そういや最近貰ってない。

そういや最近貰ってない。
ポケットティッシュ配布って、日本独特の文化?だったんだねぇ。
この度アメリカでも始まった模様Link 。しかしこの牛肉離れの中、吉野家のクーポン券を持ってどのくらいの人が入るかな?
…はっ。アメリカ人は牛肉離れなんて関係ないのか!?

? posted by Yumikoit at 02:03 pm pingTrackBack [0]

 

うけつがれるいのちのひみつ えぞまつ

Related

神沢利子ぶん・吉田勝彦え

出版社 福音館書店
発売日 1992.06
価格  ¥ 880(¥ 838)
ISBN  4834011046
★★☆☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

かがくのとも傑作集。

エゾ松の種はたくさん撒き散らされるけれども、種が芽を出し、根付くのは非常に困難だ。
ページをめくってもめくっても、根つかずに終わる芽ばかり。

絵本の後半になり、ようやく…倒れた老木に根付き、芽吹くエゾ松の若木たち。
それなりに感動的なのですが、1号には少し難しかったかも。

? posted by Yumikoit at 08:42 am

信号機のオモチャ

昨日のことなんだけど、トイザらスに行った。
今月末の1号の誕生日のプレゼント、何が欲しいかなって事前調査である。

1号は無責任に?何が欲しい、あれが欲しいと言っている。
こちらはある程度、私たちも親なりに目星もついている。問題は2号の方。

私は必ずしも必要はないと思っているんだけど、飼猫氏は小さくてもいいから、2号にも何か買ってやりたいと思っている様子。
というわけで、2号の気に入りそうなおもちゃをちらちらと探す。

2号の大好きな物というと…信号機か、やっぱり。
しかし信号機そのもののオモチャって案外ない。
トミカのプラロードの信号機キット。モータートミカを走らせると、信号機が青になった時点で自動的にモータートミカが走り出すというスグレモノ?
しかしこれは「"レール"はプラレールだけにしておこう」という我が家の目論見に反する。大体において信号機キットだけでなく、結局はプラロードも追加で買い足していかなければ遊び甲斐もないだろうし。

同様のオモチャはモーターチョロQにもある。しかし難点も一緒で結局は道路のパーツを一式買わねばならない。

しかしいずれの場合にも2号は信号機のオモチャの箱を見せた時点で、クルマのオモチャもプラレールの電車もそっちのけで、箱を握り締め、目を輝かせる。よっぽど信号機が好きなんだなぁ…

? posted by Yumikoit at 08:58 pm commentComment [5]

 

オトナの人も守った方がいいルールもあるかな?

長崎県の小6女児事件では、ネットサイトへの書き込みがトラブルの発端とみられるなど、ネット利用者の低年齢化が進んでいるため?インターネット検索サイト「goo(グー)」を運営するNTTレゾナント(東京)は10日から、小学生向けのホームページ「キッズgoo」上に、ネットを使う際のルールを表示した。
http://help.goo.ne.jp/info/n_release/n_040610.htmlLink

3)インターネットを利用するときは、自分の名前や住所、電話番号、学校名、電子メールのアドレス、パスワードは、聞かれても答えません。家族や、友達の情報も教えません。
4)自分のユーザIDやパスワードは、お父さんやお母さん以外には、仲良しのお友達にも教えません。

なんかは、オトナでも常識の範疇。でも守れてない大人が多いぞ!世の中。

? posted by Yumikoit at 02:06 pm pingTrackBack [0]

 

ネット上のコミュニケーションツールとして

私はネットでのコミュニケーションというと、メーリングリストが最初かな。
電話代も気になる接続方法の時代だったから掲示板とかはあまり行かなかったかも。
大量に読んで、大量に返事を書き、ネットに接続して一気に送信、てことをよくやってた。
今でもそちらこちらに登録はしてるけどね>ML。

fjとかnewsgroupはあまり使わなかったけど、それ以上に周囲の初心者さんとか経験者を辞任する実質経験の浅いネット経験者さんがよく叩かれてた。
そりゃ、いきなり読みに行って周りの雰囲気を読みもしないで「こんにちわ〜!」とやたら叩かれるのは当たり前だと思ったな。

