1号と剣道

飼猫氏は出張中。2号は幼稚園は最後の土曜登園日。夜は剣道。

「幼稚園のバスは、お見送りは1号がいいなぁ」
とおねだりする2号。
ドッジボールの練習もなく、ノンビリの1号は仕方ないなと2号をバス停まで見送る。
昼ごろ帰ってきた園バスも、2号のリクエストで1号のお迎え。

夕方。
剣道に出かけようとする2号が
「剣道も1号がいいなぁ♪」
とまたまたおねだり。
ええぇー。と最初はイヤそうだったが、昨夜 道着と防具の違いを2号に尋ねられた後で写真を見せられた1号。ちょっと実物を見たくなったのかもしれない。
 # ちなみに、2号はまだ道着の許可が下りていないので家で見ることはできない。

「ちょっと練習見てくる」
と言って、2号と近所の1年の剣道友達を連れて道場までお出かけ。
風呂もすでに焚いていたし、すぐに帰ってくるかと思ったらなかなか帰ってこない。30分以上も経って、何やらむっつりと帰ってきた。

…どうしたのよ。疲れたの?
「…練習、させられた」
あぁ。また見学希望者と間違われたか、あるいは勧誘されたか。
誘うのにちょうどいい年頃だしねぇ。
で、どうだったのよ。

ドッジボールのようにすぐにゲーム形式の練習とかできる球技と違って、剣道は練習色が強いせいか1号にはなかなか難しく感じたらしい。
何となくご機嫌斜めな1号なのであった。なんだかな(笑)
もっと読む»

? posted by Yumikoit at 10:57 pm

見ないでという前に。

数日前のことだが2号が、幼稚園で作っていたマフラーを作るための小道具を持って帰った。
牛乳パックをうまく使ったリリアン編みの道具Link らしい。
年末からえらい苦労して、作品展用のマフラーを作っていた2号だが。

夕食の後で、洗濯物を干している私のところに来てこそっと2号が言う。
「お母さん、あとでぼくと一緒に、マフラー作り手伝ってね。1号にプレゼントを作るんだ」
うん。いいよ。
じゃぁ後で毛糸出さないとね。あなたのお布団を敷いたら、声をかけてね。

その足で2号は、ふすまが開きっぱなしの隣の部屋に行き、1号に話しかける。
「1号ー。ぼく、今日の夜は、ちょっと作業するけど、手元を見ないでね!内緒なんだから!」


ってまてぃ。2号。
二つの会話の間は、ふすまを閉めない続き部屋の会話だ。
それって筒抜けだと思うぞっ。

…まぁいいけどね。結局布団敷いた後でも、毛糸欲しいって言いに来なかったから…。

? posted by Yumikoit at 11:49 pm commentComment [2]

これは誰のシャツ???

部屋に置いてある、紙工作物を片付ける段ボールから制作物があふれるようになった。
牛乳パックで鉄塔を作ってみたり、卒園間近で2号が幼稚園の制作物を持ち帰っては突っ込んでいるせいらしい。
段ボールの深さの3倍近くに積み上げてある紙工作を見て、2号に片づけるように言い、古い、遊んでいない工作物は捨てるように申し渡す。

まずは段ボールをひっくり返して床にぶちまけると、出てくるわ出てくるわ。
堆肥のように押しつぶされた古い工作物。本人も忘れていた、どっかのイベントでもらったポケモンのウチワ。こんなものまでここに突っ込むなよ。
スパンコールをセロテープで一面に貼り付けた2リットルのペットボトル。これは絶対に1号だな。

…あれ、この赤い布。なんだ?
広げてみる。赤いTシャツ。明らかにうちの子ども達のものではない。160センチ。

だれだろう。1号よりもはるかに大きなサイズのTシャツをうちに着てきて、暑いからかなんだかで脱ぐ子。
一人、1号よりも年上の子で思い当たる子がいたので、そこのママに問い合わせてみると心当たりがないと言う。
うーん。だれだろ。

ふと1号に訊いてみる。
「あ。そこにTシャツ突っ込んだの、ぼくだ」
…え???どういうこと?

つまり、2月の中頃に、学校の図工で「大きな布で遊ぼう」という単元があり、我が家も古い毛布を持って行ったのだが、クラスの子で大きなサイズのTシャツを持ってきた子がいたという。
家で使わない大きな布などありましたら…ということで学校に持ち寄ったので、1号は使い終わった後そのまま持ち帰ったのだが、その子は「もう要らないから」と言うのでもらってきたというのだ。

つーか、Tシャツ持って帰るなよ…。
で、図工で余ったものだからって、洋服を紙工作物扱いにするなって。1号。

? posted by Yumikoit at 11:39 pm

1号とプリントとフシアナと。

保護者会に行くと、1号の机の中をチェックする。
必ず、1枚か2枚くちゃくちゃになったプリントが机の奥から出てくる。
持ち帰って子どもに説教するお母さんもいるが、私はそのままにして帰ってきて
「こういうプリントが机の中にあったけどいいの?」
と訊く。
…すぐに持ち帰ることが少ないので、効果が出ているとは思い難い。

