2002年生まれの次男2号は剣道男子→今はなんかヲタとかクイ研とか色々。お父さんは飼猫氏。
日常と読書の記録。
各記事の[ Comment ]をクリックすると感想を書き込めます。
2010/8/23
1号2号のエアコン事情
子ども達の部屋にはエアコンがつかない。
これは部屋の構造上の問題で、以前エアコンを子ども部屋につけようと電気屋に行った時に発覚したもの。
代わりに、壁付けの扇風機をつけてるんだけど…。
飼猫氏が「夜暑くて寝苦しいと眠りが浅くなるだろう」と子ども達の寝る時間前には、他の部屋でつけているエアコンの涼しい風が入るように廊下のドアを開け放して扇風機で風を送る。
私たちが寝る頃には、それも止めて部屋締め切りで朝まで寝るんだけど。
寝苦しいって言われたことないんだよなぁ。
親はこのご時世だから、熱中症とか気になるんだけど、1号がたまに水飲みに起きて来たり、朝になるとパジャマを脱いでパンツ一枚で寝てることがあるぐらいで、それ以上に暑いとかだるいとか言われたためしがない。
逆に、1号は寝つく時寒いから、といって寝つくときだけガーゼケットじゃなくて肌掛け布団をかけて寝てたりする。2号はそもそもそういう希望はないらしく、布団にこだわったりしない。(掛けて寝ているのを見たこともない)
昼間リビングでエアコンをつけて…といっても、28度設定くらいなんだけど、扇風機をつけておくと、「寒いから」と扇風機を止められたりエアコンのない子ども部屋に逃げていったりする。
夏はこの気温が、彼らにとって当たり前なのかな。あたしには耐えらんないけど。
だが、仙台への帰省で2,3日涼しく過ごした後だけに、先週は「暑い暑い」と言っていた。
おー。やっぱり気温を感じる能力があったんだ。彼ら。
これは部屋の構造上の問題で、以前エアコンを子ども部屋につけようと電気屋に行った時に発覚したもの。
代わりに、壁付けの扇風機をつけてるんだけど…。
飼猫氏が「夜暑くて寝苦しいと眠りが浅くなるだろう」と子ども達の寝る時間前には、他の部屋でつけているエアコンの涼しい風が入るように廊下のドアを開け放して扇風機で風を送る。
私たちが寝る頃には、それも止めて部屋締め切りで朝まで寝るんだけど。
寝苦しいって言われたことないんだよなぁ。
親はこのご時世だから、熱中症とか気になるんだけど、1号がたまに水飲みに起きて来たり、朝になるとパジャマを脱いでパンツ一枚で寝てることがあるぐらいで、それ以上に暑いとかだるいとか言われたためしがない。
逆に、1号は寝つく時寒いから、といって寝つくときだけガーゼケットじゃなくて肌掛け布団をかけて寝てたりする。2号はそもそもそういう希望はないらしく、布団にこだわったりしない。(掛けて寝ているのを見たこともない)
昼間リビングでエアコンをつけて…といっても、28度設定くらいなんだけど、扇風機をつけておくと、「寒いから」と扇風機を止められたりエアコンのない子ども部屋に逃げていったりする。
夏はこの気温が、彼らにとって当たり前なのかな。あたしには耐えらんないけど。
だが、仙台への帰省で2,3日涼しく過ごした後だけに、先週は「暑い暑い」と言っていた。
おー。やっぱり気温を感じる能力があったんだ。彼ら。
? posted by Yumikoit at 08:00 pm
2010/8/22
新しいデジカメで…
飼猫氏が、新しいデジカメを買った。
帰省の時に壊してしまったので、1号の次の試合に間に合うようにと急いで買ったものである。
2号が寝た後でリビングにノートパソコンを広げて明日からの出張の準備をしながら、デジカメの取り説片手にパシャパシャとっては嬉しそうに確認している。
すぐ横で一人ゲーム盤を広げて遊んでいる1号が、ふと顔をあげて言った。
「お父さん、なにやってるの?お父さんの会社から、息子のパジャマ姿を撮ってこいっていう仕事でも受けたの?」
え…えーと。
パジャマの1号を撮るのは、セクハラだったでしょうか。ドキドキ。
帰省の時に壊してしまったので、1号の次の試合に間に合うようにと急いで買ったものである。
2号が寝た後でリビングにノートパソコンを広げて明日からの出張の準備をしながら、デジカメの取り説片手にパシャパシャとっては嬉しそうに確認している。
