2002年生まれの次男2号は剣道男子→今はなんかヲタとかクイ研とか色々。お父さんは飼猫氏。
日常と読書の記録。
各記事の[ Comment ]をクリックすると感想を書き込めます。
2005/8/25
ひまわりしょぼん
「おはな、かわいいねぇ」
「このはな、なんてはな〜?」
などと通りすがりの庭の花などに興味を示す。
私はあまりは名の名前に詳しくないので、いつも答えてはやれないのだが。
幼稚園の行き帰りに通る中学校の校庭に、ひまわりが咲いているのを見て夏の間中
「おおっきぃひままい!」
と言い続けていた2号。
一方、家の近所の軒先に咲いている、2号の背の高さくらいの小輪は
「ちっちゃいひままいだねぇ」
と毎日チェックを欠かさない。
そのひまわりも、そろそろ種をつける時期になってきたようだ。
黄色い花びらは萎れて縮み、花は下にうなだれている。
幼稚園の夏季保育が始まってからというもの、毎日そこを通るたびに
「ひままい、したむいてるねぇ…どうしたんだろうねぇ」
と2号も残念そう。
大丈夫だよ。もうすぐ真っ黒に光る種が出来るんだから。
? posted by Yumikoit at 09:40 pm
Comment [8]
TrackBack [0]
2005/8/24
2号の願い
今日から夏季保育なので、意気揚々と準備をする1号。
水遊びもするかもしれないから、水着も入れておきなさいよ。
「2ごうはぁ???」
う〜む。ここ数日繰り返される会話。
─ 2号のひよこ教室(プレ幼稚園)はね。9月になってからなんだよ。
「2ごうもいきたぁぃ」
─ うんうん。2号も9月になってから、時々また幼稚園に行けるからね。
「でもっ、2号はねっ。9月になっても毎日は行けないんだよ。火曜日と時々土曜日だけだよっ」
─ 1号、ああたは。なんでそう塩を刷り込むことをっ。
あ〜。冬休み終わった時もこういう会話

? posted by Yumikoit at 02:52 pm
TrackBack [0]
そらはひろいね、おかあさん
「おかーさん、空はねー広いんだよ」
─ そうだねぇ。空は広いねぇ。
「おかーさん、海より広いんだよ」
─ ふぅん。そうなの。
「だってね。下が海のところだけじゃなくて、下が地面のところも上は空なんだよ」
ふむ。陸地の広さだけ空の方が広いという判断か。なるほど。
「♪そ〜ら〜はひろい〜ね〜おおきいね〜、って歌いたくなるよね」
─ そっかー。「海は広いね」じゃなくて「空は広いね」なんだね。
でも幼稚園に遅くなるから、そろそろ朝ご飯食べきっておくれよ。
? posted by Yumikoit at 01:51 pm
Comment [4]
TrackBack [0]
2005/8/23
1号の悩み
夜ご飯を食べながら、1号がつぶやいた。
「お母さん、ボク困ってることがあるんだ」
─ ふぅん。なに?
「幼稚園が始まったら、月曜日と木曜日が大変なんだ」
ふっふっふ。やっぱりそう来たか。月曜と木曜日は、燃えるゴミの日だもんね。
─ 一度ゴミを捨てに行ってから、家に戻って幼稚園のリュックを背負えばいいんじゃないの?
「…う〜ん。そうすると月曜日と木曜日と、金曜日は朝がとても忙しくなるんだ」
はぃはぃ。金曜日は資源ごみと不燃ごみの日だもんね。
─ でもさ。月曜日は幼稚園の荷物も多いじゃない。いつも絵本袋と上靴入れと、体操服も持っていく日でしょ。
「体操教室は火曜日なんだから、火曜日に持ってっちゃだめかな?」
─ だめだよー。月曜日に持ってく約束!それにどっちにしたって絵本袋と上靴は月曜日だよ。
「じゃあ、月曜日は一度ゴミをおいてきてから、幼稚園に行くけど、木曜日と金曜日は一緒に行くよ」
ぷぷぷっ。『これは夏休みだけのお手伝いで、あとはお母さんがやってね』という選択肢は1号の中にないらしいな。おかしー。
あ。ちなみに登園時に子どもの荷物を持ってあげているお母さんが多いけど、我が家ではよっぽど荷物が多くない限りすべて1号自身が持つ約束だったりするわけで。
で、こんな1号のつぶやきになるんだな。
雨の日も、寒くなれば雪の日もあってどうしても私が行く日も増えるだろうけれども、それでもそれなりに楽しめた1号のつぶやきでありました。くくくっ。
? posted by Yumikoit at 08:37 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
2005/8/22
お手伝いの定着

郵便受けの中の新聞は、自分では手に取れないから親が取って手渡す。そのあとは1号自身が運ぶ。
いつの間にか、それは2号の仕事になったがこちらもいい加減のせいで毎朝声をかけないと持っていけない。
食事のとき、台所に用意が出来た皿その他を食卓に運ぶ仕事は、1号2号共にどうやら定着しているようである。
ちなみに、「自分のものから運ばずに、他の家族の分から運べる」のが1号。
自分の分さえ運べばさっさと座るのが2号。ま、2歳じゃ当たり前なんだろうか。
一時期、1号が皿洗い

