てんぐの謎。

いつだったか、少し前の話である。

最近、おばけとかそういうものに興味が出てきて、おばけについての本とか借りてきている1号。
突然言った。
「天狗って、どうやって生まれてくるのかな?」
どうやってって?
「鳥みたいに卵で生まれるのかな」
ヒトみたいな姿をしているから、ヒトみたいに生まれてくるんじゃないの?
「でもさ。ボクはお母さんが帝王切開で産んだからおなかを切って出てきたけど、普通は違うんでしょ。赤ちゃんの通る道ってところを、天狗の赤ちゃんが通る時に、鼻がひっかからないかな」

…。
またツッコミに困る話題を振ってくるなぁ。

生まれる時は、鼻は普通なんじゃないの?
「でもコロコロコミックに出てきた天狗の子どもは、もう鼻が長かったよ」
いや、生まれる時は小さくて、生まれた後に鼻が長くなるんだよ、きっと。
ほら。ピノキオだって作られてすぐは小さい鼻だったのに、嘘をつくたびにどんどん鼻が長くなったじゃないの。
「天狗って、神さまの一族とかいうのに、嘘つきなの???」
ふむー。そうきたかー。

なかなか面白い1号の考察である。

この話を飼猫氏にした時の、飼猫氏の反応。
「そうすると、ゾウはみんな嘘つきってことになるよな」

? posted by Yumikoit at 10:46 pm commentComment [2]

2号、抜けてるぜ

連絡帳の残りが、あと3ページほどしかない。どうするの?と週のはじめに2号に訊く。
「買いに行く!」
そう言い続けて、結局週末まで放置。
木曜にはついに、漢字練習帳があと残り1ページ。
冬休み中も何度も買いに行く機会はあったはずなのに、なんでそう危ない橋を渡るのか。
真ん中の糸の綴りのところで買いに行こうと考えれば、十分に余裕があるはずなのに。

飼猫氏が、会社の近くの病院まで検査結果をとりに行くというので途中近くのホームセンターに降ろしてもらうことにする。
この近辺では、ここのオリジナルブランドのノートが、一番安いんだよ。

2号、わくわくとノートを選ぶ。
連絡帳は12マス、国語は10マス、漢字練習帳は…50文字?はさすがに目当ての安いシリーズの品ぞろえではなかったのでその次に安いやつを選んでいる。

なんでそこまで値段にこだわるかというと、幼稚園の頃に貰ったノートはすべておもちゃ代わりにちょっと書いたノートもすぐに飽きて放ってあったり、途中からばらばらに書きはじめたり、ハサミで切っちゃったりしてひどい状態で使っていたからで、1号が小学校になっても最初の頃、ノートも鉛筆も消しゴムもひどい使い方をしていたのを見て、「毎月小遣いはあげるけど、小遣いの範囲でここまでは学用品も基本 自分で買いなさい」と言い渡したからである。

…ところで1号は1年生のこの時期、既に「マス目が多けりゃ、その分たくさん書けるから長く持つ!」とかセコイこと言ってマス目の多さで選んでいた気がする。
うむうむ。基本に忠実なのはいいことだ。特に2号は書き取りが苦手なので、もうちょっと上達するまでは大きめのマスで丁寧に練習すべきだしね。

「あ、糊も買わなくちゃ」
と糊の売り場にも回る2号。
必要ならいいんだけど。でも2号は小遣いを使うのが好きで、ついつい目の前の誘惑に負けて買いすぎる時もあるので注意が必要。
3つセットの方が安いからって3つも買う必要ないって。2年生か3年生になったら、チューブのノリじゃなくてスティック糊とか使い出すのは目に見えてるんだから。

さ、レジ行くよー。
2号が言う。
「お財布忘れちゃった〜」
てめ。ここで財布忘れたら、わざわざついてきた意味がないだろっ。
とりあえず建て替えたが、帰ってすぐに返せよっ。ぷんぷん。

