2002年生まれの次男2号は剣道男子→今はなんかヲタとかクイ研とか色々。お父さんは飼猫氏。
日常と読書の記録。
各記事の[ Comment ]をクリックすると感想を書き込めます。
2006/4/15
2号受難
なんか大きなものが落っこちた音だ。なんだろう。
半分寝た頭で考える。
ごとん。
やばいぞ。
バッと飛び起きて子ども部屋に行くと、2号が泣いていた。
朝、5時半に1号に起こされて、1号の分だけあげた布団のあと。
もう片方の2号の布団は敷いたまま。だってその時はまだ、2号は寝ていたんだもん。
片隅に子どもたちが本を読んだり髪を切ったりする時に使う折りたたみ式のテーブルが立てかけてある。
2号は無謀にも、そのテーブルを自分で部屋に広げようとして、失敗したらしい。
片方の足の甲に、だいぶ大きな、直径3センチくらいの打ち身が出来て真っ青に腫れている。ぎゃ〜。
このテーブル、元々飼猫氏がノートパソコン広げたりする時に使っていた木のちゃぶ台だから,重いんだよっ。
飼猫氏も起こしてもらって、2号の足の状態を見る。どうも骨は折れていないみたい。ほっ。
エアーサロンパスを塗って。
この頃にはもう、2号は泣いていなかった。う〜ん。やっぱりオオモノ。
「テーブルが…」
とはもう言っていない。
「おにーちゃんがやった…」
おまえ、都合が悪くなると全部兄のせいにする気だな。1号は関係ないっての。
とりあえず食事に使っていた小さな軽いテーブルと入れ替えて。
自転車遊びの時についたらしいすねの青あざに加えて、またも「すわ、虐待か?」と思われるような傷が増えてしまった。
顔の生傷も耐えないもんねぇ。2号。ううむ。
? posted by Yumikoit at 09:22 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
2006/4/14
1号最高の一日?
しかし昨日の幼稚園はお絵かきであったらしく、不満顔。
今日もきっとお絵かきだよ、という。
幼稚園に行くバスを待ちながら、縄跳びをする。
「い〜ち、に〜い…」
今までの最高回数は46回。
今日は57回越えて記録更新だと大喜び。
昼。
案の定お絵かきであったらしく、帰ったときはすっかり体力を持て余している1号。着替えたくない、外で遊ぶんだ、お昼ご飯なんて要らない、と駄々をこねる。5号公園がいい!って、ああた。あそこはクルマじゃないといけないよ。
じゃぁクラッセでも行こうよ。
児童館と図書館に誘う。気の乗らない1号であったが、途中電車の横の道を通るよ、という誘いでかろうじて誘いに乗る。
児童館と図書館が一緒の建物に入っているクラッセに行くのは、引っ越してきてからは初めて。ここの児童館、金沢ほど遊具が充実しているわけじゃないし、広くもないので子どもたちが満足するかどうかすごく心配だったが、幸いに年齢の小さい子も少なくて、1号2号にとっては充分に走れたらしい。
図書館の方は、本館に比べて蔵書も少ないので読みかけのシリーズとかなくて1号はかなり不満顔で、それでも恐竜の絵本を中心に5冊選ぶ。
帰りは飛行機も見て電車もたくさん見て。白バイが走っているところも見て1号としては大満足?
「今日はねー。サイコーの一日だったよ」
とは1日の締めくくりとしてはいい台詞だ。うん。
? posted by Yumikoit at 11:02 pm
TrackBack [0]
2006/4/13
自転車三昧
そぉねぇ。3月まではこの時間に幼稚園に出かけてたもんね。
「ビデオかDVD見る!」
と駄々をこねる1号。おぃおぃ。朝からビデオはないだろう。
どうせ、夕方の30分か1時間は必ずDVDを見たがるので見せたくない。
掃除機かけてよ、ここの窓の桟拭いてよ、とこき使ってみる。
2号はまぁまぁノッてくれるが、1号はイマイチのようで。
「自転車に乗る!」
う〜む。まぁいいか。
急いで洗濯物だけ干して、外に出る。
颯爽と自転車にまたがって乗る1号。2号も自分の補助輪付きの自転車に乗る。1時間近くも乗ったろうか。
バスの時間より20分前になるようにしてある携帯のアラームが鳴ったので、自転車を片付けさせてバスの待合場所へ移動。
ここでまたバスを待ちわびるんだ。仕方ないので今度は縄跳びをわたす。
1号の跳び縄を欲しがって2号が泣く。ええぃ。こっちのでもいいだろうっ!
