2度あることは3度ある

1号の表情というか緊張感というか。
ここんところ精彩がないので、そろそろ怪我をするかケンカをするかと心配していた。

で、今日午前中。学校から電話がある。
「1号くんが階段から落ちまして…」
…。またですか…。

1度目は2月Link 。下校中の歩道橋でふざけていて足を踏み外し、捻挫。
2度目は先月Link 。学校で階段でふざけていて足を滑らせた。しかも運動会直前で、リレーの選手として出れるかどうか、寸前までヒヤヒヤさせられた。

3度目も階段かいっ!
しかも前回から1ト月しか経ってないじゃないかぁっ!!!!

仕方ないので出先から一度戻ってすぐに学校に行く。
今度は左足の甲。外側。
軽くすりむいているけど、それは大したことない。赤くなってて打ち身かなって感じだけど、形が変わるほど腫れてるわけじゃない。
「でも内側から痛い感じがするんだ」と1号。

今からなら午前中の診療に間に合うのですぐに行こうか、と提案。
もともと、先生もそのつもりで電話をくれているのだが。
私の自転車で移動か、自分の足で歩いて移動させられると思っている1号は、そんなのは嫌だ、と午後まで引き延ばすつもりらしい。
…もう4年生だし、背も高い。私の自転車の補助椅子に乗せるのは確かに危ないし、漕ぐ私の方も本当は怖いんだけど、他に移動手段がない以上仕方ないじゃないか。
自転車でどうにもならなくなったら、そりゃタクシー使うけどねぇ。

とりあえず説き伏せて、自転車の後部座席に乗せ、病院に行く。
レントゲンの結果、骨には異常なし。
触診で、足首や周囲の筋肉にもあまりまだ影響がない様子。
「ひねったのはここのじん帯ですが…大したことはないと思うんですが、この後内出血などで腫れるかどうか2,3日様子を見ないと確かなことは言えないんですが」
うぅぅ。

今週末なんだよな。子ども会の地区対抗スポーツ大会。しかも種目がドッジボール。
とにかく早く治せっ。1号。

? posted by Yumikoit at 04:25 pm

でかいサンドイッチ。

土日の朝は、それぞれにご飯を作って食べる。

今日の1号の朝ごはん。

1号朝ごはん


卵焼きらしきものとハムとレタスのサンドイッチ。
最初、レタスを1枚だけ載せてきたので、
「それで野菜足りるんかい?」
と聞いたところ、もう一枚だけ足してきた。それで本当に足りるのか。

ちなみに、パンは6枚切りをそのままで2枚使って。

「いただきまーす!」
…。
「くっ、口に入らないっ…」

慌ててもう一枚皿をもってきて、「2つのオープンサンドイッチ」としてようやく食べておりましたとさ。なんだかなぁ。

? posted by Yumikoit at 08:41 pm

着替える時に…

2号が剣道に行く前に、道着に着替えている。
リビングに道具を全部持ってきて、ソファの横の床の上にそれらを置く。

ズボンを脱ぎ、Tシャツを脱ぐ。
なぜかそれらが床に落とされる場所は、剣道の道着が置いてある場所よりも50センチはずれていて、しかもズボンが置いてある場所とTシャツが置いてある場所もまた離れている。

道着にそでを通しながら、足はテーブルの周りをゆっくりとぐるぐる回るので、毎回のことながら
「歩きまわらないで一か所で着替えなさい」
と声をかける。
特に返事もせず、しかし聞こえてはいるシルシに、防具袋の横まで戻って来てそこで道着の紐を結び、袴に足を通す。
袴に両足を突っ込んでから、袴を引っ張り上げ、袴の紐を結び始めたが、やはり歩きだして歩きながら袴の紐を結ぶので
「歩かないで、足は動かさないで紐を結びなさい」
と言うと。

…。
「むっ、むつかしいよぉ…」
うーん。歩きながら着替えるってのは、2号にとっては着替えるためのゼンマイみたいなものなのかしら。
でも、例えば試合会場とかだと着替える場所もそんなに広くはないしねぇ。歩かなくても着替えられないと困ると思うんだけどなぁ。
学校でも体操着に着替える間、ずっと教室中歩いてるのかなぁ。

