目ぇつぶってて!

夕食は「にほんごであそぼ」が終わったらだよ。といつも言い渡してあるのに、その時間におもちゃが片付いているためしがない。
いつもエンディングをききながら
「ほ〜ら、おもちゃは片付いたかい?」
ということになる。

今日もクインテッドを聞きながら子供たちを急かしていると、小言がいつも右から左に抜けてる1号が
「ねぇ、目ぇつぶっててね」
という。
「ん?おかーさんが目をつぶってたら、一瞬にしておもちゃがかたづくかな?よ〜ぉし」
と付き合ってやることにする。

どうせ遊んでるんだろうなぁ。2号はふらふらとあちこち遊んでいる。1号も片付けつつ、やっぱりフラフラ浮気しているようす。
時々ちらりと時計を確認しつつ。
「長い針が12になるまでに片付けてね〜」
と声をかける。

「ダメ!時計見ないで!」
…1号よ。あんたの狙いはそれかい!

? posted by Yumikoit at 08:50 pm pingTrackBack [0]

 

幼稚園での1号。

夕食のあと、1号がテーブルに向かって両手を突き出してテーブルを叩いている。歌を歌いながら叩いているところを見ると、どうやら幼稚園で先生がピアノを弾いている真似らしい。

「はぃ、じゃあそこもっかい最初から〜」
とか言っているので
「もう一回最初から歌いなおすなんてこと、あるの?」
とつい訊いてみる。
「うん。誰かぐちゃぐちゃ歌ったりしたときとか〜」
…あ。そう(嫌な予感)。

「ボクとね。T君とがぐちゃぐちゃ歌ったときとか〜」
ああぁ。やっぱり…
「1号とT君が二人だけで歌っている時に、ぐちゃぐちゃ歌ったりするの?」
「ううん!みんなで歌っているとき!」
ああぁ…このお調子もんめが…。

? posted by Yumikoit at 08:49 pm pingTrackBack [0]

 

今年はカタツムリ。

日本自然保護協会・NACS-JLink というところで、毎年「NACS-J・自然しらべ」というイベントをやっているらしい。
なんでもボランティア感覚でテーマに沿った身近な観察報告をする、というもの。
去年は「日本全国カメ探しLink 」。
すごいねぇ。ミドリガメってそんなに多いんだ。外来種ってことだけど、お店で気楽に買ったのが逃げちゃったりして繁殖したのかなぁ。とか色々考えてしまう。
中には10年以上カメ一筋!のサイトLink を運営しているヒトの研究レポートなんかもあってそれはそれでびっくり。

調査期間は期間的に夏休みにもかかるし、小学生くらいになったら夏休みのいい研究テーマになりそうだね。毎年子供の夏休みの宿題に頭を悩ませているそこのお父さん、今年は一緒にいかがですか〜ぁ???
ちなみに今年はカタツムリの観察がテーマLink だそうだ。

? posted by Yumikoit at 01:09 pm pingTrackBack [0]

 

ものづくし板は消滅。

ものづくし板は消滅。
Blogのほうに移行完了。まぁBlogそのものはまだ公開していないので一時休止というところか。
一応移行中に全てURLの移動などはチェックして、なくなったサイトなどは削除しておいた。
まぁ今後なくなるサイトなどはそのままになるであろう。多分。

? posted by Yumikoit at 01:08 pm pingTrackBack [0]

蛾は食べる?

