2号と水汲み

2号が、剣道の友達と午後から遊ぶ約束をした。
今日は買い物に付き合ってもらう約束もしていたので、2号が
「午前中行くよね」
と言う。まぁどっちでもいいんだけど。

ところで、水、汲みに行くLink ?行かない?
「汲む」
と、2号が水のボトルの準備をするが、自転車の荷台に載らないので私の荷台に載せようとする。
これを載せると、いろいろまともに買い物できないんだけどなぁ(ため息)

まずは新しくできたホームセンターに行こう。特に買うものないけど。
鉄のやかんとかフライパンとか最近欲しいんだよな。かっぱ橋とか行かないと無理だろうな。
ついでに浄水ボトルの値段とか見て。
2号、うちの水道の蛇口には、浄水器がつかないと知る。水をボトルで買う値段と、浄水ボトルを買って浄水カートリッジを買う値段を日割り計算してごらん。

さて、スーパーに行っていろいろ買い物。
あ、2号、通り向こうのスーパーでパンだけ買ってきて。6枚切り1斤と8枚切り2斤ね。
今週は弁当日が1日あるから弁当の内容も考えて買わないと。

ヒマラヤ岩塩の前で相変わらず立ち止まる2号である。3種類の岩塩の塊がゴロゴロと入って700円くらい。
「でも食べるよりこれは飾るんだよね」
そう。1号も2号も飼猫氏も迷わず飾りそう。しかも喜ぶのが目に見えるようだ。でも、だったら欲しい人が自分の気に入りの色形のものを選んで買った方がいい気がする。

で、3軒目のスーパーで水を詰める。
「おかーさん…重い…」
うん。重いね。でもこっちの買い物も重いから頑張って。
さっき、ジャガイモとかにんじん、玉ねぎなどなど、重量物ばかり買ったんだよな。

さて、あとは牛乳。
「ひえー」
…は、もう自転車に乗りきらないから出直すしかないか。

「お母さん、水ってどうしてこんなに重いの!?」
でも、それ1本分だと生れたばかりのキミの重さよりちょっと重いくらいだよ。母さんは、あんたおんぶして、これらくらいの量の買い物して、1号自転車の前に乗せて買い物してたけど?
「どんだけっ!?」

さて、次に行くスーパーが最後ね?
「えええ、まだ行くの!?」
はい、行きます。

ザク豆腐


もう大体買いたいものは終わっていたので、実は最後のスーパーはほぼ冷やかし。
一通り見てようやく目当てのものを見つける。…にやり。
私のあとをついていた2号の目の色が変わる。
「お母さん!ザク豆腐!ザク豆腐!」
欲しい?
「うん!」
じゃ、最後家までの道も、水のボトルは2号が運んでね♪

「えっ…うーん。ザク豆腐のためなら仕方ない!」
…ふっ。ちょろいな。

? posted by Yumikoit at 10:57 pm commentComment [3]

市民体育祭2日目

陸上の部に続き、市民体育祭2日目。

20121007


今日は2号の剣道である。

1号は例によってドッジボールの1日練習、飼猫氏は都内。
朝から雨が降っていて、剣道なら屋内なので「今日でよかった雨降り」状態である。
おにぎり握ってレッツゴー。

今回出場は3人で1チーム。男子2チームと女子チームの3チーム。2号はBチームの先鋒でエントリーである。
Bチームの大将は緊張するとリラックスしようとことさらにお喋りになるタイプで、すぐ調子に乗る2号とはいいコンビともいう(笑)
試合開始の礼の時には先鋒と次鋒は予め面を付けておく。大将は面を付けないで礼をして、先方と次鋒の試合中に面を付けるので
「間に合うかな」
なんて心配そうにしているのは緊張しているからだろうなぁ。

特に、女子チームがすぐ隣の試合場で一番先に試合が終わり、Aチームの試合を見て、そして次にBチームである。

さて、2号は先鋒であるので、一番先に相手と打ち合う。
相手は距離を取らないでいきなり攻め込んでくるタイプ。つばぜり合いから距離がどうしても取れない。間合いが取れないのできれいに打ち込むことができず、一本も取られなかった代わりに時間切れで引き分けになってしまった。

次鋒も一本とられた後逃げ切られて敗退。大将は一本取ったもののすぐに二本取り返されて残念ながら敗退してしまった。

2号のチームは1回戦敗退だったが、Aチームは代表戦を繰り返して3位入賞。最後に記念写真を撮って帰った後でさっそく遊ぶ約束をしている子どもたち。
まぁ楽しそうだからいいか♪

? posted by Yumikoit at 11:26 pm

市民体育祭1日目

今日は市民体育祭陸上の部。
1号は2年連続で100m走と400mリレーにエントリーしている。

5年生は午後からなんだけど、6年は午前中なんだよなぁ。
朝、洗濯物を干してから行きたいから、と早くから洗濯機を廻す準備をしていると2号が
「あれっ、お母さんも行くの?」
と言う。行っちゃ悪いか。
2号はどうするの?