普段、幼稚園に持ってくタオルやハンカチ、朝脱いだパジャマは1号は畳むことになっているので、その他の洗濯物を畳む仕事も1号は時々手伝ってくれる。しかしこの仕事は夏休みになって余り手伝う機会がなかったようだ。
2号が行き倒れて寝る日が多くて、夕方のスケジュールがいい加減になったりしていることも遠因。まぁこれは夏休みが終わればまた変わるだろう。
いい加減な畳み方でいいから、2号もそろそろパジャマを畳む訓練を始めたほうがいいのかな。問題は2号のパジャマは寝汗がすごいから、毎日必ず洗濯籠に入れる前提だってことだ。─ まぁ1号はパジャマを洗濯籠に入れる日でも畳ませてるけどね。
つーわけで前置きが長かったけど、1号のごみ捨て

これはふしぎと最初の1回が終わったあとから、1号は「自分の仕事」として認識したようである。
「ねぇ、今日はゴミの日?」
「金曜日なのに、今日はゴミの日(不燃物や資源ごみ)なの?どうして?」
などと毎朝チェックして、ゴミの日だというと
「ボク持っていく!」
と大騒ぎ。
今朝も
「おかーさん!今日は燃えるごみの日?まだ?早くもってくよ!」
「二つだから2回に分けて持ってくね」
と嬉々として用事を果たそうとする。
2号が「ボクも行きたい」というのを一応留めておいて。
夏休みが終わると、登園時についでにゴミを出しに行く習慣に戻るような気がするけど、でも1号はその気だからしばらく1号の「お手伝い担当」にしてもいいような気がする。
? posted by Yumikoit at 08:03 pm
Comment [3]
TrackBack [0]
2005/8/21
ウインダム号がなくなる

ウインダム号がなくなる

我が家のウィンダムは埼玉に来た年だからもうかれこれ7年乗ったことになるわけなんだけど。
つまり子ども達は生まれてからずっと「我が家のクルマはウィンダム」だったわけだね。
このニュースを1号にしたところ、1号はしばらく考えて言った。
「じゃあ、僕が大きくなってもウインダムはもう運転できないんだね…」
哀しいかな、その通りだよ。1号。
? posted by Yumikoit at 08:55 pm
TrackBack [0]
2005/8/20
しもん
「おかあさん。指の先にはぐるぐるがついているんだね」
─ そうだよ。指紋っていうの。
「おかあさんもついてる?」
─ ついてるよ。みんな、みんなついてるの。でも同じ指紋はないんだよ。
「2ごうも、おかあさんも?」
─ そう。似ているけどね。みんな違うの。
ついでに「名探偵コナンでは…」などと指紋の証拠云々なんて話をしてやったら、その後家中に
「指紋つけちゃいましたぁ」
と遊んでいた1号。
どうでもいいけど、畳とか湯船の中の水とかには指紋はつかないと思うぞ。
? posted by Yumikoit at 08:07 pm
Comment [4]
TrackBack [0]
2005/8/19
スイカに塩
しかし「普通のもの」が食べたいのか、1号1本半、2号も1本くらいで終わってしまう。
おやつを所望されたのでスイカを出したが、こちらもあまり量が伸びず。
そういや私が小さい頃は茹でトウモロコシには醤油、スイカにはアジシオを振ったような。
アジシオを持ってきて、かけてやるととたんに大喜びで食べまくり。
急いでスイカをお代わりして追加を切ってやるとこちらもあっという間に食べまくる。
うむ。今度はトウモロコシに醤油をかけてやろうねぇ。
? posted by Yumikoit at 06:48 pm
TrackBack [0]
2005/8/18
歌う1号
♪あ〜めふりあめふ〜る〜と〜かさをさす〜
─ なんだその歌は。
「んっとねー。雨降りの歌ー。これはね、ボクが作ったの」
─ そうだと思ったよ。
「なんで判ったー?」
─ だって曲が「線路は続くよどこまでも」だもん。
そういや夏休みに入ってからは雨が降ってるからって傘さして出かけなくちゃいけないところなんて早々ないね。
傘、さしたいのかねぇ。
? posted by Yumikoit at 10:51 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
歌をうたう2号
乗り物のDVDも一番お気に入りは乗り物の歌がいっぱいのDVDだったりする。
今日もお友達の家でおもちゃのマイクを見つけて歌いまくる。
歌番組なんて見せていないのに、マイクで歌うなんてどこで覚えたんだろう、とつぶやいたらママ友だちが
「"おかあさんといっしょ"からじゃないの」
と至極当たり前の指摘をしてくれた。<気づかなかったんかぃ!
音感のない1号に比べて2号は音感もしっかりしていて割と歌がうまいんだけど、問題は「お手本の歌」が1号の歌うものだった場合には音がずれたまま覚えるってことなんだよね。
? posted by Yumikoit at 08:43 pm
TrackBack [0]
Comments