2号の好きな生き物。

昨日のことだけれども。2号のクラスの保護者会だった。
壁には学期はじめに書いた自己紹介だのクラスの係紹介だのが貼られている。
どれどれ。
2号の自己紹介は…。

とくいなもの。剣道。
好きな生き物。烏。

などなど。

カラス?
トリじゃなくて?

いや確かに2号はカラス好きLink なんだけど。
普通に考えて、小学3年生で「烏」と書かれて「カラス」と考える奴はいない。
数日前、2号の漢字の書き取りで「烏」と書いてきたのをみて「鳥はね。1本多いんだよ。これはカラス」と教えたので、それで漢字で書いたんだろう。

でも、多分先生をはじめ、クラスメートもみんな「2号はトリが好きなんだな」と思ってるんだろう。たぶん。

? posted by Yumikoit at 09:07 pm

1号の遺言。

今朝のこと。

昨日は寝坊してきた子どもたちは、説教の効果もあり、今日は二人とも比較的てきぱき起きてきた。
「あ。お母さん、シーツ洗って♪」
子ども達のシーツは、洗う曜日を決めてあるのでその曜日になると自分で敷き布団から外してくるように言ってある。本当はお天気と相談しながら私の都合のいい日に洗濯に出してもらうのがベストなんだろうけど、子ども達にも分かってもらわないとね。

しかしよく覚えてたね。先週もその前の週も2号はシーツを外し忘れて、朝ごはんの後慌てて外してたんだけど。
「うん♪お兄ちゃんが遺言してくれたから」


…待て。ちょっと待て。
昨日シーツを洗濯に出しそびれた1号が2号に注意してくれたから、2号が今日ちゃんと出せたのは分かった。
しかし2号。勝手に1号を殺すな。

? posted by Yumikoit at 10:09 am commentComment [2]

いとう家にもついに上陸。

2月ごろから鼻詰まりが取れない1号。
最初は毎年おなじみの風邪かな、と思っていたがなかなかおさまらない。
咳はなし。発熱も他の風邪の諸症状もなし。

「花粉症かねぇ」
と本人が言いだすに至ったので、耳鼻科に連れて行く。
いい加減5年生なので勝手に行ってほしいところだけど、去年1年間は割と健康で、捻挫以外での通院がなかった1号。まあついていってやるか。

アレルゲンの検査はしなかったけれども、症状を診てもらい
「花粉症でしょうかね」
という診断。
鼻に吸入の処置をしてもらい、飲み薬をもらって帰ってくる。

実は我が家には食物アレルギーも花粉症の人もいないのよね。1号は確かに肌が弱くて普段から化繊の衣服は合わなかったんだけどねぇ。アレルギーっていったら、私の紫外線アレルギーくらいだったのに。
1号、ついに我が家に花粉症を上陸させました。
さて、しばらく1号の洗濯物は家の中に干すかぁ。

? posted by Yumikoit at 08:01 pm

作った人がエラいの!

1号は例によってドッジボールの練習。
珍しく弁当を持っていくというので前日より約束させる。
…弁当詰める時間くらいには起きて、母さん残して起こしてくれなくちゃ弁当作らないよ?

しかし出かける30分前になっても起きない1号(怒)
普段どうしてこれで間に合ってるんだろう。(普段の土日の練習のときには、勝手にパンをかじって勝手に出て行く)

一応起きて弁当詰めるけどさ。ぷんぷん。

昼から買い物に行く。
2号も一緒に行ってくれると助かるんだけどなっ。おひとりさま1個限りとかあるので2号を誘う。
「え〜。家で遊んでる方がいい」
じゃぁ、帰るまでに風呂掃除とかやっとけよー。
「ぅん」
例によって生返事だな。

買い物しながら飼猫氏と会話。
さて、今晩何食べる?麻婆豆腐でもしようか。
「お。いいねー」
というわけで今晩は麻婆豆腐。豆腐も2パック買って、牛乳も8本。食パン3斤。
買占めとかじゃなくて普段の購入量である。

夜ごはん。ぎりぎりまで漫画読んでた2号に皿を拭いて片付け、ついでにテーブルを拭くように申しつける。あとよそえば、ごはん食べられるからね。
「えー。麻婆豆腐ー?ぼくきらいー」
風呂上りにやってきた練習上がりの1号も
「他のないのー?」
「大体さぁ。最近しょっちゅう麻婆豆腐作ってない?」

えーぃ。うるさいっ。
買い物も手伝わん、作るのも手伝わん。ご飯できたころにやってきてただ皿テーブルに運ぶだけのやつには、メニューに発言権なんてないわぃっ!文句あるなら自分で作れっ!