大体が持って帰ったプリントも、一度は机かランドセルの中で試練を受けた痕跡ののこるものがほとんどである。
最近は
「このプリントは受け付けられない」
とつっ返して、キチンと角をそろえて折った状態にしたものを持ってくるまで受け取らない。(折り癖はもう諦めている)

で、今日のプリント。…えらく大量にあるな。
県で一斉に行われたテスト。点数は書いていないが、統計とってるんだろうなぁ。ここと、ここは赤ペンの色が違うから、答え合わせの時に書きなおして再提出して、再度マルをもらったんだろう。
「そこはねー。書き忘れていたから、後で直したんだよ」
そうか。必ず見直しせいって言ってるだろー。

このくちゃくちゃのは?
『…配布した用紙の上部に、お家の方から、お子さんが生まれた時のことなども含めながら、お子さんあてのメッセージを…』
先週書いたアレか。つーか、なんで先週の用紙と一緒に持って帰らないのよ。
『…お手数をおかけしますが、3月4日(水)までに…』
って今日じゃん!実際に書いたのは先週だからいいけど、せめてプリントに書いてある締め切り前に持って帰ってくれい!

こっちのは?3学期に入ってからたびたび宿題に出てた小さい時の記録のプリントか。…ちょっと待て。ちょっと待て!もう一回、自分で見直してごらん。
「…見た」
ホントに?
何枚かあるうち2枚は、半分しか書いてないじゃないの。
「えっとね。この紙を忘れて家に帰ったから、別の紙に書いて学校に持ってったから」
…で、それを何で書き写さないのよ。
「清書の方に書き写して、こっちは忘れてた」
ふむ。なんか納得がいかないんだが、よしとしよう。で、もっかい一枚一枚丁寧に見なさい。
「見たよ」
ホントに?これ全部ちゃんと、清書に書き写したの?これも?…と1枚を指さす。
「うんっ」
…しかし、これはあんたの子どもの頃の記録じゃないんだが。
「えっ…」
もう一度1号が見直す。…そう。これは近くの席のお友達のだよ。
「あー−−−−−−っ」
「見た」って、ほんとに形だけで役に立ってないじゃん。あんたの目はホントに節穴だなぁ。

? posted by Yumikoit at 11:52 pm commentComment [2]

2号、休みのツケ。

3日ぶりに幼稚園に行った2号。
いや、週末を挟むと5日ぶりか。

帰ってきてからの日記を読む。
ぼくが休んでいたとき みんなが先にやっていたところをやっていたから あそべなかった。

ふむ。まぁ年度末だし、卒園式まで間がないから、仕上げなくちゃいけないものも多いんだろうなぁ。
作品展の時も間に合わなくて、自由遊びの時間のほとんどを作品展用の制作にあててたもんねぇ。

休まないでむりをしてでもちゃんといけばいいとおもいました。

おぉ。それがわかったなら、小学校は健康管理も自己責任だと覚えただろう。頑張れ、2号。休んだ後にはツケが来るのさ。

? posted by Yumikoit at 08:00 pm

2号、ダイエット?

病み上がりの2号。
「今日は身体測定があるからどうしても行きたい」
と幼稚園に行く。

帰ってきて出席シール帳を見せてくれる2号。どれどれ?

    11/4   1/13   3/2
身長 120.9  122.8  123.7(cm)
体重  25.5   26.5   26.0(kg)

ふむ。身長は順調に伸びているな。つーか、発育平均値・小1Link よりもはるかに大きいんだが???
体重は、2か月前よりも少なくなっている。さすがに先週3日食べてないのは効いたか。

「思ったよりも減ってなかったな」
とは2号の弁。ま、誤差範疇ではあるんだけどね。
でもさぁ。前々回と前回の差が1キロ。とすると、単純に考えて今回も同じように1キロ増えてたとするよ?それがマイナス0.5キロなんだから、これは結構やつれたって言わない???

そういうと途端に納得したような顔をする2号。
いや、それ、安心するところじゃないから。ダイエットしなくちゃいけない年齢でも体系体型でもないからっ。

? posted by Yumikoit at 10:44 pm commentComment [4]

おっちゃんは悪いヒト?

昨日のことなんだけど。

1号が日記の中で、ドッジボールの練習の帰りに会った男性に話しかけられて、スポ小の帰りだという話をしたとか何とか書いていた。
帰る時、ドッヂボールをやっていたおっちゃんと、話になり、もり上がりました。
ふむ。どこで会ったの?帰り道の神社?…つーことは、もしかして町内会長かしら…。

そんな話をしていると2号が突然言った。
「おっちゃんなんて言っちゃだめだよー。犯人じゃないんだから!」

…はぃ?おっちゃんと呼ばれるのは犯人なの?犯人だとして、何の犯人なの?
思わずクエスチョンマークが飛び交った2号の発言であった。

? posted by Yumikoit at 10:14 pm

2号の布団、1号の甘え

さて、2号が体調が悪かったこの4日間。

初日。1号と一緒に子ども部屋で寝る。

2日目。とりあえず和室に布団を敷く。
昼間はそこでゴロゴロしていたが、夜寝る時に、子ども部屋で寝る?と訊くと
「夜中(…といっても多分まだ親が起きている時間)にトイレに起きたりするから、このままここで寝る」
と和室で寝る。
私も添い寝する。