すぐ横で一人ゲーム盤を広げて遊んでいる1号が、ふと顔をあげて言った。
「お父さん、なにやってるの?お父さんの会社から、息子のパジャマ姿を撮ってこいっていう仕事でも受けたの?」
え…えーと。
パジャマの1号を撮るのは、セクハラだったでしょうか。ドキドキ。
? posted by Yumikoit at 09:32 pm
Comment [2]
2010/8/21
1号、剣道に顔を出す
夕方。2号が剣道に行く支度をしていると、1号が
「今日は僕、剣道の練習見に行ってくるよ」
という。
珍しいこともあるもんだ。
まぁ二人で行っておいで。
暫くして、練習も半分過ぎたころ、田舎でもらってきたスイカを抱えて道場に行った。
1号、人の顔を見るなり
「たいくつー。のど乾いたー」
という。なんだなんだ。自分で行きたいっていったくせに、何を言ってるんだか。
すると休憩時間になった2号がやって来て
「お兄ちゃん、ドッジボールのお土産に買ってきたお菓子は僕もらえないんだから、道場に持ってきたスイカ食べちゃ嫌だよ!」
…そうか。そういう下心があってやってきたわけね。1号は。
…なんつーか。二人とも情けない。
「今日は僕、剣道の練習見に行ってくるよ」
という。
珍しいこともあるもんだ。
まぁ二人で行っておいで。
暫くして、練習も半分過ぎたころ、田舎でもらってきたスイカを抱えて道場に行った。
1号、人の顔を見るなり
「たいくつー。のど乾いたー」
という。なんだなんだ。自分で行きたいっていったくせに、何を言ってるんだか。
すると休憩時間になった2号がやって来て
「お兄ちゃん、ドッジボールのお土産に買ってきたお菓子は僕もらえないんだから、道場に持ってきたスイカ食べちゃ嫌だよ!」
…そうか。そういう下心があってやってきたわけね。1号は。
…なんつーか。二人とも情けない。
? posted by Yumikoit at 08:54 pm
2010/8/18
1号、起こし方へのリクエスト
1号が本を読んでいる。
普段は私に本を読めと急かされて読むのに、珍しく「この本、面白い」なんて言いながら読んでいる。うんうん。
最後まで読んで、1号が言った。
「お母さん、これね。最後のページに、おかあさんへのおねがい ってのがあるんだ」
ふーん。
1号が読み始める。
要は、子どもが見る夢を大事にして下さい、そして朝は怒鳴るようにして一度に起こそうとしないで子どもの起きるリズムを大事にして下さい、という内容。
いちいちご無理ごもっともで、1号の言いたいことも分かる。
一応、子ども達が自分で起きられるように目覚ましを渡したうえで、私が毎朝声をかける前の10分ほどはラジオをつけっぱなしにしていることも分かって欲しいもんだが。
まぁ1号の言いたいことも分かるので、こちらから提案してみる。
じゃぁね。明日の朝からは、1号の横に添い寝して、肩を抱っこして、「1号、朝ですよ♪起きなさい(勿論猫なで声で)」と起こしてあげようか。ねっ。それなら大丈夫でしょ。
「げげげっ、それは僕はいいからっ!2号にしてあげてっ!お願いっっ!」
ぷっぷっぷ。10歳児。まだまだ甘いのぉ。
普段は私に本を読めと急かされて読むのに、珍しく「この本、面白い」なんて言いながら読んでいる。うんうん。
最後まで読んで、1号が言った。
「お母さん、これね。最後のページに、おかあさんへのおねがい ってのがあるんだ」
ふーん。
1号が読み始める。
要は、子どもが見る夢を大事にして下さい、そして朝は怒鳴るようにして一度に起こそうとしないで子どもの起きるリズムを大事にして下さい、という内容。
いちいちご無理ごもっともで、1号の言いたいことも分かる。
一応、子ども達が自分で起きられるように目覚ましを渡したうえで、私が毎朝声をかける前の10分ほどはラジオをつけっぱなしにしていることも分かって欲しいもんだが。
まぁ1号の言いたいことも分かるので、こちらから提案してみる。
じゃぁね。明日の朝からは、1号の横に添い寝して、肩を抱っこして、「1号、朝ですよ♪起きなさい(勿論猫なで声で)」と起こしてあげようか。ねっ。それなら大丈夫でしょ。
「げげげっ、それは僕はいいからっ!2号にしてあげてっ!お願いっっ!」
ぷっぷっぷ。10歳児。まだまだ甘いのぉ。
? posted by Yumikoit at 09:08 pm
