あめの食べ方

この間、1号は飼猫氏にデパートで、量り売りのお菓子を買ってもらっていた。
色々なお菓子が並べられていて籠で好きなお菓子を取るやつ。

これを楽しみに食べてるんだけど、今日、食後にソフトキャンデーを受け取った1号の様子がおかしい。
パラフィン紙は食べていいのかなぁ。
食べていいよ、というと今度は直方体のキャンデーの端っこをつまんだまま片方をぺろぺろ舐めている。
「クチに全部放り込んで、お口の中でぺろぺろ舐めるんだよ。飲み込んじゃダメだよ。大きいから、げ〜ってなるよ」
と言ったらとりあえず口に全部入れた。

しばらくすると、
「ちっちゃくなっちゃった」
と手のひらに出して確かめている。
「口に入れんか〜ぃ」
口に入れた後の、手のひらのべとべとを、テーブルにこすりつける。
止めんか〜ぃ!
「あのね。口に一回入れたものを出したりしないでぺろぺろしてね」

食事の皿洗いをしていたら、1号のしくしく泣き。
「どうしたの?」
「…おっこっちゃった」
だから口に入れたキャンデーを出すなって言ってるだろう…自業自得!

でも小さい頃、みんな一回はやってるよねぇ(^_^;)

? posted by Yumikoit at 10:03 pm pingTrackBack [0]

 

2号発熱(続き)

昨夜というか朝方、39.5度で解熱の座薬。
30分ほどで一気に2度も下がったので正直怖い。
大体体温が30分くらいのうちに2度も下がるなんて、薬の効果とはいえ、身体に負担がかからないわけないよ。

1号が熱性痙攣を2回やっているせいもあるけど、解熱の座薬は何回使ってもなんか怖い。

朝方また、38℃台まで上がってたけど、本人元気。
1号とおもちゃで遊んでいる。
さすがに熱があるからお粥とか煮物とかだけど、食欲もあって、お粥よりも味のあるおかずを欲しがる。

昼ころ、また上がり始め。
昼の抗生剤を与えると少し落ち着くようだけど、2時半過ぎにミルクを200cc飲み干したあと、3時頃からまたグッタリ。
3時半、40.5度。座薬投入。
ついでにリュックの中の保冷剤も交換。
まぁこれで晩御飯の時間は熱も下がってしっかりまた食べれるでしょ。

時々、上体を起こして周りをちょっと見回して確認。
パタッと行き倒れるように寝る。ちょっと不安かな?


1号が不安なのか、時々抱っこをせがみに来る。
「1号は頼もしいねぇ。2号のお熱が心配なお母さんを、守ってくれるのね」と抱っこすると嬉しそうに抱っこしかえしてくる。外に行きたいだろうに頑張ってるな。

? posted by Yumikoit at 06:04 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

新天地初病院?

2号が夜半から38.5℃を越える発熱。
前日くらいから1号が咳してたけど、風邪かなぁ。
でも2号自身は、風邪の兆候なしなのよね。

飼猫氏は心配そうに「仕事休もうか?」と言ったけど、朝になったら38.4℃まで下がっていたので一応送り出し、さてどうしよか。
食欲もあるし、水分も摂れてるし。

以前から目をつけていた近所の小児科に行ってみる。
待合室が広い。待合室の隅に、2畳分くらいの畳のプレイスペースがあり、シンクやコンロつきのおままごとセットをはじめとしたおもちゃ群。
一緒に来ていた1号が大喜びで他の患児さんと一緒に遊び始める。
壁には液晶テレビで子供番組をやっている。ビデオかな。デジタル放送の番組かな。
勿論、待合室内にベビーベッドもあり。
受付のすぐ脇なので、会計受付時にちょっと寝かせられるのが便利。

呼ばれて診察室に入ると、母子手帳を確認するなり予防接種の時期についての教育的指導が入る。
確かに、3種混合の1回目受けたあと、引越しだの手足口病だのでバタバタしたもんな。ポリオとかもあったしなぁ。とかとか。