玄関の前に蛾が死んでいた。んぎゃ。
1号も怖いらしい。飼猫氏が
「アリさんがエサにするために運びに来るから大丈夫だよ」
と言い聞かせていた。

幼稚園に行く前に
「アリさん、死んだ蛾をとりに来る?」
というので
「うんうん。きっと来るよ」
と言ってやる。
「アリさん、死んだ蛾、食べるの?」
と言うので
「そうだよぉ。ただ食べるだけじゃなくてね。アリさんのおうちにはミンナ食べる物を待っている子供たちがいるから、運んであげるんだよ」
とも言う。

「ボクも、蛾、食べるよ」
…は???食べないよ。そんなの。
「蛾はね。ちょっとすっぱいんだ」
だから食べないって。

「1号は、蛾を何と一緒に食べたの?」
試しに訊いてみる。
「えっとね、お寿司」
だからぁ。それは「が」じゃなくて「ガリ」なの!
…はふぅ。

? posted by Yumikoit at 01:51 pm commentComment [3] pingTrackBack [0]

 

確かに。Wikiってなんだろ。

皆でサイトを作っていくのは楽しい。私にも経験が(現在進行形も含めて)あるけど。
でも私自身は、Wikiを個人のサイトを更新するツールとしてしか使ってない。
オンラインで更新できて、サイト全体を見渡しながらリンクを貼る位置を決めていけるのは楽しい。バックアップの考え方が、HTMLをローカルで作成しながらやっていく場合とは逆になるけどね。
まぁヒトそれぞれの使い方があるって訳だ。これも。
CafeWikiより。Link >>> Wikiの先にあるもの

? posted by Yumikoit at 01:16 pm pingTrackBack [0]

 

台風♪

我が家はなぜか台風が好き。特に飼猫氏。ワクワクするらしい。
今日は幼稚園が1時間早くお迎えになる。明日は台風一過だな。明日はカーテンでも洗おうかなぁ。

? posted by Yumikoit at 01:11 pm pingTrackBack [0]

 

さて、旧コンテンツも吸収作業開始。

さて、旧コンテンツも吸収作業開始。
いとう家動物園を移行作業開始しよう。
Blogはちょうどマージョンアップ作業中らしぃ。それのあとだな。正式公開は。
今のうちにコンテンツの整理だ。

? posted by Yumikoit at 01:11 pm pingTrackBack [0]

そだててあそぼう リンゴの絵本

そだててあそぼう リンゴの絵本

こいけひろおへん・かわかみかずおえ

出版社 農山漁村文化協会
発売日 2003.04
価格  ¥ 1,890(¥ 1,800)
ISBN  4540022393
★★★☆☆
[AmazonLink |bk1Link ]

リンゴの起源やことわざ、文化。挙句の果てには育て方(栽培日記)まで。詳しい詳しい。
小学生でも全部吸収するのは難しいぞ、きっと。
出版が農文協。農山漁村文化協会。略して農文協。なんか納得できるツクリですな。と勝手に納得。

ジョニーのリンゴって確か、ディズニーのアニメにもありますよね。見ていないけど。実在のヒトだったんだ。へぇ。
アメリカのリンゴの文化を作ったヒトですねぃ。

水の悪い地域では、果物から飲料水をとる。だからぶどう酒やリンゴ酒が生まれる。ふむふむ。
1号は読み終わってから、「リンゴはね。皮を剥かないでも食べられるんだよ!」と読み覚えた知識を自慢。今度は一つ丸ごと食べてみるかい?

? posted by Yumikoit at 10:18 pm pingTrackBack [0]

 

えびたい。

買い物先で、子供に風船を貰った。
途中でねじってあって動物の顔のカタチになっているやつ。
子供たちは大喜びである。

車の中で、1号がいぢり回しているうちに1号の風船のねじってある「耳の部分」がぐるんともとに戻ってしまった。
あっという間にもとの丸い風船の形に戻ってしまう。
「もどしてぇ」
と持ってくるが、なんか触るのも怖くて、元通りの耳の形になんて直らない。
「直せないよ。風船は丸いままで遊ぼうね」
と1号に返すと、何を考えたか
「2号にあげる」
と2号に渡していた。

2号はにこっと受け取って、それまで持っていた動物の顔の形のままの方の風船を、1号に渡していた。
当然のように受け取る1号。
…はっ。もしかして計算のうちの行動?
海老でタイをつるヤツだなぁ。

? posted by Yumikoit at 08:53 pm pingTrackBack [0]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:4918 Y:9906 Total:678974 Online:01