弟が変な話。

1号が漢字の書き取りをやってきた。

相変わらず書きなぐりのやっつけの宿題で、「漢字なんて嫌いだけど宿題だからしょうがねぇ、とっとと早く終わらせてしまおう」とよくわかる文字である。

ん?これなんだ?

NEC0219

「弟」のアタマが1本ですよ!?

NEC0221


こっちはアタマが3本になっています。


NEC0222


幸せな服…。末永く着たいかもしれないが、あんたの育ち具合からすると来年は確実に着れないな。

? posted by Yumikoit at 08:05 pm commentComment [2]

わゴムはどのくらいのびるかしら?

「わゴムはどのくらいのびるかしら?」って絵本があるけれど。

1号、ドッジボールの試合その他で仕出し弁当を食べるたびに弁当を止めている輪ゴムを集めているらしい。水筒に何重にも巻いてきたり、なんだり。
友達からも集めているらしい。

県民の日で今日は休み。午後から1号の友達が4,5人やってきた。
「ちょっとみんなで出かけてくるから」
と輪ゴムをたくさんつなげたものを持ち出して、うちのマンションの前がクルマが殆ど来ない袋小路なのを利用して、ゴムがどこまで伸びるかの実験をしたという。

どこまで伸びた?
「えっと、xxちゃんちの前からT字路のところまで…」
ふむん。つぅと5軒分の家の前くらいまで行けたのか。結構いったなぁ。
「思ったよりも伸びなかった」

月まで行くと思ってたんかぃ。

? posted by Yumikoit at 06:46 pm commentComment [2]

三角形の作図は

2号がドリルを持ってあらわれた。

三角形の作図の問題である。
コンパスを使って辺の長さを測ったらしいが。
どうしてコンパスで描いた円のラインが、3つの頂点全てにバッテンのように入っているのか。
「教科書通りにコンパスではかって三角形を描いた後、長さがあってるかと思って全部の点にコンパスをあてたから」

あのね。2号。
算数ってのは何度もいうけど、答えにたどり着ければいい科目じゃないの。
答えにたどりつく道筋を、順序を追って論理的に他の人に説明できるようになる訓練なの。
だから、明らかにアタマの中だけで計算ができて答えが分かってる問題でも、きちんと式を立てろっていうのね。

図形問題も同じで、この三角形を描くのに、どういう方法を使ってどこから描いたのか、この問題の丸付けをしてくれる人に一目瞭然に分かるように描く必要があるわけよ。
漫画家さんだと、方法はどうあれ、正しい線を引ければいいわけだから下書きの線とか要らなくてペンで上から清書した後で下書きの線は消しちゃうわけだけど、学校の授業で三角形を描くときは、逆に長さを決めるのに使ったコンパスの線は必要で、あとで遊びで描いたコンパスの線が残ってるとプリントを見た先生は「あれぇ、2号は三角形の描き方分かってるかな?それとも偶然うまく描けたのかな」って混乱するのよー。

そぉ。2号よ。これこそ「蛇足」という奴である。

? posted by Yumikoit at 09:10 pm commentComment [2]

まざぁぐぅす

アルセーヌルパンシリーズに続いてようやくホームズシリーズを読破した1号。

しかしやっぱりルパンシリーズが好きという。

「踊る人形あたりは面白いんだけどさ。でもなんていうか、ホームズの言ってることとか理解できないところとかあるんだよ」
うん。まぁ、当時の生活習慣とか社会的時代的背景とか知らないと理解できないシチュエイションとかあるだろうなぁ。
あと、聖書とかシェイクスピア、ギリシャ神話、マザーグースなんてネタLink もありそうだし。

1号は幼稚園はキリスト教系だったけど、年少年中だけだったからもうほとんど覚えてはいまい。
とりあえずマザーグースも6ペンスの歌とか知ってるんだろうか。
「なにそれ?」

…聞いた私がばかだったわ。

すると2号が言った。
「ぼくはマザーグースってなんとなく知ってるよ。パスワードシリーズに出てたもん」
おぉ。思わぬところに知ってるやつがいた。
そういやこいつは図書館から聖書物語の漫画も借りてきてるから、旧約聖書の話もなんとなく知ってるんだ。ちとびっくり。

? posted by Yumikoit at 08:48 pm

1号、教科書を使って

さて、「1号の音読Link 」の後日談。

「お母さん、原稿用紙ちょうだい」
と言われたので、夏休みの作文の宿題用に飼って買っていた余りを出す。
この間、国語の教科書で遊んだのがよっぽど楽しかったらしい。

しばらくすると飼猫氏の部屋から音読の声が聞こえてきた。
聞いていると、少し前に学校で習ったはずの「稲村の火Link 」の音読をしている。
津波にいち早く気づいた浜口梧陵が稲むらに火をつけて人々に避難を促し、そして村復興のために資材私財を投げうって村を支えた話Link である。

しかしよく聞いていると。
「津波」の代わりに「宿題忘れ」の災害として言葉を入れ替えて読んでいる。

ううぅむ。感動の名作が…。

? posted by Yumikoit at 08:37 pm commentComment [6]

 

サッカー大会は

朝から雨。この分だと延期だろうけど。

えーっと晴れた場合何時から開始だっけ。以前プリント持って帰ってきたよな。
古いプリントを探す。プリント類を入れた箱に見当たらず、探すと壁のコルクボードに貼ってあった。あったあった。これだ。

