2002年生まれの次男2号は剣道男子→今はなんかヲタとかクイ研とか色々。お父さんは飼猫氏。
日常と読書の記録。
各記事の[ Comment ]をクリックすると感想を書き込めます。
2004/7/4
サーバ落ちた。
そろそろppBlogの日記を公開したいなぁ。とバージョンをアップして色々テストを続ける。
飼猫氏と子猫たちはプラレールで遊んでいる。
そろそろ買い物にも図書館にも行かんとなぁ。…あ。やばい。
Webサーバが落ちてしもうた。
夜9時過ぎに自動的に?復旧していたけどちとびっくり。ああ。怖かった。
飼猫氏と子猫たちはプラレールで遊んでいる。
そろそろ買い物にも図書館にも行かんとなぁ。…あ。やばい。
Webサーバが落ちてしもうた。
夜9時過ぎに自動的に?復旧していたけどちとびっくり。ああ。怖かった。
? posted by Yumikoit at 09:56 pm
TrackBack [0]
はしれ!サイレンカー
出版社 成美堂出版
発売日 2001.05
価格 ¥ 924(¥ 880)
ISBN 4415017487
最近、2号はこの手の緊急車両に興味があるようだ。というよりもこの手の本だと信号があると思っているのか。>信号好き。
1号が図書館で選んだ本だけど、この手の写真乗り物図鑑を借りると必ず2号が毎日握り締めて離さない。勿論1号も好きなので毎日のようにどちらかに読んでやるはめになる…。親の方はどの乗り物図鑑でも同じように見えるのになぁ。トホホ。
? posted by Yumikoit at 09:24 pm
TrackBack [0]
まる、しかく、さんかく
出版社 福音館書店
発売日 1992
価格 ¥ 630(¥ 600)
ISBN 4834009599
飼猫氏が図書館で、「これ、読んだことあるんじゃない?」と言う。いや、図書館で読んでいたら判らないけど1号が「これを読んで」と家に借りて帰ってきたことはない。
ディックブルーナの単純な絵と色。はっきりいって0歳〜1歳児向けの簡単な認知を主題とした絵本だと思うけれども、1号はなぜか理系と思われる絵本を持ってくるのが好きなので、これもその一環かもしれない。
読み終わった翌日に聞いてみても面白かった、としか言わないんだけど。
? posted by Yumikoit at 01:33 pm
TrackBack [0]
2004/7/3
test
日曜日や土曜日に書き込みをしても、日曜や土曜日と設定した色合いのままになっていて欲しいなぁ。
と土曜日の設定で書き込み。
ソースを改造しないとダメか。
と土曜日の設定で書き込み。
ソースを改造しないとダメか。
? posted by Yumikoit at 11:35 pm
Comment [3]
TrackBack [0]
恋恋蓮歩の演習
出版社 講談社
発売日 2001.05
価格 ¥ 882(¥ 840)
ISBN 4061821830
Vシリーズ6弾。
前作「魔剣天翔」との絡みも踏まえて読むことで、厚みが増してきた。
怪盗保呂草くんの活躍や如何に。という感じかな。うむうむ。トリックもまぁまぁだけど、読後感がよかった。
しかし豪華客船への紅子さんとれんちゃんの無賃乗車の件、もちっとなんとかならんのかいな。
? posted by Yumikoit at 09:02 pm
TrackBack [0]
晴れ男。
1号は晴れ男。2号は雨男。
というわけで今日は晴れ。
少し遅れたけれども1号の誕生日イベントとして今日は獅子吼のロープウエイに乗りに行った。本当は電車に乗って行くつもりだったけど、電車の駅からロープウエイまでは結構急な坂道を15分くらい登っていかねばならないらしいらしいので、ロープウエイの駅まで車で行く。
先週下見を兼ねて?ロープウエイの駅まで来ているので1号は盛り上がり度十分♪
「乗るの?今度は乗るの?」
という感じである。
空はパラグライダーがたくさん飛んでいる。
ロープウエイに乗るとワクワクニコニコの1号。こういった乗り物は初めてで顔が引きつっている2号。
2号は私のひざによじ登り、外を真剣に見ているけどしっかりと私にしがみついたまま。1号は「ねぇ。今までいた駐車場はどこ〜???」という感じできょときょと。
上につくと、走り回りたい1号。2号はパラグライダーの発着に興味があるようす。晴れていて展望がすごくいいけど、日差しが強いなぁ。昨日から鼻かぜをひいている私にはちと辛い。
子供たちを追っかけるのは主に飼猫氏にお願いしてのんびりしてみる。
帰りには噂の「山の上のパン屋さん」のパンを購入してお昼ご飯。
夕食は1号が以前から楽しみにしていたおすし屋さん。
豪華絢爛???の1号の4歳お誕生日プロジェクト、ここに完結。でした。
というわけで今日は晴れ。
少し遅れたけれども1号の誕生日イベントとして今日は獅子吼のロープウエイに乗りに行った。本当は電車に乗って行くつもりだったけど、電車の駅からロープウエイまでは結構急な坂道を15分くらい登っていかねばならないらしいらしいので、ロープウエイの駅まで車で行く。
先週下見を兼ねて?ロープウエイの駅まで来ているので1号は盛り上がり度十分♪
「乗るの?今度は乗るの?」
という感じである。
空はパラグライダーがたくさん飛んでいる。
ロープウエイに乗るとワクワクニコニコの1号。こういった乗り物は初めてで顔が引きつっている2号。
2号は私のひざによじ登り、外を真剣に見ているけどしっかりと私にしがみついたまま。1号は「ねぇ。今までいた駐車場はどこ〜???」という感じできょときょと。
上につくと、走り回りたい1号。2号はパラグライダーの発着に興味があるようす。晴れていて展望がすごくいいけど、日差しが強いなぁ。昨日から鼻かぜをひいている私にはちと辛い。
子供たちを追っかけるのは主に飼猫氏にお願いしてのんびりしてみる。
帰りには噂の「山の上のパン屋さん」のパンを購入してお昼ご飯。
夕食は1号が以前から楽しみにしていたおすし屋さん。
豪華絢爛???の1号の4歳お誕生日プロジェクト、ここに完結。でした。
? posted by Yumikoit at 08:21 pm
TrackBack [0]
化学物質:東京都が子ども対象ガイドライン
化学物質:東京都が子ども対象ガイドライン
そりゃ、子供は小さいので摂取量もそれによって損なわれる影響も多大だと思われます。
> 化学物質:東京都が子ども対象ガイドライン
> http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/chem/kids/
アレルギーにしても体力がついてくるにしたがって自然に効果が薄められて、症状が出なくなるのだとしても、症状が出ている間は気をつけてやらねばならない。または身体が大きくなったあとも影響が残らないように親として気をつけてやらねばならない期間は長い。
つーか、化学物質、特に住居などに使われるような性質のものは、最初から子供の摂取量を基準としてガイドラインを作ってもらいたいものですな。
そりゃ、子供は小さいので摂取量もそれによって損なわれる影響も多大だと思われます。
> 化学物質:東京都が子ども対象ガイドライン