? posted by Yumikoit at 09:59 pm

2号の日記。

相変わらず色々面白い2号の日記より。

  一月十五日(金) (晴)
 一二三時間目  国語
あまふりくまの子のあんきをした。

…「あまふりくまの子」じゃなくて、「あめふりくまのこ」が正解。

でも一番笑えたのはこれ。

 五時間目  音がく
「こいめのマーチ」のテストをした。

こいめのマーチ。濃い目のマーチだろうか。マーチに濃い目も薄い目もあるのか。
…正解は、「こいぬのマーチ」

? posted by Yumikoit at 05:22 pm commentComment [2]

3学期の係決め

3学期になって、係を決めてきた、と1号と2号が言った。

2号はなんになったの?
「体育係!みんなを並ばせるの!」
ほー。そうかー。頑張れよー。
2学期はなにやら遊び係とか何とか、休み時間にみんなで遊ぶアイディアを出すような係だったような気がする。
昨今の小学校の、クラスの係とやらは何がなんやらよくわからん。

現に1号の2学期の係といえば「クイズ係」だったという。
定期的に教室の後ろの黒板にクイズ係で考えたクイズとやらをまるで学級新聞か何かのように書いて貼っていたという。
で、1号は3学期はなんになったの?
「ボクー?ボクはね〜。お笑い係!」

お笑い係…。1号のクラスの役目は、3学期はお笑い係…。
どうも教室内でのキャラの方向性が見えるなぁ。喜んでいいやら悲しむべきところなのか。

? posted by Yumikoit at 07:51 pm

1号、わらじについての考察。

古本屋でたまたま見つけた心を育てる偉人のお話Link を購入してみる。

試しに1号に渡してみると、読む本を勝手に私に決められることに反発を覚えながらもなんとか1冊読みきり
「読んでみたら面白かった」
と言う。
うむうむ。で?どの人が気にかかったの?
今後薦める本にも反映させようと訊いてみると。

「んー。野口英世もちょっと気にかかったけどー。二宮金次郎かなぁ」
ほー。学校の体育館の脇の方にいるアレですな。
「二宮金次郎がさー、わらじを編むシーンがあるけど」
うんうん。
「アレってエコだよねぇ」

ワラジがエコ…。間違っちゃいないけど。
でもそもそも当時は1号が履いているスニーカーなんてものはないわけであって。
そういう意味ではエコとか何とかじゃないんだけど。
なにかが違う、と感じるのである。

? posted by Yumikoit at 08:49 pm

1号、姿勢が悪い

1号、3学期早々から漢字の書き取りの宿題。
いつものように、リビングに来て正座で床に座り、テーブルに向って宿題をしている。
…が、姿勢が悪い。

1号、姿勢が悪いよ。もうちょっと頭をあげなさい。
10センチも離れてない。
「えー。これだったら?」
自分の手を広げてものさし替わりに広げてみる1号。
せいぜいそれじゃ、15センチかそこらってところでしょ。
30センチくらい開けないとって、私が子どものころには言われてたよなぁ。
「さ、さんじゅっせんちぃ??????」
うん。

1号、しばらく考えてから、膝立ちになって背筋を伸ばして漢字を書き始める。
…。それはそれでひどい姿勢だが。
努力と工夫のあとは認めよう。

? posted by Yumikoit at 08:13 pm

自転車で練習に行く。

1号は午前中ドッジボール。
隣の校区の体育館を使うというので、自転車で送迎することにしたら文句タラタラである。
「疲れ過ぎちゃって、帰り自転車こげなくなったらお母さんが担いで帰ってよっ!」
…内容はずいぶんヘタレな癖に、ずいぶん偉そうに言うなぁ。

結果としては帰りも友達が乗っているクルマに追い付くために全力疾走で漕ぐため、追い付くのが甚だ困難だ。
そんな無茶をせんでくれー!
さ、こっちはそろそろ曲がり角だ…って1号っ!なんでまっすぐ行くのっ!