1号が寂しがって
「お母さんー。一緒に寝てー」
「2号はいいなぁ。昼間も幼稚園休んで、ずっとお母さんと一緒でー。ぼくも病気になりたいな〜」
と抜かす。

2号、夜中に首が痛かったりなんだりで唸っているので、
「母さんいるよ」
と声をかけ、手を肩にかけたところ
「うるさいから寝せて」
と言われる。とほほ。

3日目。どうするの、と訊くと
「ぼく、今日もこのまま和室で寝る」
と言って和室に布団を自分で敷き直す。
しかし、私の枕は
「これ、どこにおいたらいい?」
と自ら両親の寝室に移動させて、添い寝は拒否。
1号は
「今日こそ添い寝して!ぼくが寝るときお布団かけて!」
と大騒ぎする。

4日目。
元気になったので水から自ら子ども部屋に布団を敷きに行き、
「ぼく、元気になったから、お風呂も入る〜!」
と言って1号と一緒に9時過ぎまでテレビを楽しむ。

ま、こんなもんだ。うん。

? posted by Yumikoit at 09:34 pm commentComment [2]

 

2号、復活

抗生剤を変えたのがよかったか、昨日の点滴が効いたのか。
一気に復活の2号。
朝は1号と一緒にグラノーラをかっこみ、一生懸命に作った自作トレーディングカードを1号が勝手に使って勝手にルールを変更すると喧嘩を吹っ掛ける。
1号がドッジボールに出かけた後は安心して一人遊ぶ2号。

さて、1号も帰ってきたことだし、昼ごはんはなんにしようか。
「ピザが食べたいー」
と、2号の弁。おぃおぃ。大丈夫かい。

冷凍庫にしまってあったピザを取りだして焼く。
3枚焼いて…あとは食べる勢いで焼き足すかどうか決めよう。
それぞれ8切れずつに切って食べ始める子ども達。

「なんで、とるのっ!」
といきなり怒りだす2号。
「1号が、まだ自分の皿に残ってるのに、一番大きいのとった!
 それ、一番大きいから、ぼく狙ってたのにぃぃぃぃ」
…おぃおぃ。足りないならまた焼いてくるからケンカは止めれ。っていうか、それだけ食い意地はってたら大丈夫だわ。2号。

? posted by Yumikoit at 06:12 pm commentComment [4]

2号と点滴。

2号、幼稚園を休む。3日目。

おたふくの可能性も消えたが、相変わらず左側の耳の下から首筋にかけて腫れてモノを呑み込みにくいらしく、昨日の午後からは唾も呑み込みたくないと、唾液を口の中にため込んでは洗面所に出しに行っていた2号。
さすがに、スープを1匙飲み込むのに10分かかっているので、今日も病院に連れて行く。

週末も重なるし、体力落ち切らないうちに点滴でも受けさせたいなぁ。

水曜日に行った病院は、行きつけの病院ではなかったのだが、せっかく最初から見てもらったのだし、そっちに行こうかな。と予約の電話を入れる。
玄関を一歩出て…あきらめる。雨が降ってるよ。
行きつけの小児科なら、歩いても5分以内。やっぱりそっちにすべー。

キャンセルの電話を入れてから、行きつけの病院に連れて行く。
小さい頃は点滴の針を刺す間も寝ていたような2号だが、今回はどうも最初からえらい怖がりよう。固定板をテープで貼り付けるところからずっと泣いていて、滴下始めた後も泣き続けるのでどうも点滴のオチが悪い。
唾液を呑み込めないで口中にためているので
「んっんー」─ん?おかーさん?
「んっ」─ うん。そう。
「んっんー」─ えーと、点滴痛かった!
「んっ」

以下、訳したものだけを書くと、点滴を受けることになったのは母のせいで、だまされたということを言いたいらしい。
でもさぁ。母も1号も、点滴は結構受けてるのよ。
受けたことがないのは、お父さんだけ。
知ってた?お父さん、実は結構点滴にあこがれてるんだよー。
帰ったら、お父さんに「ぼく点滴受けたんだよ!」って自慢してごらん。

そういうと、2号、それは不本意、という顔をする。
どうやら自分にとって点滴を受けたというこの事態は、非常に不本意なもので、思い出したくもないことらしい。
気持ちいいとかきれいとか、楽しいとか。
そういうことは言ってもいい(実際には2号はこれは内緒の宝物にしたいことが多いので、あまり喋ってくれない)のだが、辛いこととか嫌だったこととかは言いたくない、という。

ふむ。それはそれでいいかも。
なんにせよ、ブドウ糖と抗生剤の点滴が効いたらしく、夜は多少食べてくれて機嫌がよかった2号。
早く良くなるといいねぃ。

? posted by Yumikoit at 11:03 pm commentComment [4]

<< 2025.7 >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:3295 Y:5331 Total:423333 Online:214