖である。

でもさー。明日確か1年生は遠足じゃん?
「中止になった…」
と2号。
実は先月の台風の前の大雨の時に、延期になっていた1年の遠足。
この学級閉鎖のせいで今度は延期ではなく中止になってしまった。
踏んだり蹴ったりである。

ただいまー。
1号が言う。
「えっ。学級閉鎖ってやっぱりホントだったんだ」
あんたから聞いたのに、「ホントだったんだ」もないもんだが。
で?3年生は何人休みなの?
「え〜?えっと、同じクラスのxxさんだけ」
…ふ、ふーん。ずいぶんムラがあるもんだねぇ。

? posted by Yumikoit at 08:33 pm commentComment [6]

メガネ買ったが。

メガネができたので、お店に取りに行くLink
メガネをかけて、子ども達と待ち合わせた本屋に行く。

1号とすれ違ったが、気がつかなかったらしい。
やっぱり、印象が違うのかな。

「メガネは別に気にならないんだけど、髪型違うからわからなかった」
え?
そういやメガネ屋出る直前にトイレに入って、ついでにバレッタ止めなおしたんだった。

つーか、1号が私の髪形について云々したのって、初めてだよ。

? posted by Yumikoit at 11:46 pm

はぅ?ほぇ?

まだやってないことを指摘されたりして焦ると、「はぅっ!」と反応する2号。
「2号っ!それは返事じゃないよっ!
 どうしたのっ!?ちゃんとやる気あるの!?」
と1号に説教されている。

そういう1号の方は、時々「びっくりしたぁ」という代わりに
「ほぇ〜」
というので面白いが。

? posted by Yumikoit at 08:54 pm

約束をした日は…

3時半。そろそろ子ども達が帰ってくる時刻である。
最近は「ちょっと早いよね、それ」という時間に帰ってくることはない。
兄弟揃って帰ってくることが多いので、どっかで待ち合わせてるのかもしれない。

35分頃、電話が鳴る。
この時間の電話って、学校で喧嘩をした時とかにかかってくることも多いので、結構心臓に悪い。
もしもしー。
「あのーKですけどー」
ほっ。1号の友だちだ。
なに?今日約束したのかな。
「はぃー」
ごめんね、まだ帰ってないの。帰ってきたら電話させようか。

つーわけで電話が切れる。
相手の子の方が家が近いけど、約束してるってことは急いで帰ってくるかな。
ホントに急いでたら、3時過ぎ頃には帰れると思うんだけどな。

40分。…50分。まだ帰ってこない。
55分近くなってようやく、二人揃って帰ってくる。
「ただいまぁ」

てめぇら、また途中で遊んできたな。
二人とも泥だらけである。
1号、K君から電話があったから、電話しなさいよ。
「あー。4時までって約束だったから、遊べないからいいよ」
4時までって、3時55分に帰ってきて「遊べないからいいよ」っていうのは、1号が一方的に悪いと思う。相手は3時半から待ってるんだから。
ともあれ、1号に電話させて謝らせる。


連絡袋を出し、宿題を始める二人。

「お母さん、子ども部屋の片付けと、いつも夕方やってる洗濯物は今畳むから、その代り宿題を夕方にしたいんだ」
…なんかえらく用意周到だが。
1号、ホントにやるんでしょうね〜???
「ホントにやるよ―」
2号はまだまだ宿題に四苦八苦。毎日日課のお手伝いも溜まったままだ。

1号が必死になって洗濯物を畳んでいると
ピンポーン
「こんちあー。1号くん2号くんあそべるー?」
あれっ。近所のTくん。
約束してたの?
「ぼくは忙しいから遊べないって言った!」
とちょっと口をとがらせている2号。
サッサと残りの洗濯物を片づけて飛び出して行く1号。

なんかそれは余りにずるいよねぇ。1号。

? posted by Yumikoit at 11:36 pm

漢字は確実に。

2号の日記。
漢字を積極的に使っているが、巨人の「巨」が左右反転の鏡文字ってどうよ。
天気のところに、「晴」の代わりに毎回「時」もかなり違うと思う。
毎回思うんだけど、習ってない漢字を書くときは辞書を引いて確実に。
むしろ、習ってない漢字まで無理に漢字で書かなくていいから、習った漢字を間違いなく漢字で書くことを優先して欲しいなぁ。

? posted by Yumikoit at 09:09 pm commentComment [4]

