今週は水曜日がやすみっ

すっすばらしー。
今週の水曜日は休みだぁ。

あっ。いや、何か予定があるわけじゃないんだけど。
全然休みって実感がなかったのよね。

先週末から何度か
「来週は水曜が休みなんだよな」
って飼猫氏に言われてても、あまりピンときてなくて。

ふと
「あっ。水曜日休みだから、今週の水曜日は弁当作らなくていいんだっ」
と思った瞬間、すげー嬉しくなりました。
お休み万歳!

? posted by Yumikoit at 08:36 pm pingTrackBack [0]

にんげん?それとも?

久しぶりに1号と二人っきりで風呂に入る。
湯船の縁で、スーパーボールを転がして遊ぶ1号。
来週は2号の誕生日で、1号におもちゃを買ってやる筋合いはないのだが
「ビー玉は買ってあげようね」
と約束する。

「オレさ。本当は消防車も買って欲しいんだよ」
という1号だが、それはサンタさんにお願いしなさいね、と言っておく。
「でもさぁ。サンタさんってホントは、ニンゲンぽいよ」
─ ほぉ。何でそう思うの?
「だって、オレ、見たもん」
─ ほぉ。見たとな。
「鬼もそうなんだよ。Tシャツ着て、お面つけてるけど、本当はニンゲンぽいんだ」
─ ほぉぉぉぉ。鬼ってのは、あれですな。去年の幼稚園の豆まきにやってきた鬼さんですな。

「でもさー。不思議なんだけど、サンタさんって煙突がなかったらどこから入ってくるの?」
─ おっ。子どもらしい話題の進み方になったぞ。
「どこだろうね。隙間風が入ると寒いから、窓はぴっちり閉めてるけど、クリスマスの日だけ窓の鍵を開けておくのかな」
「窓から入ってくるの?」
─ まぁ玄関からかもしれませんな。
「サンタさんって、魔法使うのかもねー」
─ 魔法かぁ。普通の人間は魔法は使えないと思うけどねー。
「でも1号、サンタさんってすごいよね。一晩で世界中の子どもたちにプレゼント配れるんだもんねぇ」
「きっと煙突のある家には、煙突から落として終わりにしちゃうんじゃないの?」
………1号。それはあまりに乱暴な配り方だ。

? posted by Yumikoit at 08:51 pm commentComment [6] pingTrackBack [0]

急いで食べてはいけません。

スーパーでもちを買った。
う〜ん。ひさしぶり。明日の朝は磯辺餅にしよう。
おしょうゆつけて、海苔巻いてね。

1号が言った。
「急いで食べるの?」
なんでよ。
「だって、いそげもちって」

1号よ。餅は急いで食ったらのどに詰まって死ぬぞ。

? posted by Yumikoit at 09:30 pm pingTrackBack [0]

2号の憧れ

NHK教育の「ひとりでできるもん・どこでもクッキングLink 」を見ていると、必ずその日のメニューを指差して2号が言う。
「おかーさん。ボク今度、外でxxをたべたいなぁ」

さて今日のメニューは蕎麦だったらしいが。
「おかーさん。ボク今度、おそとでそばたべたいなぁ」
と言う。

あんた蕎麦苦手じゃん。
それ以前に。バーベキューにしろ芋煮会にせよ、外で料理して食べるメニューとしては蕎麦はちょっと…。
 # うどんだったらなんとなく可能そうだが。

? posted by Yumikoit at 08:22 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

「あたり」つき牛乳?

朝食時。1号が他のお皿と一緒に牛乳のパックを抱えてテーブルに持っていく。
じぃっと牛乳のパックの横面を見て
「この牛乳、あたりって書いてあるよ」
すっかりひらがなとカタカナは、読めるようになったね。
でも「あたり」とは????

あ。そうか。

「1号。これはね。クジのあたりはずれじゃなくて。
 栄養成分200mlあたり、つまりどのくらいこの牛乳に栄養が入っているかってことなの」

この数日、毎日この会話。
1号のひそかなリクリエーションと化しているな。

あとは「あけ口」を「あけくち」じゃなくて「あけろ」と読んだりね。

? posted by Yumikoit at 08:34 pm pingTrackBack [0]

インフルエンザ予防接種1回目

先週は2号が鼻かぜを引いていたので、躊躇していたインフルエンザの予防接種。
さて、今週こそは行くぞ。

毎年、かかりつけのS小児科に行って受けていたんだけど今年のねらい目はF小児科。
以前S小児科にしばらくかかれなかったときに、二人のカルテは作ってある。
なんたって2回分で1人あたり1000円も安く済むのだからこれを逃す手はない。
とはいうものの、電話による予約は10月中に終わっているのよね。これは早いうちに行かねば行かなば。