? posted by Yumikoit at 05:06 pm

1号2号と捨てねこ。

下校見守りボランティアから戻ってくる途中。

神社で遊ぶ2号と、同じ通学路の友だち2人。
まったく。まーた、すぐに帰らないで遊んでるな。
「おかーさーんこねこ!」
え。子猫?
走り寄ってみると、発泡スチロールの箱の中にタオルが敷いてあって、よちよち歩きの猫が3匹。
誰が持ち込んだか、ペットボトルにミルクを入れたものがすぐ近くに置いてある。
これだけの炎天下だから、ミルクもすぐに悪くなるだろうになぁ。親切心はわかるけど、子猫がお腹壊さないか心配。

「飼えないもんねぇ」
全員、ペット禁止マンション住まいだもんな。
気になるのはわかるが、まずは家の人が心配しているから、いったん家に帰ろう。

案の定、宿題を終わらせた2号が子猫を見に行くという。
余り猫や犬に関心がない2号がこんなだから、猫好きの1号が帰ってきたら大変だな。
とにかくうちで猫を飼えない以上、あんまり執着されても困るんだけど。
猫が好きな私としては一緒に行って構いまくりたいのだが、ぐっと我慢する。

小さなトレイと、ホントは子猫に牛乳がダメなのはわかっているけど、猫用ミルクを買っても仕方ないので牛乳をペットボトルに少し。
お腹を壊してはいけないので、先に置いてあったミルクをあげないように言い含める。
絶対にゴミを散らかして帰らないこと。連れ帰らないこと。

1号がすれ違いに帰って来て宿題が終わったら猫を見に行くという。
学校でもこれはという子に猫飼えないかどうか聞いて回ったらしいが。
あーあ。やっぱり。
近所のスーパーで急遽買ってきた1歳未満用のレトルトのえさを渡して、また同じ注意を繰り返す。

ほどなく、残念そうに帰ってくる二人。
どうやら知合いの中学生が子猫を連れ帰ることにしてくれたらしい。
行き先が決まってくれたのは嬉しいけど、寂しいって感じだな。

その家はもう猫を飼っているのを知っているので、飼ってくれるかどうかわからないけど、初めての捨て猫体験、子ども達にはどう映ったのか。

? posted by Yumikoit at 05:10 pm commentComment [2]

机の惨状

前日、歯医者だった1号。
どうせ予約を入れるなら、授業数の少ない早く帰ってくる日にすりゃいいのに、
「そういう日は友達と遊びたいから」
とわざわざ6時間授業の日に予約を入れてくる。

おかげで、学校から帰ってくるなりランドセルも開けずに歯医者に飛び出して行き、5時半過ぎて帰ってくる。
その後、「汗だくだから」と前日の残り湯のままの水風呂に2号と一緒に飛び込み、30分も水遊びをする。

おかげで、夕飯が終わっても宿題が何一つ終わらず、家庭学習もいい加減で10時ころ倒れるように寝てしまう。
…宿題だけは終わらせて寝たようだけど、そのノートもドリルも筆入れも、机の上に投げ出したままだ。
これで明日、忘れずにランドセルに入るのかなぁ。
と思いながら寝る。
時間に余裕があったはずなのに、なぜか2号も筆入れが机の上に出っぱなしなのもご愛敬である。

さて、一晩明けて今朝のこと。
「おかーさーんっ!国語の教科書がないっ!」
ともう出かける時間になってランドセルの用意をしている1号。
慌てるなら昨日のうちに何とかしとけばいいのにねぇ。

先に靴をはいて外に出た2号。
…おぃおぃおぃ、筆入れ、机の上に出っぱなしだし(汗)

ほっといてもいいんだけど、とりあえず筆入れ片手にエントランスに出て、筆入れの角で2号の頭に軽くスナップをかけてみる。<おぃ。

? posted by Yumikoit at 08:56 pm

2号と学外カリキュラム

2号、生活科で学外行動の日。
5,6人で班を組み、それぞれのコースに分かれて街探検に出かける。

2号は駅付近の商用施設ばかりのコースを選ぶ。
付き添いは先生ではなく、保護者がそれぞれの班につき1,2人つくらしい…。

つくらしいというか、募集のボランティア募集の依頼が来たので参加することにする。
私の担当は、消防署や保育園のコース。
これはこれで楽しい。
消防署なんて、2号が幼稚園に入る前に育児サークルで行って以来だわ。
引っ越してくる前だから、今の消防署はこちらに引っ越して来てから数回覗いた程度。
昔は乗り物小僧だったもんね。懐かしい。