…新しいのがいいのよね。
1号の飛び縄は、前の幼稚園の園内で使っていたものだから、2号にとっては物珍しいのである。かといって、1号に
バスに乗って子どもたちは幼稚園に出発。
午後、帰ってきてからもまた、自転車に乗り出す子どもたち。
今度は近くの公園まで行ってみよう。
2時間以上も自転車で遊んで。ふぁぁ。のどが渇いた、というので家に連れ帰る。
これで夜もぐっすり寝てくれりゃいいけど。
さて、明日も同じように過ごすのかな。半日保育じゃなくて、早く1日保育が始まってくれないと、こちらもネタが尽きちゃうよ。
? posted by Yumikoit at 09:32 pm
Comment [4]
TrackBack [0]
2006/4/12
はじめての…
ずっと徒歩通園だったから、園バスでの通園も初めて。
残念なことに、遅い便のバスになってしまったので、朝のバスまでの時間をもてあます。9時半まで、2時間。暇だ〜っとごねている1号に、掃除機のかけ方を教えた。
子ども部屋を掃除して。勢いがついたみたいで家中を掃除してくれる。おぉ。らっきぃ。
その間にささっと洗濯物を干す。
それでもまだヒマ。
なんとか雨もやんだようなので、園バスを待ちながら外で遊ばせる…つもりが、子どもたちは遊ばずにバスを待ち続ける。早く行きたいんだなぁ。
ふっふっふ。そして、一人の時間。やったぁ。
友達が遊びに来ておしゃべりしまくる。
昼ごはんを食べずに帰ってきた子どもたちは
「幼稚園に着くのが遅くて、自由遊びの時間が少なかった」
「帰りの園バスを待つときに、お兄ちゃんのところ(園バスを待つ教室)に行けなくて泣いた」
という感想。
そのほかはまぁまぁうまく行ったらしい。ふむ。
お昼を食べてから、自転車に誘う。1号にやっと買った22インチの自転車。おぉ。すんなり乗りこなせるじゃん。
今まで1号が乗っていた自転車の補助輪、週末まで着けないで置いておこうかと思ったけれども、これならいいやと補助輪を付け直す。
テプラで名前シールを作って。1号の新しい自転車と、補助輪をつけた2号のものになった自転車。
明日も雨が降らなかったら、公園でも行ってみようか。ね♪
? posted by Yumikoit at 08:14 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
2006/4/11
入園式
在園児は今日はお休みということで、1号の教室は閑散。
2号はお道具を片付ける棚に書かれた名前を一つ一つ確認しながらお道具を片付けていく。マィペースな奴よの。
入園式も座れた保護者席が後ろの方で、子どもの様子は余り見えなかったけれども、大過なく過ごせたようで。
終わったあとで園庭で記念写真。
でも記念写真よりも園庭の遊具で遊びたくて脱走する1号2号。
そのうち、小雨が降り始めた。
帰りの道で迷って途中でタクシーを使ってしまった。
このあたり、歩いたことないんだもん。あ〜あ。早く道覚えなくちゃ。
? posted by Yumikoit at 09:17 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
2006/4/10
お友達を招く。
というわけで、まだ一部屋「魔窟」があるけど1号2号のお友達を招いてみる。
先週一緒に遊んだKすいくん、Sまくん。
3歳児健診に出かけていたSけんくんもあとで合流。
明日の入園式までに1号のお道具袋を作らねばならないけれども、とりあえず見ないフリをする。まぁ夜やれば何とか…ならなければ私の絵本袋を貸すしかないや。
1号2号も少しずつほっとしているかな。
? posted by Yumikoit at 09:11 pm
TrackBack [0]
2006/4/9
あたらしい机♪
実は両面から使用できて、片側からは食器棚。
もう片方は折りたたみ式のテーブルが出る。ダイニングの椅子を二つ並べておくと、二人で食事をするのにちょうどいいくらいのカウンターテーブル。
これが金沢での私のパソコン机だった。
DKをこの食器棚でキッチンとリビングスペースに区切って、リビング側にテーブルを出してノートパソコンを置いていたわけさ。
ところが新居はリビングダイニングと対面式のキッチン。
こんなカウンターのテーブルの広げる場所はない。テーブルはさっさとしまわれて、まるでそんなギミックは存在しないかのように、キッチンの食器棚として壁に沿って置かれている。
さて。そうすると困るのは私のパソコンの置き場所。
もともと無線LANだから、置く場所には困らない。
現に1号が子どもの頃はダイニングテーブルの上に広げていたんだ。
でも、今度のリビングのレイアウトでは、ダイニングテーブルは狭くて置く場所はない。
というわけで、テーブルそのものも手放してしまった。
食事は、床に座布団を置いて座り、低いテーブルで食べる。これは金沢からの習慣をそのまま持ってくる。
う〜ん。この際だから小さいタイピングテーブルが欲しいな。
通販で見た、小さな小さなキャスター付きのテーブル。ああいうのがいいよ。棚や上置きなんて必要ない。
普段は出しっぱなしにしてて、テレビを見ながらちょっとメールを打って、子どもたちと一緒にDVDを見たりするときにもちょっと机を移動。
