2002年生まれの次男2号は剣道男子→今はなんかヲタとかクイ研とか色々。お父さんは飼猫氏。
日常と読書の記録。
各記事の[ Comment ]をクリックすると感想を書き込めます。
2003/11/13
1号落ちた
いや、転落事故とかじゃなくて。
お友達の家に行く約束が駄目になった代わりに、幼稚園の園庭でめいっぱい遊んで帰ってきた1号。
帰ってきておやつを食べてテレビを見ているうちに…眠くなったみたい。膝の上に登ってきて。
おいおぃ。私が座っているのはフローリング。
「寒いでしょ。そっちの、ラグの上で寝なさい」
というと素直にラグの上に置いてあった座布団を枕に…ことん。
スイッチが落ちるように寝てしまいました。
久しぶりだなぁ。行き倒れ寝したの。
幼稚園に行き始めて初めてですね。
今朝も起きづらそうだったし、寒くなってきて少しリズムが変わっているのか、単に疲れているのか。
2号も風呂に入らないで寝ちゃいました。
お友達の家に行く約束が駄目になった代わりに、幼稚園の園庭でめいっぱい遊んで帰ってきた1号。
帰ってきておやつを食べてテレビを見ているうちに…眠くなったみたい。膝の上に登ってきて。
おいおぃ。私が座っているのはフローリング。
「寒いでしょ。そっちの、ラグの上で寝なさい」
というと素直にラグの上に置いてあった座布団を枕に…ことん。
スイッチが落ちるように寝てしまいました。
久しぶりだなぁ。行き倒れ寝したの。
幼稚園に行き始めて初めてですね。
今朝も起きづらそうだったし、寒くなってきて少しリズムが変わっているのか、単に疲れているのか。
2号も風呂に入らないで寝ちゃいました。
? posted by Yumikoit at 10:33 pm
TrackBack [0]
2003/11/12
2号の食事
最近2号はフォークがお気に入り。
白いプラスチックの離乳用フォークを、食事の最中握り締めてふりまわしている。
その合間を縫って口元にご飯を運ぶとパクパク食べる。
油断をすると身を乗り出して、お皿の上をフォークでかき回す。
刺さるわけないんだけどね。
まぁ試しに、お茶わんを手元においてやる。勿論、片手で支えて。
休む間もなくわたしがお茶わんからスプーンですくった軟飯を、口元に運ぶとパクパク食べる。
フォークはお茶わんの中をかき回している。
少しお湯で緩めてある軟飯なので、フォークにいくらかくっつく。
お。
でも、2号は気づかない。
フォークを持っている手に、手を添えてやり、口元まで運ぶように導いてやる。
何とか食べた。
もう片方の手がお茶わんの中をニギニギといぢりによってくると、すかさずお茶わんを遠方におく。
こんなことしていると私がご飯を食べられないので、時々お肉とか、噛むのに時間がかかるものを口に入れてやり、その間に急いで食べる。
ふむ。こうやってスプーンとかフォークとか、最初は覚えていくのかな???
1号はもう大体こちらの言葉が判るようになるまでフォークもスプーンも使えなかったのでちょっと新鮮です。
白いプラスチックの離乳用フォークを、食事の最中握り締めてふりまわしている。
その合間を縫って口元にご飯を運ぶとパクパク食べる。
油断をすると身を乗り出して、お皿の上をフォークでかき回す。
刺さるわけないんだけどね。
まぁ試しに、お茶わんを手元においてやる。勿論、片手で支えて。
休む間もなくわたしがお茶わんからスプーンですくった軟飯を、口元に運ぶとパクパク食べる。
フォークはお茶わんの中をかき回している。
少しお湯で緩めてある軟飯なので、フォークにいくらかくっつく。
お。
でも、2号は気づかない。
フォークを持っている手に、手を添えてやり、口元まで運ぶように導いてやる。
何とか食べた。
もう片方の手がお茶わんの中をニギニギといぢりによってくると、すかさずお茶わんを遠方におく。
こんなことしていると私がご飯を食べられないので、時々お肉とか、噛むのに時間がかかるものを口に入れてやり、その間に急いで食べる。
ふむ。こうやってスプーンとかフォークとか、最初は覚えていくのかな???
1号はもう大体こちらの言葉が判るようになるまでフォークもスプーンも使えなかったのでちょっと新鮮です。
? posted by Yumikoit at 10:33 pm
TrackBack [0]
いっぽんばしわたる one more
出版社 絵本館
発売日 1992.05
価格 ¥ 735(¥ 700)
ISBN 4871100278
動物だって いろいろ わたるのだから
人間も いろいろ わたるのよ
では わたしが さいしょに やりまーす!!