? posted by Yumikoit at 10:31 pm commentComment [2]

1号と推薦図書

1号2号の小学校では、1学期にその学年での「推薦図書」なる一覧のプリントをもらってくるので、夏休みくらいまでをかけて読むように薦めるんだけど。
基本読書の嫌いな1号は、あの手この手で推薦図書のノルマをさぼろうとする。
おととしは、途中で「なくした」といってそのままずるけられたっけなぁ…(遠い目)

さて、今年の一覧を眺めてみる。2号はまだ貰ってきてないので、1号のだけ。
偉人伝記モノに加えて、自然科学とか最近の読み物系、赤毛のアンなどの昔ながらの名作に加え、宮澤賢治、江戸川乱歩、へー。ホームズなんてもある。
1号は不服そう。

なんでかっていうと、怪人二十面相は今年の春2号が読もうとして、文体が古くて難しく感じたらしく数ページで断念。ホームズシリーズは2号が先にはまってしまい、1号としては今更手を出すのは気が引けるらしい。
「ぼくは今、アルセーヌルパンを読んでるんだから、そっちを入れてくれればよかったのに」
と不満そう。

まぁまぁ。どちらもこの時期に読んでいて損はないシリーズと思って。ね。

? posted by Yumikoit at 04:37 pm commentComment [2]

脳みそ筋肉

1号の学校の宿題。
「ぼくの(わたしの)名前の由来」という作文。

で、あーだこうだと書いていたのだが。
「人の身本となるように」

身本?身本?
ちょっとまて。見本だの手本だのという漢字は、1年生の漢字だろうっ!
そこにあえて「身」の漢字を使うってことは、やっぱりお前、脳みそ筋肉と違うのかっ!?

「えへへー。(見本だの手本だのという漢字は、1年生)でも基本は5年生♪」
「脳みそ筋肉だから野生でも体力勝負!」
「馬鹿は風邪ひかない。でも去年ぼくは風邪をひいたから、馬鹿じゃないもーん」

ばかものぉ。野生でもあんたは人間なんだから体力だけじゃなくて生き残るには知力は必要だわぃ。

? posted by Yumikoit at 06:31 pm

鍵、2題

昨日のこと。朝登校する段になって2号が言った。
「お母さんー、鍵がなーい」
???いつから?
「えっと、昨日車から降りた時からないから、車のなかかもしれない」
…なんでそれ、昨日の時点で言わないかなぁ。
お父さん、もう(クルマで)出勤しちゃったじゃない。

というわけで、帰ってから飼猫氏の車に行って探すしかないはずである。
にもかかわらず、昨夜夜寝る前になってからようやく言い出す2号。
「帰ってすぐに言ってくれればいいのに、着替えちゃって外も雷雨がなっている状態で言うかなっ!」
と飼猫氏。

仕方ないので今朝、飼猫氏の出勤時間に合わせて車まで鍵を捜しに行った2号である。
もう失くすんじゃないよ。

さて、1号。
学校から帰って友達の家に遊びに行く。
5時には帰るんだよー。

しかし5時回っても帰ってこない。さてどうしたかな。
15分くらい過ぎて電話が鳴る。おや、1号。どうしたの?先方のおうちの電話を借りたかな。
「帰ろうとしたら、自転車の鍵がなくて、今まで探していた…」
すいません、今見つかりましたので、遅くなりましたが1号くん今から帰りますので、と先方のお母さんからも丁寧なお電話。こっちが恐縮しちゃうよ。

帰ってきた1号、とっても神妙に。
「お母さん、自転車の鍵を失くしたこと。怒る?」
そりゃー怒ってますよ。でも、それでしまったって思って、次どうしようか考えるのはキミでしょう。
「すごーく怒ると思ったから、本当は帰りたくなかった」
ふむん。反省はしているんだな。こういう時の行動が、5年になって段々大人びてきたわ。