今はBlog、流行ってるけど確かに「議論に向かない」ってのは正解だと思う。
メールが届く時点では一介の参加者にもなりうるMLとも違って常に話題を提供するのは管理者の方なんだよね。Blogって。勿論それをきっかけにして議論に発展することはあると思うけど、だからといっていつでも管理者側が打ち切ってしまうことはできる。

かといってBlogの場合、メールマガジンよりは読んでいる人の反応がわかる点面白いんだけど。

結局性格の違いだと思うのでMLがいい、メルマガが悪いって言う気もその逆もましてやBlogが一番いいなんていう気もない。
都度、提供したい情報の性格を考えてどの媒体が一番適しているか考えればいいだけの話じゃない?

? posted by Yumikoit at 02:05 pm pingTrackBack [0]

耳かき

何かにつけて私に似ていると言われている1号は、耳垢だけは?飼猫氏と同じくかさかさの乾いた耳垢。
飼猫氏似の2号は、耳垢だけは私と同じ飴耳。

というわけで、実は私は1号の耳かきが非常に苦手である。
うまれてからずっと、軽く綿棒でぬぐうくらいでほとんど手入れらしい手入れもしてやらず。たまに耳鼻科に連れて行って耳垢を取ってもらう。

子供たちも押さえつけられるのがいやなのと、耳かきはくすぐったいといって身をよじるので、ついついこちらも手を抜くのだ。

その1号が最近耳かきに目覚めた。鼻の掃除なんかは今でも嫌なくせに
「おかーさん、お耳かきして」
と寄って来る。
一応はしてやるけど2号と違って耳垢のある場所とか判りずらくてやりにくいことこの上ない。
「まだ(耳垢が)いる!」
というのをうっちゃって
「あとはお父さんにしてもらいなさい」
と押し付ける。

「こんなでかいの取れたぞ〜」
と達成感も大きく、飼猫氏はいそいそと1号の耳垢を取る。

2号の耳掃除は私にもできるんだけどねぇ。

? posted by Yumikoit at 08:01 pm pingTrackBack [0]

 

シフゾウってどんな動物?

シフゾウってどんな動物?
顔はウマ、体はロバ、ひづめはウシ、角はシカに似ているシカ科の不思議な動物…ううむ。予想がつかん。
つー訳で、写真を探してみた。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/3214/p-d-deer.htmlLink
親サイトはこちら。> http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/3214/Link

で、多摩動物公園にそのシフゾウなる動物の赤ちゃんが生まれたということだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040612-00000005-mai-l13Link
以前行った時いたっけ?全然覚えていないや。

? posted by Yumikoit at 02:09 pm pingTrackBack [0]

 

自然に対する配慮が気になる。

中国・上海市は、エアコン使用などによる電力不足を緩和するため、人工的に雨を降らせて気温を下げる計画Link を立てているってことなんだけど。
天候条件に左右されるうえコストも高いが、電力を買うコストに比べれば採算が合うという。しかし自然に与える影響は?ちと気になる。

? posted by Yumikoit at 02:09 pm pingTrackBack [0]

 

イリーガル・アート

商標や著作権に関する法律の制約に挑戦するさまざまな作品や、商標や著作権によってトラブルになった作品などが集まっているらしい。
著作権や商標に挑戦する『イリーガル・アート』の展覧会Link
ディズニーのキャラクターなどがちょこちょこ出ているのは、ディズニーの著作権に対する考え方が、逆に強く反映されているということか。

? posted by Yumikoit at 02:08 pm pingTrackBack [0]

 

オービタッチ

見出しに、「指先を使わずに入力できるキーボードLink 」とあったのでうっかり「手を使わないで視線とか、足指とか別のものを使うのかな」と思った。
実際に写真を見てみるとLink 一目瞭然?
キーボードに埋め込まれた丸いボールを両手に収めて、前後、左右、斜めの8方向に円盤をずらすことによって入力する。

これなら指先の細かい動作は必要ないけど。動作を覚えるのが大変そうだ。
しかしSF映画みたいなツールだなぁ。

? posted by Yumikoit at 02:08 pm pingTrackBack [0]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:7052 Y:9906 Total:681108 Online:06