どうやら一人で留守番することになるとは思っていなかったらしい2号、しばらく悩んでから
「ぼくも行く」
と言う。行くなら、友達と毎朝やってる朝稽古、早くに切り上げて帰ってこないと間に合わないよ。
「お兄ちゃん、お兄ちゃん、今日何時ころ出かけるの?」
…その一言を言うのは、かなり遅いと思うんだけどね。

案の定、緊張で機嫌の悪い1号と微妙にぶつかったらしく
「いいよ。ぼく留守番して待ってる」
と主張する。
まぁお昼過ぎには帰ってくるから。

つーわけで陸上競技場に行く。
100mは第12走。全体で記録を並べて順位を決めるので、走った時に1位でも総合で何位になるかはわからない。
何度も速報掲示板を見に行くが、総合成績が貼り出されない。リレーが始まるちょっと前にようやく貼り出されたものを見ると9位。入賞はベスト8になるのでギリギリ入賞外。ついでに言うと去年は7位だったので去年より順位が悪いことになる。
…目に見えて落ち込む1号。あ〜あー。
まぁ気持ちなんとか切り替えてリレー頑張ってこい。

リレーも無事に終わり、種目も全部終わったのであとはリレーの順位が出るのを待つばかりである。
一緒にリレーを走ったOくんは走り幅跳びで入賞、仲良しのK君はメダルが決定。
リレーの結果がなかなか出ない、とじりじりと待っていると、なぜか100m走の結果が貼り直しされる。
タイムの端数の処理の間違いで順位が入れ替わったらしい。
…お?7位になったじゃん。

本人、態度に出していないつもりらしいが目に見えて生き生きとする。
リレーの結果も総合7位。よく頑張りました。

? posted by Yumikoit at 11:10 pm commentComment [1]

1号、夜遊び♪

夜、私と飼猫氏は借りてきたDVDを返そうと散歩に出かけることにする。
どうする?1号も行く?

1号が借りたいDVDはそろそろ旧作扱いに落ちているはずだ。
「でも僕がお小遣い出して借りるんでしょ」
今、あの映画を見たいのは1号だけだからな。自分で見たいなら努力しないと。
ううう〜っとアタマをかきむしって1号、悩む。2号はもう布団の中だ。

別にいいよ。明日も1号、朝早いしね。早く寝て、明日に備えるのがいいと思うよ。
「…行く」
うーん。思考回路が良く見えるやつだ。

いざ外に1歩出ると、1号は口調はそっけないものの足取りはわぃわぃ。こちらの速度にも合わせたりしないで一人でひょいひょい行ってしまうが、かなりはしゃいでいる。おいおい、そっちじゃないってば。
夜の散歩のコースはちょっと遠回りなのだ。
クルマ通りの多い最短ルートではなく1本奥に入ったルートから夜の公園に抜けてみる。
パッと嬉しそうにダッシュする1号。

今日は夕方、6時間授業のあとで学校でリレーの練習。5時ころ帰ってきて自転車でスーパーに水を汲みに行って。
それでもまだ走り足りないらしい。
ぐるっと回ると200メートルちょっと。
「200はちょっと長い。100くらいがちょうどいい」
完璧に短距離の男だね、キミは。

中古のゲームコーナーを見分し、ゲームソフトのレンタルもじっくりとみている。
「ねぇねぇ。ヤマトは?」
そうそう。実写版ヤマトを見たくてお前はここにいるんだよな。
一度映画館で見たのだが、1号はずっともう一度見たくてレンタル旧作落ちを待っていたのである。(オリジナルのアニメは、テレビ版も劇場版も無印は既に見ている)
めでたく借りて家に帰り、明日は陸上大会だな。うん。

