サンタさんは七不思議?

2号が言う。

「サンタさんって、世界七不思議のひとつだよね!」
…それは最近読んだピラミッドの本で覚えた言葉っすか?
うすうす感づき始めた1号が「はぁ?」と声を上げるのに対して、2号が力説。
「だって、1年に一度、特別な日に、すごいスピードで世界中回って、鍵のかかっている家に入り込んでプレゼントを置いてくんだよ!」

そういやプレゼントを開けた時にも
「サンタさんて日本語わかるんだよね!だって日本語版のおもちゃが来るんだもん!」
と主張し、飼猫氏に
「サンタさんの日本支部があるに決まってるだろうっ!」
「えっどこどこ?」
「富良野だよ!」
飼猫氏の言葉のどこまでホントなんだろう。

1号が私に訊いてきた。
「お父さんとお母さんところには、何歳くらいまでサンタさん来てた?」
…うっ。答えにくい質問だなぁ。飼猫氏はどぉ?
「オレ達の時代は、あまりサンタさん来なかったからな」
「なんでー?田舎にはサンタさん来ないの?」
…関東圏に住んでるからってずいぶんな発言だな。1号。
つーか、そういうんじゃなくて、当時はあまりサンタさん信じてる子(というか、正確には子どもにサンタさんを信じさせる親というべきか)いなかったしねぇ。
という話をするとあまり芸がなくなるので答えにくいったらありゃしないなぁ。

? posted by Yumikoit at 11:47 pm commentComment [2]

くーりくりくりクリスマス♪

我が家のクリスマスは、毎年ビーフシチューを作ることが多い。

クリスマスケーキ

今年も、牛スジと牛スネでビーフシチューを作り、買ってきたチキンとサラダを盛り合わせる。
子ども達はシャンメリー、私たちは久しぶりにハーフボトルのワインなど買ってみる。
   その割に、一舐めして終わってしまったが。>アルコール弱い。

ケーキは毎年買うんだけど、今年はふと思いついてスポンジケーキを買ってきて子ども達と飾り付け。
2号が
「ケーキって焼くんじゃなかったんだ」
というので、いや、焼こうと思えば家でも焼けるんだけど、とレシピを見せる。
レシピ本を見て、満足してくれたようだ。よかったよかった。面倒がなくて(?)

さて、夜中に飼猫氏が一仕事(?)終えたらしいので先に風呂に入っていると子ども達が立て続けに起きてきて水を飲んでいる様子。
翌朝、2号に訊くと
「お兄ちゃんに起こされた」
と言う。
1号はというと
「夜中、お父さんによく似た人が、ガサガサ入ってきたので目がさめちゃった。サンタさんの服着てなかった」
と言う。
そうかそうか。それ、2号に言うなよ。

あっと。それとっ。
普通の学校の日に、起こしても起きない癖に、こういう日に朝の4時に目覚ましかけて二人で4時から「サンタさんからプレゼント来たーっっ!」祭りをするのは止めてくれ!

? posted by Yumikoit at 07:05 pm commentComment [8]

サンタと1号、2号。

昨日のこと。
夕方買い物に行く車の中で急に1号が言った。
「友達の家ではね。サンタさんはもう来なくて、両親がサンタさんをやってるんだって」
2号は風呂に入っていて留守番中なので、ここにはいない。
ふぅぅん。そういえば、サンタさんていないんだね、って言った子どもの家には、もうサンタさんが来なくなるので、お父さんとお母さんが代わりにプレゼントを用意するようになる話は聞いたことがあるよね。
そのまま黙りこむ1号。

去年は、「サンタさんは瘠せていたLink 」と主張して図らずも目が腐っていたことを証明した1号。
さて今年はどうなるのか。

さて、2号。
「ボクは今年こそ、ずっと薄目を開けて待っていて、サンタさんを見るんだ!」
すると1号はそれにツッコむ。
「サンタさんを見ちゃうとねっ。昔ばなしのツルみたいに、『あぁ、どうして僕を見たのですかー。ぼくは見られたらもう、この家には来られなくなりますのにー!』って言ってこなくなっちゃうんだよ!」
2号、言いかえすこと曰く。
「だって去年の兄ちゃんは見たLink じゃん!」
「ボクは、見ようと思ってみたんじゃないからいいのっ!」