ちょうど曲がり角のビルに入って行ったチームメイトのお母さんのクルマのところまで漕ぎあげて、挨拶をしてからおもむろに帰り道に戻る1号。
ぜぇぜぇぜぇ。
こちらも挨拶をして1号を追いかける。
坂道を自転車でかけのぼって…登りきったところで、ハンドルに上半身を突っ伏して
「へばったぁ。クルマって走り出しはゆっくりだったから追い付くかと思ったけど、早すぎ!」

………………。
誰かが見ているところでは意地張ってただけかい。いきなりヘタレやがって。

? posted by Yumikoit at 02:38 pm

まぁるいみどりの…

1号が夕飯の片づけの手伝いをしながら言った。
「山手線ってね。テレビで言ってたけど、丸じゃなくてお米の形なんだよ!」
ほー。そういえばそんな気もするな。

「♪ぉっこめーのかたちの やっまのってせん!」
と歌い出す1号。

そういやこれのモト歌ってなんだっけ?
♪たんたんたぬきの
だっけ?
あえてその下は歌わない。

飼猫氏が
「いや、その更にモト歌があるはずだけど…
 えーと
 ♪おーたまじゃくしはかえるのこー
 じゃなかったっけ?」

なになになになにー♪と寄ってくる1号。
つーわけで、「♪オタマジャクシはカエルの子」を教えてみる。
風呂に入り、寝るまでずっとその歌を歌っている1号。
よっぽど気に入ったらしい。
「たんたんたぬきの」を教えたら後が大変だな。

いや、もちろん「金時計」の方ですよ(ニヤリ)
もっと読む»

? posted by Yumikoit at 08:56 pm commentComment [2]

何時に食べる?

土曜日である。
1号は珍しくドッジボールが休み。2号は通常通り夕方の5時から稽古だが、稽古はじめとして先に神社に行くらしい。帰りは7時に迎えに行くように飼猫氏に頼む。

えーと、ご飯はスイッチ入れたし、カレーもできてるし。
1号、自分の分温めて食べるのはいいとして、2号が帰ってきたらちゃんと2号の分も温めてよそってあげてよ。
大人のカレーはこっちの鍋、子ども用の中辛のカレーはこっちの鍋ね。

「うんうん」
…ホントに聞いてるのかなぁ。

来年度の育成会の役員を引き受けたため、月1回はこうやって夜の打合せが入ることになったのである。
しかも土曜日。2号は剣道の時間で、1号は時として試合が入る時などは帰りがすれ違いになりそう。
飼猫氏が基本的に土曜は休みだからいいけど、1年間の時間のやりくりが難しそうである。

ぼ〜っとエレメントハンターを見て、続けてエリンを見ている1号。
私そろそろ出るんだけどなぁ。何時になったらご飯食べるつもりなの?
「え〜?…7時?」
だぁぁぁぁっ!
私と飼猫氏同時に抗議の声が上がる。
「えっ?えっ?」
と1号。

だって、7時から役員の打合せで出かける私と、7時に剣道にお迎えに出る飼猫氏。
ちょうど二人とも大人がいなくなるのに、その時間にガスの火を使うってどうよっ!
「あっ…」
黙り込む1号。
そうよー。周りの予定も考えて時間を考えて動いてほしいのよー。

? posted by Yumikoit at 10:37 pm

3学期初日。

冬休みは終わり、今日から3学期である。

「行ってきまーす!」
ダウンジャケットを着てランドセルを背負って1号が飛び出して行く。
上ぐつはランドセルの中に。座布団は椅子にかけるゴムの部分を首にかけてご登校である。ちっと見苦しい。
こちらもダウンジャケットを着た2号がその背中を見送って、自分もさっき用意した座布団や上ぐつを入れた布バックを肩から掛けて
「おにーちゃん、間抜けー!」
とつぶやく。どうしたの?
「おにーちゃん、通学帽忘れた」
あ。ホントだ。学校指定の学年別の色違いの帽子。
「持ってってあげなくちゃ」

…。
そういうあんたも、ランドセル背負うの忘れてるけどね。

? posted by Yumikoit at 07:27 am commentComment [2]

<< 2025.7 >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:407 Y:3277 Total:396593 Online:04