Comment [2]
2010/8/17
「これら」と「これから」
1号が、問題集を解いたのを持ってきた。
土用のウナギと冬至南瓜から風習について説明している問題。
最後の設問で、まとめの段落から結論にあたる部分を示せと問われている。
1号の答え。
前段落で説明されている「これらの風習により」が正解。
これからの、と書き換えてしまうと「前の段落までに説明した」という意味じゃなくて、今の時代より以降、という意味合いが強くなる気がする。
んーと、そうだね。今までは冬至南瓜とか土用の丑の日とかいう風習があったという説明のあとだから、「これからの」とここで文章を区切るってことは「地球温暖化で日本の気候もどんどん変わってきました。これにより今までの風習とは違う、これからの風習を私たちの手で作り上げていく必要があるでしょう」とかそういう意味合いになってこない?ね?1号。
げらげら笑いながら書きなおしに行く1号。
戻ってきたプリントを見たら…「風習」の一番下の「白」を書き忘れて「風羽」になっているし。なんか風羽と書くとまた何か別の意味合いのものが出てきそうだが…。
土用のウナギと冬至南瓜から風習について説明している問題。
最後の設問で、まとめの段落から結論にあたる部分を示せと問われている。
1号の答え。
これからの風習により…
うぅむ。前段落で説明されている「これらの風習により」が正解。
これからの、と書き換えてしまうと「前の段落までに説明した」という意味じゃなくて、今の時代より以降、という意味合いが強くなる気がする。
んーと、そうだね。今までは冬至南瓜とか土用の丑の日とかいう風習があったという説明のあとだから、「これからの」とここで文章を区切るってことは「地球温暖化で日本の気候もどんどん変わってきました。これにより今までの風習とは違う、これからの風習を私たちの手で作り上げていく必要があるでしょう」とかそういう意味合いになってこない?ね?1号。
げらげら笑いながら書きなおしに行く1号。
戻ってきたプリントを見たら…「風習」の一番下の「白」を書き忘れて「風羽」になっているし。なんか風羽と書くとまた何か別の意味合いのものが出てきそうだが…。
? posted by Yumikoit at 08:24 pm
2010/8/16
龍の首?
夜中遅くに実家を出て、明け方自宅に到着。
そのまま寝て、夕方買い出しに出かける。
だって、冷蔵庫の中空っぽなんだもん。
飼猫氏はソフマップによって昨夜壊したデジカメの代わりを物色。
ソフマップから外に出て歩いてたら、入道雲の上の方に竜の首のような雲。
そのまま寝て、夕方買い出しに出かける。
だって、冷蔵庫の中空っぽなんだもん。
飼猫氏はソフマップによって昨夜壊したデジカメの代わりを物色。
ソフマップから外に出て歩いてたら、入道雲の上の方に竜の首のような雲。
? posted by Yumikoit at 09:27 pm
2010/8/14
しんせつまわり。
1号の日記。
前日の午後に行った親戚周りを「親切まわり」と書く。
そういや2号は
「しんせつって、親じゃなくて心を切るだと思ってた」
と言ったことがあったっけ。
そして2号。
おやつに出てきた「十勝ヨーグルトG」を「じゅっしょうよーぐると」と読む。
うん。それもそれで納得できる気がするけど。
前日の午後に行った親戚周りを「親切まわり」と書く。
そういや2号は
「しんせつって、親じゃなくて心を切るだと思ってた」
と言ったことがあったっけ。
そして2号。
おやつに出てきた「十勝ヨーグルトG」を「じゅっしょうよーぐると」と読む。
うん。それもそれで納得できる気がするけど。
? posted by Yumikoit at 08:40 pm
Comment [2]
2010/8/13
スイカ割り
釣りのあと、朝ごはんを食べて飼猫氏の実家に移動。
荷物をほどいてゴロゴロしていると、畑で採れたというスイカを持って駐車場に子ども達とおじいちゃん、飼猫氏が移動。
ビニールシートを敷いた上にスイカを置き、竹の竿でスイカ割り開始。
判ってたら木刀持ってきた方がよかったかしらん。
やる前は2号は、目隠しをしないで割ると思ってたらしい。
目隠しをしないと、簡単に割れちゃうじゃないか。