はてさて。サンタさん来てくれるといいねぇ(にやにや)

? posted by Yumikoit at 10:29 am commentComment [4]

2号と忘年会。

天皇誕生日だというのに、飼猫氏は通常出勤。
1号は午前中のみスポ小で、2号のスポ小は午前中大掃除とけいこ納め。午後から忘年会。

2号と私は忘年会で遅い昼食をとることになるので、スポ小から帰ってきた1号にササッとレトルトのカレーを作ると2号の機嫌が悪い。
「ボクもカレー食べたかったのに!」
あんたはもっといいもの食べるんでしょうがっ!
「そーだそーだ」
と澄ましている1号。
ちなみに、兄弟を連れてってもいいのだが、1号のスポ小の忘年会などに2号を連れていくことはないので1号に「あんたも来る?」と訊いても「ボクはいい」と、別に友達と約束したらしい。
あっさりしたもんである。

忘年会は街道沿いの大きな和食レストラン。生け簀にウナギが泳いでいる。
挨拶のあと、それぞれ年間の反省を発表したり、ビンゴゲーム、果ては景品か持ちこんだか判らんがトランプを始めたり「王様じゃんけん」を始めたり。
大人のメニューは定番の刺身や天ぷらなどをお重に盛り合わせた和食膳。湯葉の吸い物にうな重。
子どもメニューは、食べざかりの小学生に合わせて、ざる蕎麦とかつ丼。刺身付きだったらしい。
遅い目のお昼ごはんでお腹いっぱい目いっぱい。
夜ごはんを作ることを想像しただけで、ゲフーとなってしまう。
私は、他の小食のお子さんのママと違って、子どもの残り物食べたりしなくて済むのになぁ。
蕎麦を少し残したものの、友達の分の食後のアイスまで半分もらって食べていた2号も似たり寄ったりである。

うーん。
どうせ明日のケーキ用の材料買い出しとか行かなくちゃいけなかったしな。
2号ももう夜ごはんは要らないというので、飼猫氏と1号の夜ごはんはスーパーで何か見つくろうことに決定してしまおう。

飼猫氏は2号のかつ丼の話がうまそうだったから、というのでとんかつ弁当を選ぶ。
帰ってきた1号が、袋から握り寿司をとり出すと風呂から上がってきた2号。
「えええええっ、お寿司ー!いいなぁっ!」
とやっぱり言う。
「お前の方がいいもの食ってきたんだろ〜」
うん。そうだ。そうだよ。1号。

? posted by Yumikoit at 09:00 pm commentComment [4]

1号と静電気。

突然だが、飼猫氏は静電気が嫌いである。
普段から「オレの定格は5ボルトだ」なんて言っているくらいから、キーホルダーにも静電気予防グッズをぶら下げ、この季節にはクルマに乗る前に必ず作動させる用意周到ぶりである。
その割に、雷とか台風とか好きなのは(いや、台風は電気と関係ないか)ふしぎなんだけどね。

で、今日の夕食のとき。
「…で、静電気をキーホルダーで逃がして、やたー♪って思った直後にバチバチと走ってすごく嫌だった」
という話をしている。

すると1号。
「ボク、静電気好きだなぁ」
えぇっと驚く飼猫氏。
「あれ、バチッとしてびっくりしてイヤじゃないか!」
と力説。しかし1号。
「びっくりするけど、それもまたなんか楽しいじゃないのー」
二人の間に見解の相違があるらしい(笑)

? posted by Yumikoit at 08:46 pm commentComment [4]

2号にねだる1号。

2号が私に言う。
「お母さん、お母さんのマンガ読みたいんだけど」
どれよ。
009、と言う。
別にいいんだけど…2号はすぐに帯を破いたりその辺に置きっぱなしにしたりするしな。
「えー。ダメなの?」