既往歴と持病の説明。一応尿路感染症が心配と話したら、おむつの中をチェック。
「多分風邪か突発疹だと思いますが、尿が採れたら、明日でもいいので持ってきてください」
  う〜む、でも以前噂に聞いた病院のように1週間も尿検査に時間がかかったら意味ないぞ。
「検査結果をいただくまでにどのくらいかかるんですか?」
「5分か10分で」
  なんですと〜!?
「じゃ、この場で採っていきます」

これには、先生の方がびっくりしたみたい。だってその方が安心じゃん!
おそらく1時間以上出ないだろうと思っていたみたい。

採尿パックを貼ってもらって、待合室で速攻水を飲ませて、20分くらいで持っていったら先生の方がビックリしていた。

とりあえず尿路感染症ではなかったので安心。
帰ってからもらった薬を飲ませて、食欲があるので食事をとらせて。
夕方の薬で吐かれたけど。一番動揺していたのが、1号なのが面白い。

まぁ、39度越えないのでもらった座薬は入れないで様子を見てます。突発疹だといいな。

? posted by Yumikoit at 10:04 pm commentComment [1] pingTrackBack [0]

 

貴方のページに鉄道を走らせよう!

貴方のウェブページに鉄道を走らせよう!って…ううむ。1号に見せたら全てのitofamily.comのページに走らせてって言われそうで怖い。
http://www.mars.dti.ne.jp/~opaku/zigzag/railway/Link

? posted by Yumikoit at 05:05 pm pingTrackBack [0]

 

いつか大人になる日まで

いつか大人になる日まで

柴門ふみ〔著〕

出版社 角川書店
発売日 1997.12
価格  ¥ 460(¥ 438)
ISBN  4041901030
★★☆☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

「あすなろ白書」ちゃんと読んでいないからかなぁ。
いまいちキャラクターに入り込めない。
それとも、私がこのストーリーに入り込むには世代がもう変わってしまったという事かしら。

? posted by Yumikoit at 02:14 pm pingTrackBack [0]

たたみ〜ぃ!

「おかあさんといっしょ」のコーナー、一畳マンというのがある。
これは体操のひろみちお兄さんが「一畳マン」になりきって畳1畳の上で出来るストレッチ体操を子供と一緒にする、というコンセプトなんだけど、世の中の幼児のご多分に漏れず、1号もこれが大好き!

ずっと飼猫氏にやって欲しかったらしくて、一畳マン、一畳マンと言っていた。
だもんで、ビデオに撮って見せてみる。
「う〜む。俺は見なかったことにするから」

今日になって1号がそのビデオを見ていて飼猫氏に
「これが一畳マンだ!」
と見せている。

私が赤いバンダナハンカチを1号の首に巻いてやると
 # 一畳マンは、赤いスカーフを首に巻いている
大得意で「一畳マンだ!」とか「たたみ〜!」とか叫んでいる。
当然、畳は飛んでこないけど。

飼猫氏は即興で「つんつんまん」になり、一畳マン1号の脇腹や背中をつんつん。
あっけなく一畳マン1号はあっという間に破れるのであった。

しばらくこの遊びが流行るのでありましょう。きっと。


ちなみにこの遊びの間、2号はすごく嬉しそうに周りをぐるぐる回っておりました。

? posted by Yumikoit at 10:06 pm commentComment [4] pingTrackBack [0]

お手伝いしないで!

いまだに1号は甘えんぼ。
2号の食事の世話で私が手が回らないので、普段の食事はほぼ自分で食べられるようにはなっているのだが、お皿に残った最後の何口かがすくえないとか、つい手づかみでばかり食べてしまうとか、食事の時にはストレスが多い。

だから、外食の時にかかわらず、飼猫氏がいるとすぐに
「ぱ〜して!(食べさせて!)」
という訳。
これがまた、簡単に飼猫氏はかいがいしく全部口元まで運んであげるんだ。