月曜日に電話を入れたときにはまだ、在庫が余分にあるという話であったので1号にあらかじめ言い置いて友達との約束をさせないようにする。
さて、行こう。
1号は注射=痛いというイメージが定着しているようで、だいぶ怖がっている。
「お注射は、すごく怖いけれども、でもいかなくちゃね」
と本人がつぶやいている。

しかしさすがにすごい込みよう。
S小児科の先生も、私は同じくらい好きなんだけどこちらのF先生は女医さんで子どもにも当たりがよいので患児が多い。それに患児一人当たりにかける時間が長いのでどうしても待ち時間が長くなりがちだ。
17番の整理カードを渡される。うへぇ。これから17人も待つの?
いえいえ。14番からお渡ししてるんですけど、整理カードを渡す前の患児さんもいらっしゃるので、と看護婦さん。

それでも1時間近く待たされて注射を受ける。

ちょっと怖がってるけれどもそれでも注射針が刺された1秒後くらいからちょっと泣いて、抜かれると同時に泣き止む2号。
注射が怖くて、「注射していない方の手を握っていてね」とリクエストの入った1号。
「痛いのは一瞬だからなー。この痛いのを我慢すると、インフルエンザっていうこわ〜いつら〜い風邪にかからなくて済むんだぞっ」
と言い聞かせる。
終わってから「ありがとうございました」と先生に言わせる。
これも注射をする=痛い=医者は痛いことをする怖いヒトというイメージを定着させないために必要なこと。

そういや終わってから会計をしたら、「1回目だけなんですけどね」と子どもにプレゼントを貰ってしまった。
年齢に合わせて、1号には24色のサインペンセット、2号には小さいポケットサイズの磁石式お絵かきボード。
確か以前にこの小児科で風疹だかはしかだかの予防接種したときは、「注射よく頑張りましたね」カードだけだったと思う。
う〜む。さすが小児科の充実している金沢だ。感心。

? posted by Yumikoit at 09:20 pm commentComment [8] pingTrackBack [0]

保育参観

今日は1日、1号の幼稚園でフリー参観日。
何時に見に行ってもよく、幼稚園の何を見てもよい。

でも2号もつれてくとなると自由遊び見ておしまいかなぁ。
設定保育になると、自分も参加しようとして邪魔になるもんねぇ。
とプレクラスの時に愚痴っていたら、たまたまそれを聞きつけた?副園長先生に
「どうぞどうぞ、2号くんも連れてらして大丈夫ですよ。
 設定保育もぜひ見てあげてください」
と言われる。

ほんとに大丈夫かいな。毎回その頃には、自分は参加できないと知って飽きて「帰る」って言い出すんだよねぇ。

まぁとりあえず、洗濯物も早めに干して、いつもと同じ時間に1号と2号を連れて幼稚園にいく。
2号は早速昨日作成した上靴入れを下げている。
幼稚園に着くなりあがりこみ、1号がかばんを片付けたりお帳面に出席のシールを貼っている横で、クラスの誰よりも先におもちゃを出し始める2号:E
う〜む。いいのか?これで。

さて、1号のほうは朝のご用意が終わるとさっさと教室から姿を消してしまう。
女の子たちは、教室の前の廊下で隣のクラスの先生と一緒に「おおなみこなみ」の縄跳びをしている。
すげー。うちの子は縄跳びなんてまだ無理だよ。
ほどなくして楽器の前に集まった園児たちと一緒に、こちらのクラスの先生は合奏を始める。タンバリン。トライアングル。ベル。クリスマスの練習を兼ねているんだろうな。
楽器好きの2号は早速混ざって自分もイッチョ前に参加しているつもり。ハラハラハラ。
先生はにこやかに2号の相手もしてくれる。

─ なんか、1号の園生活を見に来たんじゃなくて、幼稚園で遊ぶ2号を見に来たみたいだ。
先生が大丈夫と言ってくださったので1号を探しに階下に行くと、プレクラスに使っている広い教室で、4人ほどでサッカーごっこをしていた。
1号はゴールキーパー役を兼ねているらしい。
そういや最近キャッチボールだけじゃなくてサッカーごっこも盛り上がっていると言っていた。そうか、こんな風に遊んでいるのね。

ちょっとだけ眺めて、また1号本来の教室の方に登っていくと、クラスの女の子たちは「シンデレラ」ごっこをしている。配役もちゃんと決めて本格的。
2号は誰もいなくなったピアノの前で、先生を気取って楽譜のページをめくっては鍵盤を叩いている。てめぇ。弾けないくせに。