机の下にあったもの。

洗濯物を干している。
洗濯物をかごから引っ張り出すのに、都度かがむのは面倒なので、洗濯物のかごは窓ぎわの2号の机の上。

…ふと、机の椅子を出してみる。

あそこにあるのは、落ちた洗濯物じゃないね。
2号が昨日、脱ぎ捨てたままの靴下だね。

? posted by Yumikoit at 09:07 pm

こんな優しかったらいいな

文化の日といえども、だらだらの子ども達。
1号は午前中所用で出かけていたが、午後からは子ども部屋いっぱいにレゴを出し、リビングではDVDをつけ、まんが本を読みながらあっちで遊びこっちで遊び…せめて散らかすのは一か所にしてー。

さて、少し前の話であるが、テレビで「カードキャプターさくらLink 」を見ていた時のこと。
お父さんの大事なものを壊しちゃって涙ながらに謝るさくらに、お父さんが優しく許すシーンを見て
「ぼくんちも、あんなに優しくて簡単に許してくれたらいいのになー」
そうねー。でもあんなに優しく許したら、1号は絶対に反省しないと思うよ。
「うっ…確かに」
って、そこ簡単に納得して欲しくないけどね。

それ以上にさ。
うちの子も、何も言わなくてもあんなに積極的にお手伝いしてくれたらいいのになー。
「うっ…」
言葉もない1号であった(にやり)

? posted by Yumikoit at 10:20 pm

学校朝礼。1号と2号。

2号が学校から帰ってきた。

えらい寒いけど、雨降ってなかった?
「うん。大丈夫。…あのね」
と、2号が大きな賞状を見せてくれる。
おぉー。夏休みに書いた読書感想文。賞状もらえたんだ。すごいじゃん。

「1年生はね。ぼくと、XXくんと…」
と数えあげて、朝礼で名前を呼ばれて6年生の子が代表で賞状をもらった話をする。

間もなく1号が帰って来て、帰ってくるなり
「2号!今日すごかったじゃん!」
と2号に称賛をおくる。おぉ。美しき兄弟愛だなぁ。

「お兄ちゃんこそすごかったよねー」
あれ、1号も何か今日あったの?
「うん!ぼくもね!朝礼でね」
と話し始めた1号。

「今日の朝礼で、静かに過ごそうって劇があってね。
 廊下で鬼ごっことか駆けっこやってる子ども達の役で、ぼくも出たんだ!」
えーと、それは啓蒙のための寸劇ですな。
で、念のために聞くけど。1号はどういう役をやったの?
「鬼ごっこで鬼の役をやってる役!
 ステージは狭いから、すぐに終わっちゃったけど、なんか面白かった!」
つーことは、日常的に校庭で一番走ってるやつだなあと思うと必ず1号だったというアレを、全校生徒の前で披露したってことであり。

2号は
「お兄ちゃんすごかった!」
と純粋に称賛をおくっているが。
で、廊下で鬼ごっことか駆けっことか、ふざけあってると危ないというテーマの寸劇で鬼の役ってことは。
…悪い見本の役で威張ってどうするのよ。1号。

? posted by Yumikoit at 10:45 pm

眼鏡を買う。

普段裸眼のくせに、実際にはほとんど見えていない私の目。
乱視でしかも左右の視力が違いすぎるので、眼鏡を長時間かけると頭痛がする。
免許更新の時と緊急で運転する時くらいしかけないので、レンズの入れ替えも10年近くしてない。
当然、度も違ってくる。
度が合わないと、頭痛もひどくなるのでやっぱりかけない。

つーわけで、中学校の時に初めて眼鏡を作ってから、実際にはほとんどかけていない私の眼鏡。
外出時には友達の顔が覚えられないし(当然名前もなかなか覚えられない)、テレビの字幕ももちろん読めない。最近は光が強いのも苦手になってきたので、パソコンも長時間向かっていたくない。

しかし最近、眼鏡をかけていないとテレビもなかなか見られないものが増えてきたし、パソコンも集中する作業の場合には眼鏡が欲しくなってきた。
時間が長いと、あとが辛いんだけど、とりあえず手元の眼鏡をかけざるを得ない。

飼猫氏も眼鏡の度が違ってきてかなり不便になってきているようなので、二人でメガネ屋に向かう。
とりあえず二人で検眼して、フレームを選ぶ。
あー。子ども達のお迎えの時間だっ。
とりあえずバタバタと私の分だけ注文して、戻ってくる。
引き取りは1週間後。
さて、今度は眼鏡生活定着するか否か。

? posted by Yumikoit at 09:47 pm

<< 2025.7 >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:1996 Y:3277 Total:398182 Online:12