試しに、スケバン刑事を渡してみる。こっちなら大版だし帯もないから破かれることもないか。
絵柄がピンとこなかったらしくちょっと渋る2号。
別に読まなくたっていいんだけど。

読み始めて1/3も行かないうちに一気にハマる2号。
夜ごはんの時間だよ、といってもなかなか本を置きたがらない。

夜ごはんが終わり、1号が
「ボク大急ぎで風呂に入ってくるから、出たらあそぼう」
と誘っている。
まだ納豆ごはんをかっ込んでいる2号は
「ええ〜、ボク本読みたいからなぁ」
本というか、マンガですね。

1号、不満げに
「ボクはスケバン刑事に遊び相手をとられた!」
とのたまう。

まぁまぁ、そんなこと言ったって、風呂出たらDSでも始めるんだよね。1号。
もっと読む»

? posted by Yumikoit at 08:08 pm

こどものとも原画展と…

かねてより見に行きたかった「こどものとも」原画展Link が明日までなので、2号と一緒に行くことにした。
前に県民の日に誘ったときには、遊ぶのを優先したいと断られていたので、図書館に行くついでに
「ついでに美術館に行きたいなー」
と半ば強引に了解させる。
1号が大会に参加していて、遊び相手の誘惑もなかったのがよかったのか、OKをもらえて母としては嬉しい。

美術館で大人の分だけ(小学生は無料)入場券を買う。小中学生の絵画展示を覗くと、知っている子の絵も展示されていて2号大喜び。夏休みの宿題だった絵もあるのかなー。へぇ。すごいねー。

ちょっと迷ったが、本命の原画展を見た後で大人向けの絵画を見ても2号が退屈がって嫌がるかと思い、先に常設展を見に行く。
北海道の雪山や冬の野原を描いたものに、なぜかすごく感激する2号。
ふぅーむ。こういう油絵って好きなのか。思ったよりも好感度である。
さて、本命の原画展のある地下に降りると、もう一つの常設展と隣り合わせの部屋だった。
係員の勧めに従い、まず原画展を見る。

1号も2号も好きなばばばあちゃんLink 。ちょうど図書館で2号が借りてきていた「ごろはちだいみょうじんLink
電車好きなら絶対に読んでると思う西村繁男の「やこうれっしゃLink
いいなぁ。どれも1号2号が借りてきたことのある本だなぁ。原画だとこんななんだなぁ。とじっくりと見ていたら、最初は興味しんしんだった2号、いつの間にか座席に座り、他の子が呼んでいる絵本をちらちら見つつ、でも自分では手を出さない。
…これは飽きてきたなぁ。

適当に切り上げて原画展を出ると、2号、向かいの常設展に入った。
日本画がメインで、掛け軸やら屏風やら。
秋〜冬の季節をテーマにしたものをこの時期集めているらしい。
2号が、「お母さん来て来て」というので行ってみると、一つの大きな屏風の前におかれた椅子に座り、にこにこしている。
竹林四季Link 」と名付けられた2枚に4つの季節の竹を描いた屏風。
「すごいねー♪」

なぁに?原画より、こっちの方が気に入ったの?
「うん!」

子どもがいては無理、ともう何年かぶりで行った美術館。私としては十分に楽しめたのは確かなんだけど。
2号の感性って。…うーむ。判らんでもないが、でもなんとなくやっぱり良くわからない。

? posted by Yumikoit at 03:56 pm commentComment [2]

内食…

例によって今日も1号の日記より。

 三、四校時  図工
斤反画をした。月曜日にもう一度やるらしい。ぼくのは はくあきの地上の世界で内食きょう竜が草食きょう竜をねらってくる場面(?)にした。

…冒頭の「斤反」は、一文字で書いてあったが、「版」のことと思われる。
つまり、「版画」の意味であると思われる。
はくあき…「白亜紀」と書くんだよ、と書いてみせると「白亜記」と書いてきた。「記す」じゃない。

で?
ないしょくって知ってる?
「えーと、うちで食べるご飯?」
それでもいいのかもしれないけど。
ないしょく って普通いうと、むしろ家でやる細かい引受仕事の方?
「…」
黙り込む1号。
じっと考えている。

「あーーーーーーーっ」

そう。
肉食恐竜→内食恐竜

この指摘を横で聞いていた飼猫氏。
「…キンニクマンの額の文字が、『肉』じゃなくて『内』だったら大変だよなぁぁぁぁ」

? posted by Yumikoit at 10:36 pm

植木の肥料…?