とわたる
が最初のページ。
青いバックに、右から左に単純な絵の橋の絵。橋というより2本線が描いてあるだけ。
で、その上を色々な人物が色々台詞を言いながら渡っていく。
台詞を畳み掛けるようにリズムをつけながら喋ると、1号大喜び。2号もウキャウキャ声を出して笑う。
ちなみに、1号の好きなページの台詞は下のものらしい。
「左図において A町とB町を いちばん
短距離でむすぶには どこに橋をか
ければいいでしょうか。(橋は川にた
いして垂直にかけなくてはなりません)」
などとクイズを出しながら わたる
? posted by Yumikoit at 09:39 pm
TrackBack [0]
ぼくはぼくだよ
出版社 あすなろ書房
発売日 1991.06
価格 ¥ 999(¥ 951)
ISBN 4751514377
カメレオンの子。いつでも周りの色と一緒。
でも、いじわるオウムに「オマエさんのホントの色ってあるのかい」と言われて悩んじゃう…
1号は、この話が気に入ったらしくて、ニコニコして聞いていた。
特に一番最後の、海の景色のカメレオンの子どものシーン。
ちょっと不安なのは、カメレオンがギュ〜ゥッと目をつぶって、目をつぶったまぶたの裏に見えた色、つまり黒い色に変身してしまうシーン。
「1号も目をつぶってごらん?何色が見える?」
「え〜とね。みどり」
…ほんとに緑が、見えたの?????
? posted by Yumikoit at 09:38 pm
TrackBack [0]
2003/11/11
お外が好き♪
昨日の続きですが、ホント2号はお外が好き。
今日はかなり寒くて、初めて ママコートに手を伸ばす。
1号にジャンパーを着せて長靴を履かせ、幼稚園へ出発!
途中、長靴で水溜りの中を歩き、水をすくいたい1号。
え〜ぃ!ズボンが濡れるではないかっ。
勿論3歳児にはそんなこと関係ないんですが。
「水溜りは、よけて歩いてね。おズボンがぬれるとお風邪ひいちゃうよ」と言うと
「いーの、いーの」と言う。続けて
「おうち帰ったら、着替えれば、いーの」
…だから今から行くのは幼稚園だってばッ。
幼稚園に到着して、1号を引き渡して帰る途中。
ず〜っと「えぅ〜あぅ〜」と声を出し続けている2号。ご機嫌そのもの。
ママコートから手を出して、カサにも手を伸ばしてみる。
…家に着いたころには、寝てました。
お迎えの時にもやっぱりずっと声を出し続けている。歌を歌っているつもりかな。
ちなみに、1号は出てくるなり園庭に飛び出していって…お友達の家に行くという約束をしていたらしいのに(最近は勝手に約束している)、早速泥んこになって水溜りに転んでいました。
…あのぉ。できれば…お友達の家にこれから行く時には、園庭で遊ばないでさっさと撤収してください…とほほほほ。
今日はかなり寒くて、初めて ママコートに手を伸ばす。
1号にジャンパーを着せて長靴を履かせ、幼稚園へ出発!
途中、長靴で水溜りの中を歩き、水をすくいたい1号。
え〜ぃ!ズボンが濡れるではないかっ。
勿論3歳児にはそんなこと関係ないんですが。
「水溜りは、よけて歩いてね。おズボンがぬれるとお風邪ひいちゃうよ」と言うと
「いーの、いーの」と言う。続けて
「おうち帰ったら、着替えれば、いーの」
…だから今から行くのは幼稚園だってばッ。
幼稚園に到着して、1号を引き渡して帰る途中。
ず〜っと「えぅ〜あぅ〜」と声を出し続けている2号。ご機嫌そのもの。
ママコートから手を出して、カサにも手を伸ばしてみる。
…家に着いたころには、寝てました。
お迎えの時にもやっぱりずっと声を出し続けている。歌を歌っているつもりかな。
ちなみに、1号は出てくるなり園庭に飛び出していって…お友達の家に行くという約束をしていたらしいのに(最近は勝手に約束している)、早速泥んこになって水溜りに転んでいました。
…あのぉ。できれば…お友達の家にこれから行く時には、園庭で遊ばないでさっさと撤収してください…とほほほほ。
? posted by Yumikoit at 10:34 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
どろんここぶた
出版社 文化出版局
発売日 1978
価格 ¥ 897(¥ 854)
ISBN 457940243X
こぶたは泥んこの中に座って、ずぶずぶ沈んで寝るのが大好き。
ある日、こぶたの飼主のおばさんが 「おおそうじするぞっ」っておうちの中だけでなくこぶたの小屋とその前の大事な泥んこ沼まできれいにお掃除しちゃったから、さぁ。こぶたは怒った!