設定保育の時間近くになったのでどうしようと思っていると、副園長先生が手招きをしてプレクラスに連れて行ってくれた。
「お母さん、お二階に行ってるから、ここで先生とあそぼ」
「大丈夫ですよ、S先生(プレクラスの担任)ももうすぐ来ますから」
とほどなく別の園児の弟妹軍団もだんだん集まってくる。
どうやら親から離れても大丈夫な1歳児2歳児はこちらの部屋で託児をしてくれるらしい。

おかげで、1号の体操教室の様子も朝の設定保育の時間も充分に集中してみることができて非常に助かった。
しかしなぁ。1号よ。
最近
「おれぁ、オンナなんか嫌いなんだ」
なんていっているが、仲間のオトコノコ5人ばかりだけ、席をわざと離して座ったり。
お当番の女の子からおやつを配られる時に
「おれぁ。Oからは貰わないんだ」
なんて強がってみたり。
ホント、悪ガキ化が進んでいるよ、キミ。

? posted by Yumikoit at 08:16 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

ちょっと早いけれども

2号の幼稚園支度

4月から2号は幼稚園。
ちょっと早いけれども、雨が降っていたこともあって幼稚園のお支度セットを作り始めた。
早いったって、どうせプレ幼稚園で上靴入れとか使うしね。

うちの子たちの通う幼稚園は、袋物のサイズ指定がほとんどないので作るほうも楽。
色々悩んだけれども、1号が普段使っているのと同じサイズを基本として作り始める。

生地はずいぶん前に買ったんだ。キルト地は緑の乗り物柄と黄色の無地。お弁当袋用などに、キルト地ではない綿生地でトーマス柄で無地は紺のデニム。
ところが買うときは2号はトーマスでいいって言ってたのに最近は
「トーマスは、遅いから、シンカンセン」
と言い出している。弁当箱もトーマスにしたのにな。
これ以上拒否する前にさっさと作ってしまって納得させちゃおう。

「今日はどこに行けばいいのっ?」
と訊く2号に
「今日はね。2号の絵本袋を作るよ」
とまずは気持ちを盛り上げる。毎週、図書館に行くたびに1号の絵本袋に2号の選んだ絵本も入れているので、自分の絵本袋ができれば盛り上がるはず。
案の定「わ〜い!」と嬉しそう。

お弁当袋。これは前に作っているので要らない。
お箸袋。給食の日にスプーンやおはしのケースを入れるもの。トーマス柄で作る。
絵本袋。上靴入れ。

採寸を間違えて、汚れが目立ちやすいから緑柄を大きく取ろうと思っていた上靴入れは黄色メインになっちゃった。
でも余った布で充分、着替え袋が作れる。
今日は着替え袋まで作れなかったけど、でも明日の1号の保育参観。早速上靴入れは持って幼稚園に行けるね。2号。

? posted by Yumikoit at 08:20 pm commentComment [2] pingTrackBack [0]

たくさん歩いた。

所用にて、金沢駅まで外出。
子どもたちはその間、飼猫氏が内灘まで遊びにつれてった。

用事を片付けると、子どもたちは飼猫氏と内灘の公園で遊んでいるらしい。
さて、どうしようかな。
バスで家に帰って、家でこまごまと用事を片付けるもよし、昼寝するのもいいなぁ。
ちょいと駅ビルを覗く。
バス停の確認。
そういやあまり駅周辺って歩いたことなかったな。

こっちの道を行くと武蔵か。てくてく歩いていく。
バスどおりに沿って歩けば、疲れたらバスに乗っちゃえばいい。

本屋。雑誌や新刊のコミック、小説など。
めいてつエムザ。ちょいちょい覗く。
こっちで曲がると香林坊に行くなぁ。てくてくてく。
あちらこちら覗きながら歩くからとろい。
あ、ティファニーがある。普段着だけれども覗いていこう。
大和もちょっと入る。
片町もてくてく…。あ。犀川まで出ちゃった。

この分だと家まで歩けちゃうな。
携帯電話を見ると不在着信。あ。飼猫氏だ。
慌ててかけると、公園で遊び終わってクルマで帰宅中。
でも今から私のいる方まで走っていくと、もしかしたら私の方が早く着いちゃうね。
ということで、飼猫氏はレンタル屋へよって、私はスーパーによって別々に帰る。

家に着いたら、ちょうど飼猫氏が子どもたちを連れてクルマから降りてくるところでした。

子どもたちを連れての外出は、歩きたくても自分の速度で歩けない。
たまにはこんな一人歩きも楽しいなぁ。

? posted by Yumikoit at 09:13 pm commentComment [6] pingTrackBack [0]

 

いとう家動物園を飼主日記 -あぁかいぶすに統合

いとう家動物園をYumikoit!?Wikiから「飼主日記 -あぁかいぶすLink 」に統合しました。

? posted by Yumikoit at 09:09 pm pingTrackBack [0]

<< 2025.8 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:756 Y:8707 Total:622051 Online:01