? posted by Yumikoit at 11:46 pm

聞き間違え

5時のニュースを付ける。
2号がテレビの正面で見ているので、今のニュース、どんなニュースだった?と聞いてみた。

え、何?経済産業省が被災地に視察?
「違うよ!お母さん。9か月と9歳が母親に刺殺だよ」

ううむ。聞き間違えたようだ。

? posted by Yumikoit at 05:35 pm

下駄をはかない2号

2号は裸足が好き。気が付くとどこでも靴下を脱いで、スニーカーも学校に行くとき以外はほとんど裸足で履く。
剣道の影響かねぇ。

道場についたころ雨が降り出したので、2号に訊く。
傘、持ってきた?
「持って来てない」
パラパラ降り出しはじめていたのに何で持って来ないかねぇ。
「お母さん、帰りに持って来て」
やだよ。降り始めてるのに自分で持ってこないやつが悪い。

まぁそうは言いつつ、そこそこ降っていたら傘一本くらい持ってくるのは親ごころである。
あ、でもしまった。長靴持ってこなかった。スニーカーならグラウンドは海になってないから帰れるけど、下駄だったら足が泥だらけになるなぁ。

…と思ったら、2号はなぜか、下駄ではなくスニーカーを履いてきている。
なんで今日はスニーカーなの?
「寒くなるから、10月から春先まではスニーカーだよ」

寒いくらいで下駄をやめるとは。つーか、だったら夏場も別にスニーカーでいいだろう。ビニールサンダルならともかく、下駄だと自転車に乗れないから道場くらいにしか履いていかないのに。なんか根性なしだと思った一瞬。

? posted by Yumikoit at 11:39 pm commentComment [2]

取りに戻る基準

1号が家を出てから3,4分歩いたところでふと踵を返し、もと来た道を戻ろうとする。

待て。学校に行くときは忘れ物をしても家に戻っちゃダメだってルールだろう。
「でも取りに帰らなかったら困るじゃないか!」
…だから忘れ物しないようにとあれほど言ってるのに、家に戻るの、2学期に入っても2度目、6年になってからだと5,6回目じゃないか。
先日の社会の教科書を忘れたときは確かやっぱり同じ押し問答で、あきらめて学校に行ったんだが。


強硬して取りに走って帰る1号。まったく頑固な奴だなぁ。
神社までの数十メーターの距離の間に、持ち物を頭の中で反芻し、自分の忘れ物がないかチェックしているようである。どおりで、この区間で忘れ物に気づくことが多い。ランドセルの中にあるものまで「もしかしたら忘れたかもしれない」と気づくのがこの区間っていうのがある意味すごい。

戻ってきた1号に訊いてみる。
それで、何忘れたの?
「上履きと体操着」
…上履きは忘れたら学校で貸してくれるし、体操着だってなんとかなるようにも思うんだが、どうなんだろう。上履きは、1号のサイズがあるかどうかは既に不明だが、確か洗って返すようになっているルールだ。
そもそも名札だってしょっちゅう忘れてるではないか。

「だってっ、名札は忘れても支障がないし、教科書も借りればいいけど、体操着は忘れたら体育できないじゃないかっ!」
…。教科書を使う学科よりも、体育が優先という1号の考えはよく伝わってきたぞ。
しかし家を出た時点で忘れ物は忘れ物。せめて忘れ物脳内チェックするなら家にいるうちにやってくれ。

? posted by Yumikoit at 08:25 pm

1号と水

スーパーの「おいしい水」をしばらく汲みに行ってたんだけど、夏に挫折した。
理由は簡単。飼猫氏が転勤でクルマ通勤から電車通勤になったので、会社帰りに気軽に汲んでくる、ということが難しくなったためだ。
それまでは気が向けば私も時々汲みに行くことはあったけど、主戦力が抜けたのは厳しい。

なにせ、4リットルのボトルが2本。2日もたない。一番近いスーパーが数年前に閉店して、今は街道向こうの、2つ隣の小学校区のスーパーまで汲みに行くのである。
ここを選んだのは、飼猫氏が会社帰りに汲むこと前提で選んだので、別のスーパーのボトルを買いなおそうかなぁ。なんて話していたんだけど。

ついつい面倒で、子ども達が普段に飲む水も水道水をペットボトルに詰めて冷やしておくことが多くなった。
ブリタの浄水ボトルでも買うかなぁ。とか本気で考えちゃうのである。


1号が突然言った。
「おかーさん、水がもう全然ないよ」
汲みに行くときのボトルを指す。
あー。うん。ないから水道水詰めといて。
「水道水、まずいんだよなぁ」

汲みに行くのもねぇ、大変なの。1号が一番水飲むんだから、1号もたまには汲みに行ってくれると助かるんだけどねぇ。
…2号は、1号と飼猫氏がいない時にはよく買い物に付き合ってくれるんだけど、1号が付き合ってくれることはまずないので言ってみる。