お友達が大勢くるときには壁近くにちょっと寄せよう。
そんな簡単な机がいいなぁ。
結局、キャスターはついていないけれども折りたたみ式の小さめの机を買った。
椅子も新しくゲット。
書類とか何とかの収納は、飼猫氏の古い大きな机のワゴンを分捕って利用。
ふっふっふ。うれし〜ぃ。
? posted by Yumikoit at 08:54 pm
Comment [7]
TrackBack [0]
ひとつずつ仕事を片付ける。
クレヨン。お絵かき帳、ハサミは前の幼稚園のものが使える。1号の粘土は中身だけ交換。水彩絵の具は同じメーカーだったのでラッキー。2号の粘土セットなどもそのまま使ってもよいといわれて嬉しい。
でもまだまだあるんだ名前つけ。
工作セット。あいうえおのワーク。英語のワーク。色画用紙セット。マーカー。クレパス。
前の幼稚園は、ワークなんて全くなくて、工作もみんな牛乳パックや空き箱を利用して手作りだった。家でも子ども用雑誌なんて買わないからこんな工作キットなんて子どもたちは多分はじめて触るんだろうなぁ。喜ぶだろうけどちゃんとできるかも心配かも。
前の幼稚園のお道具類の2倍以上のお道具。1号の絵本袋に入りきらない。
ぎょえー。これも作り直しかっ。生地がないから買いに行かなくちゃ。
制服の名前付け。体操着。それぞれ長袖半袖。園帽も夏帽冬帽。スモック。
2号の体操服入れを作る。二人分のハサミ袋を作りかけたところで力尽きて寝る。
今朝も9時くらいから何とか起きて、洗濯機を回して買い物行って。ご飯を食べて。
1号と飼猫氏が、1号の新しい自転車を買いに出たところで、昨夜の作業の続き。
時々、子どもたちのアイロンビーズのリクエスト。お友達のところで覚えて以来、ハマってるよね。
ハサミ袋を作り終えたところで1号が帰ってきた。自転車は配送手続き。
さ、また家族4人揃って、色々買出し。1号の絵本袋用に新しいキルティングの生地を買わなくちゃ。
飼猫氏の調子の悪くなったマウス。私の新しいパソコン机。おっと。和室の畳替えもしなくちゃなぁ。その申し込みと。
帰ってから、ようやく引越しから10日目にして、子どもたちが自分たちの部屋で寝られるように子ども部屋の最後のダンボールを片付ける。
我々の寝室が寝られるようになるのは、飼猫氏の部材関連のダンボールが片付いてから。
でもまぁ一つずつ片付いている。よかったよかった。
? posted by Yumikoit at 08:35 pm
TrackBack [0]
2006/4/8
ちちぶは?
目の前を電車が行き過ぎたのを見て
「アレは東武東上線っ?」
「違うよ。あれは西武線」
「せいぶせん?せいぶなにせん?」
「西武新宿線」
「西部池袋線じゃないの?」
「西武池袋線は、池袋から所沢を通って秩父まで行くんだよ」
1号、「ちちぶ」という地名を聞いて何を思ったのか。
「ちちぶ?ちちぶは おっぱい ぼよんぼよん!」
と言って大笑いを始めた。飼猫氏。がっくり。
─ 1号よ。おっぱいは「ちちぶ」じゃなくて「ちち」だろう。
思わず突っ込みを入れると、飼猫氏は自ら自爆ネタを披露する。
「チチといえば、親父もチチだがな」
? posted by Yumikoit at 11:14 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
2006/4/7
充実?した一日。
お陰で朝起きるのがつらい、辛い。
子どもたちはやっと出たおもちゃに安心。まだ空きダンボールが出ていて遊ぶスペースも少ないけれども適当に遊び始める。
「この絵本は、高いんですよ。じゅ〜まんえんです」
ほぉ。10万円の絵本か。そりゃ高いよ。
「こっちの方が安いですよ、めるせですべんつAくらすは、100円です」
…えらい違いだな。1号よ。
メモ帳をたくさん切って作ったお札で最近のマイブームはお店屋さんごっこ。なかなか思い通りに2号が動いてくれない時も多いけれども、楽しいらしい。
同じ部屋でダンボールを切って、棚にあわせた大きさのおもちゃ箱を作る。2つ目の箱が出来たかな、というときに2号が言う。
「お外行きたい!電車見る!」
─ そういやおとといからの約束だったなぁ。仕方ない。
近所の歩道橋まで出かける。ここは陸橋の上にあって、二つの国道が交わり、しかもその下にJRと私鉄、二つの電車の線路が交差する。
それを真上から見ることができるので電車小僧にはなかなかの穴場だと思われる。
6,7本の電車を見たところで買い物をして家に帰る。
あ。クロステープ買ってくるの忘れたぁ。お昼ごはんの菓子パンを食べてから慌てて買いに戻る。
そういや3時に、友達が所要で来るんだった。家に帰ってとりあえずリビングをさっと片付けて。
昨日遊んだSまくんのママ。
そりゃぁ子どもたち、一緒になって盛り上がるわな。
所用が終わったあともSまくんちまでついて行ってついでにその庭先で走り回る子どもたち。
真新しいチョークを貰って庭先で落書き。
走り回って5時までびっしり遊んで。
家に帰ってきて。
はふ〜ぅ。今晩は早く寝よっ。
? posted by Yumikoit at 09:35 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
Comments