いつからだろう。
ベランダの鉢植えの中に、誰かの鉛筆削りが埋まっている。

…これは。たしか2号の筆入れの中に入ってるやつのはず。
もしかして…植木の肥料のつもり???

肥料???


? posted by Yumikoit at 08:54 pm

宿題は終わってから

1号、宿題を途中に残し、
「帰ってきたらちゃんとスケジュール立ててやるからっやるからっ」
と言ってコロコロコミックを買いに行く。

買いに行ってもいいけど、読むのは全部終わってからだし。

帰って来て、漢字練習の残りとドリルに取り組む1号。
2号が風呂に入るのを見て、自分も、と服を脱ぎ出す。
…待てぃっ!
風呂に入る前に、持ち帰った習字道具の片づけをせいっ!
どうせまた墨だらけの手になるんだから、習字道具の片づけをしてから風呂に入れーっ
そう言われて素直に習字の筆を洗面台で洗い出す1号。
そして風呂へ。


さぁさぁ。ご飯の時間だよ。
「えーっ。まだ全部終わってない…」
そんなこと言われたってね。
そこまでは待ってられないよ。

ご飯を食べる。
ゆっくりゆっくり食べるので、食べ終わると7時半。
片づけだ片づけだ。皿洗いは1号の担当。

皿洗いの前に、と残っている工作の宿題を始める1号。
2号は7時半から30分枠のテレビを見ている。
8時になり、2号が寝る時にテレビは消されたらしい。
お休み、と飼猫氏のパソコンの部屋にだべっていた私と飼猫氏のところに、就寝の挨拶をしに来る。
はぃ。おやすみ…
って、2号も、「おやすみ」を言ってトイレに行って、、またリビングやらなんやら家中回って家族全員に2回目の「おやすみ」をもう一度全部言い直すのは止めて、潔く寝なさい。

しばらくして1号の様子を見に行くと、火曜日この時間大好きなアニメLink をつけて鋏を動かしている。
…確かさっき、「がんばれば8時過ぎまでに終わるかな」と言ってたにしては、悠長な宿題の仕方ですこと。
8時からの30分枠のアニメは、もうすぐ終わりだったが、この後の番組も1号も2号も好きなアニメである。しかも1号は気付いてないけど最終回。
即刻テレビを消させる。

というわけで、8時半過ぎにようやく工作の宿題が終わり、すでに意識はもうろうの1号。
「ねる…」
と言って子ども部屋に消える。

5分ほどしてハタと気づく。
…あいつ、皿も洗ってないし、工作以外の宿題は8割方は終わってるモノの全部やりかけで机の上に広げたまま寝ている。
漢字練習ノートも、日記のノートも、ドリルも、全部広げたまま、ついでにいうと国語の音読の宿題もやってなかったはず。

……。

てめぇぇぇぇ。起きろ。
1号、実は確信犯だったらしく、起こされて指摘されると、ひとことも文句を言わずにもくもくと皿を洗い、ドリルと漢字練習の宿題を片付けて、明日の用意をして歯磨きをして就寝する。
よく考えると日記(これは宿題ではなく家庭学習)と音読の宿題(音読カードが学期末の採点のため先生の手元に提出しっぱなしらしい)をさぼった気がするが。
そっちは明日二倍量させてみるか。うん。

? posted by Yumikoit at 11:17 pm

<< 2025.7 >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:1951 Y:3277 Total:398137 Online:01