? posted by Yumikoit at 11:07 pm

地震雷火事親父…2

明日から給食。つまり午後たっぷり遊べるのは今日まで。

というわけで、「昼から友達と遊んでいい?」といってさっそく友達との約束を取り付ける1号。
機嫌よく遊んでいるが。
ちょっと?雷なってるけど…外を見ると雨が降っている。
Kくーん。あなた自転車で来たんじゃないの?
Kくん、慌てて外を見に行く。
「あちゃー、けっこうやばいかも。何回か見に行って、小やみになったら帰るわ」
うんうん。それがいいよ。

そのうち、空が明るくなってきた。
「晴れてきたよ」
わーぃ、とボールを持って外に飛び出していく1号2号、Kくん。
えーぃ。止んだら帰るんじゃなかったのか。
「止んだからもう大丈夫!」

なんだかなぁ。

5時になってK君も帰宅。
5時20分ごろ。ぐらぐらぐら。あー。また地震だ。
落ち着くのを待ってK君ちに帰宅確認の電話。

飼猫氏が帰ってきてから夜ごはんを食べていると外で強い雨の音。また雷かな。
外では消防車の音がしている。どこかで火事だろうか。

1号が言う。
「地震、雷、火事、親父。全部そろったねぇ」
………こらこらこら。

? posted by Yumikoit at 09:36 pm commentComment [6]

言いだしっぺはだぁれ?

というわけで、今日はお花見。
チャレンジ三昧で朝から付録で遊びまくっていた2号も、とりあえず落ち着いたらしい。

途中コンビニでお昼を買って、昼ごろから水上公園に出かける。
1号としてはアイスを買ってほしいらしい。
「アイス食べたいよねっ!」
いいねぇ。1号がおごってくれるの?
「おごってくれない!」
なんだ。言いだしっぺが奢ってくれるんじゃないのか。
「言いだしっぺ?ぼくから言いだしたけど、ぼくはおならじゃない!」

どうやら意味が伝わらなかったようだ。

…言いだしっぺって、最近の子は言わないのかな。
それとも、これって方言だったかしら。

? posted by Yumikoit at 11:29 pm commentComment [2]

チャレンジ届いた

2号、この春からチャレンジをやりたいと言う。
しかしなかなか「チャレンジやりたい」とはっきり言わないのでこちらも放置しておく。
放置しておいたら、4月になってもなかなか言わないので、「どうするの?」と聞くとようやく「申し込みたい」というので申し込んでやる。

というわけで、今日、第1回の教材がようやく届いた。

剣道に行く準備を終えたところで届いたので、2号としてはすぐに開けたい。
しかし開けて完全に全部床にぶちまけてさぁ、という時に剣道に行く時間になるのは目に見えている。
帰ってからも開ける時間はないと思われる。
明日の朝、起きてからにしようよ。起きて、布団あげてご飯食べて、朝やることやってからにしなさい。

「明日お花見だよね」
うん。そういう予定だね。
「何時ころ出かけるの?」
まぁお父さんが起きてから考えよう。
「お母さんは何時ころ起きるの?」
うーん。日曜だから、目が覚めたら起きて、選択する。
「早く起きてほしいなぁ」
…何時ころよ。
「7時半くらい?」
じゃぁ起こしに来てよ。
「僕が起こしに行ったら、お父さんが起きちゃうじゃないか」

つまり、私は起きて2号が全部終わったかチェックして、チャレンジを開ける許可を出してほしいと。
お父さんが起きてきたらお花見に出かけなくちゃいけないから、遅く起きてほしいと。
そういうわけですか。

お花見よりチャレンジってのはありがたいのかありがたくないのか。早く勉強してみたいってわけじゃなくて、早く付録を開けたいのは分かっている。
家族イベントを大事にして欲しいといえば悲しい親の立場である。
どんどんそんなになって行くのかな。勉強抜きでさ。

? posted by Yumikoit at 11:22 pm

<< 2025.4 >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 

読書メーター
Yumikoitの最近観たビデオ

Itofamily.com Home
T:1344 Y:4261 Total:1914733 Online:248