神社も行く。蚊に刺される。

最後の方で2号の班と遭遇。
わーい、と手を振りあうがそのまま別れる。

クールだな。お互い。

? posted by Yumikoit at 08:49 pm commentComment [2]

誕生石は…

学校から帰ってきた1号がふと言った。
「お母さん、誕生石Link ってのもあるんだね」
どこで聞いてきたんだろう。そうだね。あるよ。

母さんは3月だからアクアマリンかな。
「え、なんか読んでたのと違うな」
まぁ色々あるから、あれも。

「ボクはパールだな。ポケモンのゲームの名前と同じー」
「ぼくは11月だと何だろう」
「10月はオパールだね」
なにかを見ながら言う。そっか一覧に載ってるわけね。
「11月は…ネパール?」

ちがうっ。それは宝石の名前じゃないっ!

? posted by Yumikoit at 05:52 pm commentComment [4]

 

2号、傘壊す。

朝。せっかくのプール開きなのに朝から雨。

NEC0040

残念がりながらも傘を開く。
傘を開く…。

2号の傘が開かない。

…。
どうやれば、2年生になってから買った傘がこんな風に壊れるんだろうなぁ。
ある意味、根性のなさすぎる、傘。
つーか、2号の傘の壊れ方って、いつも主軸が曲がるか折れるかするのは何とかしてほしい…。

? posted by Yumikoit at 05:45 pm commentComment [2]

間違って覚えたら…

2号、漢字の書き取りを終えて持ってくる。
…。
あれ、この字違うよ。

「百」の字の中の棒を2本書いている。
「これだと何て読むんだろう。ぺーじ?」
いや、ページの字は、「頁」つまり下の2画がないから。
とにかく、正しい字でもうあと10回書きなさい。

最初に書いたのは5回である。
「えええっ。間違えて書いたのは5回なんだから、あと5回書けばいいでしょう!」
だめ。間違えて覚えてるんだから、脳内記憶を修正するには同じ回数書けばいいってもんじゃない。
「ぼくは大丈夫だもんっ!」
ほぉー−−−−。

ノートを持ってきて私の目の前で書き始める2号。
1回目。正しく書く。2回目、1回目よりも早く正しく書く。
「ほらねっ」
得意げな2号。
3回目。上手に書ける。うんうん。
4回目。
「あっ…」
ほらね。間違えてるし。
「今度は大丈夫だもんっ」
しかし。5回目も、「百」の字の中に線を2本引いてしまった2号であった…。合掌。

? posted by Yumikoit at 08:44 pm

まっすぐ帰って来い!

午前中は1号2号所用があり、駅西口付近へ。

いつもは送ってくんだけど、ちょっと考え、提案。
二人で自転車で行って帰って来れる?
「うん!大丈夫だよ!」
そりゃ、歯医者などで何度か一人ですでにその付近へ行っている1号はそう言うだろう。
問題は今まで国道16号を子どもだけで越えたことのない2号だ。
一応3年生までは一人で渡らせないことにしてるんだけど、1号が一緒なら大丈夫かなー。道は2号がよく知ってるし、横断は1号がちゃんと安全確認してくれれば大丈夫かなー。
「大丈夫だよ!」
と二人声を合わせて言うので、信じて送り出すことにした。

12時に用事は終わるはず。
で、1号の方のスポ小は朝から練習をしているので、お昼ごはんを食べたら着替えてそのまま飼猫氏が練習の体育館まで送っていく手はずになっている。
遅れて行くんだし、時間もないのは本人が一番よくわかってるはずだから急いで帰ってくるだろう。
すると家につくのは12時15分ころかな。

…。
12時20分になっても帰ってこない。
まぁ5分くらいのずれはあるかもしれない。
12時半になってようやく帰ってくる。
…倍の時間かかるってのは普通ないと思うの。何してたのよ。

「同じ学校の友だちがいたから、その子の家の方まで行って帰ってきた」
聞けば学校の方面だという。それで倍の時間かかったわけか。
時間がない、と心配して、遠回りだ、と怒っていたのは2号の方。
まったくっ!すぐにご飯にしないと午後の練習遅れるよ!すぐにご飯だよっ!

しかしシールを貼るのに夢中で手伝いに来ない1号。
…ばかものっ!急いででかけなくちゃいけないのはあんただろっ!

? posted by Yumikoit at 11:16 pm

<< 2025.7 >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:1521 Y:6334 Total:394430 Online:23