> http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/chem/kids/

アレルギーにしても体力がついてくるにしたがって自然に効果が薄められて、症状が出なくなるのだとしても、症状が出ている間は気をつけてやらねばならない。または身体が大きくなったあとも影響が残らないように親として気をつけてやらねばならない期間は長い。
つーか、化学物質、特に住居などに使われるような性質のものは、最初から子供の摂取量を基準としてガイドラインを作ってもらいたいものですな。
? posted by Yumikoit at 11:51 am
TrackBack [0]
獅子吼に行った帰りの車の中…
子供たちも皆ぐっすり。私もぐっすり。ふと起きたら、白山の山の中。
飼猫氏ったら最近ドライブに凝ってませんか?
飼猫氏ったら最近ドライブに凝ってませんか?
? posted by Yumikoit at 11:50 am
TrackBack [0]
2004/7/2
あめんぼがとんだ
出版社 新日本出版社
発売日 1991.09
価格 ¥ 1,121(¥ 1,068)
ISBN 4406020047
アメンボって空飛ぶんだよ、とつい先日幼稚園の園庭で話題になった時に言ったら、「えっ!」という反応があった。
確かに飛ぶところってあまり見ないよなぁ。
つーか、空飛んでいるところを見てもアメンボって認識できないかも。
水溜りにいるのが、アメンボ、という認識?
しかも最近あまり見ないし>あめんぼ。
雨上がりに身体をきれいにするアメンボ。
きれいにしておかないと、うっかり汚れたままだと身体に水がついておぼれてしまう。
元々表面張力で浮いているんだもんね。
とは以前、
http://www.cypress.ne.jp/~h-jin/amenbo/amenbo.htm

で読んだハナシ。
背中についた汚れは、一旦仰向けになって水面に背中をつけてとる、というのがなかなか面白かった。
1号はもしかしたらまだ、アメンボを見たことがないかもしれない。雨上がりの水溜りにいるのかしら。今度気をつけてみておかなくてはね。
? posted by Yumikoit at 11:59 pm
TrackBack [0]
男子の死産の割合 急増
男の子は弱いよね〜すぐに熱を出すし。というのは母親の間では割と共通した認識らしい。
そうか。死産の割合も、普通でも1.1〜1.3倍。昭和40年代後半からその割合が急速に高まり、おととし平成14年には2.2倍にまでなっているのか。環境ホルモンがどうの、何とかがどうのということもささやかれてるようだけどグローバルな分析は専門家に任せることにして、まずは目の前の小僧たちが育つことを考えなければな。
> 男子の死産の割合 急増
そうか。死産の割合も、普通でも1.1〜1.3倍。昭和40年代後半からその割合が急速に高まり、おととし平成14年には2.2倍にまでなっているのか。環境ホルモンがどうの、何とかがどうのということもささやかれてるようだけどグローバルな分析は専門家に任せることにして、まずは目の前の小僧たちが育つことを考えなければな。
> 男子の死産の割合 急増

? posted by Yumikoit at 10:58 pm
TrackBack [0]
Comments