でも、突然魚や筋の多い野菜が飲み込みにくくなったり

で、今は「ぬるぬるしたものは苦手」らしい。
とはいうものの、納豆は好き。
オクラはちょっと苦手。
トマトの種のところはちょっと苦手、でもトマト自体は好きだから食べる。
山芋はよく判らない。卵焼きなどで白身が半熟に固まったところは嫌い。
と食材食材で苦手意識が違うようだ。
そんな1号が、幼稚園で苦手意識を指摘された食材 ─ サトイモ。
小さい頃はよく食べたんだけどね。そういや飼猫氏が食べないからここんところ作ってなかったわ。
…と、先日サトイモの入ったトン汁を作るがあえなく玉砕。
今日は久しぶりに、サトイモの煮つけを作る。
2号は沢山食べるだろうけど、1号が食べなかったら残りは私が食べることになる。それはつまらんから、あまりリキを入れずに、冷凍食材のサトイモで作る。
煮汁を作り、煮崩れないように沸き立たせてからサトイモを入れる。味は濃い目に、甘みも強くして。仕上げに、常備している柚子のマーマレードを香り付けに使う。
1号のいいところは、苦手な食材でも自分の皿に入れられたら一口は口に入れてみるところ。結局飲み込めなくて、ゲェッて出すことも多いんだけど。出すのって見た目汚いけれども、食わず嫌いになることが多い中でこの年齢の子なら無理しても一口は味わってみようという所は長所じゃないかと思って、無理に飲み込まそうとは我が家ではしていない。
サトイモを一口、口に入れる1号。
食べながら
「おれぁ、サトイモは本当は苦手なんだよ」
と言う。─ そう。じゃぁ無理に食べなくってもいいけどさ。
「でも、このサトイモは食べられるよ」
─ そうか。じゃあサトイモも、食べられる料理法が見つかったってことで。よかったね。1号。
Comments