せめて上手にすくえない時などに、すくったスプーンを都度1号の手に持たせて、あとは本人に食べさせる程度にして欲しいんだけどな。
と私も要求が多い。

「1号はえらいね〜。もうお手伝いしてもらえなくても、自分で食べられるんだもんね!さすが3歳!」
とか声をかけながら夕ご飯を食べていたら(正確には、わたしは2号に食事を与えていたら)
「ぽーさん!お手伝いしないで!」
と飼猫氏がすくっていたフォークのスパゲティをすくいなおしていた。

私は「えらいえらい」とほくそえんだが、飼猫氏は寂しそうだった。
そういやそれまでずっと、自分の膝の上に1号を座らせて自分のカップアイスをスプーンで食べさせて喜んでいたころ、突然「自分で食べる!」と言い出したときにも、すごく寂しそうだったな。

しかたないよね〜。こうやって大きくなってくんだもんね。

? posted by Yumikoit at 10:07 pm pingTrackBack [0]

 

腹藝春秋〜二人の会話

他にも結構読ませるコンテンツが多いです。なかなか♪
http://www.bekkoame.ne.jp/~haragei/b-kaiwa.htmlLink

? posted by Yumikoit at 05:02 pm pingTrackBack [0]

落とすのが好き♪

いつものように1号に歯磨きさせている間に、2号に乳児用のステップ1の歯ブラシを持たせる。
割とそれらしく口に入れてるもんなんだけど、ここ数日様子が違う。

洗濯物を入れているかごに落としてみる。
たまたま空だったので、カラン、と音がする。
かごのヘリにつかまって立ち上がり、覗き込んでかき回して音を楽しむ。

歯ブラシをひろってもう一度持たせるが、またかごに投げ込んでみる。

ううむ。この時期がきたか。


そういえば、どうしても口に入らなかった卵ボーロが、やっと口に持っていくようになりました。まだつまんだ1つの、半分しか食べられませんが。あとは全部砕けて足元でゴミになる…。

? posted by Yumikoit at 10:11 pm pingTrackBack [0]

「ボク修理するの!」

部屋にこもって遊んでいる1号。
ドカドカドドンと大きな音がするので、そっと覗いてみると、二つのおもちゃ箱を重ねて、その上に立って、どかどか飛び跳ねている。

こちらの視線に気づいて、お互いにニヤリ。
「そゆことしてると、ころぶよ〜」
「おちるよ〜」「怪我するよ〜」
止める気配なし。と思ったら
………がらがらがっしゃ〜ん!

う〜ん。言ってる先から(^_^;)

うぇ〜んと泣くので、しよ〜がね〜な〜と抱っこ。

しばらくするとまた性懲りもせずにおもちゃ箱を重ねたりして遊んでいる。今度は乗らずに、大体同じ大きさのおもちゃのコンテナと、おもちゃを入れるプラスチックの籠を重ねてぐいぐい押さえつけている。
…とれなくなったらしい。

「ど〜するの〜???」
と訊いたら、
「ヒモくれたら、ぼくなおせる」
というので、緑の組紐を渡す。
こんなんで直せるんかぃ。と観察。

まきつけたり、穴に通してみたり色々している。
…とおぜん直らない。
「これでよし」
ほんとか?
「これで、あさってまで置いておいて、あと、引っ張ったら、取れる、思うよ」
…それはなんスか?いつも飼猫氏がミニカーやらなんやら、ああたの壊れたおもちゃを接着剤で修繕して
「明日までここにおいておけば修理完了だ!」
と言っているアレのマネですか???

というわけで、そのブツは1号の主張により廊下に置いてあるんですが、先ほど一応オトナの力で緩めて起きたので1号が引っ張ったら取れると思うんですが…
ドアを開けてちょっと覗いて成果を確認した1号曰く
「あとちょっと、かかる、思うよ」
というのでこのリビング中に散らばっているおもちゃが片付けられるか不明です…。

? posted by Yumikoit at 10:12 pm commentComment [1] pingTrackBack [0]

<< 2025.9 >>
SMTWTFS
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:2872 Y:6268 Total:764269 Online:14