1号 3歳 0ヶ月 まで−水腎症6

予防内服を終えてからは、3カ月おき〜6カ月おきまで通院間隔が開くようになった。

通院は毎回、引き続き泌尿器科。
早朝尿の検査。大学病院だから仕方ないけど、毎回尿を提出してから最低40分。通常1時間以上待って、結果がでてから受診。
2,3回おき程度に超音波のエコー。

右側の水腎症はほぼなくなった。
左側もかなり小さくなる。これ以上はよくはならないだろうけど、成長に従って腎臓自体が大きくなるのに伴い、目立たなくなるだろうとのこと。

手術から2年後。2歳半の時に腎シンチを受ける。
私は出産直前だったので飼猫氏が代わりに検査に付き添う。点滴を最初怖がるが
「母さんも、今日はお注射たくさんあるの。一緒に頑張ろうね」
と声をかけると、何とか頑張る、という気持ちになったようだ。
 # 2号出産に備えて、帝王切開の術前検査があった。

1号は超音波のエコーが嫌いだが、2歳半で2号が生まれたあとは比較的検査を受けやすくなる。
2号がエコー受けてるのを見ると、羨ましくなるのか
「僕もする」
とか言い出すんだもん。おもしれ〜。

3歳。引越しのため転院。紹介状を書いてもらう。

? posted by Yumikoit at 08:20 pm

 

縛る。

お友達の家から帰ってきて、家でおもちゃを出して遊んでいた1号。
ふと、お正月に幼稚園で作ったコマを回すための紐が目に留まったらしい。

…しばらくして
「おかーさん、これお届けものです♪」
ああ。また缶や箱にミニカーをいっぱい詰め込んで持ってくる「お届けものごっこ」かぁ。
「ごくろーさまです」
と言って受け取り、お付き合いであけてやる。

中には紐をぐるぐる巻きつけたミニカーが入っていました。
で、ほどいてやると、また別のミニカーに紐をぐるぐる巻きつけて持ってくる。
どういう意味があるんだろう…。

? posted by Yumikoit at 08:04 pm pingTrackBack [0]

 

裏でBlogテストちょこちょこと。

tDiaryをaaaCafeに設置しようとしたけど、片手間ではうまくいか〜ん。
まぁ広告はいることとか考えると、確かに躊躇もしてるしな。

というわけでppBlogに移行しようかなと。
この日々雑多な日記も、少しずつ移転作業したいと思います。

? posted by Yumikoit at 03:18 pm pingTrackBack [0]

 

というわけで四角のパックの次世代?は

面白かったので情報勝手にも〜らい。sodiumイオンにっき(もどき)Link より。
バナナのブリックパックLink 。そういやブリックパックって商品名だと思っていました。四角のパック全部ブリックパックっていうのね。

? posted by Yumikoit at 03:17 pm pingTrackBack [0]

 

昭和の風物詩がまた一つ消えるのか・三角パック牛乳

なつかしの三角パック牛乳。私自身は、小学校の給食では紙パックではなく瓶の牛乳だったが、三角パックの牛乳はなんか好きだぞ。
しかし最近見なくなったねぇ。確かに。と思っていたら。
ほんとになくなっちゃうんだぁ!!!!Link
そうか。三角パックの製造ラインの機械が、もうないのか。
確かに最近は全部四角のパックだ。三角のパックは、かっても多分冷蔵庫には収まりにくいだろう。
でも。う〜ん。なんか寂しいぞ。

? posted by Yumikoit at 03:16 pm pingTrackBack [0]

 

1号ならぬいぐるみがなくても電車は喜ぶだろうが。

動物園のような電車Link が鹿児島市電で走っている。
平河動物園がPRのために同園売店内のぬいぐるみを提供して行っているらしいが。
かわいい。確かに楽しいだろう。
しかし恐らく鉄道てっちゃんな1号は、ぬいぐるみなんかなくても電車に乗るってだけで大喜びして乗っていそうだ。

? posted by Yumikoit at 03:15 pm pingTrackBack [0]

寝言で会話♪

昨晩は1号が夜泣き。
うわわゎゎゎゎゎん!!!!
と泣くので、飼猫氏と二人で添い寝。

1号の夜泣きは昔から、水を飲ませると納得して寝る、というのが定石なので
「水を飲むか!」
と訊く。
うわゎゎゎん!
と泣き続ける1号。
「歯が痛いの?」
うわゎゎゎ〜ん!
やっぱり泣き続ける1号。痛いのかなぁ。

本人が落ち着いて水が飲める状態になるまではほっとくしかないので、時々話しかけながら、飼猫氏と雑談。<おぃ!

「そーいやさー。1号が今何のオモチャ欲しがってるか知ってるー?」
「なに?」
「なんか、トミカの絵本に出てきてた、警察署のタウンセットが欲しいんだってさー」
「うわゎ〜ん!ちが〜う〜!!!」
…おや。きいてた。
「じゃ、なにがほしいの?」
「ぱほかー!!!」<泣きながらなので、既に発音がいい加減。
「ふ〜ん。パトカー欲しいの?」
「ちがうー!」
なんだかなぁ。…あ。

「歯痛の薬が欲しいかー!」
「うわぁぁぁん!いらないー!」

「で、お水飲みますかー?」
「いーらーなーいー!!!」
「じゃ、コーラ?」
と言ったのは飼猫氏。
「コーラはいやぁぁ!!!!」
そりゃ、歯痛で泣いてる子にコーラは可哀想だろう。

結局お茶を飲んで寝ましたとさ。ちゃんちゃん。

? posted by Yumikoit at 10:04 pm pingTrackBack [0]

 

カモの鳴き方にも方言

ロンドンっ子は「大声の早口」。すると日本のカモはどうなんでしょうね?
犬もネコも、住むところが違うと通訳とか必要になるのかもしれませんねぇ。
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200406080003.htmlLink

? posted by Yumikoit at 05:11 pm pingTrackBack [0]

 

フリソデウオ。きれい

きれいな姿です。きらきら光っていますね。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04060807.htmlLink

? posted by Yumikoit at 05:10 pm pingTrackBack [0]

 

マンガの中の聴覚障害者

実情に即した扱われ方をしているケースはなかなか難しいですね。
「きみの手がささやいている」なんて最近は有名ですが。
まして手話コーラスなど。私なども子供の頃、「ひとりの手」を手話で歌うってのを学校だか塾だかでやった記憶がありますがあれだけでは手話を覚えられるものではなく、せいぜい興味を持つきっかけになるってだけですもんねぇ。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/wakan/index.htmlLink

? posted by Yumikoit at 05:09 pm pingTrackBack [0]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:7416 Y:9906 Total:681472 Online:05