今週までの、放課後練習のスケジュールのお知らせプリントの一番上に、今日のサッカー大会のお知らせと開始時間が書いてある。
ふぅん。午後からね。

でもこれだと何時までか書いてない。
うちのガッコだけで8チームあるから、隣の小学校のチームとそれぞれが試合するとすると…何時間かかるんだろう。試合を見に行って終わったら2号がとっくに帰ってる時間かしら。
どうなんだろね、と飼猫氏と話をする。
でもこれしかプリントはなかったはずだしな。

みんな学校行ってから、ますます強くなる雨。これならまず間違いなく延期だな。ふむん。

「ただいまぁ」
と2号が帰宅。サッカーあったみたいだった?
「なかったよ。校庭、でっかい水たまりになってたもん」
よかったよかった。泥だらけの体操着洗わずに済んだ。

間もなく1号も帰宅。
帰りがけに郵便受けを覗いたらしく、郵便物を私に手渡してから、ランドセルから出した連絡袋を私にくれる。
連絡帳と、今日返されたプリント類と…あれ?
今日のサッカー大会の、試合の組み合わせ表だ。
終了時間だけではなく、個々の対戦についても大まかな時間予定が書いてある。
「これ、今日配られたの?」
「えっと…違う」
かなりばつが悪そうな1号。

そりゃそうだ。
机の中にごっそりとたまっていたプリント類が先生に見つかって小さな紙袋で2号がお持たせされたのは今週の初め。
受け取った私が「1号は大丈夫なの?」と聞いたら「そんなことあるわけないだろうっ!」と逆切れしてたもんね。
その後でこれを私に手渡すのは、さぞ気まり悪い思いをしたに違いない。ぷんぷん。

? posted by Yumikoit at 05:15 pm commentComment [2]

ものもらい

昨日のことなんだけど。

1号のまぶたが腫れたので、眼科に行ってきた。
1号、もし治るまでスポーツだめって言われたら、体育とドッジボール休むんだからね。
「サッカーも?」
そうだねー。隣の校区の小学校との交流試合Link 、明後日だったね。

キーパーやりたかったのに、フォワードになったとぼやいていたあの大会である。

ついでにいうとドッジボールも今週末は大会だ。

そうだなー。体育ダメって言われたら、ってのと、あと、治療のために眼帯つけられたらダメだろな。
「え、なんで?」
眼帯つけたら、片目見えないから距離わからないでしょ。
あと眼帯つけたら自転車もダメだよ。
「えええ〜?大丈夫だよっ?」
ためしに片目つぶって、まっすぐに伸ばした右手と左手の指と指の先が合うかやってごらん。
何回か繰り返す1号。

結局、1号の眼の腫れは、やはりものもらいだったらしい。
目薬と抗生剤をもらう。

私が子どもの頃、眼科っていったらよく眼帯つけられた気がするけど、最近は眼帯とかあんまりつけないのかな。スポーツ制限もつかなくて、なんとかサッカーもドッジボールも出場できるらしい。
ホッともしたけど、欠場になるかと思っておろおろしている1号をちょっと観察していたイヂワルな母であった。

? posted by Yumikoit at 10:48 pm

1号の音読

1号、音読で「大造じいさんとガンW」を読む。

「お母さん、今日の音読は、大造じいさんって言葉と、残雪(ガンの群れのリーダー)って名前を入れ替えて読もうと思う」
そして、残雪が猟銃を取り、それに対抗するガンの群れを率いる大造じいさんとの話になってしまった…。

げらげら笑いながら読む。
「お母さん、今日の音読、これでいい?」

いいわけないだろっ!!!

? posted by Yumikoit at 06:52 pm commentComment [2]

割り箸割ったら

2号が、
「あ。明日学校に持っていくから割りばしちょうだい」
と言った。
割り箸?給食のお箸でも忘れて、学校で割り箸をもらったのかなLink

「ちがうちがう。学校でペープサートGやるから、それで割りばし使うの」
ちなみに、1号2号の学校でペープサートというとお人形を書いた紙に割り箸をつけるのではなく、学習発表会で調べたことを書いた紙を、割り箸につけて長い紙芝居のようにして発表で使うことのようである。

ふーん。1客で足りるの?

「大丈夫。班で一人一本筒持ってくる約束だし、割って使うから」
そっか。割って使えば2倍の本数だな。

すると1号が首をひねった。
「割り算だと、(整数で)割ると数は減るのに、割り箸だと割ると増える…割り箸を2で割ると…あれれれれ?」

? posted by Yumikoit at 06:43 pm commentComment [2]

ぱぃ

遅くに帰ってきて、泣きそうな顔で宿題に取り組む1号。
宿題の漢字ノートとドリルを片手にリビングにやってきて、ドリルとノートを広げる前にちょっとだけ、本を積み上げた部屋の片隅に行って1冊を広げる。

ぶつぶつぶつ。
よく聞くと、
「さんてんいちよんいちごきゅーにーろくごー…」
とつぶやいている。

「よしっ」
と何回か繰り返してから、漢字ノートを開き、宿題をやりながらやっぱり同じ言葉を繰り返しつぶやいている。

ここ数日、円周率をできるだけたくさん覚えよう!と思い立って、毎日2,3ケタずつ増やしながら覚えているらしい。
でもねー。1号。
漢字練習の時間は漢字を覚える時間。
円周率つぶやきながら漢字を書いていたら、円周率の数字で漢字の記憶が上書き保存されそうだから、漢字練習している間は円周率は忘れなさい。

? posted by Yumikoit at 09:12 pm commentComment [5]

<< 2025.4 >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:823 Y:4905 Total:1909951 Online:12