1号と2号で繰り返し、チャレンジするがうまく割れない。
なんとか竹の棒が当たっても、きれいに割れず、再チャレンジ。
何度目かで、1号が竿を折ってしまい、残りのスイカは包丁で切ってみんなで食べることにする。
わーい、と一番大きな1/4の切れに飛びつく2号。本当に食べきれるのかしら。
1号の方はというと、スイカ割りだけで満足してしまって食べようとしない。それもそれでどうかと思う。
荷物をほどいてゴロゴロしていると、畑で採れたというスイカを持って駐車場に子ども達とおじいちゃん、飼猫氏が移動。
ビニールシートを敷いた上にスイカを置き、竹の竿でスイカ割り開始。
判ってたら木刀持ってきた方がよかったかしらん。
やる前は2号は、目隠しをしないで割ると思ってたらしい。
目隠しをしないと、簡単に割れちゃうじゃないか。
1号と2号で繰り返し、チャレンジするがうまく割れない。
なんとか竹の棒が当たっても、きれいに割れず、再チャレンジ。
何度目かで、1号が竿を折ってしまい、残りのスイカは包丁で切ってみんなで食べることにする。
わーい、と一番大きな1/4の切れに飛びつく2号。本当に食べきれるのかしら。
1号の方はというと、スイカ割りだけで満足してしまって食べようとしない。それもそれでどうかと思う。
? posted by Yumikoit at 08:33 pm
大漁
初日は釣れなかった1号もハゼ2匹の他に(なぜか)カニを釣り、2号も順調に3匹。
飼猫氏も1匹。
? posted by Yumikoit at 07:03 am
Comment [1]
TrackBack [0]
2010/8/12
バーベキューじゃなくて
私の実家への帰省2日目はたいてい夜ごはんがバーベキューと相場が決まっている。
庭にテントを張り、バーベキューセットとテーブルを出して結構本格的にやる。
昼間はその準備のため、市場等に買い出しに行ったり、あちこちバタバタと動き回る。
行った先のスーパーで桃ラーが売っていたので面白がって買ってきて、兄嫁や実母に自慢してみる。
子ども達は久しぶりに会った従兄弟と大騒ぎだ。
でもどうだろう。今年の天気はかなり怪しい。
台風の予報もあるし、本気で庭でやる気かしら。
とりあえず雨が降ってもいいように炭火は軒下で起こして、徐々に焼き始める。
風が強いので、テントをはるのはあきらめたらしい。
「食べ始めるよ」
と言われて出てみると、庭にテーブルを置いたはいいが。
すぐに降り始めるので片づける。
止んだのでまた出す。
また降る。
どうも落ち着かないので、我が家が泊まっている部屋が一番近いのでそこの広縁にテーブルを出してそこに焼いたものを持ち込んでみんなで宴会を始めることにする。
肉、ホタテ、色々。
子ども達はひとしきり庭に座りこんで食べ終えると、そのままリビングに走って行って、またゲームを始める。
バーベキューであったようななかったような。
うん。バーベキューだったんだろう、きっと。
庭にテントを張り、バーベキューセットとテーブルを出して結構本格的にやる。
昼間はその準備のため、市場等に買い出しに行ったり、あちこちバタバタと動き回る。
行った先のスーパーで桃ラーが売っていたので面白がって買ってきて、兄嫁や実母に自慢してみる。
子ども達は久しぶりに会った従兄弟と大騒ぎだ。
でもどうだろう。今年の天気はかなり怪しい。
台風の予報もあるし、本気で庭でやる気かしら。
とりあえず雨が降ってもいいように炭火は軒下で起こして、徐々に焼き始める。
風が強いので、テントをはるのはあきらめたらしい。
「食べ始めるよ」
と言われて出てみると、庭にテーブルを置いたはいいが。
すぐに降り始めるので片づける。
止んだのでまた出す。
また降る。
どうも落ち着かないので、我が家が泊まっている部屋が一番近いのでそこの広縁にテーブルを出してそこに焼いたものを持ち込んでみんなで宴会を始めることにする。
肉、ホタテ、色々。
子ども達はひとしきり庭に座りこんで食べ終えると、そのままリビングに走って行って、またゲームを始める。
バーベキューであったようななかったような。
うん。バーベキューだったんだろう、きっと。
? posted by Yumikoit at 08:14 pm
Comments