「どれ?」
このボトル2本。
「簡単じゃね?」
母さんが行くときはね。普通、このボトルに水詰めて、ついでに買い物してくるから、自転車だととんでもない買物量になってそれが億劫になってしまうの。買い物だけなら何とか頑張っていくんだけどねぇ。『今日は水の他に、牛乳6本とパンを買ってこよう。あそこまで行くんだからついでにあれもこれも』と思うと自転車に載らないから、水を真っ先に諦めちゃうんだよねぇ。

1号、一晩考えて主張する。
「おれの自転車のかご、小さいからたぶん1本しか無理」
別にいいよ。でも私が代わりに行くのはしんどいから、水道水入れちゃうけど。
「スーパーの場所、自信がない」
何度か行ってるけど、普段買い物に付き合わない1号はこういうところが弱い。2号連れてけば?水を汲む段取りも、2号なら全部わかってるし。ついでに新しくできたホームセンターでも覗いて来ればいいよ。

すると1号、目をキラキラさせながら
「うんっ。お店何時に開くかな!」
と10時過ぎるなり2号と一緒に出て行った。
水のボトルは、自転車のかごに入れるのをあきらめて、2号と1本ずつ、リュックに入れて背負って帰ってきたらしい。
「これならおれ、放課後時間のある時ならできるから」
ふ、ふ〜ん。まぁできるなら助かるけどでも今まで何を頼んでもメンドくさがってろくに手伝いもしなかったやつが。他のことがおろそかになりはしないだろうな。

? posted by Yumikoit at 10:50 pm commentComment [3]

誰のせいかな?

1号に、とある説教のついでにふと話してみる。
昨日の風呂の水は、汚れてたねぇ。

「おれが入った時にはもう、汚れてたよ!」

ふ〜ん。それ、いつ入った時?
「えっと、ごはん食べて帰ってきて、寝る前」

ふ〜ん。その前にだれが風呂に入ったのかな。
「2号だよね」
うん。剣道から帰ってきてすぐにね。
運動会の後、剣道に行ってだったからそれはそれは汚れてたろうな。

でさ。その前に入ったのは誰だろうね。
「えっと…おれ」
そうだよね。組体操でグラウンドの砂の上に直接寝たりして髪の毛の根元にまで砂が入ってるだろうって、飼猫氏が心配して、キミたちが運動会から帰ってくる前に風呂洗って焚いておいてくれたんだよね。
で、面倒だから後でいいとかって飼猫氏と言い合ってたのを、無理に入ってもらったんだよね。

さて、昨日の一番湯って、そういうわけでキミなんだけど。

もう一度確認するけど、キミの前に風呂に入ったのって、誰と誰?
「…ぼくと2号」
そうだよね。私も飼猫氏も、「キミが汚いと思った時点」でまだ風呂に入ってなかったんだよね。

で?お風呂の入り方が悪かったのっていうのは、誰かな?
「…すんません。僕と2号です」
その通り。きれいに入ってくれ。

? posted by Yumikoit at 11:20 pm

運動会のあとで。

運動会の後、帰ってきて30分しかないというのに2号はすぐに着替えて荷物を片付けて、弁当箱をシンクに放り込んで剣道に行く。
そりゃー、試合まで1週間しかないんだもの、休むわけにはいかないよね。

稽古が終わって帰ってくると、1号と飼猫氏が
「これから出かけるよ」
と言う。

1号のドッジボール用の体育館シューズを買いたいというのだ。
ええー。今から?
「だって明日は、1号の練習終わって帰ってきて午後から行くにも、午後は台風の予報だし」

しよーがねぇなぁ。
夜ごはんも半端になりそうだったので、家族全員で出て夕飯は外で済ませることにした。

1号と飼猫氏がいつまでもシューズを選んでいる。
ホタルノヒカリが流れるころになってようやくレジに並ぶ。

「1号さぁ。足のサイズ、ついに26.5になったよ」
え、今まではいてたの何センチだっけ。
「25.5センチー」
あれ、1サイズ飛ばしたの?
「そうなんだよ」
と飼猫氏。

1号、…だとすると、上履きとか今はいてるスニーカーも買いなおさないといけないんじゃないの?????

? posted by Yumikoit at 10:51 pm commentComment [2]

<< 2025.4 >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:2081 Y:7747 Total:1728445 Online:1383