泥んこ探して家出。
探して探して、大きな町の真ん中で見つけた泥に座ったら????
セメント付けになっちゃった豚がなんかユーモラス。
? posted by Yumikoit at 09:41 pm
TrackBack [0]
ローワンとゼバックの黒い影
出版社 あすなろ書房
発売日 2002.12
価格 ¥ 1,470(¥ 1,400)
ISBN 4751521144
昨日借りてきて、一気に読みきった、という感じ。
ローワンシリーズの第4弾。
たばぞうさんにも第4作目が一番いいよって薦められたけど、その感じよく判る。
なんというか今までの話を元にどんどん厚みが増していく感じですね。
キャラクター的には魔術師シバの魅力がなかなか光ったように思います。実はずっとそばで見守っていた、という感じがよく出ている。はんぱもの、とさげすむように言いながら、自分もその一員として愛情を持っている感じですね。
イラストもいい味を出しているのですが、ローワンのイラストを見ていてふと北原文野の「Pシリーズ」の主人公を思い出しました。
か弱く見えるけど、芯がしっかりしていて…
5作目も見つけたら読んでみます。
? posted by Yumikoit at 10:30 am
TrackBack [0]
2003/11/10
うそつきぃ!
リフレッシュデーで、今日は幼稚園は4時まで預かってくれる。わ〜い。
一応3時半までの予約をして、さて何をしようかしらん。
ちょっと遠くまで買物行くのもいいなぁ。
午前中は2号が昼寝しちゃうので、お昼を食べたら出かけよう。ちょっと寒いけど。
…と、お昼ご飯を片付けてジャンバーを羽織り、2号にもケープを着せて自転車の鍵も。
玄関を出ると…冷たい雨がぱらぱら。
ごめんねぇ。2号よ、雨が降ってるぜ。
と声をかけて2号を自転車の補助椅子から下ろそうとすると
「びえ〜〜〜〜〜!」
と泣かれた。
う〜む。お外に行きたかったのねぇ。
今度晴れているときに行こうね。
一応3時半までの予約をして、さて何をしようかしらん。
ちょっと遠くまで買物行くのもいいなぁ。
午前中は2号が昼寝しちゃうので、お昼を食べたら出かけよう。ちょっと寒いけど。
…と、お昼ご飯を片付けてジャンバーを羽織り、2号にもケープを着せて自転車の鍵も。
玄関を出ると…冷たい雨がぱらぱら。
ごめんねぇ。2号よ、雨が降ってるぜ。
と声をかけて2号を自転車の補助椅子から下ろそうとすると
「びえ〜〜〜〜〜!」
と泣かれた。
う〜む。お外に行きたかったのねぇ。
今度晴れているときに行こうね。
? posted by Yumikoit at 10:34 pm
TrackBack [0]
ポモさんといたずらネコ
出版社 理論社
発売日 2001.03
価格 ¥ 1,050(¥ 1,000)
ISBN 4652008864
帽子が風邪に飛ばされたポモさんが、帽子を追いかけて、走ってく。いたずらネコが帽子を咥えて駆けていく。
町並みと行き交う人々の様子。
それを写真に撮っている写真家。
最後のシーンの写真展には…
はじめに一応流して読んでおかないと、読み聞かせる分には一番最後のシーンでもう一度最初のページから見返さないと。
子どもにとっては、1ページ1ページじっくりと見れるので何回読み返しても面白い本かも。
? posted by Yumikoit at 09:43 pm
TrackBack [0]
少女イルゼの秘密
出版社 パーソナルケア
発売日 1998.10
価格 ¥ 1,600(¥ 1,524)
ISBN 4895213102
第二次大戦下のドイツにおける少女の体験記というと、アンネの日記があげられるが、イルゼは一般的なドイツ人少女としての生活の中での体験記を描いている。
イルゼはヒトラーの政策を必ずしも支持しない家庭に育っているが本人はナチス青年隊でリーダ候補に選ばれるなど、特に支持もしていない代わり、それを表明するという事もしていない状況下で生活している。
それでも敗戦後はロシア兵の略奪、レイプなどを逃れる為に地下室の奥のわずかな隙間に隠れるなどの体験をしている。
ドイツでの当時の平均的な少女たちがどう感じ、考えているかよく判る。
彼女にとって幸せだったのは、彼女自身が本当はユダヤ混血2世だったことを本人も知らなかったこと。そして戦後まもなく、両親が無事で幸せな生活に戻れたことだ。
? posted by Yumikoit at 10:32 am
TrackBack [0]
Comments